管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士の活用。。。パート5
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士の活用。。。パート5

  1. 451 匿名さん 2011/06/23 04:26:04

    管理会社にも有能な奴と落ちこぼれがいる。
    マン管士にも有能な奴と落ちこぼれがいる。
    こんな簡単なことが理解できない奴もいる。
    ただ管理会社批判してる奴・・・無能
    ただマン管士批判してる奴・・・無能
    もう少しマシな意見無いのか?

  2. 452 匿名さん 2011/06/23 04:30:41

    >450
    出た妄想くん。
    わかりやすいやつ。

  3. 453 匿名さん 2011/06/23 04:46:57

    俺は、マンカン士ほどじゃないよ。

  4. 454 匿名 2011/06/23 04:59:08

    管理会社 横領で検索すると、香ばしいスレが沢山出てくるよ^^;

    マンション住まいの方々、管理会社には気をつけましょうね^^;

  5. 455 匿名 2011/06/23 05:03:59

    管理会社の人がマンカン試験に落ちて発狂してるねw
    さすが、バ管理会社の社員は書き込む内容も馬鹿だね。

  6. 456 匿名 2011/06/23 05:17:25

    管理会社の社員の言うことはデタラメばかりだった。やるやると言って、何もやらない。
    やるやる詐欺か?信用ならんわホンマに。

  7. 457 匿名さん 2011/06/23 05:22:58

    >451
    管理会社の批判は、あなたたちはマンション管理のプロなんだから、
    せめて管業ぐらいは取りなさいといっているだけなんだけどね。
    情けないじゃない、必要と分かってて取れないなんて。
    管業の資格さえもっていない者が、理事会にアドバイスができるの?
    信頼を勝ち取ることができるの?
    管理会社への批判?は正当性があるんじゃないかな。
    現在は理事も勉強するようになったので、これからは益々マンション管理は
    多様化・複雑化・高度化していくよ。
    管理会社の諸君、ついてこれなくなるよ。勉強しなさい。
    勿論、管業・マン管士の資格をもった優秀な管理会社の社員もいるでしょうが。
    特に管理会社では、管業は必要だし、マン管にしても持ってた方がないより
    ずっといいでしょう。悔しかったら取ってみろといいたいね。

  8. 458 匿名 2011/06/23 05:24:21

    マンション管理士を活用すればするほど、管理会社の仕事は減る。
    マンション管理士を活用すればするほど、管理会社の嘘がばれる。

    管理会社がマンション管理士を叩くのは当たり前。
    でも、叩けば叩くほど、管理会社が墓穴を掘る。
    既に、地方自治体とのタイアップ、保険制度の確立で、
    マンション管理士の信用、知名度は飛躍的に向上した。
    多くのマスメディアでもマンカン士の特集をやっている。

    既に、信用度はマンション管理士のほうが高いのが現実だ。

  9. 459 匿名 2011/06/23 05:26:18

    弱小管理会社では、マンカン士が一人もいないけどねwww情けない会社www

  10. 460 匿名 2011/06/23 05:39:18

    「管理会社 横領 管理費」で検索してみよう!!

    管理会社の実態が出てきます!!

  11. 461 匿名さん 2011/06/23 05:39:52

    管理会社の信用度は、マンション管理士・管理業務主任の有資格者の比率が
    どれだけかで判断されるようになってるんだよ。
    管理会社の役員の皆さん、資格のない社員の昇給や昇格は当然考慮していますよね。
    なにっ!役員でも毎年受験してるけど合格できないのが数多くいるって。
    そうかもなあ。だって管理会社だから。

  12. 462 匿名さん 2011/06/23 05:45:35

    >管理会社の信用度は、マンション管理士・管理業務主任の有資格者の比率がどれだけかで判断されるようになってるんだよ

    そんなことはありえない。

  13. 463 匿名さん 2011/06/23 05:47:35

    >管理会社の諸君、ついてこれなくなるよ。勉強しなさい。

    お前が相手なら、何の心配もいらんよ。

  14. 464 匿名さん 2011/06/23 06:57:00

    >弱小管理会社では、マンカン士が一人もいないけどねwww情けない会社www

    法律に無知な人の書き込みですね。

  15. 466 匿名 2011/06/23 07:47:12

    「管理会社 横領 管理費」で検索してください!!

    大事な管理費が狙われています!!

    自分の財布は自分で守りましょう!!

  16. 467 匿名さん 2011/06/23 09:31:55

    >無能なマンカン士が管理会社を叩く
    >無能な管理会社がマンカン士を叩く

    この見方は単純過ぎるね。組合員が見えないとは!

  17. 468 匿名 2011/06/23 10:42:00

    「管理費 積立金 管理会社 横領」これで検索してみて下さい。

    管理会社の恐ろしさが分かります。

  18. 469 匿名さん 2011/06/23 11:21:20

    管理会社のみなさん、管業だけでも取ってね。
    そうじゃないと悲しすぎるよ。
    マン管・管業の有資格者の比率で管理会社の良しあしが決まるんだから。
    全国の理事会では、管理会社の判断をそれでみてるんだからね。
    確かに管理会社でも、いい方の部類の会社では、管業・マン管のシェアが
    高いのは事実だからね。
    調べてみればすぐ分かるよ。一流と三流の差が。

  19. 471 匿名 2011/06/23 12:01:38

    「管理会社 横領 管理費 修繕積立金」これで今すぐ検索!

    マンション住まいの方々、管理会社には油断しないで下さいね!
    自分の財布は自分で守りましょう!

  20. 472 匿名さん 2011/06/23 12:01:39

    枯れてるオッサンばかりなのに・・・w

  21. 473 匿名 2011/06/23 12:12:16

    昔、管理会社にいたことあるけど、マンカンに誰も受かってなかったよw
    管業取るのにやっとって頭の奴ばかりでした。みんな馬鹿だなぁと思ったな。

  22. 474 匿名 2011/06/23 12:56:27

    管理会社社員では、なかなかマンカンには受からんだろう

  23. 475 匿名さん 2011/06/23 14:30:59

    管理会社のひとって昼間なにしてるの?奥さんが誘ってくるってほんとにあるの?

  24. 476 匿名 2011/06/23 14:36:49

    管理会社の人は、クレーム聞いて、悩んで、とんでもない提案して、
    またクレームになって謝って、そして、またとんでもない提案を持ち込んで怒鳴られて・・・

    ようは、パシリですw

  25. 477 匿名さん 2011/06/23 15:12:59

    476
    ここのレスほとんどお前じゃないか
    異常に管理会社に恨みもってんだね

  26. 478 匿名さん 2011/06/23 23:18:19

    まるで下級武士同士がいがみ合う有様ですね。

  27. 479 匿名さん 2011/06/24 03:24:59

    社会の底辺同士、仲が良いんだよ。

  28. 480 匿名さん 2011/06/24 03:26:34

    所詮不動産屋の真似事よ。

  29. 481 匿名さん 2011/06/24 04:06:24

    いや単に病気だと思うよ。

  30. 482 匿名さん 2011/06/24 04:21:26

    管理会社のみなさん、もし理事の中にマン管の有資格者がいて、
    フロントが管業すらもってなかったとしたらどうします。
    単なるパシリだけに終わりますか。
    みじめですね。
    それじゃあいけません、立ち上がりましょう。
    これからマンションの住民は益々勉強をしてきます。
    負けずにプロ魂をみせるべく資格を取りましょう。管業だけでもいいですから、
    まず取ることが先決です。

  31. 483 匿名さん 2011/06/24 04:30:28

    気の毒に、学歴、実力の無い人は資格にしか関心を持てないのですね。

  32. 484 匿名さん 2011/06/24 05:19:31

    >483
    私は大卒でマン管の資格ももっている理事ですけど。
    管理会社は管業は必需品でしょう。
    頑張ってくださいね、組合員の信頼を勝ち取るためにも。

  33. 485 匿名さん 2011/06/24 06:47:15

    最低限の学歴と実力があれば管業もマン管もラクに取れるだろうよ。

    これが取れないってことは「取れない程度の実力」っていうだけ。

  34. 486 匿名さん 2011/06/24 07:29:14

    >485
    取ってからいわないとね。
    ここのスレに参加しているんだから、マンションの管理に何等か関係している者でしょう。
    管理会社か組合員かでしょう。
    だったら取ってから吠えるべきだね。
    そうじゃないと、何の説得力もない。
    だから私は1年勉強しましたよ。何とか1年でマン管取れたけどね。
    現在は理事なので少しは役に立っているかな。自己満足かもしれないが。

  35. 488 匿名さん 2011/06/24 09:07:30

    >私は1年勉強しましたよ。何とか1年でマン管取れたけどね

    それで病気になってここでレスしてるんだね。

  36. 489 管理侍 2011/06/24 11:11:17

    >>431
    ご意見全体として悪くはないですが、誤解を招く表現なので一言申し上げます。
    「管業は管理会社、マン管は組合側」というご意見について。
    正しくは、
    「管業は組織の一員として組合側」
    「マン管は個人として組合側」
    どちらも組合側です。
    悪徳管理会社、悪徳マン管士が存在するのは例外の話。

    管業は管理会社の人間だから会社の利益のために動くだろ!
    と言われそうですが、その観点から言えば、
    「管業は会社の利益のために動く」
    「マン管は個人の利益のために動く」
    が正しい。
    当然、管業が会社の利益のために動くのは個人のためでもある。

    なお、ボランティアのマン管士と管業の比較の話なら、比較すること自体間違い。

  37. 490 匿名さん 2011/06/24 12:28:17

    >私は大卒でマン管の資格ももっている理事ですけど。

    駅便大学、裁縫大学、金さえ払えば入れる大学も全て大学よ。

  38. 491 431です。 2011/06/24 12:47:20

    >489
    理論的には確かにそうですね。
    管理会社は基幹事務として、理事会・総会の支援業務もありますから。
    ただ、管理会社は委託業務費を受託しているが、その内容は各管理会社によって
    かなりの違いがあるのも事実です。
    又、小修繕工事にしても、適正な時期なのか、必要な修繕なのかも不明確な点があります。
    それを組合員の立場でコンサルするのがマン管士ではないでしょうか。
    管理会社任せではなく、そのチェックをしてもらう、そういう意味からすれば組合側といっても
    別におかしくはないと思いますが。
    管理会社としては、業績をアップさせるために修繕とかをやりたいでしょうからね。
    勿論、その修繕が必要ないとはいいませんが。
    例えばLED照明に切り替えたいと提案があったとします。理由としては、経費削減であり、
    交換の手間を省くためという大義名分がありますし、別にそれに変えたからと言って問題は
    ないと思います。
    しかし、最近交換した電球までも全て交換する必要があるのかどうか、切れたら順次交換
    したらどうなのかとか、LED照明器具は、現在開発途上の商品であり、今後性能・価格が
    大幅に改善されることはないのか等の検討もしていかねばなりません。
    そういった情報をコンサルしてもらうのがマン管士でしょう。
    LEDの工事はやれば管理会社の利益になるが、マン管士の利益にはならない。
    だからマン管士を組合側といったのです。

  39. 492 匿名さん 2011/06/25 03:48:52

    管理侍が納得させられた感じがしないでもないが、意地になって反論することでもないからね。

  40. 493 匿名さん 2011/06/25 04:38:01

    管業は管理会社には必須。管理会社のための資格だから。

  41. 494 管理侍 2011/06/25 04:41:24

    >>491
    その説明ならわかりやすいですね。
    ただ、LEDのような話なら管理会社としても当然にアドバイスしますよ。
    無駄な工事をして後で責任を問われるのは管理会社ですから。
    管理会社のレベルや考え方にもよるでしょうけど。

    また、業績アップをさせたいのはマン管士も同じでしょう。
    マン管士は業績アップのために不要で無駄なコンサルを提案するのですか?
    例えば管理規約の全面改正を昨年〜今頃コンサルして実施したマン管士はどうなのでしょうね。
    しばらくすれば標準管理規約が見直されるのですから、
    良心的なマン管士ならしばらく様子見を提案することでしょう。

  42. 495 491です。 2011/06/25 06:04:36

    >494
    管理規約の改正は、基本的には標準管理規約に添って欠如しているもの、
    改正になったもの、必要なくなったものを改正していきます。
    当然、使用細則絡みになりますけど、理事の人数・任期・選考の仕方・報酬(活動実績に変更)
    理事の範囲・理事会不出席者に対する罰則等・・・理事の項目でいえばそのようなことが
    考えられます。
    当然標準管理規約の改正については、その都度検討するのを理事の仕事として盛り込むという
    ことも必要です。今秋予定されている、第58条(会計年度の開始後から承認を得るまでの会計)
    等も次期総会の議案となると思います。
    勿論あなたにとっては、ごく当たり前のことですが、規約改正のことを述べられたので他の方も
    意識して分かりやすく説明してみました。
    規約改正は毎年実施されてますので、その分については毎年検討していけばいいと思いますよ。
    それから、業績アップとマン管士のコンサルとはあまり関連性はないと思いますけど。

  43. 496 匿名さん 2011/06/25 06:51:36

    >規約改正は毎年実施されてますので、その分については毎年検討していけばいいと思いますよ。

    ウソを書くのだけは止めましょう。貴方の書く事の信頼性は失われました。

  44. 497 管理侍 2011/06/25 11:42:17

    >>495
    商売としてマンション管理士をやっていれば業績アップを考えるのは当然だと思います。
    それを考えないマン管士ならボランティアか遊びでしょう。
    商売という点では管理会社もマン管士も同じということです。
    管理会社が業績アップのために不要な工事を実施するというのであれば、
    マン管士も業績アップのために不要なコンサルを実施するということになります。
    例えば、管理会社全てが悪徳のような印象を与え、問題なく運営している管理組合の管理会社変更のコンサルを受けるのもその一つです。

  45. 498 販売関係者さん 2011/06/25 12:33:12

    管理侍かっこいい!
    中小企業診断士も、「ここの会社の社員は多すぎますね。」、「正直者がバカを見る会社。」って必ず言うよ。
    うちの会社にきたひとは、「社長が問題だ!」とホントのことをいってしまい、すぐクビになった。

  46. 499 495です。 2011/06/25 13:46:24

    >497
    管理会社もマン管士もビジネスには違いありません。
    それに業績アップもお互い様でしょう。
    違うのは、管理会社が小修繕なりを提案するのは、マンションにとって
    時期・価格・仕様・必要性なりがベストであるかということです。
    つまり、管理会社側にたっての発想とも考えられ、管理組合としては、
    その正当性・必然性を高めるために、マン管士にコンサルを依頼するのです。
    この時点では、マン管士は組合側であり、管理会社は管理組合にとっては、
    決して組合側とはいえないでしょう。
    しかし、通常は管理会社は組合の為に業務を行っているのです。
    委託契約の範囲にもある、理事会・総会支援業務の基幹事務を励行するために。
    マン管士はコンサルの依頼がなければ、この中には入れません。

  47. 500 入居済み住民さん 2011/06/25 22:36:19

    No.497 by 管理侍 2011-06-25 20:42:17
    >>495
    商売としてマンション管理士をやっていれば業績アップを考えるのは当然だと思います。
    それを考えないマン管士ならボランティアか遊びでしょう。
    商売という点では管理会社もマン管士も同じということです。
    管理会社が業績アップのために不要な工事を実施するというのであれば、
    マン管士も業績アップのために不要なコンサルを実施するということになります。
    例えば、管理会社全てが悪徳のような印象を与え、問題なく運営している管理組合の管理会社変更のコンサルを受けるのもその一つです。


    ○管理会社の不要な工事と、管理士の不要なコンサルの同列性は君の脳内にのみ存在するのでしょう。

  48. 501 入居済み住民さん 2011/06/26 00:12:20

    マンション管理士の業務は、

    管理会社の委託契約から各種法定点検業務などを削除し、組合との直接契約とすること。
    管理員業務も含まれます 最終的には出納業務となりここで自主管理か出納業務のみ委託するかを決定します
    ここまでで年間300万円ほどは経費削減可能です

    管理会社の良し悪しは瑕疵担保責任の実行の有無で判断します

  49. 502 匿名さん 2011/06/26 00:23:03

    五 マンション管理士 第三十条第一項の登録を受け、マンション管理士の名称を用い て、専門的知識をもって、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、管理組合 の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を 行うことを業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除 く。)とする者をいう。
    六 管理事務 マンションの管理に関する事務であって、基幹事務(管理組合の会計の 収入及び支出の調定及び出納並びにマンション(専有部分を除く。)の維持又は修繕 に関する企画又は実施の調整をいう。以下同じ。)を含むものをいう。
    七 マンション管理業 管理組合から委託を受けて管理事務を行う行為で業として行う もの(マンションの区分所有者等が当該マンションについて行うものを除く。)をい う。
    八 マンション管理業者 第四十四条の登録を受けてマンション管理業を営む者をいう。 九 管理業務主任者 第六十条第一項に規定する管理業務主任者証の交付を受けた者をいう。

  50. 503 管理侍 2011/06/26 00:56:55

    >>499
    私とは考え方は少し異なりますが、久々に会話のできる方ですね。
    (失礼な言い方ですみません。他の方があまりに会話にならないもので・・・)
    とても有意義な意見交換になっていると思います。

    あなたのご意見は、理事会を支援する(組合側の立場である)管理会社が
    工事業者として工事を請け負えば、その時点で利益相反で組合側ではなくなる、
    ということですね。
    それはある意味で正しいと思います。
    そのような場合に「チェックする第三者」が意味を成すケースもあるでしょうね。
    その第三者がマン管士であれば、そのケースにおいてマン管士は組合側で
    管理会社は工事業者側なのでしょう。

    発想を変えると、管理会社はマン管士を使ってチェックできるわけですね。
    一方、マン管士は誰がチェックするのでしょうか?
    コンサルを依頼したマン管士が正しく助言しているか、間違ってないか、不正を行っていないか。
    現実にはマン管士をチェックする体制は存在しないのです。
    これは非常に危険なことだと思いませんか?
    マン管士である、ということだけで全てを信用してよいのでしょうか?
    つまり、それだけマン管士は重い責任を負っており、絶対的な知識と経験、倫理観が必要です。
    では、現実のマン管士は?
    知識と経験、倫理観を持っている方も確かにおられますが、決して多くは無いという気がします。

  51. 504 入居済み住民さん 2011/06/26 01:39:27

    >発想を変えると、管理会社はマン管士を使ってチェックできるわけですね。
    一方、マン管士は誰がチェックするのでしょうか?
    コンサルを依頼したマン管士が正しく助言しているか、間違ってないか、不正を行っていないか。
    現実にはマン管士をチェックする体制は存在しないのです。

    ○管理会社の不正行為をマンション管理士を使い防止するのが管理組合 が正しい
    弁護士や建築士の助言の適正を云々すると同様のこと わざわざマンション管理士を誹謗する恥かしい管理会社です

  52. 505 499です。 2011/06/26 02:09:37

    >503
    ご指摘のように、管理会社や業者のチェックはマン管士がおこないますが、
    マン管士のチェックは理事会が行うということになります。
    無責任なようにも思えますが、マン管士はあくまで、コンサルタントですので
    最終判断は理事に求められます。
    只、管理会社からの分とマン管士からの分を比較検討する材料があるわけです
    から、少なくとも選択の幅は広がったんではないでしょうか。
    そういう意味では理事のジャッジする能力の向上も今後益々要求されてくるでしょう。
    マン管士の知識や経験については、個人差もあるでしょうが、知識や経験不足を
    補うためには、マン管士単独での行動より、建築士・不動産・司法書士・行政書士・
    税理士・弁護士といった総合的な法人の中の一員として行動していった方がより
    力が発揮できるんではと思っています。

  53. 506 前期高齢管理士 2011/06/26 03:00:42

    >499さんへ

    マンション管理の現状を、客観的な観点で良くご存じですね。
    察するに、理事として管理士と協働経験をお持ちの方とお見受けしました。
    引き続きお考えを拝聴したいので、今後はコテハンでお願いしたいものです。

    管理侍さん、良いお相手が見つかりましたね。
    処で、どなたかも指摘されましたが「必要のない規約改正を勧める」は頂けません。
    私も想像の産物と感じました。
    実体験なら、未熟な癖に実績を急いだ管理士だったのでしょう。(色々いますから)

  54. 507 匿名さん 2011/06/26 03:31:18

    >No.782 by 匿名さん 2011-06-25 09:41:07
    合人社計画研究所に勤務しているものがトーメン建物管理の専任の業務主任者の登録をしていた。
    そんなこと全国でやっているじゃないですか。特定の人を吊るし上げること自体可哀想だ。
    2枚名刺は合人社では常識。
    アパ、名鉄の基幹事務の丸投げも社内では引継書をまわすときに「下請」として処理している認識。
    法律違反だなんて思ってないよ。アパは森喜朗に政治献金が大量に入っているし、それに名鉄を問題にしたら国土交通省の人天下り出来なくなるじゃないか。そんなもの検挙するわけないだろ!何正義漢ぶってるんだ!

    これが管理会社の常識ですか?

  55. 508 匿名さん 2011/06/26 03:35:14

    >507 少なくとも合人社では常識です。

  56. 509 匿名さん 2011/06/26 03:39:56

    >507・508
    スレを間違っています。本来のスレにお帰り下さい。

  57. 510 入居済み住民さん 2011/06/26 04:23:37

    >No.618 by 匿名さん 2011-06-26 05:34:41
    最悪マンション
    年金受給の団塊世代で左翼的思考の奴が延々同じことを繰り返してクレームで呼びつけるマンション。
    3流デベと3流金融機関のおかけで頭金0で入居したようなもともとは賃貸住民と言われる層。

    最高マンション
    年金受給対象外の団塊世代でサービス業をビジネスと認識してサービスに対する対価を否定しないマンション。
    頭金も旧公庫時代の3割最低基準を満たして購入し、管理費、修繕積立金を必要経費と認識できる層。

    最悪管理会社
    遵法意識に乏しく人件費を抑え、大規模修繕で利益をあげようとする会社。

    最高管理会社
    法令遵守で適正利益を顧客に求め、それを受け入れる管理組合を多く持つ会社

    ちなみに管理戸数や管理受託増加数なんて今後の経営に関係のない指標です。


    ○最悪管理会社の存在と活躍がマンション管理士の生みの親と申せます。

  58. 511 入居済み住民さん 2011/06/26 04:33:37

    No.11 by 現役です 2009-02-22 22:55:00
    いやーなかなか現れないから、書き込んでみました。
    うちの事務所は10人ほどフロントがいますが、真面目に仕事しているやつは
    2人しかいない。
    物件巡回といいながらパチンコに行くやつや、会社でず〜〜っとハンゲームば
    っかりしているやつとか、お客さんの奥さんと変な関係になってるようなヤツ
    とか、ろくなヤツはいない。
    当の俺は、うちでは真面目なほうだが、それでも必ず定時には帰宅し、代休・
    有休は全て消化してます。
    こんな会社なのに、契約解除が5年以上一件もないのが不思議だ・・・


    ○いやぁ~面白いもんです

  59. 512 管理侍 2011/06/26 04:52:06

    >>505
    理事会がチェックするということでしたら、本来管理会社も工事業者も理事会がチェックすべきですね。
    理事の方々はお忙しいし、または素人なので専門家の第三者に任せるのでしょう。
    ところがマン管士のチェックは誰にも任せられない。
    だからこそ絶対的な知識、経験、倫理観が必要。
    しかしまだまだ現実のマン管士には知識、経験が伴っていないケースが少なくない。
    誰もマン管士をチェックしてないから気付いてないだけで、実はマン管士がとんでもない間違いを犯していた、なんてことも可能性があるのではないでしょうか。
    誤解を恐れずに申し上げれば、マン管士には一定期間管理会社での実務経験を義務付けるべきだと思います。
    私はもっともっとマン管士にレベルアップして欲しいと思っています。
    他の士業との協力体制は有効ですね。
    ただマン管士がマンション管理に関する知識、経験が乏しい場合、自分で解決するしかありません。

  60. 513 管理侍 2011/06/26 05:13:48

    >>506前期高齢管理士さん
    久しぶりに価値ある意見交換のできる方に出会えました。
    不必要な規約改正を勧めるマン管士の話は、不必要な工事を勧める管理会社の話への対比として可能性を例示したのであり、実体験ではありません。

    言いたかったのは、管理会社とマン管士は組合にサービスを提供して対価を得るという点で同じ立場であり、管理会社に関するリスクの指摘の多くは、マン管士にも同じことが言えるということです。

  61. 514 入居済み住民さん 2011/06/26 05:20:22

    >誤解を恐れずに申し上げれば、マン管士には一定期間管理会社での実務経験を義務付けるべきだと思います。

    ○誤解以上です マンション管理適正化法を完全に理解できていない 証
    恥かしい人物です 君は

  62. 515 匿名 2011/06/26 09:13:08

    あれ、管理侍、もう来ないとか言っていたのに、また来たのかよ。
    ここの方、ただの荒らしだよね本当に。迷惑すぎる。

  63. 516 匿名 2011/06/26 09:14:40


    No.11 by 現役です 2009-02-22 22:55:00
    いやーなかなか現れないから、書き込んでみました。
    うちの事務所は10人ほどフロントがいますが、真面目に仕事しているやつは
    2人しかいない。
    物件巡回といいながらパチンコに行くやつや、会社でず〜〜っとハンゲームば
    っかりしているやつとか、お客さんの奥さんと変な関係になってるようなヤツ
    とか、ろくなヤツはいない。
    当の俺は、うちでは真面目なほうだが、それでも必ず定時には帰宅し、代休・
    有休は全て消化してます。
    こんな会社なのに、契約解除が5年以上一件もないのが不思議だ・・・

  64. 517 匿名 2011/06/26 09:25:12

    >516
    511?
    何か意図でもあるの?

  65. 518 匿名 2011/06/26 09:27:50

    管理会社って、本当にロクな奴がいないんですねぇ。
    まぁ、学歴とか関係ないみたいだし、残念な方々が多いんでしょうね。

    ああいう輩にマンションの管理を任せるのは危険そのもの。

  66. 519 匿名さん 2011/06/26 09:57:34

    前期高齢管理士はボケてるよ>管理侍

  67. 520 匿名 2011/06/26 10:17:46

    管理会社は、管理組合の金を横領するのやめてください。法律を守って下さい。

  68. 521 匿名 2011/06/26 10:25:30

    管理侍も知ったか多いよ。知ってる人は知っている。皆さん気をつけてね。

  69. 522 匿名 2011/06/26 10:28:57

    大規模修繕10年は本当にぼったくりだと思うよ。
    知り合いのマンションなんか綺麗なのに、お決まりのように全メニューやられたらしい。
    やらなくてもいいところまでやるのが管理会社なんだと気付きました。

  70. 523 匿名さん 2011/06/26 10:39:20

    大規模修繕こそ管理会社の貴重な収益源です。
    例えば20戸ほどのマンションでもぼったくり価格での修繕を提案します、丸投げの組合は気づいたときは借入金を背負っています。

  71. 524 匿名さん 2011/06/26 11:12:14

    >うちの事務所は10人ほどフロントがいますが、真面目に仕事しているやつは2人しかいない。

    当たり前でしょうね。
    新築マンション・デベの付属物が管理会社、
    その新築が無くなれば管理会社は要なし、
    適当に悪い事をして自分等の給料を稼げと突っぱねるご時勢だから安月給に集まる人間はそれなりの人材となる。

  72. 525 匿名さん 2011/06/26 12:30:17

    >あれ、管理侍、もう来ないとか言っていたのに、また来たのかよ。

    ウソを書いて又叩かれるよ、きっと。

  73. 526 匿名さん 2011/06/26 13:42:45

    管理侍はいつでもくるよ。管理会社は結構ひまなんだよ。

  74. 527 理事です。 2011/06/26 13:50:51

    >512
    悪徳又は知識や経験が伴っていないマン管士に出くわした場合、マンションに損害等が発生することはあるでしょう。
    マンションの管理については、本来理事会がチェックすべきですが、現実問題としては、管理会社主導で物事は進められている組合が殆んどだと思います。
    その原因としては、理事の輪番制と仕事をもっていて、どちらかといえば片手間?(時間がかけられない)で理事をやっているのがネックになっていると思われます。
    理事会が弁護士や建築士にコンサルを依頼したり、相見積を取る場合と違い、管理会社自体のことやマンション管理の刷新とかをマン管士に依頼すること自体、管理会社との信頼関係は崩壊していると思わざるをえません。
    そういう状況であれば、マン管士にコンサルを依頼しやすいのですが、ある程度納得いく関係が保持されていれば、マン管士の活用は難しいのではないでしょうか。
    マン管士を活用する場合、いかに知識・見識・経験があるかを判断するのは難しいのですが、理事も社会経験が豊富なのですからその目を信じるしかないと思います。
    マン管士に知識や経験・倫理観が伴っていないとしても、この問題を解決するのは組合にはできません。
    あくまで、マン管士の活用はコンサルであって、それをジャッジするのは理事会であるべきであり、その為には、理事も自分達のマンションのために勉強していねばならないでしょうし、実際そういう傾向になってきているんではないでしょうか。

  75. 528 理事です。 2011/06/26 14:08:59

    >506
    私は組合員でして、現在理事をやっています。
    大規模修繕工事の専門委員会と規約改正委員会を経験しました。
    一応資格はもってますがペーパードライバーです。
    何かお尋ねしたいことが出てきましたら、遠慮なくご相談させて頂きます。
    よろしくお願いします。

  76. 529 前期高齢管理士 2011/06/26 22:34:45

    >理事です。さんへ

    相談を受けるほどの能力があるとは思っていませんが、折に触れて意見交換はしたいですね。
    管理組合(理事会)は千差万別です。
    請われて(部外者として)介入するにしても、その管理組合構成員の実情(考え方)を把握する事は、
    実情に合致した処方箋を出すために大変重要だと思います。
    当面の課題が解決したら縁が切れる立場の者の心得です。(長く続く事例も稀にはありますが)

  77. 530 管理侍 2011/06/26 23:14:37

    >>527理事です。さん
    管理組合と管理会社の関係が良好であればマン管士が入る余地はありませんね。
    事実多くの組合はそうです。
    だからマン管士の中には必死でニーズ作りに躍起になっている方もいます。
    つまり一部のどうしようもない管理会社の事例が管理会社全てに当てはまるかのように吹聴する行為です。

    マン管士の見極めはやはり理事自身でやるしかないですよね。
    そのために理事も勉強が必要。正にその通りです。
    しかし現実にマン管士に業務を依頼するのは知識のない理事会の方が多いと思われます。
    理事のレベルアップとマン管士のレベルアップ。
    どちらも必要ですが、専門家として活動するマン管士のレベルアップこそが先だと感じます。
    それも絶対的な知識と経験。

    私はマン管士はマンション管理に携わるプロ中のプロ、最高峰であるべきと思います。
    しかし現実はそんな人はほとんどいません。
    それが残念ですし、歯がゆいですね。

  78. 531 前期高齢管理士 2011/06/27 00:01:05

    >管理侍さん

    >マンション管理に携わるプロ中のプロ、最高峰であるべきと思います。

    管理会社にお勤めの方に、そっくりお返しします。
    尤も、管理士に対するエールとして、お書きになったのでしょうが…。
    そういえば、貴兄とはかなり以前に同趣旨のやり取りをした記憶があります。
    お互いの立場で其々が向上努力をしましょう。

  79. 532 入居済み住民さん 2011/06/27 09:19:43

    >管理組合と管理会社の関係が良好であればマン管士が入る余地はありませんね。
    事実多くの組合はそうです。

    また嘘を書く、そうでは無いから適正化法で監督します。
    法の執行者、組合側の援助者としてのマンション管理士です。
    君の脳内と世間の認識の乖離は大きい。

  80. 533 匿名さん 2011/06/27 10:43:55

    マンション管理士は要らないね。
    ペーパードライバーが無保険で車を走らせしかも荷物を運んで運賃を取ろうとしているに等しいよ。

  81. 534 管理侍 2011/06/27 12:36:00

    前期高齢管理士さん
    仰る通りです。
    管理会社は当然にプロ中のプロであるべきです。
    しかし管業とマン管士、最高峰はマン管士であるべきではないでしょうか?
    それは管理会社に在籍するマン管士も同じですけど、マン管士として商売をするなら尚更です。
    例えばマン管士が組合から管理会社変更の相談を受けたとします。
    その際に今の管理会社の良い点は良い、悪い点は悪いと
    正確に把握して言えるマン管士がどれだけいるのでしょうか。
    ただコストを下げるだけ、管理会社変更のコンサルをやれば収入になる、
    そのような考えでアドバイスするのはプロでしょうか?
    管理会社、管理業界の悪い点しか言わない(知識がなくて言えない)マン管士は少なくないです。

  82. 535 理事です。 2011/06/27 12:42:38

    >管理侍さん
    マン管の資格を取得することによって、プロ又は有資格者という自覚と責任感が芽生え、更なる
    スキルアップを図るのは当然のことです。
    そして、少なくともマン管士はマンションの管理については、他士業の方より優れていて当たり前だと思います。そういう意識がなければマン管士の将来はありません。
    そして、理事が勉強すればするほど、マン管士はプロとして更なる勉強をしなければ、コンサルの依頼はきませんし、役にもたちません。
    私共のマンションの理事長経験者の中にも、密かにマン管の試験にチャレンジしている方を見かけます。
    組合員のレベルは10年前とは比べるとかなり向上してきております。
    管理会社の方も、プロであるなら勉強すべきですし、それで飯をくっているのであれば少なくとも管業ぐらいは持っていなければ、顧客に信頼は得られませんし、単なる使い走りに終わってしまいます。
    マン管士がプロとして将来的にも活躍していく為には、安易に経費削減で組合に接近していってはダメだと思います。
    又、私どものマンションにもみえましたが、管理会社(大手)の中には、カタログを持参して変更をいってくる会社もあります。管理会社同士で客を奪い合う、そういうことも管理会社は反省しなければならないのではと思っています。
    ご指摘のように、マン管士はもっともっ知識・経験を積まなければならないでしょう。そして、いかに快適なマンションライフが送れるお手伝いができるかが、今後活躍できるかどうかのポイントとなるでしょう。

  83. 536 管理侍 2011/06/27 13:24:13

    理事です。さん
    管理会社の中に管業を持っていない人間は確かにいますね。
    プロでありながら勉強が不足している。
    恥ずかしいことであり、反省すべき点です。
    節操のない営業行為も慎むべきですね。

    マン管士は顧問先をもてて初めて一人前でしょうね。
    単発の業務ではなく、継続してお金を払う価値があるかどうかです。

  84. 537 匿名はん 2011/06/27 13:32:35

    現実にはマンション管理士は「喰えない資格」、「管理会社のステータス」を作りあげるためのものになってるのとちゃうか。実際某管理士協会はウチに管理を回したら、いくらバックくれるのか。と真剣に打ち合わせをしているのをみると管理侍はんが書いているような奴は大阪にはいてないと思うで。
    早い話、金儲けせんと喰われへんのに管理組合のためと訳の解らん美名をつけたがために本人らは困っている。
    まぁ関西人から言わせてもらえれば、『霞を食うて生きているようなもん』人間ではないわな。
    聖人君主みたいなこの制度、法律を変えて堂々とゼニを取れるようにしたるのが先決と違うかな?

  85. 538 前期高齢管理士 2011/06/27 13:40:08

    >管理侍さん 理事です。さん
     
    究極のマンション管理とは
    区分所有者の大方が自立化の意識に基づいた管理知識を持つことです。
    それが実現した場合、管理士の役割は終わります。(助言助力者の宿命です)
    しかし、知識を持ったとしても全体的合理性を考えて管理会社に委託する組合は
    存在し続けるでしょう。(委託者としての意識は激変するでしょうが)

    その様な状況が来るとは思いませんが、その様な状況に近づくことは期待します。
    管理会社も現状レベルに甘んじれば淘汰の対象になります。
    区分所有者に自立化の意識や管理に必要な知識の啓蒙を行う管理士も、区分所有者の
    レベルアップテンポに応じた啓蒙力が無くなれば当然淘汰されます。

    どなたかが指摘されましたが、「管理組合の現状を前提にした」管理会社の業務や
    管理士活動では明日(明後日?)はありません。

    まあ、三者三様にお互いの立場を尊重しながら頑張りましょう。

  86. 539 匿名はん 2011/06/27 13:52:13

    前期高齢管理士さん、管理侍さん、へ

    毎回真面目な論議には業界人として敬服しています。
    しかしながら前書きのように現状のマンション適正化法には報酬規定はありませんよね。
    真面目に助言、補助する人にはそれなりの報酬を得れるよう法改正なり、省令、通達が
    出て欲しいとみなさんの書込みをみて感じるこのごろです。
    大阪ではあまりにも商業主義に走った管理士ばかりで本当の士を見れないので嘆かわしいかぎりです。
    ご承知のとおり近●管理士協会、大☓管理士協会で内紛を繰り返したり、双方対立したりとその原因は
    お金に関する主導権争いが原因と聴き落胆するこのごろです。

    皆さんの活躍がWEBだけでなく、現実社会でも登場され、関西の管理組合が本当の意味で救われることを
    望むこのごろです。

  87. 540 匿名さん 2011/06/27 13:52:40

    ↑いまは生きるのに必死の人が多いんだよ。管理組合のことに関心持つのは暇人だけ。前期高齢管理士はやっぱりボケている。

  88. 541 匿名さん 2011/06/27 13:58:38

    報酬規定はカルテルです。独禁法違反は明らか。

  89. 542 管理侍 2011/06/27 14:51:56

    前期高齢管理士さん
    結論はお互いの立場を尊重しながら努力する、に尽きますね。
    一つ告白します。
    私は可能なら独立してマンション管理士をやりたいのですよ。
    ただ、今はやりません。
    自分自身も世の中もそういう時期ではないし、今のマン管士に魅力も感じません。
    まだまだ管理会社の中で学ぶことも多いです。
    ただいつの日かやりたいと思ってます。
    管理会社出身のマン管士は使えますよ!
    その時は「管理侍」の名でやりますのでよろしく!

  90. 543 管理侍 2011/06/27 15:20:40

    >>539
    報酬に値する能力がある方には、適正な報酬を得られる仕組が必要ですね。
    大阪の例のマン管士さんですか。悪名高いですね。

  91. 544 ゴルゴ13 2011/06/27 15:52:48

    管理侍さん

    武骨な貴殿を評価している者ですが、敢えて、意地悪な質問を!

    今まで、貴殿を評価してくれた組合(理事長)を思い浮かべて、
    貴殿が独立したら、いくらコンサルフィーを快く払ってくれるでしょうか?
    日当にしてどれぐらい?

  92. 545 前期高齢管理士 2011/06/27 22:32:19

    >管理侍さんへ

    管理士として独立される日が来たら、私の住むマンションの理事会に紹介したい。
    多分、私は後期高齢者となり理事会運営からも引退すべき歳となっているでしょうから。

    私が貴兄に期待するのは、管理会社のトップになられることです。(開業を含む)
    現在のスピリッツを忘れていない経営者となられたら業務委託先として推薦したい。

    「お互いの立場を尊重する」事で意見の一致を見たので、リップサービス。(気分は本心)
    「管理会社出身の管理士は使える」については別の機会に私見を述べます。

  93. 546 管理侍 2011/06/27 23:16:42

    ゴルゴ13さん
    お久しぶりです。(同じ方ですよね?)
    今まで受けたご質問の中で一番難しいかもしれません。
    その組合との合意事項ですし、正直わかりませんね。
    ただ言えることは、仮に日当5000円でも、1万円、5万円だったとしても、
    その価格で受けたなら何がなんでもそれ以上の価値をその組合に残します。
    答えになってなくてすいません。

  94. 547 管理侍 2011/06/27 23:34:47

    前期高齢管理士さん
    リップサービスとはいえ、褒められ慣れてないので動揺しますね。
    ありがたいお言葉です。日々精進します。

    また、ご意見お聞かせください。

  95. 548 匿名 2011/06/28 03:50:45

    ↑ほもだちみたいできもいです。

  96. 549 暇人 2011/06/28 04:40:06

    >その価格で受けたなら何がなんでもそれ以上の価値をその組合に残します。

    お客が「それ以上の価値を残してくれた」と思うかどうかが一番難しいんですよね。
    成果が無形であることが多いこういう業種は。

  97. 550 理事です。 2011/06/28 06:02:02

    >管理侍さん
    あなたの「管理会社出身のマン管士使えますよ」に反論します。
    管理会社には、マン管の有資格者が多数おられます。その知識と経験はかいますが、使えるかどうかは
    本人次第でしょう。
    使える前提条件にプラスすれば、1)マンション生活の経験の有無2)理事長経験の有無(理事だけでは
    絶対にダメです)があればもっといいでしょう。
    特にマンションの管理は複雑多岐にわたっています。
    管理会社のフロントで、経験できないことが、理事長には数多くあります。例えば、規約改正委員会、
    植栽委員会、ペット倶楽部、大規模修繕委員会(これについてはタッチされる場合もあるでしょうが)
    日常のマンション管理等理事長ならではの苦労が存在します。
    独立した場合、こんなことをやろうとかいうところまでは誰で思いつきますが、それをいかに実効するか
    までは難しいのです。
    実行に移すまでの企画のプロセスをたてて夢のプランに終わらせないことが大切です。
    組合としては、マン管士と顧問契約を結ぶことによって何を変えてくれるのか何が変わるのか、何がプラスになるのか等を期待するのです。
    何をコンサルするのか、何が求められているのか、NPO法人と何が違うのか、そしてより快適なマンションライフにするためにどういうお手伝いをしてくれるかを、理事会に訴えることができればそれが成功の鍵に
    なるのではないでしょうか。
    漠然としてますが、お手伝いできるものはなにかを検討する価値はあると思います。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸