- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
別スレで話が出たので作る事にしました。
数多い免震システムの中からIAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方の情報の場に出来たらと思いますので宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-31 12:22:09
別スレで話が出たので作る事にしました。
数多い免震システムの中からIAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方の情報の場に出来たらと思いますので宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-31 12:22:09
なんか、製造メーカーの話題がでると、徹底的に打ち消そうとしているような
エア断震掲示板の
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/156891/all
の
>坂本さん、去年の3月31日に、大阪で「社の極」と云うNPO法人主催の「エア断震勉強会」で、同じ発言をしていましたね。
>「予算がないので大臣認定下ろすより規制事実を作って、国を認めさせたい」とも云ってました。
それが、
>>864
>免震システムではないから大臣認定要らない。
>>870
>国土交通省の見解通り免震システムではないので認定は要らない。
となってきた。
そして、最後には、
>>876
> No.876 by 匿名 2011-08-13 04:32:43
> 国土交通省の見解は①
> ②
> ③
> といったところでしょうか。
>
> って『憶測』をIAUは『国土交通省の見解』ってすり替えてる。
> そんなIAUは国土交通省に訴えられないの?
となった。
読んでいてあきれてしまうが、
全て、確信犯的に、分かっていて書いているね。
エアー断震の法律違反問題は、
> 法律論としては、
> 平成12年建設省告示第2009号(いわゆる「免震告示」)
> http://www.icba.or.jp/kokuji/kaisei/h12_2009.htm
> を使用したくなければ、
> 第68条の26です。
> どちらにしろ、建築基準法違反です。
>
> 以下に、関係条文と本省建築指導課長の質問と回答の全文を上げておきます。
> 【建築基準法の説明】
> ★旧第38条(特殊の材料又は構法)
> この章の規定又はこれに基く命令若しくは条例の規定は、その予想しない特殊の建築材料又は構造方法を用いる建築物については、建設大臣がその建築材料又は構造方法がこれらの規定によるものと同等以上の効力があると認める場合においては、適用しない。
>
> ★38条の廃止について
> http://oshiete.goo.ne.jp/qa/107330.html から
> 本改正時に出された建設省住宅局建築指導課長より、各都道府県建築主務部長あての通達です。
> また、この改正についての講習会で次の質問と回答がありました。
> ○法第38条の廃止の目的は?
> 性能規定化により、仕様規定を前提とした包括的な認定規定は不要となり、必要があれば個々の条文に認定規定をおくという方針で改正が行われた。
> ○法第38条は、型式適合認定に包含されると解して良いか?
> 型式適合認定に包含されるというのは誤解である。
> 今回の性能規定化により、できうる限り建築主事の段階で対応できうるものとし、検証方法が難しいものについては、法第68条の26による構造方法等の認定により対応することとなる。
>
> ★第68条の26(構造方法等の認定)
> 構造方法等の認定(前三章の規定又はこれに基づく命令の規定で、建築物の構造上の基準その他の技術的基準に関するものに基づき国土交通大臣がする構造方法、建築材料又はプログラムに係る認定をいう。以下同じ。)の申請をしようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、国土交通省令で定める事項を記載した申請書を国土交通大臣に提出して、これをしなければならない。
> 2 国土交通大臣は、構造方法等の認定のための審査に当たつては、審査に係る構造方法、建築材料又はプログラムの性能に関する評価(以下この条において単に「評価」という。)に基づきこれを行うものとする。
> 3 国土交通大臣は、第七十七条の五十六の規定の定めるところにより指定する者に、構造方法等の認定のための審査に必要な評価の全部又は一部を行わせることができる。
> 4 国土交通大臣は、前項の規定による指定をしたときは、当該指定を受けた者が行う評価を行わないものとする。
> 5 国土交通大臣が第三項の規定による指定をした場合において、当該指定に係る構造方法等の認定の申請をしようとする者は、第七項の規定により申請する場合を除き、第三項の規定による指定を受けた者が作成した当該申請に係る構造方法、建築材料又はプログラムの性能に関する評価書(以下この条において「性能評価書」という。)を第一項の申請書に添えて、これをしなければならない。この場合において、国土交通大臣は、当該性能評価書に基づき構造方法等の認定のための審査を行うものとする。
> 6 国土交通大臣は、第七十七条の五十七の規定の定めるところにより承認する者に、構造方法等の認定のための審査に必要な評価(外国において事業を行う者の申請に基づき行うものに限る。)の全部又は一部を行わせることができる。
> 7 外国において事業を行う者は、前項の承認を受けた者が作成した性能評価書を第一項の申請書に添えて構造方法等の認定を申請することができる。この場合において、国土交通大臣は、当該性能評価書に基づき構造方法等の認定のための審査を行うものとする。
でしょうか。
平成12年建設省告示第2009号(いわゆる「免震告示」)
を使用しない、また使用できないのであれば、
第68条の26の「構造方法等の認定」
をとる必要があるということです。
第2009号でも、第68条の26でも大臣認定を取る必要があります。
読んでいてあきれるのは、あんたの書き込みだよ(笑)
>なんか、製造メーカーの話題がでると、徹底的に打ち消そうとしているような
確かに
大臣認定に関しては、
>>948の説明は受けているはずだ。
それが、
>「予算がないので大臣認定下ろすより規制事実を作って、国を認めさせたい」
という方向になった。
全て分かっていての行為だろう。
エアは、話をそらすのに躍起だが、
きちんと説明を聞いて、今後につなげればよいのにね。
エアの書き込みと決め付けてるのは棚にあげ
IAUは自スレにこんなコピペ連投荒らしされても管理人に対処を求めないんだね。
自業自得の自責の念があるから放置してるのかなぁ
>なんか、製造メーカーの話題がでると、徹底的に打ち消そうとしているような
製造メーカーのHP見たが、一切掲載されてないな。某メーカーなんて、違う免震装置をPRしているぞ。
業界トップ、シェア1位の商品をPRしないなんて信じられないな。
ふ・し・ぎ
エアー断震の技術的な問題については、
やはり電気使用の問題が一番大きい。
> 電気を使用すること、
> 最初の発想として、正しいかどうかでしょ。
> 電気使用が前提になったのがいけない。
> 大臣認定の認可上も問題になる。
> 一般認定は難しいだろう。
ということでしょう。
そこが一番ネックになっている。
それも分かっているのでないのか。
>なんか、製造メーカーの話題がでると、徹底的に打ち消そうとしているような
保証の話は、IAUかに直接問合せればよいだろう。
話をそらすな。
エア断震の問題の核心に迫っている。
エア断震の問題は2つあるということか。
1.法律違反問題
2.技術的な問題
それについて、整理してくれている。
連投する度にIAUの問題から目を逸らせたい焦りが浮き彫りになってる
>保証の話は、IAUかに直接問合せればよいだろう。
>話をそらすな。
分かりました。製造メーカーに問い合わせさせていただきます。
それと、ここはIAUのスレだぞ。大丈夫か、おい。
免震性能としては、
転がりとエアは、ほぼ近い。
今のところ、実大実験値をみると、「転がり」の方が良い(8~12gal程度)。
それなのに、電気を使用して、エア断震のように浮かすメリットはあるのかということだろう。
1.電気使用
さらに、
2.直下地震に間に合うのか
3.上下動の大きい地震に対して、跳ね飛ばされないのか。
4.今回大震災のような連続する余震に対応できるのか。
という問題がある。
エアが逆恨みで書けば書くほど、この掲示板は、エアの話になっていくか。
仕方ないね。