なんで最大が80㎡なの?
期待してたのにガッカリ。
21階建てなのに、タワーじゃないんだね。普通の低層を高くした感じ。
部屋は田の字で、線路側が外廊下かな。
スカイツリー側が東武ホテルなので、ツリーは見難いかも。
隣りがハローワーク、ってのもどうなの?
確かに環境面は期待できそうもないですね、その分価格に反映されるなら検討してみたいなという物件。
それにしても錦糸町駅から徒歩4分は魅力的だな~。ファミリー層向けという感じはしないけどDINKSには良さそう、この辺は美味しいお店も多いですからね。
詳細はまだわからないけどメリット、デメリットがハッキリしてそうで選ぶ方としては楽かも。
徒歩5分のパークタワーは、なかなか完売しなかったんでは?
ここの南東方向の。
売主が複数いる場合って売主1社のみの物件と比較したら価格は高くなるのでしょうか?
線路脇物件だからな・・安くないと売れないだろ
最近錦糸町の出物多すぎ。
錦糸町物件は
スカイツリーに便乗して売りたいのでは?
ツリーを北側に見るから条件は悪いと思うけど。
錦糸町だと、環境はたしかにファミリー向けではなさそうですね。
風俗店とか結構あるから子供たちの環境としてはあまりよくない気がします。
たくましい子供には育つと思うけどね。
子供にいい大学入っていい会社に入って欲しいなら避けた方か無難だろう。
こんだけの駅近でこの規模はなかなかないね。
値段次第で検討します。
パークタワー錦糸町、オアシティ錦糸町に続く大型物件ですね。
また、掲示板も大荒れすること間違いないな。
>>14
確かに風俗は多いし飲み屋も多いけど、そういうお店ってある程度密集してるから興味のない人は通る事も稀なのかも。
かといって完全に隠せる物でもないので競馬も含めて中高生の子供だったら興味を持ってしまう子も居そうですけどね。
錦糸町ってそれ以外は本当に便利で住みやすい環境なんですけどね。駅4分どの程度の価格になるのか気になります。
ここは思いっきり通るからね。。
それを許容するかどうかが一番の問題。
あっちから回ったことがあるけど、
結構遠いです。
うるさいですね。
遠回りした先が買い物便利な商店街とかなら苦にならないけど、出来れば最短距離を使いたいですよね。住んでしまえば慣れるのは時間の問題でしょうけど、やっぱり子供のいる家庭は気になるでしょうね。
昼~夕方はよいとしても深夜帯あたりはあの辺の治安ってどうなんだろう、数年前深夜に通ったときは怖いお兄さん達がけっこう居たような。
親水公園のところは、元水路だから、鉄橋になってるんで結構音はするよね。
>>28
もちろん怖い系の人もいますが、暴対法の締め付けのおかげで昔ほど目立ちませんね。
どちらかというと、アジア系を中心に外国人の街という色彩が強くなってきた気がします。
ただし土日は、北口は子連れ家族でごった返し、南口は場外馬券売り場に行くオヤジでごった返します。
錦糸町駅からピア錦糸町(風俗通り)を通らずにこの物件にたどり着くには、
北改札を出てアルカキットと線路の間のスペースを通ってから高架をくぐれば
南改札を出る場合に比べてせいぜい2~3分のロスで着くと思います。
駅の周りのコーヒー店に入ると、
アジア系の言葉で話してる人たちがいたりしますものね。
オススメのいい風俗ってありますか?
良さそうなら検討しようかな
29
そこまでする必要ないんじゃ?
錦糸町が猥雑な街なのは周知の事実で、そこまでして錦糸町に住むことはないと思うけど。
そういう環境を気にするなら他にいくらでも選択肢があるわけで。
錦糸町駅徒歩10分圏内に住んでいます(子供あり)。
現在の錦糸町に、利便性のよさは非常に感じますが、猥雑な部分のストレスは以外と感じません。
高級分譲マンションどんどん建ってほしいな。
>>34
保育園まではよいのですが、子供をどこの小学校に通わせるかは迷うでしょう。
また、偏差値の低い高校があり、茶髪や金髪のだらしない格好をした高校生が
北口付近をうろついていることがあるのもマイナス要素です。
これ以上は言いませんが、あとは将来の変化をどう予測するかですね。
北口のマンションは軒並み完売です。
街の変化が激しく、もともと都心アクセスは抜群なので見直されてるんだと思います。将来的には有楽町線の延伸もあるでしょうし。
スカイツリー効果もそれなりにあるでしょう。
こちらは南口ですから。
先程、地価のニュースで不動産屋が
「お客様は、スカイツリーの見えるお部屋を希望される」と言ってました。
ここは、線路挟んだ北側の高い建物でスカイツリーが見難いですよね。
>>34
錦糸町は以前仕事で半年ほど通っていたのですが、日中と夜間で雰囲気がぜんぜん違いますよね。
主婦や子供などあまり夜間外出する機会がない方にとってはホントに住みやすい場所だと思います。
逆に単身の男性などでも住みやすいのかも、外食関係は充実してるし夜遊びの方も(笑)
ただ夜23時を過ぎたくらいの駅周辺は雰囲気よくないですよね、若い子が溜まってたりもするし。
部材の搬入業者の誘導をしっかりやってください。
路上駐車などはもってもほか。
ここは小学生が非常に多いい地域です。
どんなに注意しても事故はおきます。再度しっかり安全確認していただきたい。
解体工事時のようにテレビに流れる事故は二度と起こさないようにしてください。
北窓は開けたら騒音でしょうね。
南窓も京葉道路の騒音がどの程度か、内覧会まで分からないのかな。
窓を開けての生活はできなそうですね。
夏は電気代かかりそうだなー。
今のような天気だったら、窓を開けて過ごせるのにな。
音に敏感かどうかじゃない。線路沿いでも開ける人は開ける。
俺は閉めるけど、かみさんは開ける。
音への価値観は確認した方がいいね。
いずれにしろ、魅力的なのは買い物と交通の利便性で、あとは・・・。
ご時世もあって、意外と安く出る気がする。
いや〜、意味もなくマンション名に
ザ・
を付けないと思いますよ。
一見豪華風、にして高くするんじゃないかなあ。
250万坪くらいかな?
風俗、線路、京葉道路で坪250って
そんなんで完売できますかね?
平均坪250万円はあり得ないと思います。
最も条件の良い部屋でその程度ではないでしょうか。
ちなみに、錦糸町最高ランクのブリリアタワー東京は平均坪245万円でした。
ブリリアタワーは、マンション底値時代でしたね。
良い部屋が安かった。私も要望書を出しましたよ。
結局別なタワーを買ったけど。
パークタワーが坪270万程度だったから、
ブリリアは参考にはならないでしょう。
>>52
買い物と利便性の高さは相当ですよね、デメリットとして一番気になるのは夜の錦糸町界隈のガラの悪さかな、特に深夜帯の駅周辺は怖いです。
ところでHPの現地案内のページに隅田川の花火大会会場が記されてるんだけど高層階からだと花火が見えるのかな?
両国の第二会場は見えるんじゃない。
パークが270で苦戦したから、250は妥当なレベルだと思う
250だったらいらないな
撤退します
うちは、家族に錦糸町は嫌だと言われているので撤退するかも。
個人的には嫌でもないんだけど。
どんなに再開発とか言っても
錦糸町は…
暴走族とピンサロのイメージが、どうしてもね。
東京のことあまり知らない、若い人には良いかもね。
あんまり安いと面倒くさい世帯が増えそう。
豪華に創ってくれるとありがたい。
錦糸町、
暴走族
ピンサロのイメージは面倒くさい奴だろう。イタイね。
錦糸町は外国人の町。駅前のサイゼリア行ってみろ。
フィリピンの奥さんに囲まれるぞ。家族でお食事しています。多数。。
駅前、朝7時過ぎても中国のねーちゃんが客引きしてる。多数。。
駅前 夜6時回るとキャッチにキャバ嬢に同伴おやじの大集合。多数。
日曜日は右翼が街宣車で説教だぞ!競馬オヤジがゲロゲロ。多数。
やっぱり北口ブリちゃんだろ。ブリは勘違いセレブ多数。
ブリリアタワー東京 水漏れ
を、検索してみましょ。
北口と南口はえらい雰囲気違うからなー
北口はアカチャン本舗とベビーザラスあるから週末は家族連れで賑わう。
一方南は競馬親父。
ここの最大のネックは短い駅からのあの道を耐えられるかどうか。
オアシティは255くらいだったよね
駅からの帰り道など、どうしても通らないといけない道は仕方ないんだけど。ソレ以外で買い物などの用事だったら道さえ選べばそれほど雰囲気は悪くないですよ。
新宿みたいに繁華街とビジネス街がハッキリと分かれているわけじゃないので避け切れない部分もあるけど。見た目の雰囲気ほどは治安が悪いわけじゃないので住んでしばらく経てば慣れちゃいそうですけどね。
65さんの言うとおり、錦糸町はインターナショナルwな街です。特に中国系がとっても多いです。
普通に通勤してるだけで、毎日に近いくらい中国語を耳にします。
あと、駅周辺は人がとっても多いので、夜中でなければ意外に治安悪くないです。見通しもいいので。
スーパーは現地近くの廉価系から伊勢丹・成城石井まであるのでかなり便利です。
居酒屋、焼肉屋、中華・韓国料理屋、ラーメン屋が多すぎるくらいにあるので、安価な外食好きな方には最高な街かもしれません。
気にするべきなのは、駅からの帰り道、電車の音と京葉道路の音の様な気がします。
上の方の階だと、京葉道路の音も聞こえるかもしれませんね。
あと土日の南口は、丸井隣の洋服の青山あたりから競馬親父でごった返してます。
その辺が一切気にならない方にはかなりいい立地だと思いますが…。
すみふだけに確実に250を超えるような気が…。
子育ては、私立しか考えない裕福な方なら何の問題もないと思いますw。意外に子供は多いです。
公立は…、平日昼間に学校をご覧ください…。どう感じるかは個人の感覚なので…。
住吉に住んでいますが、ここはパスですね。
子育てをするにはちょっと。。。。
公立小学校の学区はどこになるのでしょうか?
間取り着ましたね。
下の方の角は 5000万弱の間取りだね。
上でも 6000のレベルではないだろうか?
そこらへん集めるマンションにてがっかり、やっぱりブリリアなのか!
間取り、やはり二重サッシになってますね、南以外が。
家族が錦糸町は嫌だと言ってるので、間取りを見てもどうしようもないけど。
ところで、グランアルトって意味不明な名称はなんなの?
ここは単なるグランアルトではなくて
ザ・グランアルト
ですから。
なんかソーセージの名前みたい。
正面のパチンコ屋どうにかならないのか?
そこそこのエントランスでてきても色気もくそもない。
パチンコ荷始まり、ハローワークの意味不明のたちんぼ、夕方から朝までの飲食、風俗の客引きの
多いい道をどうにかしてほしい。
せめて中国の立ちんぼだけは けちらさねば。
今週末に事前案内会に行きますが、場所が北口というところに意図を感じる…。
田の字型の工夫のないマンション。
線路際、複々線なので昼間は上り下り数分おき、夜間は貨物列車で24時間ウルサイ。
2重サッシでどれくらい緩和されるか。
あまり知らないだろうけど、駅近なので停車する列車のブレーキの鉄粉が飛んできて
大変な事に。
予定価格は3LDKが全て5000万円超。あのえげつない風俗の客引きを通過しなくてはならない立地にしては高いかな。
駅近には住んだことがあるけど、低層階ではなかったから
鉄粉被害はなかった。
ここは線路が北側だから、洗濯を干す側ではないし。
駅からの帰り道に京葉道路経由などで思いっきり迂回すれば客引きには遭わなくて済むけど、それじゃせっかくの駅チカが台無しですもんね。今後数年で風俗関係がなくなるとも思えないし結局は慣れていくしかないのかな。
ほんとうにこれさえ無ければ様々な条件が揃っている良い物件なんだけど、デメリットが目立ちすぎてて勿体無いですよね。
公式サイト見ると3連休の事前案内会も空きまくってますね。
戸数も多いし、かなり売れ残る予感。
完成は2年後だし、
値下げした新価格の発表を待ってからでもいいかも。
いくら駅近とはいえ、錦糸町で3Lのスタートが5000万以上で売れるとは思えないなぁ。
典型的な団地型マンションだし。
団地型だからこそ、全戸南向きなんだけどね。
家族が錦糸町は嫌だと言わなけりゃ検討したんだけどなあ。
子供の居ない人向けにしか思えませんでした。小学校の評判最悪だし2〜3分おきの電車ハローワークに数時間自転車置くと煤が…錦糸町はNEWSにはならなくても色んな事件が多発してるので、住むのは危険な場所ですね。
5000万超からなんですか。
あの外観でこの環境なんだから、低層はそれより1割安いだろうと予想していました。
住不+大京ですもんね、予想よりもやはり斜め上をいきますね。
錦糸町界隈は普段もよく行くので危険だとは思わないけど、自分だったらこの辺で子育てはあんまりしたくないかも。
交通、買い物の利便性は文句なく良いんだけど健全なエリアと不健全なエリアが近すぎるんですよね。
単身やDINKSだったら相当良い物件なんだろうけど。
しかし、あんなに薄くて大丈夫か?
香港のマンションより見た目が不安だよ。
21階建てだから薄く見えるだけですよ。
本当に薄いなら、ワイドスパンの部屋になってしまう。
先週モデルルームに行きましたが、モデルルームがかなり安っぽく感じました。
5000万超えには思えませんでした。
しかし平べったいなぁ。
突風が吹いたら倒れそうな感じを受けてしまう。。
99 お前失礼な奴だな
お化け物件にするなよ!前スレの方だってあえて言葉にしていないのに。
事故にあわれた方にはお悔やみ申し上げる。
呪をすべて 99 にと唱えよう。
>>100
誰に対して、何がどう失礼なのか意味不明ですね。
私がお化け物件扱いしたわけではありません。
事故があったのは事実です。ただ、自殺とか殺人という
わけでもないのに某サイトで事故物件扱いしているのはちょっと
やり過ぎだろうという意味で書いたつもりですが、
文脈から分かりませんか?
「**」とか、「お化け物件」とか書いているあなたの
反応のほうが私は怖いです。
空襲で大勢の人が亡くなっているのに、そんな事気にしている人はいませんよ。
広島、長崎にもちゃんと普通に人が住んでいる。
現地行ったら治安悪すぎわロタ
電車もうるさいし購入層が限られるね。
なんせ人を呼べないのがネック
駅近以外の魅力が皆無だね
案内会始まってからレスが伸びないですね。
人気ないのかな。。
駅近だけど場所(治安)が微妙だから意外と安いのでは?
と期待したもののぜんぜん高かった、というオチだから??
あの治安だとやっぱり子育て世帯には不人気なんでしょうかね。
ファミリーが多く入居すれば
少しは周辺の環境・雰囲気が変わることも期待できるかな・・・
なんて考えたのですが、甘いですかね・・。
都営線沿いでは、錦糸町から少し離れていますからね。
ビジターと住むのとでは別じゃないかな。
今日見に行ったら要望書かなり出てて埋まってたよ。
そうですか。
私も家族が反対しなければ申し込みたかった。
予定価格よりも上げたり下げたり、ってよくあるケースですから。
下げるほうが多いみたいだけど。
駅からマンションまでの道のりは、ちょっととは思いますが、本当に駅からの距離は短い、やはり希少だと思います 人それぞれの価値がありますけど、、
これ以上の駅近は今後も無いでしょう。
北側の線路の音は気になるけど、通勤や利便性を考えると、非常に気になるマンションだなぁ
ここ数年の錦糸町を見てみると、ドンドン良くなってるのは間違いないので、
駅前に一部残ってる風俗は気にしなくていいかも。
なんていったって、あの錦糸公園があれだけ変わったからね。
変わったと言うより
変えた、と言うべき
都心部はこれから先も進化し続けるでしょう。
明日、明後日 みに行く人はいますか?
部屋の埋まり具合を教えて下さい。
しかし、こんなに平べったいのに
ほんとに地震とかきても大丈夫なのかね?
モデルルームでどう説明されているんだろうか?
坪250万円か。駅からちょっと離れたパークタワーより安いな。
錦糸町といえば、このネタは欠かせませんね。(警視庁HPより)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/jikenbo/honjo/honjo.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/jikenbo/honjo2/honjo2.htm
さらに一覧の下の方にも江東橋4丁目。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/submenu.htm
担当営業から今週末はこれますか!っていう電話がしょっちゅう来ます。
必死さがにじみ出てるんですが、要望書でかなり埋まってるってほんとですかね??
同じ住友不動産のシティハウス新御徒町という物件のMRに行って予算的に無理なので検討から外すと伝えたのですが、そちらもやはり電話がかかってきます。
価格設定が高すぎて実際には売れないのでしょうか。
要望書で埋まっているということは、すでに申込みで埋まりそうになっているということでしょうけどね。
今週末にモデルルームいこうと思ってます。駅近でこれだけ便利な物件はあまりないのでは。スカイツリーもできたらこれからも期待できるかも。いい部屋がまだあるかが心配です。今週行かれたかたがいたら情報教えてください。
正直この場所は子育て世帯にはお勧めできない場所ですよね。
そりゃもう18時を回ると、強面の方や異国の方が100メートルも離れていないところにうじゃうじゃいるところですから。
子育て世帯の方は両国方面が安心です。
錦糸町が、これからもっといい方向に変わっていくことを期待しているのですがどうなんでしょう。
駅まで近いですし、南向きの間取りは問題ないし。
でも、環境ってだいじですよねぇ。
124さん
良い方向=健全な雰囲気ということでしょうか?
現在の錦糸町の利便性に加えて健全な雰囲気が加わったら最高だと思いますが個人的にはちょっと難しいのかなと思っています。かといって今以上に悪くなるということも無いと思いますが。
夜間は仕方ないとしても昼間に関しては場外馬券場が無くなれば少しはマシになりそうなんですけどね。
個人的にはそんなに悪くないとは思いますが、子供のことを考えると、、、
あとは電車の騒音が気になります
5F 以下は電車の音はうるさいだろう!
通路側だからなんとかなるのかなぁーー??
価格設定が強気すぎて下げに回ったが
さほど反響ない。はじめから400は下げろって、
角じゃなくていいなら相当売れ残ってるから 来年の春先叩いて買うべし。
200ぐらい下がったから、もう200は確実だろう。
>>126
そうなんですよね、大人だったら用のない場所にわざわざ行くこともないので気にしなければどうという事もないのですが、子育て中や思春期のお子さんが居る家庭だと心配も多そう。
ただ仕事で時々この辺に来ることがあるのですが昼間に関してはごくごく普通の雰囲気です。夜の駅周辺などは相変わらずですが。
ここのマンションを購入すべく申し込んでいたのですが、南口駅前の魚寅寿司へ
家族で行った帰り、現地を見に立ち寄ったところ、夜の錦糸町の一面を見てドン
引きしてしまいました。
その後、申し込み受付が10/1から10/末に変わったことを知り、やはり購入を見
送って正解だった・・・と確信いたしました。※価格の方も下がったんですか?
ここのマンション購入をお考えの方は、やはり、夜の一面も自身で確認された上
で、結論を出されることをおすすめします。
当初、営業の人の話では、年内中に100戸は完売させたい・・・と話されており
ましたが、現時点、どうなったのか興味がありますね。きっと申し込みはそれな
りにあったとしても、申し込み者の多くが買い換えで、今後、地元・中古マンシ
ョン(買い換えマンション)の乱売&値下がりが心配ですね。
くれぐれも申し込み受付の「バラ」の数?に惑わされることないように。。。
住友不動産の場合はバラは申込みを意味するのでしょうか?
以前別の物件では単に資金計画を作った人がいるだけでバラを出していました。
人気物件に見せかけようということかもしれません。
最近はよく知らないのですが、やはり錦糸町はあまりガラがよくないのでしょうか?
南口の線路沿いの他、京葉道路の南側などもあまりよくなかったと思いますがどうなのでしょうかね。
その昔、私が分譲マンション業者で働いていた頃は“カマシ”と呼ぶモノがあり、
ル-フバルコニ-付きの住戸や角部屋などの確実に売れると思われる部屋には、
事前に「バラ」や「○決マ-ク」の“カマシ”を付けて、“申し込み済み”にし
ておいて、中住戸の方から先に販売させられましたね。(特に、買い換えやロ-
ン条項付きで、時間がかかる申し込み者に角部屋を紹介すると、上から叱られま
した。)
>>#130さんが言われるように、この分譲マンションの多くが買い換えの方
だと判断すべきではないでしょうか?(個人的にですが、そういう物件とお見受
けいたしました。) そう考えると、逆に、この買い換え物件を激安で狙う手も
ありますよね。(買い換えの方は、同一マンションからダブって売却(仲介)さ
れることも十二分考えられますので、早めの売却をお勧めしますね。)
ただ、購入して引っ越ししてみたら、顔見知りのが多かったりして。。。なんて、
ちょっとサマにならないと思いませんか?
尚、錦糸町のガラ?については、“百聞は一見にしかず”・・・ご自身一人で夜
な夜な錦糸町の街を徘徊されてみたら如何でしょうか? その意味が、よ~く、
ご理解出来ますよ。
最近のレスは、周辺の販売業者ばかりだな。
'"買い換え"って、自分の販売物件が、そうだって
晒してるしか読めないな(笑)
冷静に観て、この物件ポイント高いと思うよ。
↑
本当にポイントが高いと思ってるの? 即完が楽しみだね。
>>133
ここのレスを拝見する限り、当初9月時の販売価格を見直し(値下げ)したようですが。。。
ポイントが高い・・・といわれる物件は、同じ近隣のマンション(坪単価)の価格に比べ、明
らかに高くても売れている(売れた)物件をいうものですよ。
値下げしていて“ポイントが高い”・・・などと聞いたことが無いですね。それとも、近隣マ
ンションの価格と比較して、ここは安すぎる(安くした)?からポイントが高いのかな。。。
お言葉をお借りするなら、それこそ“冷静に観て、”判断すべきかと思いますよ。
アンケ-ト用紙を書かれた方はご存じでしょうが、各週のようにDM(ダイレクト メ-ル)が送られ
てくるところをみると。。。やはり大苦戦しているようですね。
No.110さんが言われる
>なんか9月発表より300万円くらい値下がりしてた。
第一期のお客さんには満足度を高めてもらいたいためだとか。
住友不動産は現状維持あるいは値上げ派、大京と丸紅は値下げ派らしい。。。
は、本当のようです。それにしても、マ-ケット調査もろくにせず?、金看板?をいいことに傲慢
とも・強気ともとれるぼったくり住友不動産が、一転、>第一期のお客さんには満足度を高めても
らいたい(値下げ)?・・・とは、よくも、まぁ、いけしゃ-しゃ-と言えたものです。※住友さ
ん、この様な情報は何処から漏れると思いますか?そう、大元(内部)から漏洩しているんですよ。
近隣優先にMRの先行内覧会を行ったかと思えば、今度は、価格を(上げたり・)下げたり・・・・
操作だらけで消費者をナメてかかるから、こういう痛い書き込みをされるんですよ。
深く反省すべきです。
南向きだし下の階でもそこそこ陽は当たりそう、
駅に職場に20分足らずで行ける、
価格も予想通り、
錦糸町は好きな街の一つ
(以前亀戸に住んでいて錦糸町は仕事帰りによく買い物で降りたけど、駅周辺の感じは特に気にならなかった)
線路沿いに住んでたこともあるけど、電車の音もそれほど気にならなかったのでここでも問題ない
等の理由でとても惹かれるんだけど、
いかんせん建物が薄いのが気になって、イマイチ踏み出せない。
横幅があるので10階建てくらいまでならいいんだけど、
これだけの高さがあると直下型地震や大津波がきたら倒れそう・・・。
もしここにまで大津波じゃ
湾岸のマンションはどうなっているやら。。。
この「場」の環境を全く無視?した、単なる都心の駅近マンションというだけ。
ファミリ-タイプのマンションでありながら、子育てファミリ-には不向きとは・・・
明らかな企画ミス物件ですよ。通常のファミリ-は、やはり引きますよ。投資家向けの
割高ワンル-ムにした方が売れるのでは。。。
都心じゃないですよ、錦糸町は。
千葉に住んでる人から見ると都心扱いらしいけど。。。
↑
グランアルトの公式HP/ロケ-ションを見てごらんよ。
7大副都心の「新宿」を“新都心”と言わないかい? まっ、見解の相違?素直じゃない人に
幾ら言っても無駄だろうけどね。。。 「新宿」副都心ということにでもしときましょ。あの、
石原さんが聞いたら怒るど~
「錦糸町」と同じ7大副都心の一つ「新宿」。。。
JR「新宿」駅・西口駅前のエルタワ-内にある三菱東京UFJ銀行も
新宿新都心支店だったな。ここも“新都心”改め“副都心”支店に
させなきゃダメだWナ
都心5区に入る新宿、はどーでもいいから。
ここは川向こうの城東。。。
グランアルトの公式HP/ロケ-ションの内容に問題あり?ということか。。。
都心=皇居。皇居内堀の外側は、ど-でもよし。あとは本人の見解だナ。
そんなことよりも、今日も、アルトのチラシ入りDMが送られて来たゾ。
それにしても薄いよねえ。
耐震設計上は大丈夫なんだろうけど、
見た目で不安を感じるよね、やっぱり…。
横に長いから薄く見えるんじゃない。
新宿の京王プラザも薄く見える。
部屋はそこそこ良さそうですね。
しかし南側を植栽してきれいに見せようと頑張ってますが
むしろ見えないゾーンを作ってしまい危なくしているのでは?
っていうか挟まったマンションの怨念を感じそう。なんで巨大団地みたいな
デザインにしたのか残念でなりません。 敷地ぎりぎり余裕なさすぎ。
>長谷工は色々書かれているようですが…。
→そう、その通りです。 マンションに詳しい人は、長施工?は考えちゃうよね~
耐震対策一つにしても、自社独自のポリシ-がまったく感じられない・・・ある
のは、ただ一つ、如何に施工費を軽減させるか・・・ただ、それだけ。
長谷工さん、何処ぞのデベが独自に開発した粘性制震壁のようなものまでいかず
とも、摩擦ダンパ-のような制震対策を、一部でも結構ですから導入して頂きた
かったですね。
これからの時代(東日本大震災後)、耐震構造だけなんて流行りませんよ。地震
はもとより、物件北側の電車揺れ・京葉道路の車揺れ・風の揺れetc. ・・・や
ぱり制震対策も融合の時代ですよ。
くれぐれも、内装だけにとらわれない・・・ことをご忠告申し上げたいですね。
>マンションに詳しい人は、長施工?は考えちゃうよね~
マンションを調べ始めたニワカさん達が一番気にしてるんじゃないの。
営業マンのレベルが低すぎて5分で帰りたくなった。
名刺も渡さず、ろくなヒアリングもせず、一方的に決めつけで話された。
購入しようと思います。
生まれも育ちもずっと東京の私にとって、駅周りの、特に夜間の環境など大して気になりません。
夜間でも、駅を出たら通りの右側をまっすぐ歩いていけば、まず声をかけられることなどありませんよ。よっぽどキョロキョロしたり、オドオドしてれば別ですが。
むしろ、通りが明るくて、人が必ず居るので、私にとっては安心です。郊外の、電灯ポツポツ、前後に
人があまり居ない夜道を10分以上かけて歩いて帰る方が私と家族にとっては不安です。
私が気に入ったのはやや高めの天井やほぼ真四角な底面といった間取り部分と、2重サッシだけでなく
通気口を天井面に設置する等といった騒音対策です。
山手線沿いに4年間住んでいた私ですが、2重サッシでも壁面についていた通気口から音は入ってきました。耐震性を維持しつつ、天井高を上げ、更に通気口を天井面につけるコストは実は以外にかかるものです。
でも正直、これ以上人気になって欲しくないです。できればもうひとつ欲しいので。
特に夜間の雰囲気だと思いますが、ガラの悪さを心配する方が多いのはよくわかります。
ですがこういうのって暫くすると慣れちゃうんですよね。なんとなく危なそうな場所は自然に避けるようになりますし。
私自身仕事の関係で錦糸町には時々行きますが、4~5年前とくらべたらずいぶんと雰囲気の良い街になってきたと思います。今後も少しづつ良くなっていくんじゃないかな。
何事もそうですが、特に不動産購入の場合、買うとき=売るときのことを
考えるのが鉄則です。
衣・食・住を考えたとき、肝心要の住環境が悪いことは否めませんね。
また、ご購入を考えられている方は、この手の構造マンションは地震の際、
揺れは半端じゃない(特に、高層階は半端じゃない)ので、地震保険だけ
は必ず加入されることをお勧めしますね。※そういう問題ではないと思い
ますが・・・
私ごとになりますが、この手のマンションと同様の構造マンション(13F)
に住んでおりましたが、大震災のあった3/11の揺れは、それはもう半端じ
ゃありませんでした。ただ、唯一、地震保険に加入していたことが幸いし、
100 万円近い予想外補償がおり、そのおりたお金で金箔の仏壇に買い換え
ることが出来ました(倒れて壊れた仏壇を直すべく、仏具屋へ行ったので
すが、他所からも、地震の影響で修理依頼が入り、立て込んでいるので修
理出来るのが何時になるか判らないとのことでした。)。。。が、あの時
の地震体験から、今は、直下型地震にも対応したマンションへと引っ越し
いたしました。
もし、地震が深夜だったら、家族の誰か(おそらく妻)が仏壇の下敷きに
なり、大変な事態になっていたのではないか・・・と考えると、今でもゾ
ッとします。
13階建てと21階建ては別もんだから、13階建てじゃ参考にはなりません。
しかも157さんは引っ越したって言うからには賃貸に住んでたの?
賃貸物件も参考にはなりません。
↑
分譲マンションにも賃貸はありますよ~(分譲だろうが、賃貸であろうが大きな
お世話です!)
今回の地震は、上層階ほど被害は大きく、また、多かったことは世間に知れたこ
とです。
まあ、あなたは何を言いたいか判りませんが(失礼ですが、伺いたくもありませ
んので。念のため付言申し上げておきます) 15Fよりも13Fの方が揺れが大きい
ということで。。。 それならご納得頂けるのでしょうから。。。
>ブリリアタワーの中古の方がいいな、、、、、
→ブリリアタワーと比較したら、ブリリアに失礼だよ。※コンセプトは勿論、建物の中
も見せてもらったら、この意味解るよ。
“土・日曜日・祝日10:00”モデルル-ムご来場特典・・・ お一人に付き1,000円分の
ランチチケット プレゼント!!!!のDMが来たらしいよ。※但し、来場の際はDM持
参だそうです。が、アンケ-トを書いた奴は、みんな平等だと思わね? それよりも“
ただより”***ものはない?なんちゃてね。
内部漏洩によると、買い換え客が多くて困っている?そうだよ。
>#163
“土・日曜日・祝日10:00”モデルル-ムご来場特典”・・・
10:00。。。 ?って、10時に行かないとダメなんじゃねぇ?
10時のランチって、昼まで営業されて詰められるんじゃねぇ?
それとも、単なる軽食けぇ?
それよりも“ただほど、こわ○ものはない”なんちゃてね。。。
こういう「特典」は、DMなんかではなく、さりげなく出来ねぇ
もんけぇ・・・ なんか、私は・俺は、ランチ目当てで来まし
た~みたいで痛いね。
167さんへ
>基礎杭は約40m~約44mってあるけど、かなり深いよね。
この辺りはやっぱり地盤がよくないのかな?
地盤を含め、一概に基礎杭が深いから良い(安心)とは言えませんね。
優良な物件や良心的なパンフ等には、地面断面図や地盤強度の調査結
果が、説明書きが、記されているはずです。
JR南口を出てすぐ右にパン屋さんがありますが、
そこからマルイへの横断歩道のあたりまで夜はキャバクラのスカウト?がうじゃうじゃいます。
(夜のお仕事しませんか?系。)
物件に向かう道へ早歩きでサッと入ってしまえば問題なさそうですが、
これが毎日となると女性の方は大変だと思います。
無視しますが舌打ちをされた事もあり、面倒なストレスを抱えます。
スーパーや八百屋は北口にあるので、
北口から出て、アルカキットを過ぎて左に曲がり自宅へ、もアリですね。
北口もティッシュ配りはいますが
南口のような水商売のスカウトや客引きはいません。
気にならない方もいらっしゃるかと思いますが、ご参考までに。
ここのあたり(周辺)の「昼」と「夜」の環境は180°違うことは否めませんね。
住環境としては、仮に、100歩譲っても良いとは言えないブロックではないでしょうか?
↑
餌をまくと直ぐ食らい付いてくる・・・
建物の構造上からも修理・補修・交換しうるブリリアと、アルトの基礎杭や構造上からも、
後から補修・修理・交換出来ない末期ガンもあるということで。
納得のいく者は前向きに、私のようにそうでない者は・・ということで。。。。。。。。
↑
あそこは餌のある物件ってことだね。
いくら言い訳しても、
転売時には重要事項説明書に書かなきゃいけない出来ごとがあった物件。
>アルトの基礎杭や構造上からも、後から補修・修理・交換出来ない末期ガンもあるということで。
基礎杭や構造上、どのような問題があるのでしょうか?
>基礎杭や構造上、どのような問題があるのでしょうか?
→何処がどう違うのか、人に教えを乞うのではなく、勉強のためにご自身で調べましょ。
それが、あなたの答えでしょうから・・・どうせ糠に杭、いや、釘ということで。
>No.173
→毒のある餌よりも良いと思いますよすよ。
↑
この物件を中傷する根拠を示すことも出来ずに、話をスリカエた。
↑
人に教えを乞うのではなく、勉強のためにご自身で考えましょ。
175は、あなたが書いたのでしょうから・・・どうせ出る杭は打たれるということで。
↑
ほら、考えられない人はすぐひねくれる。。。
建築業者に直接聞いてごらんよ。建築構造上はもとより、コンクリ自体の材質の違い等々。。。
タワ-型の建物とアルトの何処が違うかタダで教えてくれるから。。。確か、説明会も実施して
いたのでは。。。※給排水官などが腐食した時のアルトは、それこそ×××ですよ。
↑
答えを考えられない御自分のこと?
結局は言い出した自分自身で説明できずに
業者に聞けと他人任せだってさ。。。
錦糸町は私みたいな不審者でも滅多に職質受けないから過ごしやすいですね
小奇麗だったり落ち着いた街に行くとすぐ警察に呼び止められるもので・・
アキバにも行きやすいですし前向きに検討中です
角以外は辛抱だな、
今の成績では来年5月以降に価格がもう一段階落ちます。
そこでも辛抱すれば10月がよろしいかと思います。500は鉄板
↑
1000は鉄板じゃねぇ
ランチで釣られちゃった人いますかー?
>居室を二重床・二重天井とすることで、配管・配線のコンクリートスラブへの打込みを減らし・・・
減らし・・・てって、一体どのくらい露出しているのかねぇ~ ※限りなく100%露出ないし近い訳
が無いということだw
テルミナが近いですが、ちょっと古くていかにも錦糸町という感じが好きです、勿論便利ですしね。
とはいえ以前からの錦糸町だと雰囲気的に敬遠してしまう方もいるでしょうけど、オリナスが出来てからは雰囲気的にもなかなかよくなりましたよね。
実際オリナスでの買い物は2~3度しかしたことはないのですが、あの辺は歩いていても気分がいいです。
>188
二重床にすることで減らせる配管の体積は、実質的にはあまり変わらないですね。
キッチンやお風呂などの水廻りは、直床でもスラブ面を下げてコンクリートを
打ち込みます。そこに配管しますから、同じです。
二重床のメリットは、防音性が高いことと以外には、リフォーム時に水廻りの
場所ごと変えられることですが、実際にそれをやると、下階の騒音問題になる可能性があります。
二重天井にすることで電配が減らせることは事実です。どれだけ減らせるかというと、
天井に張っている電線+それを這わせるためのケーブルの体積分減らせます。
じゃそれがメリット大きいかと言うと、分かりません。
強度的には、直天でも二重天でもそれほど大差ないと思います。防音性も微々たる違いです。
むしろ強度や防音性はスラブ厚に依存しますから、ここの厚みが確保できていれば問題ないと
思います。一般的には、200mmですね。それだけあれば十分です。
>189
同感です^^
あの辺りもだいぶ変わりましたね。
ここは賃貸に出したら、いくらくらいでしょうか?
あの付近は変わったことは変わりましたが、それにしても、マンション自体が薄くないですか?
風の揺れや、近くを走る電車の揺れが、無視できない様な気がします。友人が同じようなマンションに賃貸でしたが住んでいて、揺れが我慢できず、すぐに引っ越しましたからね。
賃貸 70㎡で20万くらいじゃないの。
住まいサーフィン記載の錦糸町の賃貸相場は
75m で 215,000円
ですね。
ただ、家賃20万オーバーで錦糸町の繁華街近くで
電車の横で「借りる人」の絶対量がどれだけいるのか?を
冷静に考えないとダメかもしれません。
新築購入は「半分想像」で設備とかCGで購入に踏み切りますが
賃貸相場は実物を見れちゃうし、他の物件との比較検討も容易の
借り手市場で吸え。(家賃20万なら腐るほどいい物件が見つかる)
相場は相場。
自分だったら借りるか?をベースに計算した方がいいかも
しれないですね。
周りに賃貸マンション一杯あんじゃん。需要はあるでしょ。
むしろ、永住はためらうけど、共働きで稼げるうちに稼いじゃいたい層って利便性の高い場所
選ぶんじゃない
知り合いがむかいのアルカハピタ(築14年)をそんぐらいで借りてるよ。
モデルルームで営業の方から、ザ・グランアルト錦糸町の南側は再開発地域になっているが、現在の建物高さ以上のものは建てられないことになっていると説明を受けたのですが、物件情報で用途地域:商業地域となっているので、日影規制がなく高層ビルなどが建設された場合、全室南面といっても日あたりが悪くなるリスクは覚悟する必要があるのでしょうか。(購入検討は予算面から6F-8Fです。)
>197さん
自分も全く同じ状況です。
営業さんからは「今以上の高い建物は建つことは無い」と聞いたのですが、
墨田区のHPを見たところ、建ぺい率は商業地域で耐火建築物の場合は「制限無し」になっています。
↓
http://www.city.sumida.lg.jp/matizukuri/tosi_keikaku/tosi_keikaku/yout...
素人なのでよく分かりませんが、制限無しということはいくらでも高い建物が建つ可能性があるのですかね・・
自分も「眺望は望めなくても日陰にはならない」との営業さんの言葉を聞いて、
6階~8階を購入予定でしたが、今一度考え直したほうが良いのですかね・・・
悩んでしまいます。
ちゃんともう一回営業の方に確認された方が良いのでは?大事なことですから
資料を見る限りでは、
制震、免震ではないようですね。(間違っていたらすいません)
震災後の設計だと思っていましたが、
建築コスト、将来の管理修繕費の抑制からあえて導入していないのでしょうか。
それとも21階建てぐらいならそもそも必要ないのかな。
自分は最上階を購入するような資金は無いので、揺れはそれほど心配してないですけど、
制震、免震でない場合、繰り返しの揺れに対して建物が受けるダメージが大きくなってしまう点が心配です。
いろいろ意見がとびかっていますが、やはり、錦糸町の夜は、ファミリー層には厳しいんでしょうかねえ。
昔よりはかなりよくなったと聞くのですが。
ノルマもあるんだろうけど、客に買い急がせるのはよくないね。
営業マンは、「商談中=売れてる」というが、本当に売れている物件なら、抽選でないと変えないほどまで達しているかと思うよ。
DMを出してまでマンションギャラリーへ誘い込むということは、おそらく、そこまでの人気物件ではないと推察する。
199です。
建ぺい率と容積率を混同していました。
建ぺい率は無制限であっても、容積率の制限は生きるのであれば、
グランアルトの南側は80-700となっているので、容積率上限は700みたいです。
でも結局、敷地面積に対する建築面積を70%に抑えれば10階建ても可能、
50%に抑えれば14階建ても可能、ということでしょうか。
目の前に10階建てが建ってしまったら6階~8階は厳しそうですよね。
何階だったら日陰にならないなどの目安が無いですかね。
197さんが書いていらしたように
>現在の建物高さ以上のものは建てられないことになっていると説明を受けた
この営業さんの説明が合っていれば心配もいらないのですが。
私も商談中の一人ですが、当然のように、私の申し込んだ部屋にもバラついてますよ。もちろんまだ購入の確約をしたわけではないですが。
私は、目の前に高い建物が建つかもしれませんよといわれ、高層階に変更しましたよ。
この階なら目の前まで建物が来る確立は低いのでといわれましたし。
>私は、目の前に高い建物が建つかもしれませんよといわれ、高層階に変更しましたよ
そりゃあ、資金に余裕のある人には高い部屋をすすめますさ。
予算的に低層しか買えない人には、
前には何も建たないと説明して低層階を買わせる。
それが営業さんの常套句でしょう。
そういえば、最初の映像で、坪単価が安いからいいんだとアピールしていたが、それは、錦糸町という街のイメージがあるからではないかとおもったぜ。
そういうの、マンションなんかの不動産価値に直接反映するんじゃないの?
安いからいいんだ、だけじゃあねえ。
営業のセールストークやバラの花(実はさくらかも)をつけて在庫僅少とせかせるといったことは、不動産に限ったことではないので、あわてずにあせらずあきらめず契約前までに、不明な点や心配な点を確認してみましょう。
グランアルトは商業地域ですから、なぜ南側に高層建築物が建てられないのかを営業に理由を確認することが良いと思います。でまかせで言っているのかあるいは何らか再開発計画の情報に基づいているのか確認してみましょう。場合によっては「高層階購入の方には目の前に高い建物が建つかもしれないといわれてるが・・・」と単刀直入に聞いてしまったほうがはっきりするかもしれませんね。
貧乏人仕様のマンション建てやがって、
団地みたいになるぞ、
いっそのこと老人ホームにすりゃよかったのに
しょせん外階段の都営とかわらん団地だぞ
>212さん
>繁華街の雑踏と、鉄道路線に近いのは、ちょっと気がひけますね。
繁華街の雑踏については利便性とのトレードオフかもしれませんね。
線路際として電車の騒音ですが、北側の窓が二重サッシで、北側壁面には換気口がないので、少なくとも設計面での考慮はされているようです。
今度、営業の方に騒音について何デシベルまで防音対策がされているかは聞いてみようと思います。
騒音について、うるさく感じるのかはかなり個人差があるようですが、設計上の仕様は確認しておかないと実際に防音対策が適切に施工されているか、入居後では判断できないですね。
わたしも騒音のことを聴きましたが、二重サッシなので、大丈夫かなと思うんです。
でも、隣の部屋との防音性について、データがないんですよね・・・。
もしかすると、入ってからそれがわかって、苦労するかなと心配です。
あたしは、購入を考えましたが、やめました・・・。
いや、家具の置き方とかによっては、隣の音が聞こえることはありますよ。話声とかでも、内容まではわからなくても、なんとなくけんかしてるなとか怒ってるなというのは特に(笑)
あと、楽器系統ですかね~。
隣の音については、現在当方、分譲マンションの一室を賃貸で借りておりますが、窓を開けていなくても、夜などには気になることはあります。さすがに昼などはさほど気になりませんが。
上の階の音ほどは聞こえてきませんけれど。
なので、この物件がどうかはわかりませんが、分譲マンションでもこういったことはあるのは、実体験としてありますよ。
この物件の戸境壁は お隣さん次第でかなり憂鬱な暮らしになりそう。
(ほぼ同様の高層マンション経験済み・・)
しかし デザインが巨大団地で残念でした。
色々と不安・不満な点はある物件ですが、錦糸町徒歩5分以内でこれぐらいの大規模マンションが
今後建つ可能性は低いであろうことを考え、契約することになりそうです。
無いものねだりになってしまいますが、ブリリアは南側が錦糸公園であるのは最高ですね。
あれなら一番低い階でも日陰にならないですもんね。(その分価格は高めのようですが)
北口でブリリアみたいに南側に建築物が出来る可能性が極めて低く、
かつ大規模なマンションが出来るのであれば契約は見送りますが、
たぶんそんな物件は何年も出てこないんでしょうね。
環7沿いの他の物件でも2重サッシだから音は大丈夫と言っていた。
だが、これはどこのマンションの営業も使う常套句ですw。
特に春や秋などエアコンのいらない季節は、
やっぱり長時間窓を開けて寝たりしたいんじゃないのかなあ?
長く住むマンションだからこそ、音の問題は重要ですよ!
今日(昨日)抽選でしたね。
重ならず通ったので購入確定しました。
よろしくお願いします。
私も通りました。というか無抽選でした。
最上階など人気のあるところでは抽選になった住戸もあったのでしょうか。
前にだれかが「バラの数は真に受けてはいけない。見せかけだ。」みたいなことを書いていましたが、
先週末で第1期分はほとんどが赤いバラで埋まってましたよね。
(2、3戸がまだ白バラ&バラ無し2,3戸といった感じ)
あのバラがウソでないとすれば、第1期分は順調な滑り出しといったところでしょうか。
最上階と最下階は抽選になっていたそうです。
下の方は安いから?
少し以前にオアシティなども即完売してたので、錦糸町 徒歩5分以内の物件はすぐ売れていくのかと。
第一期の販売は当初80戸の予定が問合せやモデルルームの来客数が多く100戸ぐらいに増やしたそうです。
私も検討中でこの掲示板を参考にして、不安な点や疑問点を営業の方に直接聞いて、具体的なデータや根拠を説明してもらっています。グランアルトの前に高層建築が建たないか、線路側の音がうるさくないのか、戸境壁(136mm)で隣室との遮音性は大丈夫かなどについても、詳細な事前調査資料や騒音測定の結果、戸境壁(136mm)の高層マンション実績、耐火強度遮音性能データなど提示してくれて説明を受けました。
結論からすれば、グランアルトは特別な仕様ではありませんが、多くの実績のある構造、仕様ですから、問題があるとすればすでに何百戸という規模で大クレームになっていると思います。
ちなみに、不動産会社でもこの掲示板の内容は注意していて、この掲示板で理由や根拠がなく「やめた」「あぶない」などといった感覚的な回答については、営業の方に質問すればよく説明してもらえます。
もちろん売りたいが為と詮索したらきりがありませんが、少なくとも客観的なデータや資料は提示してくれますから、その後自分が納得するまで調べればいいと思います。
(中層階の話ですが)
第1期で東側を販売。第2期で真ん中を販売。題3期以降で西側を販売、となるようですね。
東側より西側のほうが
目の前には低い建物しかないため視界の抜けもよく、
パチンコ屋からも遠くなるので音もましになりそうだし、
エレベーターから遠いため寝室の前を通る人も少ない。
など、第2期以降の物件(西より)のほうが良いことずくめだと思うのですが、
あえて第1期に申し込みをされた方のご意見を聞いてみたいです。
何か東側ならではのメリットってあるのでしょうか。
>No.237さん
条件としては、確かに第2期以降の物件(西より)が良いかもしれません。
ただしあくまで仮定なのですが、第1期で物件の人気がある場合は販売価格が値上げされたり、抽選の割合が高くなるかもしれません。この点くらいだと思います。
私はグランアルトの利便性と立地場所を考慮した建築構造、設備で選択しました。また、東日本大震災後の販売物件ということで、防災設備も考慮されているのもプラスです。
このレスでもマンション構造や設備の話題が多く掲載され参考にしていますが、住友不動産の販売物件(販売予定)マンションホームページをいくつか参考にしたところ、マンション構造や室内設備関係はグランアルトとほぼ同じでした。
(でも立地条件に依存する点はよく調べて自分なりに納得することは必要と思います)
自分も検討しています。
ただ、夜にグランアルトから駅まで歩いたら、3回も女性から(中国人?)声を掛けられました。
でも危険な感じは無かったのと、今はイメージが悪い(これ以上落ちようが無い?)ので、少しでもよくなれば、価値が上が
ると思い前向きに検討しています。
ちなみに、今は北口の賃貸に住んでいますが、錦糸町の利便性は気に入っています。
私も北口に住んでいますが、確かに利便性はいいですね。
食品だけでみても、LIVIN、つるかめ、クィーンズ伊勢丹、オリナス、コモディー、その他諸々と選択肢があり助かっています。
南口はLIVINとつるかめ以外はあまり行かないので(丸井もたまに行く程度)、夜のその辺の雰囲気は今度行って確かめてみます。
あと、魚寅のマグロぶつは値段の割には美味しいですよ。
飲食店も多いし、徒歩で亀戸にも行けるので、ホルモンや亀戸餃子もよく行きますね。
個人的には街に活気があれば、南口も許容範囲かなと思っているので。
歌舞伎町や西川口なんかは整理されたら、今はゴーストタウンのようになってますから。
でも、このマンションを選ぶかどうかは別問題なので、特に構造はいろいろ調べてみます。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110706/crm11070623250024-n1.htm
こんな事件が多発している地域ですよ・・・
京葉道路なんてしょっちゅう覆面パトカーが猛スピードで、錦糸町に走り去るのを見かけます。
ただ利便性はよしですよね。
自分たちには小さな子供がいるので住めないと思い見送りました。
夜の錦糸町はまだまだ危険ですよね。
>244さん
>自分たちには小さな子供がいるので住めないと思い見送りました。
>夜の錦糸町はまだまだ危険ですよね。
グランアルトは立地やマンション施設を考えるといわゆるファミリーマンションではないと思います。
小さな子供さんがいらっしゃるのであれば、利便性は譲って同年代の入居者が多く、子供さんも安心して遊ばせることができる地域が良いですよ。
>こんな事件が多発地域ですよ・・・
>京葉道路なんてしょっちゅう覆面パトカーが猛スピードで、錦糸町に走り去るのを見かけます。
錦糸町に限らないと思いますが、新宿でも上野でもそうですが人が密集する繁華街では犯罪や傷害事件は発生件数は多いです。(住民数あたりの発生件数でも高いかはわかりません)ともかく犯罪マップを見れば犯罪発生件数の多いところは繁華街です。ただし、傷害事件が発生しているケースの多くは深夜(つまり普通の生活時間帯ではない)ですから、無法地帯のように考えることもないと思います。当たり前ですが、繁華街で深夜ウロウロしていれば、どこでも暴行や傷害事件に巻きこまれるリスクは高いですよ。
建物としてはここの間取りは結構気に入っています、エントランスなど共有部分がちょっとケバいかな?という気もしますが。
交通を含めて利便性は最高ですよね、物価も都内にしては安いほうだと思いますし。
そしてやっぱり一番気になるのが治安ですね。犯罪に巻き込まれるような事は無いとしても、ガラの悪さはどうしても感じます。
我が家には子供が居ないのでそこまで神経質に考えていませんが、小さなお子様が居るとちょっと考えてしまうんでしょうね。
職安(ハローワーク)の隣にできるので、生保レディの勧誘、夜の立ちんぼなどが減って治安向上に役立ってくれると期待しています。場外馬券売り場が無くなるのが一番ですが、高級マンションで中和してくれるのは助かります。
グランアルトは総武線の線路際に建つことで、このスレでは北側からの電車騒音を心配する方が多いようです。(私も心配している一人です)
そこで、同じように線路際に経っているマンションをグーグルマップで探していたら、ありました!しかもご近所です。マンション名は「プxxド錦糸公園」、マンションは錦糸町の北口側で、ベランダ側(南)に総武線が走っているので、電車の騒音だけを比較すれば、グランアルトより条件は悪いです。
そこで、この「プxxド錦糸公園」のスレをマンション販売時期、内覧会、オプション会、入居時期、そして居住者スレと時間にまかせて掲示板を辿ってみました。すると当然ながら販売時期には「電車の騒音」に関する心配がいっぱい書き込まれています。・・・・が入居後の書込みを読むと二重サッシで殆ど気にならないようで、「電車の騒音」は話題にも上らず、替わりに居住者の方が気になるのは、どうも隣室や上階の物音のようです。この「物音」やマナー違反や規則違反といったマンションではよくある悩みが書き込まれています。
グランアルトも同じとは限らないですが、ご参考まで。
物件情報(マンションWiki)
所在地:東京都墨田区錦糸4丁目
交通:
1.総武本線「錦糸町」駅 徒歩5分
2.東京メトロ半蔵門線「錦糸町」駅 徒歩5分
総戸数:184戸
構造、建物階数:RC造 14階地下1階建て
完成時期:2005年2月
施工:株式会社淺沼組
売主:野村不動産株式会社、JFE都市開発株式会社、栄泉不動産株式会社
騒音は気にする人はずっと気にするし、気にしない人は気にしないし。
要するに、どう感じるかだけじゃないのかな。
利便性が良く静かな環境を望めば、都内ではよほど高級住宅地かないね。
所詮静かさと利便性はトレードオフの関係だから。
本当に静かな環境を望むなら、田舎が一番。
253さん、錦糸町は美味しいお店が沢山ありますよ。
例えば、北口の大三元のバラ肉焼そばや、ミシュラン掲載の焼き鳥屋や蕎麦屋など。
最新のミシュランを見いないので、外れていたらゴメンナサイ。
飲食や買い物には困らない街です。
新宿も北新宿(大久保・歌舞伎町)方面は嫌だけど南新宿(代々木・千駄ヶ谷)方面はいいと思う
駅も方角によって雰囲気変わるけど錦糸町はどうなのだろう・・
255さん。北口は南新宿にあたるかも。
でも、マンションは南口・・・
北口は、スカイツリーとその下に出来るショッピングモールで、錦糸町-スカイツリーラインで、更に人気がでるかも。
街を知らずに購入はきついと思いますよ。
ちなみに私は雑多なこの辺を面白がって暮らしています。
でも錦糸町南口、子供の教育環境にはお勧めはちょっと・・。
小学校も人種のルツボですよ。それぞれの価値観で納得してから住まないとね。
253です
皆さんの言うとおり、少し街を見てみます。
雑多な点は気にしないですね。昔、新宿の大久保に住んだことがあるので。
徒歩5分にこだわるのも、毎日通勤に使うので、遠いと段々面倒になった経験からです。
駅から徒歩5分が自分の許容範囲だったので。
資産価値や地価などで考えると南と北で開きはあるのでしょうかね?
例に上がってる新宿だと南と北では大きな開きがあるようですけど・・
まぁ歌舞伎町を抱える北と明治神宮や新宿御苑がある南では差がでるのも仕方が無い気がしますけど
駅距離は変わらないんですけどね・・
さすがに錦糸町ではそこまでの開きにはならないのですかね
現地調査ということで、夜8時に錦糸町駅の南口からグランアルトまで、ピア錦糸町駅ビル通り(だと思うのですが)を歩いてみました。
年末ということもあり、道路の両側には呼びこみをする居酒屋チェーンの店員が結構いました。歩きながら店舗を見ていきましたが、風俗系らしき店舗は2-3店舗くらいで呼びこみもいませんでした。(店員が客を選んだかもしれない)
この通りは殆どが飲食店やカラオケみたいで松屋、吉野家、元禄寿司、サンクスなどもありました。2分ほどで富士ソフト前です。ここから先、道路右側には飲食店舗もなくやや寂しい感じになりますが、逆方向に錦糸町駅に向かう帰宅の人が結構いました。直交する南口からの道路をわたりハローワークを通過してグランアルトです。ハローワークの向かいにあるパチンコ店の音が気になりますが、さすがにこの時間帯では客引き女性もいませんでした。
以上とりあえず、夜9時頃までに帰宅する方であれば、普通に駅前の繁華街を通るだけです。
No249さん(周辺住民さん)が言っていたように、グランアルトが建つことやマンション居住者の通行量が増えることで、富士ソフトからハローワークまでの間が今よりは活気づいて明るくなり、客引きの女性も”お仕事”がやりにくくなって他の場所に移動するかもしれない。(と勝手に期待しています)
>No263
ハローワークの向かいにあるパチンコ店の音が気になりますが、
夜11時には静かになりますよ。
http://www.p-world.co.jp/tokyo/minami.htm
パーラーミナミ本店
営業時間 10:00 ~ 22:50
年中無休
パチンコ 223台 / スロット 154台
以前検討したマンションがパチンコ店の前だった。
騒音を検査してもらったけど、入口が閉まっていればあまり影響なかったけど、開くとすぐ前では70デシベルあったな。
ここはどうなんだろう。
多分、パチンコ店はそれほど気にならないのでは。
どちらかと言うと、電車でしょう。
でも、電車が大丈夫なら、パチンコ店も大丈夫だと思うのだけど。
それ以外は、酔っ払いの叫び声かな・・・
平日の昼間、現地付近を歩いてたら
パチンコ店の扉の開閉と共に騒音がひどく 二の足を踏んでいる所。
階数によって音は違うかと思うけど 音は上に行けば行くほど
よくっていうか悪く拾います。現在タワーで音に苦しんでいるもので。
そう言えば、川崎には1階にパチンコ店が入居しているタワーマンションがあったな・・・
もしかしたら、自分のマンションの1階だとあまり上には聞こえないのかな。
http://house.biglobe.ne.jp/special/taishin/index08.html
細長いマンションの場合長辺方向の圧力には強いけど短辺方向に圧力が掛かった場合
被害が大きくなるみたいですが、どうでしょうか
第一期の販売戸数が115戸になっていますね。
モデルルームで聞いた時には、80~90戸(全体の1/3)程度となっていましたから、かなり増やしたようですね。
間取りもE,G,Lタイプのみとなっているので、成約状況がいいのでしょうか。
>No.270さん
>みんなオプション何つける?
楽しそうですね。キッチンの御影石も素敵ですね。
私は床暖房を増やしたいと思っています。(入居後だとリフォームになり大変そうなので・・ちょっと夢がないかな)
ベランダのタイルは私もよさそうだなと思っています。
ただ目地に汚れが詰まりやすそうなのでお手入れが面倒かも?見た目はとても良いと思うので、多少お手入れが必要だとしても簡単な手間だったら変えてみたいですね。
オプション関係はちょっと割高にも感じますが、入居前に済ますことが出来ることを考えると魅力的なんですよね。
ベランダのタイルってしかない方がいいらしいですよ。
水はけも悪いですし、お掃除が大変ですよ。
タイルを敷くなら、真っ平らなシートをひいた方が良いと思いますよ
見た目はタイルいいですが。
今日のグランアルトからのダイレクトメールで
「売り出し価格表+申し込み済み」リストが付いた形で送られてきました。
半分くらい第一期で売り出して、
9割くらい販売済みになってますね。3500万~5000万。
でも、この「価格表ざっくばらん出し」をやる物件の意図としては
「売れてるよ」感を出したいのと、値段が意外と安いアピールだと思いますが
逆にこれやってくる物件って、持ち玉(買い見込み客)が少なくて
すでに来てくれた客だけじゃ売り切れないところが多い気がします。
第一期は、90%くらい売れてるみたいですが、残り半分。
立地からみても「アリ」「ナシ」がはっきりしてる物件なので、初速がイマイチだと
ここから、なかなか大変そうですね(・へ・)
そうなんですか。確かに二期以降が大変そうですね。
個人的には気に入っているし、値段も手ごろなんですが、マンション自体の作りで(壁の厚さや細長さ)躊躇しています。
>No.267さん
>音は上に行けば行くほど よくっていうか悪く拾います。現在タワーで音に苦しんでいるもので。
私は高層マンションに住んだことがないのですが、ベランダ側のサッシを閉めていても、うるさいのでしょうか?
グランアルトでは、ベランダ側の窓はペアガラスで室内は40db位になる設計になっていると聞きました。
ベランダのサッシを開けて生活することは考えていないのですが、サッシを閉めても外の騒音がひどいのですか。
騒音の感じ方は個人差が大きいようですが、No.267さんのタワーマンションでは、住んでいる方が皆さんそう感じているのでしょうか。
くどくなってしまったのですが、高層マンションでの生活は未経験なので、具体的に教えていただけると参考になります。
あまり参考にならないかもしれませんが、10年位前まで古いタワーマンションに住んでいました。
バブル期に作られたせいか、隣の音は気になりませんでしたが、救急車の音はよく響きましたね。
特に救急病院が近くにあったわけではないのに。
ただ、気になるほどではなかったですよ。
今週号のアエラに、人口増加地域として錦糸町が上位にありましたね。
マンションを買うなら人口増加地域でないと、資産価値の下落が大きいと。
ということは、値下がりしにくいマンションになるかもしれませんね。
今まで2回マンションを購入して、高く売却できた経験上、2路線以上使え、駅から徒歩5分以内は必須条件だった。
ここはそれに該当するし、利便性もOK。
あとは住環境だが、決して良いとは言えないが、かと言ってそこまで悪いとも思えないな。
これが丸井の裏だったら考えちゃうけどね。
一つ星ですけど、錦糸町徒歩圏内には、ミシュランに掲載されている飲食店が3つあるんですね。
飲食はいろいろありそうで、楽しみにしています。
ザ・パークハウス錦糸公園と比べています。
グランアルトより落ち着いた住環境はいいのですが、駅からの距離がきになります。
特に橋の急勾配は、普通に歩いていも面倒になるので。
やはりグランアルトかな・・・
ザ・パークハウス錦糸公園は微妙ですよ。
もちろん否定はしませんし、それぞれの人の考え方ですけど。
自分も駅からの距離でグランアルトですね。
ただ、グランアルトに決めたわけではなく、あくまでも距離を重視しているので、その点から考えた判断ですが。
確かにあの錦糸橋の勾配はキツイけど、駅近最優先でなければ
「ザ・パークハウス錦糸公園」も悪くないかなとは思います。
ところで、松代橋のたもとの新築マンションほぼ完成ですね。
ただ、南側のNDタワーのせいでこの時期は最上階まで一定時間、
影に入ってしまうんですね・・勿体ない。
検討中の方は第一期の残りが先着順となっている部屋を考えているのでしょうか。
何階のどの広さの部屋が残ってるのか気になるところです。
誰かMRに行った人がいても、そういった事はこの掲示板に書いてはいけないものなのかな。
ここ2~3日の間にゆっくり時間をとって現地周辺を歩いてみようと思っているのですが、駅からマンションの間の道のり以外で見ておくといい場所とかってありますか?
例えば夜間、女性の一人歩きに向かないところなどがあればこの機会に一度見てみたいと考えています。
あとは近隣のスーパーなどもちょっと見ておきたいですね。
丸井の裏から墨東病院付近は、夜間の女性1人歩きはあまりおすすめしませんね。
ただ、人出は多いので、そういう意味では安心かも。
買い物なら、値段はあまり安くないですがオリナスはいいですよ。
最近の錦糸町は随分変わって、夜の女性1人でも歩きやすいですよ。
今は静かな住宅地の方が、人通りや街灯が少ないので、危険なことも多いようです。
要は、人通りが多く、明るい場所なら、比較的安心できるのかもしれないです。
買い物は便利な街なので、自分の気に入った店を選ぶ楽しさもありますよ。
そもそも丸井裏から花壇街方面に女性が行く必要がないよね。
周辺環境としてみておくのはいいとは思うけど。
建設中の事故 :不慮の事故(即死!?)
関東大震災 :不慮の事故(生きながらの大量火あぶり)
米の空襲 :生きながらの火あぶり大量殺人
怨霊信じるなら、どーみても空襲が怨み残る気がするが。
怨霊を信じていたら、多分、都内といわず、世界中の都市のほとんどの場所で購入できないでしょう。
マンションにとって情報開示が求められるのは、建設中の事故ではなく、住み始めた後の事故なので、それは中古価格に響く可能性はあります。
ただ、転落事故等のあるマンションは、意外と多いので、あまり値崩れの原因にはならないようです。
ただ、部屋内での自殺は厳しいようですが。
私は亀戸天神ですね。
毎年行っていますが、昨年の大晦日は、スカイツリーがよく見える神社ということで、NHKは亀戸天神でカウントダウンを行っていましたよ。
その後は船橋屋に寄って、甘味物を食べてます。
浅草寺は混み過ぎて、お参りするのも一苦労です。
>No.306
>ご近所さん
>初詣は亀戸天神、その後は船橋屋に立ち寄り
いいですね。下町の年末年始!早く引越しをしたいな!!(1年以上も待つのが辛いー)
船橋屋のくずもちが大好きなんです。
>No.299さん
>あとは近隣のスーパーなどもちょっと見ておきたいですね。
私も購入検討の段階で、周辺のお店を探してみました。
グランアルトの周辺に「近い・安い・品数豊富」なお店が結構あり、お食事の買物は大丈夫です。
ご参考まで
□ お値段がお手ごろ
・LIVINの西友ストア
品数や鮮魚などの生鮮食品も豊富で、お値段も安いです。特に夕方7時位になると鮮魚は値引きしてくれます。
・テルミナ地下の食品街
野菜果物、肉類、食品(つるかめ)は安いと思います。
カルディも最近入りました。
・北口 北斎通り沿いのアジアンフードやスーパー
店舗業者向けもあるためやや1パックが多めですが、野菜、果物が安いようです。
ゴーヤなどもまだ売っています。
□ お値段は高めですが、品数豊富
・アルカキットのクイーンズ伊勢丹
・オリナスの東急ストア (ちょっと遠い)
・コモディティ イイダ (さらに遠い)
今年に入り、成城石井とカルディが立て続けにオープンしたのは嬉しかったです。
今まで輸入食材は、亀戸の北野エースで購入していたので。
あと、マンションからの距離は、オリナス位あるかもしれませんが、北口を少し行った場所にマルエツもありますよ。
マンションから亀戸天神まで、休日のちょうどいい散歩距離ですね。
更に先に香取神社があって、そこまでついでに歩いてみました。
そこから亀戸駅まで歩いてみましたが、思ったより亀戸駅は近いです。いい散歩コースになりそうです。
散歩コースは、少しハードですが、スカイツリーコースもいいですよ。
スカイツリーまで歩いて、そのまま浅草まで。
そこで一休みして、隅田川を下り、両国から錦糸町へ戻るコースです。
時間がないと難しいかもしれませんが、運動不足の解消にはなるかと。
そういえば、香取神社って、この前テレビで放送されていたね。
香取神社前の商店街で、レバーバーガーが安くて美味しいと放送されていた。
でも、レバーは嫌いなんだよね・・・
音に関するそれぞれの人の感じ方だと思うな。
神経質な人は、どこに住んでも少しの音でイライラするしね。
線路沿いには2回住んだことあるけど、あまり気にならなかったな。
その内1回は新幹線のすぐ隣だったけど、新幹線は在来線よりも静かだよ。
ただし、揺れはあったけど・・・
電車の影響はどうなんでしょうね。騒音に関してはまるっきり聞こえてこないということは無いと思いますが、どちらかというと自動車の走行音の方が大きく聞こえそう。
それにしても錦糸町はオリナスが出来て以来すっかり綺麗になりましたね。先日久しぶりに歩いたら錦糸公園の工事も進んでいて歩道側からの視界がすごく広くなっていました。
>No.320さん
>電車の影響はどうなんでしょうね。騒音に関してはまるっきり聞こえてこないということは無いと思いますが
グランアルトを購入検討した時に、一番気になったのが立地条件として電車の騒音でした。
この点について、以下のようなマンション構造の防音対策がされているので、問題はないと判断しました。
1.線路側になる北側には、各戸ともに騒音が入り込む通気孔や排気孔が無い構造になっています。
南側のベランダ側に排気孔/通気孔があります。
2.同様に北側の居室にある窓は、二重サッシ+ペアガラスで、外部騒音80dbが30-40db程度になるようです。
3.南側ベランダのガラスもペアガラスになっていて、30-40db程度になるようですから、
繁華街の騒音も気にならないかと思います。
ただし、他のマンション検討板を見ているとマンション構造や防音対策だけではなく、居住者がどう感じるか個人差が大きいようです。ですから、騒音に過敏な方は利便性だけで判断しない方が良いと思います。
西武線などみていると、一路線しか使えないと不便ですよね。
以前、京浜東北線しか使えず、よく止まっていたので、錦糸町の3路線使えるのはポイント高いと思ってます。
アルカキット&ホテルでスカイツリー見えるかな?
2〜3分くらいで日中ガタンゴトンに一生絶えられます?子供が居たら絶対有り得ない場所ですよね。
ちなみに音は上に行くほどうるさくなり、高層に挟まれた線路の音はかなりのもだと思いますよ。
半日ハローワークに駐輪しただけで、煤が積もってたし…
>No.326
知り合いが、これらのマンションではないですが、鉄道沿いに住んでいて遊びに行ったことがありますが、確かに窓を閉めているとあまり聞こえないです。
それに、エアコンを使うとその音で、ほぼ電車は聞こえなくなります。
つまり、エアコンとほぼ同じ大きさの音なので、人によっては気にならないのでは。
本当に静かな場所を選ぶなら、止めた方がいいかもしれませんが
確かに揺れはどうなんだろう。
誰か確認した人います?
プラウド錦糸公園が、揺れ対策に鉄板を線路とマンションの間に埋めたと聞いているのですが、同じような工事なのかな?
あけましておめでとうございます。
契約者の皆さん、建築オプションは何を選ばれましたか?
ピクチャーレールを勧められたけど、ウチは絵なんか飾らないし。
実用的なところでリビングの下地補強ぐらいかな。
造作家具のネジ留めのために。
揺れの確認は私も気になりますし、重要だと思うのですが、正確に確認する方法がわかりません。
入居する階層によっても違うと思いますし、あくまで予測になるとは思いますが、実際みなさんはどんな方法で確認しているのでしょうか?
よかったら教えていただきたいです。
自分も揺れを聞いていない。
線路脇でも防音はきちんとしているケースは聞くものの、揺れは聞いたことないな。
もしかしたら、階数によって揺れ方が違うのかな?
現在住んでいる場所は交通量こそそれほど多くないのですが、道路上に多少凸凹があるらしく大型のトラックなどが通ると揺れを感じます。
築30年弱の古い建物なので諦めもつくのですが、新築マンションに住んでいて頻繁に揺れるのだとしたらちょっと不満を感じそう。
やっぱり新築マンションと言えど近隣の道路状況次第では揺れるのを覚悟しておいたほうがいいのでしょうか。
道路で揺れるとは思わないけど、線路からは揺れが伝わってきそう。
ちなみに、環七沿いのマンションに住んでいたけど、道路からの揺れは感じなかったから。
>No.330さん
もうすぐ建築オプションの締切ですね。
オプションもいろいろありますが、どれも割高なので予算面から絞りこみました。
キッチンの床暖房と同じくリビングの下地補強にするつもりです。
キッチンに床暖房増設ですか。
家にいる時間が長かったり、料理をきちんとされる方にはなかなか良さそうですね。
ウチはほとんど料理しない生活なので、費用対効果と予算上の制約からキッチンは検討外でした。
オプションは一つ一つが結構なお値段しますよね。初めてのマンション購入で勉強不足で、今頃ビックリしています。
確かに、ここは振動がどうなのかは心配ですね。
現地を見ると、線路から本当に近いですものね。
線路とマンション敷地の間に道路さえないから。
あんまり細かい奴は買わなくて良し。
人生かけてこのへんのマンション買うレベルのやつはいらん。
振動、騒音、あとなんだ、おめぇはどこで育ったんだ。
振動、騒音を全く気にするなというのも暴論だろう。
そういう俺はあまり気にはしないが
俺は利便性を重視しているから、ここでも十分OK
ここなら利便性から、転売もしやすそうだし。
でも転売は、中古内覧に来る客が
買う前に実際の振動、騒音の程度を確認できるからね。
>No.343さん
この辺の中古売買を見ればわかるが、線路近辺でも駅近は売れている。
逆に、駅から10分以上かかるところは、長く売れてない部屋が多いぞ
その通り。近いとこはうれる。
ブリリアみたいに強気過ぎるとあれだけど。
昨年末に、申し込みしました。
音の問題は、気になりましが、駅近の魅力が勝ち、購入に至りました。
が、揺れの問題は、全く気付きませんでした。
あれほどの大型マンションでも、振動に響くのでしょうか?
この辺って駅から多少離れても利便性はある程度確保できるんだけど、騒音に関しては似たり寄ったりで程度の差という感じもしますね。
それに加えて電車の振動があるとするなら(未確認ですが)気になる人は居るでしょうけど、個人的には駅から近いということを優先しますね。
この辺に住むのに環境面も重視してたらどっちつかずの物件になってしまいそう。
私も駅近を優先して考えています。
ただ、揺れに関して少し気になったので線路近くのマンションで作りを調べたら、近所のプラウド錦糸公園が揺れ対策として、線路とマンションの間に厚さ800mmのRC地中連続壁と地下にも800mmの耐圧版を作っているようです。
これで揺れが防げているのかは判りませんが、このマンションでの説明がなかったので聞いた人がいれば教えてもらえればありがたいです。
>No.349
>震災のときに東京近郊で最も壁のヒビ割れをよく聞いたのが長谷工物件。
これは事実なのでしょうか。
真剣に物件を検討している人のスレですから、事実であれば根拠となる記事やURLも教えてください。
もちろん根拠はないと思うよ。
ネガはスルーして、駅から徒歩4分だけでも価値あるな。
別な物件のMRを見に行ったら、
MRが線路際で揺れた揺れた。ここを思い出しました。
357さん
あちらのMRのアンケートにグランアルトMR訪問済みも記入したため、
あちらの人に私が特定できる可能性があるので書けません。
エレベータが2台(+非常用1台)しかないのですが少なすぎませんか?
非常用は普段は使えないのでしょうか。
3DKは下の階には無いので、エレベータ待ちが長いと駅まで徒歩4分でも結局早く玄関を出ないとならないですね。
かといって10階以上も階段で昇り降りするのは大変です。
こういうことって皆さん気にならないのですか。
会社のエレベータが低層・中層・高層用に各6台ありますが、朝はもちろん大渋滞、昼間でもかなり待たされます。
会社は始業時間が同じですから、比較にならないですよ。
都心部にあるので、地方路線で、同じ快速に乗るからみんな同じ時間みたいなのも、ないと思います。
マンションなんて、同じ階でも会わない人多いし多分杞憂で終わると思うよ。
362さん
その都心部(錦糸町)のマンションから、大手町・丸の内を始めとする
東京中心部へ向かう人が多いので、駅へ向かって歩く人の量がピークになる
時間帯ってありますよ。
会社の始業時間が平均的であれば、家を出る時間も似たり寄ったりなので、
個人的にはグランアルトの規模で2台ですと、朝は相当イライラすると
想定します。
エレベーターは3基ですよね。内1基は非常時にも稼働するとの説明でした。オフィスとは平米あたりの人の数が違うので3基あれば大丈夫かなと思っています。
3基動くなら安心ですが、
毎朝の出勤混雑時=非常時ということでしょうか?
(非常時基を通常稼働させるのであれば、
最初から「3基稼働」ってPRした方が賢明なのにね。)
建設状況を目の当たりにすると「ああ本当にできるんだな」って当たり前のことだけれどちょっと涙腺が緩む自分、新しい生活に期待を寄せる瞬間ですね。
エレベーターの非常時用のものの話ですが、これは住人から常に稼動させないと生活しづらいという要望が多かった場合に通常稼動に切り替えたという実例ってあるんでしょうか。
混雑時に動かすなら結局毎日一度は動くことになると思いますから名称を分けなくてもいいのではと考えてしまうのですが。詳しい方お願いします。
非常用、の意味を勘違いしているのでは?
いつも通常駆動させておいて
消防隊員が来るような非常時に
他ではなくその非常時用のに乗るって意味では?
電車の本数も多く、都心まですぐなので、
「この快速乗らないと次はずっと後」とか、「始発はこの電車!」みたいなのが、無いんですよ。
郊外だとそーなんですけどね。
錦糸町で今住んでるとこは80世帯に1台だけど、乗れない事はほとんどないです。
ベビーカーと小学校の登校にはちあわなければ。
隣の人にもあまり会わなかったりするように、思ったほど一緒にならないと思うよ。
機械式駐車場とエレベーターは金食いむしだから、余裕はいらない派です。
ここは1フロアに10数戸なので、
隣っていうか同じフロアの人にあまり会わないって事は無いと思いますよ。
西端からはエレベーターまでかなり歩くから、ドア開放や窓開放の人と目が合いかねないし。
ここ、電車の音がうるさいだろうね。
以前、線路から100メートルはなれてるマンションの7階に住んでたけど物凄くうるさかった。
間取りによるけど2部屋物置になっちゃうかも?
マンションの形状や位置など条件が異なるので
他の物件がどうか、は参考にしかならないでしょう。
全ては実際に住んでみてからですから。
住んでみれば答えは出ますよ。
ここでアレコレ言ってるより。
住まない事にしたが答えを知りたい人は、中古内覧すれば分かるし。
エレベーターの台数って最近はどこの新築マンションも「ちょっと物足りない」程度の台数ですよね100世帯に1台という感じなのかな。
低層階なら急いでいる時は階段という選択肢もありますが、高層階で朝の通勤時などは多少待たされるかもしれませんね。それも慣れてしまえば時間調節でいくらでも対応できますが。
ちなみにエレベーター1台で管理費ってどの程度増えるのでしょうね。
ザ・グランアルト錦糸町【入居予定者専用】スレはこちらになります。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210527/
確かに以前駅近に住んでたときは
ホームの放送がうるさかったなあ。それと選挙のときのスピーカー演説も。
ここの場所の環境で、
非常階段を気軽に出入りできたら
セキュリティ上
なんか逆に嫌だなあ。
マンションって通常非常階段と普通の階段があるんではないんですか?
なんか低層階に住んでいて、階段を利用できないとなると不便ですね。
最近のマンションはセキュリティ上、自分の階しかエレベーター押せない仕様も多い
それで階段で移動できたら意味ないでしょ。
嫌なのは2階、3階からエレベーター乗ると上から乗ってきた人に舌打ちされて
なんだよってあからさまな顔されます。
階段が使えないとしたら低層階のメリットがないですよね
ここのセキュリティ、エレベーターが
自分の階しか押せないなんて書いてありましたっけ?
安く土地を取得できた物件、が必ず分譲価格が安いとは限りませんよね。
土地は安かったはずなのに、高く売り出している物件などもあるわけで。
一般的に、それはどこの物件でも明記はしないでしょう。
お隣りのハローワーク、や色んなお店…
北側の線路。
そうですね。各ご家庭にとって、マンションを選ぶ際の、条件は全く違いますからね。我が家は子供がいるので、やはり学校へは近いのかという事やマンションの周りの環境を重視しています。
主人が車通勤しているので、駐車場が確実に借りられること。反対に駅に近いに越した事はありませんが、それは妥協できる点かなと。
私はこの環境は全く気にしていません。
駅近、都心近で比較的安い場所優先なので。
少しでも環境が改善されたら評価が一変する可能性もあるので、評価が最悪な方が、これより下がるリスクが少ないと思っています。
いやいやまだ南側エリアの再開発なんて話も過去レスにあったから、
南側にもし将来高い建物を建てられたら『改善』とは言えないわけで。
確かに建物が建ったら・・・
でも、購入する人はそんなこと織り込み済み?
今でも、建ちそうな雰囲気ありありだから。
オアシティーも、購入1年もせず、南側にほぼ同じ高さのマンションが建つようだしね。
419です
マンション名は確認していませんが、見に行けば判りますよ。
今建っている5階?建てのビルを壊して造るみたいです。
実際は、オアシティより少し高いようですよ。
墨田区のHPでけんぺい率、容積率が見れます。
オアシティの場所は未確認ですが、
グランアルトの地域は商業地域で確かけんぺい率100%、
容積率600%だったような気がします。
(記憶違いかもしれませんので、各自でご確認ください。)
なので、グランアルトの南側にまとまった土地がなければ
それほど高い建物は建てられないはずなので大丈夫だと思います。
営業さんは14号よりグランアルト側については
細切れの土地だから高い建物はまず建たないと話していましたが、
言及されなかった14号の南側はどうなんでしょうね…
南側のタワマンはあれだけ離れているのに影が少しかかりそうですし、
もしも14号沿いにズドーンと高い建物が建ってしまったら恐ろしいですね。
そういえば、綾瀬や木場の方でも南に建物が建つと住民が騒いでいたが、これも都市の宿命でしょう。
埼玉では、3棟縦に並んで建ったマンションが新聞で有名になりましたから。
しかも、1棟目よりも2棟目、更に3棟目の方が大きいおまけつきで(写真で見る限り1棟目、2棟目とも昼間も暗そうでしたよ)。
久々に覗いたら、遮蔽建物論争ですか。
南側の中途半端なビルや、駐車場を見ると確かに不安になるんだろうね。
でも、購入者はそんなこと知っての購入でしょ?
購入しない人が言うのは、余計なお世話なだけ。
ここは、購入した人のスレではなく
まだ購入してない人、の検討スレですよ。
430さん
人が増えるとは街の経済効果が高まるのでいいのではないでしょうか。
雇用支援センターは前に竹芝にあったんですよね。
高年齢者等及び障害者の雇用に関する相談、援助、給付金・助成金の
支給申請の受付、障害者雇用納付金制度に基づく申告・申請の受付、啓発等の
業務を行っているセンターの様ですね。
この前、MRの帰りに話題の亀戸餃子の店に寄ってみました。
休日だったせいか行列ができていましたが、並んで試食。
極端においしいと言うほどではないですが、食べ飽きない味ですね。
あと、亀戸と錦糸町が思ったより近いので、行動範囲が広がりそうな立地だと実感。
面白い場所かもしれませんね。
餃子はあちこちで名物になっていますね。
不味い餃子を探す方が難しいかもしれません。
街としては歴史がありそうだからそれなりの名物がありそうなものですが、今のところみつかっていません。
食べ物の話ではないのですが、聞いたところによるとアルカキット錦糸町の100円ショップ、ザ・ダイソーは東京エリア最大級の広さを誇るお店だとか。
ここでしか買えない商品もあるらしいです。
亀戸とは反対方向のお隣は両国ですから、やはり名物はちゃんこ鍋でしょうか。
相撲部屋とか作る人によって味がいろいろらしいですからおいしいお店を限定することは難しいでしょうけど、ここは行っておきたいというお店なんてありますかね?
それから、本所七不思議の置行堀(おいてけぼり)というのが錦糸町あたりだとか。
詳しいことは知らないのですが、いろいろ調べると面白そうな街ですね。
先日、錦糸町駅に飲食店有志が発行した、待ち歩きガイド?のような冊子があったので入手してみました。
そこに載っていた店を土曜日行ってみましたが、美味しかったですよ。
ちなみに、肉屋?(焼肉店ではない)で、レバ刺しや、鳥ササミの刺身など、新鮮な食材を使っていました。
沢山飲食店があるので、まだまだ行きたいお店ばかりです。
押上は駅前にスカイツリーと商業施設ができますから。
観光客が錦糸町にわざわざ立ち寄る目的があるとは思えませんが…
まあ、錦糸町目当てにくる人は少ないだろうけど、通過点になったりして、少しはにぎわうんじゃない?
あと、大型商業施設が出来ると周辺への波及効果もあるから、全く街が変わらないとは思うけど。
亀戸餃子ばかりもてはやされていますが、ホルモンも忘れずに。
餃子に比べ、好き嫌いはあるかもしれないが、なかなかおいしい店が沢山ありますよ。
アンチっていうより、
スカイツリーでイメージするのは
押上と浅草と考える人が多いって事でしょう。
ここのスレ、羨ましいです。
私は亀戸の物件を検討中ですが、グルメの話なんか
出来そうもない殺伐した雰囲気。
もっと和気あいあいと語れればいいのに・・・
電車の中からも、現場の様子が見えます。
建物の東西の側の一部に、外壁の色合いが見えています。
今の建築技術なら、大きな地震でも倒壊の危険はほぼないから(もちろん破損はするだろうが)、倒壊や延焼の危険のある建物よりいいかもしれませんね。
ところで、ここはグルメ情報が多いようですけど(笑)、錦糸町でマンションのMRを見たと言ったら、知人がビアタイというタイレストランは都内一だと言っていました。
そんなにおいしいんですか?知っている人います?
ここ苦戦してるんですか?
第一期で販売の3LDK(Lタイプ)は、全て契約済みか申込み済みになっており、2LDKもあまり残っていないようでした。他の部屋は今月から始まる第二期で販売するようです。
そんなに苦戦しているようには見えませんでしたが…
MRが公開された最初のころ見に行った者なので、最近の詳細情報を知っている方がいれば教えてください。
MRに行った時は、メリット、デメリットの綱引きで、様子見にしました。
それは二期で完売させるなら残り戸数が分かるでしょうけど、
三期以降があるような物件は残り戸数が分かり難いのが一般的です。
467さんがおっしゃるようにデべによって違います。
まずはデべ板に行って、ここの売主の評判を知ることから始めましょう。
確か第1期は12月だったので、かなり順調と見受けられます。この前モデルルーム行ったけど、賑わってましたよ
錦糸町は、3路線(総武快速、総武緩行、半蔵門)の駅である他に、
バスターミナルでもあるので、比較的移動が容易であるところが魅力。
シルバーパスが使えるようになったら、バスを十分活用しましょう。
シルバーパス、は何十年後までもあるかなあ。
以前、廃止されそうになったこともあるから。
思春期の男の子、も心配にはなりませんか?
シルバーパス、今は無料じゃないから続くんじゃない?
思春期の男の子も、別にお店に客として行く訳じゃないからね。
逆に免疫ができていいかもよ。
生まれたばかりの子供がいますが、環境のせいで検討やめました。
周囲の反対がひどく・・・
お店に行くかどうかは別として、子供の友達がそっち系の人たちの
子供の可能性が高い、と考えると。。。
子供よりも自分たちのことを優先に考えているなら別ですが。
見たところとにかく利便性が高い立地ですね。
まずその点バッチリですからあとは気に入るかどうかに尽きるかと思います。
錦糸町への居住が初めてならやっぱり駅近は決定打。
逆もOKで、錦糸町住まいで今度こそ錦糸町内でも便利な住まいを、という家庭にもいい物件。
個人的にはオールマイティな感じしますね。
南側に見えるパークタワーは制震ですよ。
免震は、横揺れに対するもので、
縦揺れにはあまり効果が無いものが多いようです。
確か、大正時代の関東大地震は、縦揺れがひどかったと
何かに書いてありました。
また、免震装置は、実際に地震が起きてずれた場合、
ジャッキアップのようなことをして、元に戻す必要があり、
これに多額のお金が掛かるという話も聞いています。
免震でも制震でもないこの物件で、
免震制震の話をしてても意味ないのでは?
1階が駐車場や駐輪場で、壁が少ない。
ピロティっていうんだっけ?阪神大震災でもマンションのその部分が潰れたものが多かったと聞いた。
高層だから尚更、いざという時に耐えられるか、
その辺の強度に不安があるかな。
そうそう。確かにピロティ構造は弱いとニュースでもやってましたね。
都内の古い消防署だか警察署の一部は崩落する危険性があるとか。
でもニュースによるとあくまで現在の耐震基準を
満たしていないぐらいの古い建物の場合
は危ないってことらしいです。
グランアルトの一階は設計段階で耐震基準をクリアしたからこそあの構造なんでしょう。
当たり前と言えば当たり前ですが。
この物件は高さ60m以上だから、分類上は超高層マンションにあたり、通常のマンションより耐震面で厳しい審査を受けているはずだよ。
60m以上だと、昨年の震災前に掲示板で話題になっていた、
耐震の新基準変更の対象になるわけですね。
首都直下“震度7”で39万棟が全壊!墨田区などは要注意か
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120323/dms120323154201...