管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須? PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 町内会(自治会)設立は必須? PART2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-10 11:39:48

PART2です。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46081/

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。

一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2011-05-27 16:43:19

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル品川荏原町
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

町内会(自治会)設立は必須? PART2

  1. 481 匿名さん 2011/07/21 00:22:57

    たかが自治会のことでそんな無駄な時間と労力を使う者はいないよ。
    やりたくなければやらなくていいんだしね。
    それにたかが200円~300円程度のお金なんだからね。
    やっぱりお金がもったいないんだね。
    屁理屈をいわずに黙ってお金を払い、自治会活動には参加しなければいいんだよ。
    もっと他のことに労力と頭を使いなさい。
    仕事はあんまりしてないのにつまらんことには全力を使う、おかしいよ。

  2. 482 匿名 2011/07/21 00:32:08

    お金が勿体なかったら裁判なんかしないでしょう。やっぱり頭が悪いんですね。

  3. 483 匿名さん 2011/07/21 01:02:23

    町会とPTAは入らなくとも良い団体ですが、習慣的に矛盾を感じない人が多いのは教育が貧困な証拠ですね。

  4. 484 匿名 2011/07/21 01:55:13

    > 習慣的に矛盾を感じない人が多いのは教育が貧困な証拠ですね。
    だから、他人のことはほっといてね。
    どうしても、自分の考えに染めないと気がすまないのは、
    それこそまだまだ教育が必要な子供ですよ。

  5. 485 匿名さん 2011/07/21 02:34:51

    古代人がまだいるんだ。

  6. 486 匿名さん 2011/07/21 02:35:03

    >他人のことはほっといてね

    そうしよう。
    マンカン士はほっとけ。

  7. 487 匿名 2011/07/21 03:08:57

    > マンカン士はほっとけ。
    えっ、マンカン士なんかじゃないよ。
    ただの一般人ですが。

  8. 488 匿名さん 2011/07/21 03:17:49

    俺もマン管士じゃないんだけど、何で関係ないのがででくんの?

  9. 489 匿名さん 2011/07/21 03:56:57

    暇だからさ。

  10. 490 匿名さん 2011/07/21 03:57:46

    俺忙しいよ。

  11. 491 匿名 2011/07/21 04:03:53

    自治会に入る人って暇なんでしょ

  12. 492 匿名さん 2011/07/21 04:43:20

    マン管士アレルギーがあるんじゃないの。
    可哀想に、合格できないんだろうね。

  13. 493 匿名さん 2011/07/21 04:49:26

    かわいそうに、病気になっちゃねー。

  14. 494 匿名さん 2011/07/21 04:57:25

    マンカン士の試験に出たろ、管理費からはらっちゃいかんと。

  15. 495 PART1のスレ主 2011/07/21 12:14:25

    不在にしている間にスレのびたね。

    300戸越の都内(23区内)大規模マンションのうちのマンションでは
    自治体から管理組合に「マンション独自の自治会を作って欲しい」との依頼がありました。
    理由は「近隣の既存の自治会(町内会)は受け入れない方針の為」だそうです。
    その時、私は理事長をしていたので下記の話を自治体にしました。

    ■ 管理組合は、区分所有者の団体であり住民の集まりとは限らない。また、マンションの管理が主務の為
      管理組合にそもそも依頼するのは本来おかしい。しかし、他の窓口は現存しないので、住民に対して
      働きかけることは可能。よって下記の資料を準備し、組合主催で説明会をするのでその場で説明して
      欲しい。
      - 自治会の必要性について
      - 自治会有のメリット、ないし、自治会なしのデメリット
      - なぜ、近隣の既存の自治会は受け入れてくれないのか

     その後、一度管理会社に「強く推奨するものではないので、説明会開催も資料も作成しません」と連絡が
     ありそれっきりです。

    私の住む地域ではその程度の存在意義のようです>自治会


    そして、以下 私個人の意見です。
    - 自治会は、必要だと感じた人が先導して設立して、入りたい人が入れば良い(任意団体だし)
    - 「管理規約で町内会の強制をうたっているマンション」の組合員は「事なかれ主義」か「物事の本質を
      理解できない(しようとしない)」ヒト。

    月額100円であろうと10,000円だろうと「必要なら」払いますが、必要性も、メリットも理解できず、ただ
    「払え」と言われて払う方がどうかしていると思います。

    子供の見守りは各学校のPTAを中心に、ゴミ収集は自治体(集積所管理は管理会社)、街路灯は自治体、
    自治会広報は新聞に折り込み... いろいろ地域によって違うようですが、今のところ、地域のお祭りで
    子供が山車ひいてもお菓子もらえないこと位しかデメリットが思い当たらないです。
    (山車や神輿担ぐ歳でもなくなったし、デメリットという程のこともないですが)

  16. 496 匿名さん 2011/07/21 12:45:39

    貴方の感覚に同感です。私が理事長でも概ね同じ事をしたでしょう。
    自治体に説明の機会を与え、組合員の中に自治会を作ろうとする有志の発言の場を提供するが管理組合としては傍観せざるを得ません。
    当管理組合では近傍の自治会からアプローチがありました、管理組合としては自治会への加入の勧誘訪問や資料の掲示に掲示板の使用を許可しましたが自治会はこの種の行為は不得意なので結局は何も行われませんでした。もう十年を超しましたが自治会なるものは存在してません。

  17. 497 匿名 2011/07/21 14:45:13

    細かいようだが、マンション管理士試験では、『はらっちゃいかん』なんて問題ではなかったでしょ。


    「誤りはどれか」と「最も不適切なものはどれか」の違いを理解しないとマンション管理士試験の合格には、ほど遠いよ。

  18. 498 匿名さん 2011/07/21 21:47:59

    X”Xに着ける薬は無い。

  19. 499 匿名さん 2011/07/22 00:32:21

    >マンション管理士試験では、『はらっちゃいかん』なんて問題ではなかったでしょ。

    出たよ、複数回。
    過去問やらないで知ったかぶると合格はおぼつかないぞ。

    つーか、管理費から自治会費をはらっていいの、いけないの、どっちか答えよ。

  20. 500 匿名 2011/07/22 01:53:23

    一発で受かっているよ。

    つーか、「正しい」、「誤り」、「適切」、「不適切」のどれだ?

  21. 501 匿名さん 2011/07/22 02:15:12

    管理費から自治会費を支払うことに問題はないよ。
    当然組合員が了承していればの話しだけどね。

  22. 502 匿名さん 2011/07/22 02:16:30

    ご存知だと思うが、民法でも全員が賛成してれば
    何でもできるからね。

  23. 503 匿名さん 2011/07/22 02:32:33

    >民法でも全員が賛成してれば何でもできる

    何でもの「何」とは具体的に何なのかを明確化したうえで、

    それは民法の何条に該当するのか、

    またその根拠もよろしく。

    (コンメを参照しろよ)

  24. 504 匿名さん 2011/07/22 02:40:21

    一番あなたが気にしている、管理費から自治会費を支払うことは
    簡単にできるし、合法的ということですよ。

  25. 505 匿名さん 2011/07/22 02:49:00

    町内会費等の支払いについての対応は
    QUESTION :
     当マンションでは地元町内会に管理組合が組合として加入していることもあって、管理組合内部でマンションの自治会活動も行っています。
     ところで、その場合の町内会費や自治会活動費を管理費等で支払うことについて賛否が分かれています。どう対応すればよいのでしょうか。
    ANSWER :
    1 自治会と管理組合との関係
     自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民が、お互いの親睦を図ると共に、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。
     また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。
     とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。
     このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。
     ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。
    2 町内会費の取扱い
     管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。
    地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
    自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
    のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

  26. 506 匿名さん 2011/07/22 02:55:31

    またまた固いこといってるね。
    マンション内自治会はマンションのことだけの問題なんで、地域住民とは関係ないんだよ。
    そして、住民が全て自治会員であれば当然管理費から自治会費を支払うことは
    全然問題はないというのが理解できないらしいね。

  27. 507 匿名さん 2011/07/22 02:56:29

    最高裁判事だけど
    506の見解は正解。

  28. 508 匿名 2011/07/22 03:35:22

    >506
    戦争になれば人を殺しても罪にならないという理屈と同じですね。

  29. 509 匿名さん 2011/07/22 04:11:47

    たかが自治会の問題だよ。
    それもそれに加入するか加入しないか、
    管理費から自治会費を支払っていいかどうかという
    取るに足らない小さな問題だからね。
    自治会ぐらいやりたい者にやらせたらいいじゃないの。
    自治会費もたいした額じゃないし、それで生活に影響することもないだろう。
    自治会が気になって仕方ないんだろうがね。
    何をそんなに気にしてるのかな?
    自治会活動に対してなのかその自治会費がまともに運用されていないことなのか。
    自治会会員には加入しても活動はしなくていいし、役員もしなければいいんだからね。

  30. 510 匿名さん 2011/07/22 04:54:21

    >民法でも全員が賛成してれば何でもできる

    >何でもの「何」とは具体的に何なのかを明確化したうえで、 それは民法の何条に該当するのか、
    >またその根拠もよろしく。
    >(コンメを参照しろよ)

    この回答は?

  31. 511 匿名さん 2011/07/22 05:23:44

    自治会費の一例を書いたじゃないの。
    全員の意思であるなら、マンションを壊して駐車場にもできるし、
    建替えて貸しビルにもできる。
    マンションごと施設に寄付もできる。
    分かるかな?

  32. 512 匿名さん 2011/07/22 05:38:15

    >全員の意思である

    全員の意思があろうとなかろうと、できないものはできない。

    >民法でも全員が賛成してれば何でもできる

    >何でもの「何」とは具体的に何なのかを明確化したうえで、それは民法の何条に該当するのか、
    >またその根拠もよろしく。
    >(コンメを参照しろよ)


    この回答は?
    答えられないんだろ。

  33. 513 匿名さん 2011/07/22 05:44:02

    自分で調べろよ。
    具体的に例示しているじゃないか。
    逆質でいえば、511は合法と思っている?
    もし、それを認めればそれでいいじゃないか。

  34. 514 匿名さん 2011/07/22 05:45:59

    わざわざそんなつまらんことを調べてあんたに教えてやるほどのことはないよ。
    常識の問題だよ。

  35. 515 匿名 2011/07/22 08:23:41

    みんな、前提条件を揃えて議論してないように見えるがどうなの。

    A:どんな条件下でもNG
    B:どんな条件下でもOK
    C:条件しだいでOKもNGもある

    以下、条件の例示
    ■対象エリア
    Ⅰ.マンション外のエリアを含む自治会Ⅱ.マンション外のエリアを含まない自治会

    ■自治会の加盟主体1.個人
    2.マンション管理組合

    ■加盟の意識決定プロセス
    a.個人又は管理組合などの加盟主体は、管理規約等で強制的に加盟することが明文化されている。
    b.個人又は管理組合など加盟主体は、任意に加盟した(管理組合は総会決議で加盟を決めた)
    c.同上(組合員全員の合意で決めた)
    d.規約等の明文化されたものはなく、また管理組合の総会決議もなく、ただ経緯不明なまま加盟している場合

    ■脱退の意識決定プロセス
    (省略)

    ■自治会費の支払方法
    ①管理費と自治会費が別名目で支払
    ②管理費としてプールされた中から、総会で自治会費が予算承認され支出
    ③(いろいろな方法が考えられるが省略)

  36. 516 匿名さん 2011/07/22 08:48:55

    >みんな、前提条件を揃えて議論してない

    「みんな」「議論」はともかく、

    「みんな」以外のマンカン士からかう方がおもしろいんだけどな。

  37. 517 匿名 2011/07/22 10:15:46

    共通しているのは「自治会が社会に巣くうダニである」という認識。

  38. 518 匿名さん 2011/07/22 10:33:50

    自治体は費用削減と福利厚生業務への自治会や町内会の利用から地域や集合住宅に自治会や町内会の結成を求めて来る。しかし、これに従うべき法的な拘束力はないことを理解すべきである。

  39. 519 匿名 2011/07/22 12:31:48

    勝手に分類すると、

    >>516
    結論はどうでもよく、マンカン士に絡めればいい→新分類D

    >>517
    条件関係なしのNG派→分類A

    >>518
    強制される条件はNG→分類C

    やっぱり議論が噛み合わないわけだ。

  40. 520 PART1のスレ主 2011/07/22 19:02:57

    このスレでの話題は以下二点では?

    - 自治会(町内会)は、つきつめると、本当に必要なのか?
    - 管理規約で縛るなどして、組合員(住民とは限らない)全員から徴収するのは合法なのか?
      (派生して「管理費と一緒に自治会費を徴収すること」もあります)

    個人的には「自治会の必要性を今のところ感じない(nice to have)」
         「規約で縛れるものではない」         との理解です。
    「設立しとけば、そのうち良いことあるかも」とか「払っとけばいいじゃん。ケチっ」は、
    考えることを放棄しているのではないかと思います。
    コンプライアンスというべきかわかりませんが、杓子定規と言われようとも、まず「何が正しい
    のか」を理解した上で「グレーゾーンはどのあたりで、運用でどこまで逃げるのか」を考えたい
    のですが...

    ※ うちのマンションでは、自治会も立ち上がっていませんし「規約で縛って全戸自治会加入」は、
      直接関係ないですが...

  41. 521 匿名さん 2011/07/22 21:50:58

    自治会、町会の必要性は日本人にしか当てはめないのはなぜ?
    管理規約、管理費は国籍に関係なく適用される。

  42. 522 匿名 2011/07/22 23:33:32

    自治会のないマンションに住みたいけど現実不可能
    (夫の勤務関係で)
    田舎の県のマンションはすべて自治会強制
    都会の県にすみたい 
    役廻ってきても絶対辞退してやる!

  43. 523 匿名 2011/07/22 23:52:39

    スレ主どの

    自治会の必要性…どちらでも良い

    管理規約で縛れる…縛れるものではない

    以上が私の考え。
    では質問。

    Q:マンション以外のエリアを含む自治会に、マンション管理組合が総会決議を経て、組合名で加入している。管理費会計において、総会で全戸数分の自治会費相当額が予算承認され、管理組合が一括して自治会に自治会費を納付している。
    この前提のもと、自治会に否定的な組合員Aは、自治会費相当額の管理費の支払を拒絶している。この支払拒否は適法か?

  44. 524 匿名さん 2011/07/23 01:38:42

    管理費の中に自治会費は含まれません。
    ただ、便宜上管理費等と一緒に口座引き落とししているだけで、
    口座引き落とし終了後は、自治会口座に振り替えていますよ。
    総会で自治会の話し合いや会計報告とかは全然ありません。
    マンション内自治会ですから、集会所の利用は認めていますけどね。

  45. 525 匿名 2011/07/23 01:49:08

    管理組合の総会では自治会は関係ないでしょう。普通は自治会として別に総会を開くものです。

    集会所は他の団体(サークル)などが利用する場合は有料ですか無料ですか、自治会も同じになっていないと不公平です。

  46. 526 匿名 2011/07/23 02:21:47

    どうも自分が思い描く設例でしか考えない人ばかり。

  47. 527 匿名さん 2011/07/23 03:00:55

    集会所は組合、自治会以外は当然有料です。
    しかし、組合が使用の優先権があります。

  48. 528 PART1のスレ主 2011/07/23 03:29:27

    下記、私の理解。

    自治会への参加が、「マンションとして(もしくは管理組合として)の加入」なのか「各戸の住民としての加入」なのかによると思います。

    前者は地域とのコミュニケーションの一貫などで、自治会への加入が「マンション管理として望ましい」と総会で判断され、個人としてではなく、一団体としての加入を意味しています。。でも、受け入れる自治会側で団体を受け入れる自治会規約と、会費の体系があることが前提。(その地域にある企業が、全社員を加入者にするのではなく、会社として加入するイメージ)
    これなら、管理組合として総会決議で加入しても納得できます。

    後者(個人加入を強制)については、そもそも非住民も混ざる可能性があるが管理組合での決定自体が筋違いなのでは? 回収も、 現存の自治会の会費収集方法にならい、管理組合や管理会社を経由しない方法が望ましいと思います。 前提はあくまでも、自治会は住民(区分所有者が住民とは限らない)で構成され、任意加入ですから、加入したくない方は加入せず、当然、会費も徴収されないことになります。
    他の方が「組合員全員の了解があれば」とおっしゃっていますが、自治会加入はあくまでも住民ですから、組合で合意されても意味ないのでは? 正しくは「住民の総会」なるものを開催して、そこで「全員の同意」を得られれば別ですが…(全員とは過半数ではなく、100%です)

    私はマンション管理士ではないので、あくまでも上記は、本掲示板や自習での私の理解です。
    もし、管理規約に強制加入が記載されていれば、理事会、組合あてに上記私見を述べ、規約の該当項目の無効および規約の改正を要求すると思います。別に払いたくないのではなく「筋が通っている、いない」が源泉にあります。

  49. 529 匿名 2011/07/23 03:54:37

    >527
    自治会が有料でないのはおかしいです。

  50. 530 匿名 2011/07/23 03:55:58

    任意団体である以上、5人のサークルも、居住者の大半が加入している自治会も同列だからです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
ルフォンリブレ板橋本町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸