子供の頃、甲陽園本庄町に住んでいました。12インチの自転車で走り回っていましたよ。
駅前~つまがり~但馬銀行~かの有名なフランス料理店「しゃん亭」までのたかだか150メートルほどの緩やかな坂道。5分程度です。その後はマンションまでほぼ平坦。
うちの80歳のお爺ちゃんの散歩道。ガンバって歩きませう。
秋になれば、甲山までハイキング。自然いっぱいの良い町と思います。
一度おいでませ。歓迎しますよ。
マンションは結局はリセールバリューだと思っているんですが、4000-5000万円出したとして、ここはどれくらいになるんでしょうかね?公示価格を見たけど地価的には苦楽園や夙川と比べてそんなに高いエリアじゃないんですよね。。
駅からマンションまでの道は、ゆるやかな登り坂ですが、きつい坂ではないですよ。
もう少し山の方に行くと坂はきつくなります。
坂がきついと言う方は、もしかして現地を実際にご存知ないのでは?と思います。
昨日、この物件と中古物件に歩いて行きました。ここの坂は対したこと無かったです。やはり女神山、西山町はすごい坂ですね。でも、住民の皆さんは、元気‼ご年配の方もワンちゃんの散歩をされていました。優雅ですよね。
そうですね。マンションまでの坂は緩やかですよ、と書いたものの、マンションはこれ以上出来てほしくないですね。年に数回しか帰りませんが、崖の上の小さな池でザリガニ取りをした昭和30年代の緑いっぱいの当時が懐かしく思い出されます。今は跡形もない甲陽園遊園地などの昔の写真を見るととてもロマンを感じます。「宮っ子」お持ちでしょうか。ネットでいつでも見られますよ。(ローカルな話ですみません)
【宮っ子1981年】5月~8月号にわが町・甲陽・・・今昔物語など懐かしい写真がいっぱいです。
それぞれの月は画面上部のNEXTクリックで改ページできます。
http://miyakko.nishi.or.jp/MIYAKKO-SYSTEM/Area_Reference?jsp=backnumbe...
【宮っ子2001年】11月12月号に昔の甲陽園の写真、甲陽園遊園地と周辺回想図などがあります。
http://miyakko.nishi.or.jp/MIYAKKO-SYSTEM/Area_Reference?jsp=backnumbe...
【阪急甲陽線で大正・昭和の面影を探す - きーぼー堂】
懐かしい甲陽線の駅・電車の写真です。大社小学校へ通うのに苦楽園口まで乗った懐かしい甲陽線です。甲山は山火事で半分はげ山になっていましたが、今はすっかり木々で覆われていますね。
http://d.hatena.ne.jp/keyboar/20100923/1285253223
(上記は目次の<歴史>甲陽線大正・昭和)
あと4邸のようですね。
【宮っ子2002年】1~6月にも甲陽園の歴史満載です。遊園地の遊具、カフェ、カルパス温泉、大池のポート遊び、甲陽アルプス・・・。こちらのご紹介を漏らしていました。
http://miyakko.nishi.or.jp/MIYAKKO-SYSTEM/Area_Reference?jsp=backnumbe...
あと4邸ですか。売れ行きは好調なのですかね。
この前、近所のコープ甲陽園店に車で行きました。
駐車場が少し停めにくかったです。
コープ苦楽園店はまだ行ったことないのですが、大きな駐車場のなのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
112さん
グルーブとは、事業主のことですよね。
ここの事業主は最近数年で自社物件を始めたようですが、どんなデメリットがありますか?
まぁ、何となく感じるのは、
マンションのブランドが高く無い、くらいなのですが
いかがでしょうか?
施工はこのご時世に明らかな手抜きは出来ないし、
接客態度を見ていると、販売や開発のノウハウは和田さんでのご経験が活かされているように見えます。
ズバリ教えてください。
117さん
以前、このデベロッパーさんの物件を検討した時に営業さんから聞いた話では、元々ここの幹部はワコーレの社員で、経営方針やマンションコンセプトの違いを感じ、退社→独立してイー・グルーブを立ち上げたそうです
特にコンセプトについては、もう少し自由な発想でやりたかった、という事を聞きました
メリット、デメリットについては、何とも言えませんが
117さん
>施工はこのご時世に明らかな手抜きは出来ないし、
そうは思えません。事業採算性を無視することはないでしょう。
>特にコンセプトについては、もう少し自由な発想でやりたかった
デベは、独立⇒販売⇒デベという形で進み、資本金1000万円で独立し、デベに移行するときには資本金5000万円に増資というパターンばかり。これがデベの典型的なパターンです。銀行からの融資とかが関係すると思うのですが、いずれにせよ発想とかあまり関係ないのでは。要は儲けたいか儲からないか。
>どんなデメリットがありますか?
大手は評判が重要。弱小は評判よりは資金繰り。購入する側としてどう判断するかは価値観の問題。
中小のデベは販売価格を大手よりも低く設定するが自然なのでどこかにしわ寄せがあると考えるのが普通ではないでしょうか。それにデベが手抜きをする意識があったとしてもゼネコンが手抜きをする意識を持っていることも考えられるので、ズバリ説明できるほど単純な話ではありませんね。
まあ、この掲示板をご覧の皆さんはマンション購入を検討している方が多いと思いますので、不動産業界特有のギャンブル性を理解されているとは思いますが。
公式サイトにも本日発表されていますね。
『2011.11.14 NEW ご好評につき残2邸となりました』
数十年振りでしょうか。バス道では無く、住宅街・ハイキング道を通って、桜茶屋か門前茶屋で一休みし、甲山登山に挑戦してみたくなりました。それこそ坂道ハイキングになりますけどね・・(^―^)
わざわざそのために、遠くに住んでいる人が隣のマンションまで聞きに行きますかいな。
近所をよく知っているあんさんがネットで教えちゃり。
もう具体的に答えていただいているので、あんさんのレスもとんまやけどな。
ミライの住人です。
決め手はやはり落ち着いた住宅街で眺望、風通し、全部屋に光が差し込み明るいこと。
ここまで条件が揃うところはなかなかありませんでした。
更に部屋の設備も基本パナソニック製ということで安心。
間取り変更も今なら自由がききます。
追加料金も○×△です。
私も135さんに同感です。
背伸びして購入しましたが、
リビングからの開放感と落ち着いた街並みに
惹かれました。
久しぶりに週末に現地をみにいこうかな!?
これからよろしくお願いします。
ここでマンション3件目。転勤が多いもので・・・。
マンション購入のポイントは
やはり快適な生活が送れる「箱」であること。
その箱はリセール時に実感できる。
ここは駅近で土地柄も良い。
環境面はばっちりということだ。
更に眺望が素晴らしいことが予想され、部屋も使い勝手が良さそうだ。
ただ一つ希望を言わせてもらえば、(ただこれは普通どのマンションもそうだが)
天井が高いマンションであれば申し分なかったと思う。
それがだめでも天井すれすれの窓枠であれば更に素晴らしい
マンションになったことだろう。
来年の入居が楽しみだ。
皆さん気に入っておられるようで安心しています。
今はそうでもないようですが、昔は避暑地と言われるくらい、夏は涼しかったそうですね。
風通しが良さそうなので、その恩恵を
少し期待しています。
他のグルーブ物件のスレに書かれてましたが2ヶ月の遅延だそうですね。
1日急いだために2ヶ月も。急がば回れの典型です。
しかも、施工業者は工期が延びると当然、持ち出しがふえるでしょう。
また補償等の費用等も。
そういった予期しなかった費用が本工事費を圧迫しないのか気になります。
施工会社は他でも事故を起こしていますね。
http://www.agara.co.jp/modules/colum/article.php?storyid=225978
工期の遅延だけで済むのか疑問。過剰なコストダウンがあるかも。
たしかに過剰なコストダウンの恐れがこれからの大きなリスクに
なると思います。
建設が終わってからでは遅いので、そのプロセスでどれだけ
契約者がチェックしていくかによると思います。
私は1か月に1回は現場確認に行こうと思います。
>近隣に流動化処理土をまき散らしたということです。。。
流動化処理土って生コンのようなものらしいです。擁壁が決壊して20台分くらいの量が近隣の住宅に流れ出すという大事故だったみたいです。怖いですね。近隣との関係はどんな感じなのか興味あります。
今、マンション購入を検討しているのでこういう話は勉強になります。
今回の工事業者の施工事故を受けて、デベロッパーであるイー・グルーブより契約者専用HPに以下の宣誓がなされた。
「(前略)建物完成までの徹底した管理体制で現場作業に取り掛かる所存でございます。
そして当初、ご契約頂いております通りに品質を落とすことなく完成させることをお約束致します。」
購入者としては、大変心強い宣誓であり、安心感が期待できる対応であるといえる。
言葉通りやって戴ければ、イー・グルーブの信頼性も急激に高まり、企業価値の向上にも繋がるのではないだろうか。
今後、トラブルなく順調に完成することを期待したい。
あとは実際に入居してイー・グルーブの「徹底した管理体制」の成果を検証したいと思う。
イー・グルーブさん、頑張ってください!
事件を起こした事業主が、HPに今後の改善を契約者・潜在顧客に再発防止を宣言したものとい思われるが、どう担保するのかがポイントですね。それと契約者だけでなく被害者に対しどう対応するのか、この点も重要なのではないでしょうか。
面白い案件なので横レスしてみました。
内々だけにとどめておきたいでしょうね。
やはり信用が第一ですから。今後の事業に影響をなくするためにもブランドイメージの下落は避けたいでしょう。
このやり方が全て正しいとは思いませんが、今回の事故の利害関係者間できちんと合意がなされればよいのでは?
将来の住人です。
今回の工事業者による事故は非常に残念ですが、
この事故に対するデベさんの対応は、とても素晴らしいと思いました。
また、契約者専用サイトに工事進捗状況を定期的に掲載していますが
今回は動画もあり、現場作業の雰囲気もよくわかってきます。
一企業としては、きちっとした対応だと好感がもてました。
会社の大小ではありませんが、大会社でもここまで細やかで真摯な
対応をしているところは少ないのではと思いました。
こういう情報発信は、将来に住人にとって安心感に繋がると思います。
また、今回の事故は、ある意味、工事現場の気を引き締める効果と
きちっとマンションを造ってくれることに繋がり、結果的に良い方向に
繋がる感じがします。
引き続きデベさんには、細やかな現場チェックと購入者への情報提供を
お願いしたいと思います。
故意でないにせよ、トラック20台分もの生コンを垂れ流してしまうのは、工事管理が杜撰であった動かぬ証拠です。
そのような事故は発生しないのが、当然なのです。
ここは、一事が万事、ほかにも何かあるかも?と考えるのが一般的な思考です。
つまりは、間が抜けている工事管理が、欠陥の種なのです。
その後の対応を契約者へ誠実に説明するのは、当たり前です。
まあ、私が契約者だったら、手付金全額返還、そして契約解除を事業主へ迫ります。
引渡し日が延期する以上、事業主は、この請求を拒否できないはずです。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
20台分の流動化処理土流れ出しておいて、間違いとかありえないでしょう、、、
私も契約者なら契約解除申し出ます。もちろん手付けも全額返還してもらいます。
事業主が恐れているのは、契約解除が続出することだと思うので今後の対応をしっかりするのは当たり前ですね。
場合によっては値引きや金銭補償もあるのではないでしょうか。
№171さんへ
「事業主が恐れているのは、契約解除が続出すること」
ご指摘の通りでしょう。
これは、天災ではありません。人災です。
これほどまでに甚大な人災をひきおこしておいて、契約者に対して事業主はペナルティを逃れることはできません。
解約を希望する契約者に対しては、手付金の全額を返還したうえで、お見舞金や補償金を拠出するというのが、
事業主の矜持です。
№167(事業主の関係者?)が誉めそやす「会社の大小ではありませんが、大会社でもここまで細やかで
真摯な対応をしているところは少ない」というコメントに惑わされてはダメです。
それこそ、事業主の思う壺です。
本当に顧客を慮る事業主であるならば、ホームページで見苦しい言い訳はしないと考えるべきです。
建築工事に絶対的な自信があるならば、堂々と手付金返還による契約解除を宣言すべきなのです。
その宣言をすることなく引渡し遅延に対して、ひたすらに契約者の許しを請う態度は、
偽善者とはいえるのではないでしょうか?
他の業者さんの言われることはよくわかりました。皆さんが言われた留意点については、私も含めた住人になる方はすでにケアされていると思います。
175、176の方へ
コメントありがとうございました。
これから一緒に生活をして行く方のコメントを聞くことができ、安心しました。
私は入居時期が遅れることを了解して、待つことにしました。他の入居者の方はいかがでしょうか?
もちろん不安もありますし、擁護する気もありません。ただ、今後そのようなことが起こらないように願い、うちも了承し、待つことにしたので、そのことをとやかく言われたくないだけです。
現場を自分で見て確認し、近所や市役所の開発関係の部署に話を聞くのがいいんじゃないでしょうか。掲示板の情報や事業主の説明をそのまま信じるのはどちらもイマイチだと思います。入居時期が遅れるのは、その後の住む期間を考えると大した問題ではないですよね?