西向きは安いし良いと思うのですが南向きはよそと値段変わらないですよね。
モデルルームで女の子の営業マンに南向きの部屋すすめられたけど、、無名デベ相手に5000万の買物は正直怖いです。
南向きで5,000万って、南向きの何階なのですか?
高い階だと、見晴らしは絶景なのでしょうね?
しかし、私も甲陽園で5,000万は出せない(^^;)
安い部屋もあるようなので見に行こうかと思っているのですが、販売戸数が9軒になって
いるので、安い部屋はもう残っていないのでしょうか・・・
あらら、もう9戸しか残ってないのですね…。
都合があって中々マンションギャラリーに行けず仕舞いでしたが
結構、人気のある物件なんですね。もう良いとこは残ってないのかも?
南向きで90㎡で5,000万円を切るのは確かに魅力的ですね。
階数よりも、あの辺は高台ですから1階でも見晴らしは良いのではないでしょうか。
最近は瑕疵担保保険がしっかりしているので、その点は大丈夫だと思いますが
デベロッパーは、正直あまり聞いたことが無いですね…。
色々なチラシを見てますが、ここの間取りは結構良い間取りと思ってます。
チラシに載っていた可動間仕切りのお部屋は気になってます。
↑にもあるように、担当者がイマイチなのかと思うと……ですが。
残り9戸とは、結構売れてるんですねぇ。
残ってる分の価格が4,000万以上ってなってるので、安い部屋は売れちゃったってことなんですね。
4,000万以上の部屋の完売は、苦戦しそうな感じも。
4,000万以上出せるなら、苦楽園・夙川の物件も競合してくるので、少々無理してでも苦楽園・
夙川で買おうっていう人が出てきそうな感じ。
良い点: 駅から近い。周辺の住環境が良い。
悪い点: 駐車場。全戸分ない。日々の買い物は歩きで関スパ?
価格差。マンションの値段は基本的に地価を反映しているので、どんなに仕様を良くしても売れない(買いたくない)。逆に言うと夙川や苦楽園の物件よりも若干安めに価格設定しているものの、元々、夙川や苦楽園と甲陽園では地格が全然違うので単純に価格を比較して高い・安いと話をすること自体違和感を感じる。
加えて、山を切り崩して開発しているためコスト高になるので、しわ寄せが南棟と仕様に向かう構図、、、
という感想を持ちました。
駅から歩きで6-7分くらいです。
坂も別にきつくはありません。
他には、中古になったときの再販価格が気になること(路線価は甲陽園は苦楽園や夙川よりも圧倒的に安いので・・・)、現地を見る限りでは敷地がものすごく狭いことですかね。無理やり押し込んでいる印象でした。
その人によって感じ方が違うのでなんともいえませんが、コープからの帰り道は坂道です。
マンションより北側の地域はもっとすごい坂のところが多いので、
甲陽園の中にしてはましな坂道のような気がしますが・・・
ゆるい坂道も自転車を使ったら結構キツイ物があります。
今時は電動自転車が安くなったので、電動自転車があれば
坂道も、問題ないですねぇ。
引越しのさいに思い切って購入したいです、電動自転車。
順調に売れてるみたいなので値引きはないのでは?
見学に行ったときは西の安い3千万円台の部屋はほとんどなくて
南向きの4千~5千万円台ばかりでした
南は普通のマンションの間取りですね。西のタイプは幅広で
面白いなと思いました。あれが南に向いてたら買いたいんだけどなぁ。
甲陽園は車がないと日々の買い物がしんどいのに、駐車場が全戸分ないので実際に購入したらどうなるのでしょうかね。西側は、まあ割安感があるかもしれないけど南側は近隣の中古価格と比べても大分高いと思います。
どうせ同じくらいの金額を出すなら甲陽園駅前の建設予定地の方が納得できるかも。
西宮の高校は少し前まで総合選抜で今は成績順に志望校を選ぶ方法になっているんですが、また制度が変わって尼崎とか宝塚からも西宮の高校を受験できるようになるみたいなんです。
制度が変わる度に結構混乱して成績は良いのに志望校に行けないようなことがおきるので、甲陽園というよりも西宮全体で中学受験を志望する人が多いみたいです。これは西宮に住む上で押さえておかなければならない重要なポイントだと思います。
子供の頃、甲陽園本庄町に住んでいました。12インチの自転車で走り回っていましたよ。
駅前~つまがり~但馬銀行~かの有名なフランス料理店「しゃん亭」までのたかだか150メートルほどの緩やかな坂道。5分程度です。その後はマンションまでほぼ平坦。
うちの80歳のお爺ちゃんの散歩道。ガンバって歩きませう。
秋になれば、甲山までハイキング。自然いっぱいの良い町と思います。
一度おいでませ。歓迎しますよ。