住宅設備・建材・工法掲示板「IAU免震システムの評価」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. IAU免震システムの評価
  • 掲示板
IAU免震検討中 [更新日時] 2011-08-20 13:03:59
【一般スレ】IAU免震システムの評価| 全画像 関連スレ RSS

別スレで話が出たので作る事にしました。
数多い免震システムの中からIAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方の情報の場に出来たらと思いますので宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-31 12:22:09

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス八王子北野
リビオ吉祥寺南町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IAU免震システムの評価

  1. 10 IAU 2011/05/31 23:55:46

    >>3
    ご意見ありがとうございいます。
    「エアー免震(エアー断震)ってどうですか?」
     https://www.e-kodate.com/bbs/thread/156891/all 
    の、No.145 にほぼ同タイミングに、意味合いが近いことが書かれていますので、No.153 にご返答を詳しく書きました。ここで再録します。


    No.145
    「私が見る限りの文章は、誹謗中傷にしか見受けられません。」
    また「匿名」ですか。
    私たちの文章のどこが「誹謗中傷」か、具体的におっしゃってくださいませんか。
    もう、そろそろ
    「エア断震の開発者及び関係者」が、名前を名乗って、堂々と主張を述べられたほうが宜しいのではないですか。
    No.144 さんが書かれているように、
    このままの放置は「法律違反」を認めているということになります。

    このまま放置するのは、よくありません。


    私たちが協力できるとすれば、
    これまでに法律に逸脱したものには、協力はできませんが(過去の法律に逸脱したものが、どうなるのかは国土交通省に相談なさることです。早くした方がよいです。現状の50棟でもあまりにも多すぎます。早く救済しないと社会的な問題となります。)、
    まだ建てていないこれからのものには、協力できると思います。
    それは、当然、法律的に正式な形での大臣認定手続です。
    解析、特に動的解析はできます。これは難しくはありません。
    免震装置としては、
    「低摩擦係数型装置+復元装置(バネ・ゴム)」
    のジャンルのものでしょう。
    問題は、この「摩擦係数」が地震時に安定的に、長期的にも安定的に得られるかどうかでしょう。
    具体的には、
    ・直下型地震等に浮上が間に合うのか。
    ・地震の上下動に対して安定的であるかどうか。
    ・上部構造の偏心荷重・荷重変動に対して安定的であるかどうか(全部が浮上せずに部分的に接触したままでは、捩れた大変危険な挙動を引き起こします)。
    ・長い継続時間の地震に安定的であるかどうか。
    ・繰り返し襲ってくる余震に安定的であるかどうか。
    等です。

    また、個別大臣認定を、3件程度は重ねないと、一般大臣認定のようなものは取得できません(違法のものをいくら重ねても意味はありません)。
    ただ、電気を使用しているので、現状の一般(システム)認定は無理だと思います。

    また、実大実験するなら、それにも協力はします。

    直下型地震では、主要動がすぐ来ます。センサーが感知してて浮上に間に合うのか。
    阪神・淡路大震災、2004年新潟県中越地震のもので、まずチェックすべきでしょう。

    また、現状の浮上する量で良いのかどうか。
    2004年新潟県中越地震での70cm程度の上下動の
    http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/kyoshin/jishin/041023_niigata/1756/...
    の波の、上下動の加速度はいれて、変位量は25%50%・・・と上げてどこまでいけるか検討すべきでしょう。
    また、それほど上下動が大きくない阪神・淡路大震災の神戸海洋気象台観測波は、絶対にクリアーする必要はあります(これは大臣認定で当然要求される波です)。

    また、偏心荷重、変動荷重に関して、どの程度で、接地して正常な免震が得られなくなるのか。チェックすべきでしょう。

    また、停電状態で、長い継続時間の地震及び余震回数にどれだけ、対応できるのか。
    まず、地震の継続時間について
    今回の東日本大震災では、例えば、いわき市小名浜(小名浜特別地域気象観測所)震度6弱で 約190秒 、仙台宮城野区五輪(仙台管区気象台)震度6弱 約170秒 継続しました。
     http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/25a/201103251030.html
    このように、震度6弱で 約190秒の地震だと、震度3・4程度にまでおちるのには、もっと時間が掛かりますので、浮上時間は大丈夫かという問題があります。
    また、余震回数に関しても
    平成16年新潟県中越地震では、地震発生直後の4時間だけで、164回の有感地震が発生、震度4以上だけでも26回発生しています。 約1週間で580回、震度4以上で45回、震度6弱以上で5回も発生しています。東日本大震災では、約1週間(3月18日12時)で発生した余震は、M7以上は3回、M6以上は49回、M5以上は262回、震度6強以上が3回も発生しています。有感地震は無数にありました。

    また、現状の、地震後に働く復元装置では、問題でしょう。
    今回の東日本大震災での地殻変動の大きさから、
    地震時に地面(敷地)は、GPS観測の結果から、数十cmまたはそれ以上のずれ(東日本大震災では牡鹿観測点で約5.3mの水平移動を観測)を起してしまい、敷地が移動して、元の位置に戻らない状態になるわけです。
     http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11apr_sanriku-oki3/index.htm
    また、もうひとつの問題は、地震後に働く復元装置のタイミングが、地震終了前だと「免震」を著しく阻害し、着地後では摩擦のため建物を元の位置に戻せなくなります。そのタイミングは、非常に難しいと思われます。
    そのため、現状の、地震後に働く復元装置では、問題でしょう。
    地震中も働く、普通の復元装置(バネ・ゴム)にすべきでしょう。
    そうなれば、
    「低摩擦係数型装置+復元装置(バネ・ゴム)」
    です。動的解析は、非常に簡単です。
    また、地震中も働く復元装置(バネ・ゴム)を使用すると、現状の摩擦係数が0に近いことは、非常に危険となってきます。
    共振のために、必ず、ダンパー等の減衰材を必要とします。


    いろいろと書きました。これは、私たちがすでに経験している話が非常に多いのです。だから、話は早いと思います。

    しかし、一番の問題は、国土交通省さんとの対応でしょう。
    なぜ、こんなやり方をしたのか、計りかねます。
    逸脱する前に、私たちに相談して欲しかったと思います。

  2. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

アウラ立川曙町

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~7300万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~72.57m2

総戸数 162戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK~4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円予定~7,200万円予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

3798万円~4148万円

3LDK

68.01m2~68.5m2

総戸数 112戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

未定

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

ドレッセ南町田グランヴィラ

東京都町田市南町田1-161-2

4900万円台~8400万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK(1LDK+2M(マルチスペース)、3LDK、4LDK)

66.7m2~91.5m2

総戸数 153戸