マンション雑談「23区 湾岸タワマンはスラム化しない!?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 湾岸タワマンはスラム化しない!?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2019-11-22 17:39:32
【地域スレ】東京湾岸地区のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

都内の湾岸タワマン購入を検討しています。

安くなりそうなので期待しているのですが、その反面、悩んでいることがあります。

「3.11」以後、湾岸超高層のマンションが不人気、値崩れを起こすことにより、
ハード面よりも、ソフト面、というか「入居者の質」が落ちるのではないか?
と懸念しています。

つまり、

中古市場崩壊 → 低所得層の流入 となると、、、

「思想・育った環境の違い」がありすぎる多様な層がひとつ屋根の下で暮らすことに

なると苦労も多くなるのではないか、と。

素人ながら、例えば、こんなことを予想してしまいます。
・モラルの低下
・自転車の共用部放置
・ベランダ喫煙
・ゴミ出しマナー荒れる
・エントランス等で子供が山賊状態→ 怒らない親
・共用施設の乱暴な扱い、破壊 → 壊した本人申し出ず → 「壊したもの勝ち」「やった者勝ち」の雰囲気蔓延
・給与低下・リストラに伴う管理費修繕積立金滞納続出

出れる人は泥舟マンションからどんどん旅立ちますよね。。。

有識者のみなさま、忌憚のないご意見ください。ご指導お願いします。

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.18 管理人】

[スレ作成日時]2011-05-24 21:30:32

最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 湾岸タワマンはスラム化しない!?

  1. 517 匿名さん 2013/12/04 01:41:05

    陸は火災に包囲されて橋は崩落。
    海からは津波。

    1. 陸は火災に包囲されて橋は崩落。海からは津...
  2. 518 匿名さん 2013/12/04 03:09:56

    想定は無かったが現実には

    むしろそのほうが悲惨

    1. 想定は無かったが現実にはむしろそのほうが...
  3. 519 匿名さん 2013/12/04 04:26:59

    これも想定外?

    1. これも想定外?
  4. 520 匿名さん 2013/12/04 12:03:10

    想定なかったとか、誰の想定?あなただけかな

  5. 521 匿名さん 2013/12/04 12:44:10

    液状化、再開発エリアじゃないじゃん。

  6. 522 匿名さん 2013/12/04 16:16:13

    モロにマンション脇なのに再開発エリアじゃないとかホラ吹く・・・

    これがウメタテ人の民度。

  7. 523 匿名さん 2013/12/04 17:49:18

    どこかのマンションが見えてたら、全部再開発エリア?そんなわけないでしょ。
    再開発エリアだと断言するなら、写真に写ってるマンション名を特定してみなよ。
    削除対象だっていいじゃん。お得意の"不都合な事実"ってやつでさ。
    そうすれば再開発エリアかどうか誰でも確認できる。

  8. 524 匿名さん 2013/12/05 01:05:00

    >523
    私自身はポジですが、盲目な自信は良くないと思う
    左側】
    東京都江東区豊洲5丁目6−15
    オーベルなんちゃらですね
    Googleマップで確認できます

    ネガさんはもっと嫌いですが!

  9. 525 匿名さん 2013/12/05 08:36:00

    オーベルグランディオは再開発促進区の外でしたね。わりと古いマンションですが、2000年築にしてはモダンで綺麗です。

  10. 526 匿名さん 2013/12/05 14:15:03

    気の毒ですね。内陸高級住宅街からスラム化が進んでいるとは。高齢化と火災懸念が原因でしょうね。

    1. 気の毒ですね。内陸高級住宅街からスラム化...
  11. 527 匿名さん 2013/12/05 17:17:26

    なるほど。
    湾岸のスラム化が進んでいるのですね。
    大きな地震が起きたらアウツですから当然といえば当然ですね。
    よくわかりました。

  12. 528 匿名さん 2013/12/05 21:37:18

    豊洲あたりはまだまだ住人増えてるんだってさ。

    1. 豊洲あたりはまだまだ住人増えてるんだって...
  13. 529 匿名さん 2013/12/05 22:08:24

    これ見りゃ国際化されて皆有明に移ってくるでしょう。

    1. これ見りゃ国際化されて皆有明に移ってくる...
  14. 530 匿名さん 2013/12/05 22:09:25

    国際化されては余分だな。

  15. 531 匿名さん 2013/12/06 14:46:18

    豊洲への移住がブームの想ですね

  16. 534 匿名さん 2013/12/09 12:16:36

    >533
    世田谷がその典型ですね

  17. 535 匿名さん 2013/12/09 12:19:36

    失礼!世田谷って、バスはなかったっけ?

  18. 536 匿名さん 2013/12/22 12:47:44

    学校とか典型的にそうだよね。豊洲晴海有明は30年経ったらニュータウン状態だな。

  19. 537 匿名さん 2013/12/23 01:05:38

    スラム化と言うのは、新陳代謝の行え地域に起こるのでは?都心からの距離が遠いことが、一番でしょう。その点、どうですかね?便利の良い場所だと同潤会アパートのような感じじゃあないかな。

  20. 538 匿名さん 2013/12/23 01:41:43

    東京都区市町村別人口の予測 (http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2012/03/60m3t200.htm)
    によると、平成47年までの25年間で、最も人口が増加するのは江東区で、
    平成32年までに半数以上の区市町村が減少するとか。
    都心に遠いところから、スラム化は始まっているんじゃないでしょうか。

    1. 東京都区市町村別人口の予測 (によると、...
  21. 539 匿名さん 2013/12/23 01:53:08
  22. 540 匿名さん 2013/12/23 01:59:20

    >>539
    それって何時の答申よ?

  23. 541 匿名さん 2013/12/23 02:12:54

    >>540

    >>それって何時の答申よ?

    古い・新しいにも関わらず消えた路線がある。それは旧成田新幹線だろ。
    既に竣工していた空港周辺の旧成田新幹線の構造物は成田新高速鉄道に化けた。

    その後、白井から成田NTまで続く堀割区間も含め、成田NTから先はほぼ旧成田新幹線の計画路線通りに繋がっている。

    答申から消えて初めて『それって何時の答申よ?』と言えるだろ。

  24. 542 匿名さん 2013/12/23 03:06:17

    10年以上前の答申って、意味がないでしょう。

    でなきゃ何十年も遡る?

    オリンピックや羽田国際化で環境は変化しているからね。もちろん、共通部分もあるだろうが、そんな古びたもののリンクを貼る意味はない。

  25. 543 匿名さん 2013/12/23 03:27:51

    >>542 は経済的視野しか見ていない。

    だからそんなリンクを貼って意味があるのか? 主張するんだろ。

    旧国鉄の破綻を避ける為にも北海道の高規格ローカル線を廃線にし未成線となったのは何故?
    この路線は高架橋も作っていた。しかし、跡形も無く解体されて消滅。
    この高規格ローカル線は、現在存在している智頭急行と同等の単線高速路線。

  26. 544 匿名さん 2013/12/23 03:46:39

    湾岸のマンションはまた大地震が発生すると液状化を繰り返す可能性が濃厚。
    そういう場所を避けるのはごく自然な成り行きでしょう。
    現に浦安などではまだ復旧が終わってないと聞くし。

  27. 545 匿名さん 2013/12/23 04:04:41

    >>544

    では、原発敷地は綿密なボーリング調査で最も強固な岩盤を選定していますが、以下の様なことがあったらどうなりますか?

    http://mainichi.jp/select/news/20131223k0000m040078000c.html

    本当の意味での安全なんて、環太平洋火山帯に列島全体が含まれている国土に安全な場所なんて無い。

  28. 546 匿名さん 2013/12/23 04:27:19

    >>544さん
    液状化による建物被害が心配なら、色のついてない湾岸に住む方が安全なのでは。

    1. 液状化による建物被害が心配なら、色のつい...
  29. 547 匿名さん 2013/12/23 04:51:36

    >>546

    それを書いていたら、東京湾の津波って言い出す輩が現れそうなので要注意です。

    マン雑談の側近のスレで散々書いています。
    東京湾北部地震の活断層での津波は極めて可愛く潮位が1m以下に徐々に変化するだけだと。

  30. 548 匿名さん 2013/12/23 05:11:18

    津波ですか。
    首都直下地震モデル検討会で出された津波予測では、東京都区部の最高水位はT.P.+2mです。
    あと一部タイプの地震ではT.P.+4mでした。
    湾岸でも、A.P.+6.0m以上で造成されているエリアなら大丈夫だろうと思いますよ。

  31. 550 匿名さん 2013/12/23 23:22:57

    浦安の戸建てと都区内湾岸の超高層マンションと一緒にされても困ります。

  32. 551 匿名さん 2013/12/24 00:50:57

    湾岸は都心に近いから、
    人口減の時代だけけど、
    いくらでも需要あるんじゃないかな。
    郊外は、やばいと思う。

  33. 552 匿名さん 2013/12/24 03:23:52

    過疎化とスラム化は多分違うと思うんだけどゴッチャにしてる人がいる。

    過疎化 → 人口減少により人口密度が少なくなる。
    スラム化 → 貧困層の割合が非常に高くなる。人口密度は高い。

    こんな感じじゃない?

  34. 554 匿名さん 2013/12/24 04:00:33

    都心近接地区がスラム化しますか?湾岸よりもスラム化しそうな場所はもっとあるでしょう。でもsぅいう場所って、首都直下地震が起これば焼け野原でしょうね。

  35. 556 匿名さん 2013/12/24 09:40:13

    > マンションしかない湾岸埋立地
    どこを指してるんでしょうね。
    ショッピングセンターや結婚式場や学校やオフィスもあるエリアは安泰なんでしょうけど。

  36. 557 匿名さん 2013/12/24 09:41:27

    ニューヨークと比べてもね。
    バックグラウンドが違いすぎる。
    湾岸は、人口減の時代に
    唯一、値上がりが期待できるエリアじゃないかな。

  37. 561 匿名さん 2013/12/24 14:17:12

    何にもないより良いでしょう。

  38. 563 匿名さん 2013/12/25 03:56:46

    パチンコや風俗が密集しているよりは良いでしょう。駅近を自慢するのがいるが、しょぼい駅前の密集地は最悪。

  39. 565 匿名さん 2013/12/31 07:43:00

    都心に近いエリア特に湾岸はまだまだ開発され続けます。オリンピックもこれからなのに何を素っ頓狂なことを。暗いお正月を迎える方は、気の毒ですね。

  40. 567 匿名さん 2013/12/31 12:28:13

    >566
    国や都の被害想定で湾岸が危ないってのがあれば、リンクを貼ってくださいな。

    危ないのは、むしろ湾岸以外の場所でしょう。気の毒なのはどちらかな。

  41. 569 匿名さん 2014/01/02 23:59:33

    >>568
    そんな報告出てないだろう。

    想定死者のほとんど99.9%は液状化とも関係なければ湾岸とも関係ないと思うよ。

    いい加減なことを正月から書くとはどういう魂胆でしょうかね?

  42. 571 匿名さん 2014/01/03 03:36:40

    タワマンの被害は少ないでしょう。戸建も倒壊して下敷きなって死ぬよりは、良かったとも言えます。まあ、都内湾岸を選ぶことですね。都心近郊の密集地近辺は避けること。強風下で火災が起きれば近づくことすらできません。

  43. 572 匿名さん 2014/01/26 22:30:00

    関東大震災で火災旋風で焼け野原になり大多数の死者を出したのは墨田区を中心とする当時の東京湾岸なんだがww

  44. 573 匿名さん 2014/01/26 23:40:54

    >972
    湾岸と言うのが同じだけでしょう。

    1. 湾岸と言うのが同じだけでしょう。
  45. 574 匿名さん 2014/01/28 03:37:33

    573は何が言いたいの?意味不明。

  46. 575 匿名さん 2014/01/28 04:28:34

    >574
    573は、972ではなく572でしたね。

    まあ図を見ればどこが危険か一目瞭然でしょう。

  47. 576 匿名さん 2014/01/31 11:58:54

    2011年のスレ2014年になり
    タワマン格差問題がマスコミネタになり始めましたね。
    人権侵害、傷害事件などからはスラム化と見られるが
    ブルジョア、セレブの住む上層階はスラム化ではないでしょう。
    タワマンがひとつの町
    上層階は丘の上の高級住宅で下層階は下町長屋か?とか…
    分譲デベロッパーは何を考え建設したのか?

  48. 577 匿名さん 2014/01/31 12:07:23

    買える人と買えない人、という格差でしょうか。
    これから人口が減っていくエリアでは、タワーマンションもあまり売れないでしょうね。

  49. 578 匿名さん 2014/01/31 12:12:47

    今まで津波は来ないと言われていた東京湾だけど、津波の可能性が出てきたジャン。
    あぁ、、、津波で倒壊はしないなんて言わんでくれよな。
    津波で怖いのは、船舶の重油やコンビナートからの各種可燃燃料に引火して、津波で運ばれる事だからな。
    タワマンであっても、耐火性能は30分しかない。

  50. 579 匿名さん 2014/01/31 12:32:58

    で、その脅威はどれくらいの被害が想定されてるんでしょうか。
    どこかに被害想定があるんですよね?

  51. 580 匿名さん 2014/01/31 12:59:22

    実際は、到達する津波が護岸を超えたら被害あるでしょうけど。
    内閣府の調査でも当然、コンビナート施設の被災を考慮した上で被害想定してますよ。

  52. 581 匿名さん 2014/01/31 13:44:14

    それよりも火災を心配しましょう。

  53. 582 匿名さん 2014/02/01 12:23:22

    湾岸タワーマンション、あこがれの的です。

  54. 583 匿名さん 2014/02/11 06:05:23


    価格暴落不安、液状化不安、津浪高潮不安、海上火災不安、不安だらけです。

    関東大震災の火災旋風で大被害を受け、多数の死者を出したのは墨田区を中心とする他ならぬ当時の東京湾岸です。

    【テキストを一部削除しました。 管理担当】

  55. 584 匿名さん 2014/02/11 06:25:34

    最新の被害予測では湾岸の被害はかなり少ないようですよ。

    1. 最新の被害予測では湾岸の被害はかなり少な...
  56. 585 匿名さん 2014/02/11 07:05:37

    上の画像に主な鉄道、道路を配したものがありましたので転載します。
    環7と環8に挟まれたエリア、特に城西方面の被害が大きいようです。
    このへんは関東大震災の頃はほとんど人家がありませんでしたが、昭和中期の
    高度成長時の建物が多いので、耐震性防火性が低く倒壊延焼に巻き込まれる
    ケースもあるのでしょうね。一方で最近の再開発エリアでの被害は非常に
    小さいようです。最新の情報や技術を駆使して災害対策をとられているので
    当然でしょう。
    大正時代から時代の変遷を経て、土木建築技術も住居も生活も大きな変化を
    繰り返してきましたから、それらを総括して判断する必要があります。

    1. 上の画像に主な鉄道、道路を配したものがあ...
  57. 586 匿名さん 2014/02/11 12:18:44

    どんなにご立派な想定も大災害の前には想定外に終わる。東日本震災から学んだ人は湾岸埋立地は真っ先に避ける。

  58. 588 匿名さん 2014/02/11 12:32:58

    そうですね。
    震災後も順調に人口が増えている街なら安心できると思います。

    1. そうですね。震災後も順調に人口が増えてい...
  59. 589 匿名さん 2014/02/11 12:44:42

    タワーマンションは昔のニュータウンが名前を買えただけ。一時的なブームだかはいずれは大下落するよ(笑)

    湾岸タワーマンションなんて管理費未払い大問題になってスラムするのも早いだろうね(笑)

  60. 590 匿名さん 2014/02/11 12:50:42

    確かに、人口の減らないエリアに住むのがとても重要ですね。
    東京都の区市町村別人口予測によると、東京都の総人口は
    平成32年がピーク(1335万人)、区部の総人口は平成32年916万人です。
    これが、平成32年までに半数以上の区市町村が減少になります。
    ところが、平成47年までの25年間で最も人口が増加するのは江東区です。
    やはり湾岸は今後も成長が見込まれる、貴重なエリアのようです。

    1. 確かに、人口の減らないエリアに住むのがと...
  61. 591 匿名さん 2014/02/11 13:01:01

    埼玉県大根郡練馬村や山梨県南都留郡飛び地世田谷村も入っているジャン。
    間違ってるだろ?

  62. 593 匿名さん 2014/02/11 22:05:17

    気の毒だねえ。公的調査に反論できないのに、デタラメばかり流布するしかないって。検討者はちゃんと調査するから、嘘はすぐわかるのにね。

  63. 594 匿名さん 2014/02/11 23:02:19

    公共調査ww

    豊洲や東雲などの江東区湾岸は2008年時点で液状化する事が予測されていた。
    にもかかわらず、東京都は液状化対策済みだから液状化はしないと言い張っていた。

    ところが2011年3月11日の東日本震災震災の震度5程度の揺れであっさり液状化した。震源地から900㎞以上も離れていたというのに。

    豊洲の市場移転予定地の土壌汚染問題に関しても東京都は一般の土壌調査の立ち入りを拒否。

    公共調査なんて参考程度に済ませるもので鵜呑みにする馬鹿はほとんどいない(笑)

    それに今後はフィリピン台風クラスの巨大台風が日本を直撃することも予想されていて、フィリピン台風クラスの高潮発生で有楽町駅付近で2~3m水没する予測もされている。

    もちろん江東区ゼロメートル地帯や江東区湾岸埋立地も水没。豊洲も海抜5mしかなく、高潮被害は免れない。

    首都直下地震では海上火災と津波の同時発生で東京湾岸が大被害を受ける想定もされている。

    また、関東大震災の火災旋風で焼け野原になり、多数の死者を出したのは墨田区を中心とする他ならぬ当時の東京湾岸。

  64. 595 匿名さん 2014/02/11 23:16:02

    >594
    全く液状化しないなんて誰も報告していません。で、高層マンションにどれだけの被害がありましたか?

    未対策の歩道や空地で墳砂があった程度じゃあないの?

    火災の方がよほど心配です。

  65. 596 匿名さん 2014/02/11 23:34:23

    >595
    東京都は液状化対策済みだから液状化しないと言い張っていたよ。

    東京都は「まったく」液状化しないとは言ってないなんて言い訳したところで誰の信用も得られないぞ(笑)

    東京湾岸でも海上火災と津波の相乗効果による被害想定されてるよ。
    >594でも書いたとおり、関東大震災の火災旋風で焼け野原になり、多数の死者を出したのは墨田区を中心とする他ならぬ当時の東京湾岸だよ。

    東京湾岸の津波想定は2~4mくらいだけど、津波には波のエネルギーで陸にかけ上がる遡上高があって津それを含めると波のさ3~4倍の高さになる。海抜5mしかない豊洲ももちろん被害を受ける。

    >594でも書いたけど公共調査なんて参考程度にするもので鵜呑みに出来るものじゃない。

  66. 597 匿名さん 2014/02/11 23:45:53

    >596
    東京都の液状化マップを見たことがないのか?

    湾岸の一部は液状化する場所、液状化が少ないとかなっていたはずだよ。

    いずれにしろ、支持層に基礎を持つ高層マンションには無関係な話。一方、内陸でも多くの場所で液状化が発生したことも覚えておくべきだろう。ネガの単純なパターン化こそが検討者を危険に晒すだろう。


  67. 598 匿名さん 2014/02/12 00:46:26

    >597
    タワーマンションって耐震等級1しかないよ。

    耐震等級1って震度6弱程度の地震に1回耐えられる程度の強度しかないということ。本震後は震度4~6の余震が少なくとも十数回から数十回は続く。

    それで至る所に損壊が生じて行政から強制退去命令がでればそのマンションには二度と住めなくなり、取り壊しになる。さすがに倒壊するタワーマンションはないと思うけど、そうなれば倒壊したも同然。

    内陸部のタワーマンションならまだしも地震動に連動しやすい江東区湾岸埋立地のタワーマンションじゃ大損壊のリスクは益々高くなる。

    「湾岸の一部」は液状化しにくいとなっていたはずと言い訳しても誰も受け入れないよ。それに液状化しにくいなんてどの想定図にも書かれていない。実際311では豊洲2丁目の公園や3丁目でも液状化が確認されている。豊洲駅でも液状化による水漏れが発生した。

    それに江東区湾岸は全体的に軟弱で液状化しやすい地域に指定されてるから、仮に一部に液状化しにくい箇所があったとしても他の箇所の液状化の影響で側方流動が発生する可能性も高い。側方流動には頑丈な基礎杭をへし折り、水道などの埋蔵管に大損壊を与える強力な破壊力がある。

    >594>596でも書いたけど公共調査なんて参考程度にするもので鵜呑みに出来るものじゃない。

    実際、江東区湾岸埋立地は東京都が液状化対策済みだから液状化しないと言い張っていたにもかかわらず、
    11の震度5程度の揺れであっさり液状化したわけだから。しかも東京湾岸は震源地から900㎞以上も離れているというのに。




  68. 599 匿名さん 2014/02/12 01:02:28

    湾岸エリアの液状化は既に折り込み済みといっていいでしょう。
    今日に至る浦安の厳しい状況がものがたっています。
    加えて大津波が押し寄せると湾岸エリアは壊滅の恐れがあるというわけですね。

  69. 600 匿名さん 2014/02/12 03:05:42

    都区内湾岸の液状化対策済の場所で液状化が起こったって報道ありましたっけ?

    高層マンションの対策済敷地で大きな被害はありましたっけ?

    予想される首都直下地震で高層マンションの液状化による死者や倒壊は予想されていますか?

    意味のない危険を煽る投稿は控えましょう。

  70. 601 匿名さん 2014/02/12 03:15:11

    >>600
    >予想される首都直下地震で高層マンションの液状化による死者や倒壊は予想されていますか?

    無いよ。
    3.11とその後の余震で、どの程度のダメージくらったのかを精査していないし、
    データはダメージを受けていない事を前提にしているから、今後の地震でどうなるかは誰にもわからない。
    わからない事を、不安を煽る様な予想はしない。

  71. 602 匿名さん 2014/02/12 03:17:53

    >>596

    また、現れたな。
    首都直下で数mの津波とか言ったり、gal値が理解できず震度5、震度5、の連呼。

    何故、M9.0を発生させたプレートの滑りを誘発させた原因は何だったのか、JAMSTECの報告がさっぱわかっていない輩が。

  72. 603 匿名さん 2014/02/12 03:45:35

    津波・液状化連呼輩は、以下を何回も読みな。

    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/

    液状化を発生させた『低下速度長継続時間地震動』も。
    地震計の針のグラフで震度が直ぐわかるの?

  73. 604 匿名さん 2014/02/12 04:16:19

    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B6%B2%E7%8A%B6%E5%8C%96%E3%80%80...

    液状化は振動を吸収するからね、倒壊も少なければ死者も少ない。そして緊急輸送路はマンホールの持ち上がりなど無いように対策済。まずは火災の心配をした方がいいでしょう。

  74. 605 匿名さん 2014/02/12 04:45:11

    >>604

    浦安市民ですが、マンホールの浮上だと道路交通を阻害するような突出した浮上は無く、段差ができる位でした。
    対して道路交通を阻害するように大きく浮上したのは何故か歩道上のマンホールだったのです。
    噴砂直後の水は、数時間後乾燥してシルトのように泥の固まりになったようです。
    この程度では、建設現場での土木工事の大型車両の通行に支障は生じませんねぇ。
    消防車や自衛隊の軍用車両は乗用車より最低地上高は高いですから。

  75. 606 匿名さん 2014/02/12 04:54:47

    浦安から幕張にかけての埋立地に、何台の自動車や重機が埋まっている事やら・・・・・
    底なし沼みたいだったもんな。

  76. 607 匿名さん 2014/02/12 05:48:15

    >606
    底なし沼のネガ妄想ですね。

  77. 608 匿名さん 2014/02/12 05:56:15

    >>607
    これって有名な話なんだが、相当な情弱?

  78. 609 匿名さん 2014/02/12 06:59:38

    お前だけだよ。そういう表現するのは。

  79. 610 匿名さん 2014/02/12 07:43:58

    普通に底なし沼と言われているけど、やっぱりかなりの情弱なんだな。

  80. 611 匿名さん 2014/02/12 10:22:46

    わざわざ液状化するような場所に引っ越す必要はないということですね。
    なんとなくわかりました。
    虎の子の資産をそんなところに振り向けるほど余裕はありません。
    あの浦安の光景はショックでしたからね。

  81. 612 匿名さん 2014/02/12 10:35:25

    オラぁ、埋め立て終わって造成準備しているときに、大型のユンボが傾いて沈んでいくのを見たずら。

  82. 613 匿名さん 2014/02/12 10:43:38

    湾岸タワマン、地盤はスライム。

  83. 614 匿名さん 2014/02/12 11:35:05

    東京都は液状化対策済みだから液状化しないと言い張っていた
    と言い張るが、ソースはないようですね。

  84. 615 匿名さん 2014/02/12 11:44:08

    >613
    浦安の埋立地に至っては地盤はヘドロらしいですよ。

  85. 619 匿名さん 2014/02/12 12:22:34

    底なし沼なんて超幼稚。

    じゃ、橋は渡れますか?
    アクアラインの海ほたるはどうやって施工したの?
    河床や海峡などは水分の多い地盤に基礎やケーソンを打ち込んでいるのだが。

    設計荷重の重いRC構造物をボーリング調査無しで施工できるんですね。

    JAMSTECのちきゅうが成し遂げたのは何?
    プレート同士のアスペリティの摩擦を減らしたのは、何が原因でこれまでの常識を覆したの?
    一向に進歩が無いですな。

  86. 620 匿名さん 2014/02/12 12:42:49

    >>619
    お前ってかなりのアホだろ?
    地盤が底なし沼なだけだ。
    実際に重機や自動車が多数埋まっちまって、掘り出せなかったのは事実だ。

    その下を深く掘ればN値は出るから、そこで支持させる方法もある。
    面で受け止める方法もある。
    杭にヒダヒダ付けて、摩擦で受け止める方法もある。
    だが、一定以上の負荷がかかったときに、実際にどうなるかは誰も確認していない。

  87. 621 匿名さん 2014/02/12 12:55:17

    >>620

    杭にヒダヒダを付けると言った表現で超幼稚。
    スカイツリーが取った方法に『ナックル・ウォール工法』もしっかり覚えられないなら、東北地方太平洋沖地震を発生させたメカニズムももっと覚えられない。
    プレートを滑らせた原因の媒体は何?

  88. 622 匿名さん 2014/02/12 13:03:38

    >>620

    >>実際に重機や自動車が多数埋まっちまって、掘り出せなかったのは事実だ。

    掘り出せなかったというのはどこまで埋まったって言うんだ?
    そんな事実があったのか?
    大嘘を吹いている。

  89. 623 匿名さん 2014/02/12 13:45:41

    浦安はヘドロの上に建っているというわけですか。
    だから液状化して臭い水が湧いて出たんですね。

  90. 624 匿名さん 2014/02/12 14:02:08

    >>621
    やっぱ相当なアホだねぇ。摩擦杭全般の事なんだけどw

    >>622
    何処まで埋まったって、置いておいたブルやユンボが翌朝には姿が無くなって、盗難騒動で大騒ぎだったが、
    当時の現場の人間は皆知ってるぞ。その内、目の前で埋まってくのを見て、皆さん納得してたけどな。
    埋まり始めると、他の重機が助けに行っても、一緒に埋まるんだぜ。
    ラリー車の練習しに行く連中は、警察に重機窃盗で疑われたぞ。
    嘘だと思うならググってみな。

  91. 626 匿名さん 2014/02/12 14:38:49

    >>624

    やっぱりしらねぇな。
    ググったって絶対出て来ない現場を目撃していないし、稀なケースがあった。

    舞浜駅ロータリーじゃないよ。
    その近くに巨大な跨道橋の真下に駐車場があった。
    そのうち1本の橋脚のそばに陥没があり車両が傾いて穴に埋まったことはネットにはあまりでていない。

    しかし、その巨大な跨道橋はビクともしなかった。
    従って軌道の変位もなく震災翌日から徐行運転しながら運転再開していた。
    土工区間も含む全線にわたって不同沈下一つすら起こらなかったのである。

    如何にボーリング調査が、大切かあんたにはわかってんだろ。

  92. 627 匿名さん 2014/02/12 15:25:13

    >>620

    埋立地の軟弱地盤に摩擦杭?
    あり得ないだろう。

    それから海から遠く離れた施工中の地平駅である新函館駅が地盤改良工事をしていたのは何故?
    その地質は何なの?

    絶対的な安全なんてあり得ないし、手抜き工事ゼロなんてあり得ない。

    必要以上に心配していたら飛行機は乗れるの?
    絶対乗らないの?

    工務店レベルのにわか知識じゃ…。

  93. 628 匿名さん 2014/02/12 15:26:39

    数少ない例外を除いて浦安は液状化の海に沈んだということですね。
    本当にお気の毒なことでした。

  94. 629 匿名さん 2014/02/12 23:23:42

    浦安市民に怒られますよ。いくら東京湾岸とは違ったって。

  95. 630 匿名さん 2014/02/13 02:11:23

    23区 湾岸タワマン村はスイラム化する!!

  96. 631 匿名さん 2014/02/13 02:12:18

    23区 湾岸タワマン村はスイムラ化する!!

  97. 632 匿名さん 2014/02/13 03:54:37

    スイラムとかスイムラって何ですか?銀座や日比谷のように一等地になるってことでしょうか?

  98. 633 匿名さん 2014/02/13 22:57:05

    ネガは相変わらず情報に乏しく、強力な反論にもなっていいない。
    日本列島に住んでいないのか?

  99. 634 匿名さん 2014/02/14 04:23:35

    戸山団地、多摩ニュータウン、高島平・・・、そして湾岸タワマン・・・。 まさに「歴史は繰り返す」だね。

  100. 635 匿名さん 2014/02/14 04:29:52

    これらの団地はその当時は「憧れの団地」でしたね。

  101. 636 匿名さん 2014/02/14 04:44:07

    だから、今皆の憧れでいいんじゃあないの?

    他は皆憧れられなくなっているのだから。


  102. 637 匿名さん 2014/02/14 04:45:59

    >>635

    X-SEED4000が本当に施工されてたらどうなってた?

  103. 638 匿名さん 2014/02/14 05:04:48

    番町、南麻布、松濤、八雲とかのアドレスには昔から、そして今後も憧れるけどね~

  104. 639 匿名さん 2014/02/15 01:49:29

    話しを元にもどしますと、
    ともかくまた大きな地震が起きたら浦安のように液状化するとわかっている土地に積極的に住みたがる人はいないでしょう。
    住人の低所得化がすすみ、時間はかかるものの、やがてはスラム化するという可能性は否定できないと思いますね。

  105. 640 匿名さん 2014/02/15 02:22:11

    >>639

    『液状化』って何なのか未だにサッパリわかつていないようだ。
    戸建てのベタ基礎を知らないの?
    最大の問題は噴砂よりも『不同沈下』だろ。

    こういうのは関空でも経年変化で不同沈下が発生している。

    一瞬にして不同沈下が発生すると道路で地盤改良していない埋設物の管路は損傷する。
    そうした場合は地盤改良をしなければならない。

    じゃあ、何で基礎杭を使う高架駅では無い施工中の地平駅である新函館駅が地盤改良しているの?
    地質は何なの?

    それを知ってから文句を言えよ。

  106. 641 匿名さん 2014/02/15 02:40:31

    世の埋立地は全て、浦安の一番酷いところと同じように液状化すると思ってるのでは?
    イチかゼロだけで考えるステレオタイプな考えで、自分の考えが絶対標準なのでしょう。

  107. 642 匿名さん 2014/02/15 02:54:03

    >>641

    >>イチかゼロだけで考えるステレオタイプな考えで、自分の考えが絶対標準なのでしょう。

    そうした輩に東京湾内を震源とする直下型地震で1mを超える津波が発生すると考えている輩が多い。

    以下のJAMSTECのレポートを見て太平洋沿岸で10mクラスの大津波が発生したメカニズムが理解出来ていないというのは、物理的な事を考えるのが苦手。

    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/

    垂直変動50m 水平変動10m も地盤が動いたら海水を押し上げ大津波が発生するのを頭で考える事が出来ないネガだろうに。
    こんな変動が東京湾内で起きるだろうか?

    浦安にしても海岸に近付けば近付くほど液状化が軽兆となって噴砂すらしていない場所もある。

    地震の震源にしてもそうだろう。
    震源が深ければ深いほどその直上のgal値は低いのに、その周囲の方がgal値が高くなっている場所がある。
    そうした自然現象を考えることが出来ないネガだから。

  108. 643 匿名さん 2014/02/15 05:16:45

    液状化ってこういうのを言うんじゃないんですか?

    http://www.youtube.com/watch?v=X96FE5cuy2c

    新函館駅とやらJAMSTECとやら何の関係があるのですかね。

  109. 644 匿名さん 2014/02/15 05:35:52

    >643
    それと東京都湾岸のタワマンとどう関係あるの?

    まったく関係なさそうですが。

  110. 645 匿名さん 2014/02/15 12:42:52

    >>643

    そのユーチューブの動画は学童レベルでも挙げられること。
    本当に全く進歩がない。物理的な思考がゼロ。
    海から遠く離れた新函館駅は地盤改良をせざるを得なかった。
    では、どうしてその必要がわかったか答えてみなさい。

  111. 646 匿名さん 2014/02/15 13:25:48

    なるほど。
    浦安の液状化の悲惨さは物理的な思考がゼロでも学童レベルでもわかるということなんですね。
    映像が訴える力は大きい。

  112. 647 匿名さん 2014/02/15 13:29:30

    地方出身者が埋立地にみんな住んでくれれば東京の地価が上がらないので助かります。
    どうしても23区内に住みたいので地価が上がると困るんですよ。買えなくなるので。

  113. 648 匿名さん 2014/02/15 13:48:07

    そうですね。

    地方出身者が購入したのが、成城だからね。

  114. 649 匿名さん 2014/02/15 13:57:41

    ネガティブフリクション低減杭を使っているだろうけど、起こす可能性はあるとは言われているよな。
    タワマンが5度程度傾いたら、どんな感じなんだろうな?

  115. 653 匿名さん 2014/02/16 02:07:31

    >命よりもカネの方が大事なのか?

    命も大切ですが命をつなぐためのお金も大切です。
    もちろん一番大切なのは命ですが、命さえ助かれば後はどうなってもいいというわけにはいきません。
    浦安は悲惨な液状化にみまわれましたが、そのことで直接に命を落とした人はいないのだと思います。
    しかし悲惨な液状化のために資産価値が下落し、
    その後の人生設計が大きな暗い影に覆われてしまった方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

  116. 654 匿名さん 2014/02/16 02:33:21

    主に戸建ての方々ですね。
    マンションの被害は1割程度だったので、極めて限定的かつ軽微なものだったと言われています。
    今後、埋立地ではマンションに住む人が増えていくのではないでしょうか。

  117. 655 匿名さん 2014/02/16 02:45:23

    しかしあの浦安の悲惨な液状化を見てそれでも移り住むという人がそう大勢いるとは思えないのですが。

  118. 656 匿名さん 2014/02/16 02:54:16

    戸建の方が撮影した動画を見たからマンションを選択してるのでは?
    実際、豊洲を始め埋立地のマンションに住む人がどんどん増えているそうです。

    1. 戸建の方が撮影した動画を見たからマンショ...
  119. 658 匿名さん 2014/02/16 03:02:37

    そう、ほとんど被害なかったんですよ。
    これからもどんどん住人が増えるようです。

  120. 659 匿名さん 2014/02/16 03:28:39

    >>653 >>655 >>657

    は地盤改良の目的も知らなければ、太古の昔から度重なる災害列島ニッポンで、『復興』と言う文字も頭にない。
    あの五輪で金を取った羽生選手の事も聞いていないのだろう。

    噴砂より不同沈下が最大の弊害であることも頭にない。
    東北地方の被災地に視察に行っていない事がモロバレ。
    震源が東京湾直下だと言わんばかりの口調。

    もうわからん奴だから、書いてやる。
    新函館駅、函館車両基地が地盤改良しなければならなかったのは、ボーリング調査によって判明したから。
    そこは埋立地なのか?

    あんたの考えでは、公共交通機関を利用するなよ。

  121. 660 匿名さん 2014/02/16 04:00:30

    太古の昔やら羽生選手やら函館車両基地とやらがなんの関係があるのかよくわかりませんが、
    浦安や豊洲では悲惨な液状化が発生したという事実が書かれているだけですね。

    >噴砂より不同沈下が最大の弊害であることも頭にない。
    >東北地方の被災地に視察に行っていない事がモロバレ。
    大多数の方が頭になくて視察に行ってないと思うんですけど。

    湾岸に住んでいらっしゃる方は、みなさん、そういう思考回路をお持ちなんでしょうか?

  122. 661 匿名さん 2014/02/16 04:24:45

    さあ、住人全員に聞いたわけじゃないので個々の判断基準は知りませんけど、暮らすのに便利で、仕事にも便利で、地震の想定被害もかなり少なくて、今後も発展が見込めるから湾岸に住むことを選んだのではないでしょうか。

    1. さあ、住人全員に聞いたわけじゃないので個...
  123. 662 匿名さん 2014/02/16 04:53:12

    マンションに使っている支持杭が沈まないなんて、パイル業者すら言ってないよ。
    沈みにくいと言っているだけ。
    それすら、下への荷重に対しているだけで、水圧で構造物が浮くってのは考慮されていないよ。
    最近になってやっと、浮く事がわかってきただけだし。

  124. 663 匿名さん 2014/02/16 05:07:29

    >>660 は巨大地震が発生するメカニズムすらわかっていないしょうもない人。

    そんな人にボーリング調査なんてもっとわかるはずがないな。

  125. 664 匿名さん 2014/02/16 05:14:23

    >>662

    地下水圧で構造物が浮くなんてのは、とっくの昔からあるよ。
    埋立地ではないかなり奥の内陸部の武蔵野線の掘割区間の駅軌道が豪雨による地下水圧で浮いたのはなぜ?

    一方で液状化ネガは、建築・土木・地質も何もかもわかっていないしょうもない輩だな。
    ただ、水が出たとしか見ていないようで。

  126. 665 匿名さん 2014/02/16 06:14:28

    論破できない液状化ネガは、水が出た! 水が出た! と騒ぐが、中山トンネルの工事で巨大水脈にぶつかり大出水事故で三度もルート変更したと言う事を学習していないのを思い出した。

    お子ちゃま液状化ネガは、JGAHのHPを見てみると良い。

  127. 666 匿名さん 2014/02/16 06:29:21

    >>664
    武蔵野線の掘割区間の駅軌道が豪雨による地下水圧
    なんてのを持ち出して来るところを見ると、お前が都心部での地下構造物が浮くプロセスを、まったく理解出来ていないと言う事がとても良くわかったw

  128. 667 匿名さん 2014/02/16 06:45:32

    >>666

    反論として最初からプロセスの説明をしてから、わかっていないとほざくべきだろ。

  129. 668 匿名さん 2014/02/16 06:59:04

    >>667
    お前が、自分ではまともな説明も出来ないで、他人には説明を要求するオバカだと言う事もよぉーーーくわかったw

    >浮いたのはなぜ?

  130. 669 匿名さん 2014/02/16 07:42:33

    >>668

    東京都心部と言ったな。
    総武東京地下駅の地下水問題をしらねぇのか?

    いちいち捕捉させやがって。

    http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/press/60B37200.HTM

  131. 670 匿名さん 2014/02/16 08:05:54

    >>669
    知っているがどうした?
    そんなもん、ごく最近だぜw

    武蔵野線の掘割区間の駅軌道が豪雨による地下水圧

    >総武東京地下駅の地下水問題
    は同じプロセスか?

  132. 674 匿名さん 2014/02/16 14:42:10

    液状化ネガはスルーするに限る。
    超高層住宅には関係無し。

  133. 675 匿名さん 2014/02/16 15:31:51

    >中山トンネルの工事で巨大水脈にぶつかり大出水事故で三度もルート変更したと言う事を学習していないのを思い出した。

    浦安や豊洲の悲惨な液状化と何の関係があるのでしょうか?

  134. 676 匿名さん 2014/02/16 22:22:31

    地下水と言うのが理解できない液状化ネガ。
    グルグル回るだけ。

  135. 677 匿名さん 2014/02/16 23:23:35

    >>653

    >>その後の人生設計が大きな暗い影に覆われてしまった方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

    大勢? それが、日本でもっとも大きな所が東京湾岸の埋立地?
    大熊町の方々に大変失礼。家に帰れない方々はどうすんのよ?
    東北地方太平洋沖地震の震源はどこなのよ。

  136. 678 匿名さん 2014/02/17 01:26:13

    随分と液状化の話で引っ張っているみたいですな。

    住宅地の液状化って、適切な地盤改良を行っていないところでのみ発生するのでは。
    現に浦安でも三井不動産が分譲した住宅は多大な被害を受けたが、道路1本隔てたURが開発分譲した住宅ではまったく被害がないという結果になっている。

    湾岸全般に液状化のイメージを植えつけたいようだが、液状化は湾岸の埋立地に限って生じるものではないのであまり効果ないのでは?

  137. 679 匿名さん 2014/02/17 03:29:23

    スレが639以降だいぶ削除されてるけど、何か大荒れしたのかな?

  138. 680 匿名さん 2014/02/17 03:48:38

    >URが開発分譲した住宅ではまったく被害がないという結果になっている。

    付近が液状化したのに、そこだけは液状化しなかったって事は、表層だけやったって事。
    今みたいに当時より地下水位が上がっていると、その方が怖いがな。

  139. 681 匿名さん 2014/02/17 04:37:10

    >今みたいに当時より地下水位が上がっていると、その方が怖いがな。

    地下水位の上昇は、湾岸エリアに限った話ではないどころか、内陸の方の大きいところが多いようです。

    >表層だけやったって事。

    表層すらも対策していない地域で地下水位が上昇し続けるとどうなってしまうのだろう。
    泥の噴出で収まらなくて、底なし沼のようになるのかな?

  140. 682 匿名さん 2014/02/17 04:43:06

    >>680

    URはサンド・コンパクジョン工法をやっていたのを知らねぇな。壁式RC低層住宅なんだが。どっから情報を得てんだよ?
    あとさ、ケーヨーD2と道路1本隔てただけで、突然噴砂・不同沈下がかなり軽減されるのは何故?
    総合公園に至っては噴砂ゼロなんだが。

  141. 683 匿名さん 2014/02/17 04:44:58

    >>681

    >>地下水位の上昇は、湾岸エリアに限った話ではないどころか、内陸の方の大きいところが多いようです。

    地下水と言うと中山トンネル大出水事故が有名なんだがねぇ。

  142. 684 匿名さん 2014/02/17 05:27:14

    >地下水と言うと中山トンネル大出水事故が有名なんだがねぇ。

    ますます、「23区 湾岸タワマン」から離れていく。

  143. 685 匿名さん 2014/02/17 06:38:05

    >>684

    液状化ネガの言ってる見解は何の価値も無し。

  144. 686 匿名さん 2014/02/20 02:02:07

    勝どきに住んでいますが、高いところが苦手なので低層の賃貸マンションに住んでいます。ここ数年で勝どき、月島エリアにはタワマンが数棟建設され、私の部屋の日照が遮られる事が多くなりました。通勤時には強風が吹き、空が狭く感じられ圧迫感があります。

    今後も勝どき、月島、晴海の湾岸埋立地はタワマン建設ラッシュが続くとか…。 やっぱり高さ制限のない商業地域は私には住み辛いですね。 環境の変化が激し過ぎるし…。

    タワマンと同じ予算で都内の第一種低層住居専用地域のマンション(駅徒歩2分)が見つけられてホント良かったと思う今日この頃。 タワマン購入検討中の皆さんも、賃貸でタワマン乱立エリアに住んでみるのもいい勉強になるかもしれませんね。

  145. 688 匿名さん 2014/02/25 14:38:58

    少しでも不安に思う人は住まない方がいいです。
    湾岸は今後もしばらく住人が増え続けるそうなので、できるだけ増えすぎないようにしてください。

  146. 689 匿名さん 2014/02/25 15:24:19

    火災地帯の方が危ないだろう。

    住むなら湾岸だよ。

  147. 691 匿名さん 2014/02/26 13:33:02

    どうでしょう?少なくとも今まで、人が減ったようには見えませんが・・・。

    1. どうでしょう?少なくとも今まで、人が減っ...
  148. 693 匿名さん 2014/02/26 17:30:49

    どうでしょう?東京都の予想では、今後も住人が増えるそうですが・・・。

    1. どうでしょう?東京都の予想では、今後も住...
  149. 694 匿名さん 2014/02/27 00:45:53

    田舎者って、人が集まるのを喜ぶよね。
    同じような田舎者が集まらないと不安なのかな?

  150. 695 匿名さん 2014/02/27 04:11:39

    東京自体がそうだからね。人が離れてゆく場所より良いでしょうね。

  151. 696 匿名さん 2014/05/22 16:52:51

    一気に入植されたニュータウンは衰退も同時に起こる。
    経年とともに価格下落〜新規入植者の質は下がる。金持ちから抜けてく。
    戸建て地域と違い時間差で部分的に新陳代謝する可能性もない。
    建て替えようにもより高層化して余剰床を売るテクニックも使えない。
    費用全額持ち出しでは決議自体が通らない。
    そして湾岸タワマン老朽化する頃、日本は絶賛人口減少。

    八方塞がり。

  152. 697 匿名さん 2014/05/23 03:36:05

    人口増とスラム化は両立するから、どうでしょうさんのデータは意味ないと思う。

  153. 698 匿名さん 2014/11/02 09:11:39

    このスレ
    >>602-645
    ここあたりに、gal氏がいるね。

  154. 699 2018/12/22 22:43:40

    そんなのしらないわ。

  155. 700 匿名さん 2018/12/23 01:34:34

    >>698

    その指摘は『嫌煙さんが敗北しててワロタ』のeマンションでたった一人の人物だけ。
    そのHNは自分で名乗っているし、ニコチン依存症における認知機能が異常なのがそのHN名に現れている。
    つけられたHNも生命体とは関係ないのに異常なHN名だし。

  156. 701 匿名さん 2018/12/24 17:21:36

    築21年の湾岸タワーマンションに住んでいますが、何故か子供の数が減っていきません。子供用駐輪場はいつもいっぱいです。

    ・モラルの低下 →特に感じていません。建物のデザインが地味なせいか、静かで落ち着いた住民層です。
    ・自転車の共用部放置 →来客用駐輪場が広いので放置は殆どないです。
    ・ベランダ喫煙 →時々掲示板に注意書きが貼り出されます。
    ・ゴミ出しマナー荒れる →4カ国でゴミの出し方が表示してあり、監視カメラがモニター画面付きで設置してあるので、特に問題ありません。警備員さんがこまめに点検して下さるので目につかないだけかもしれませんが。古新聞などもきちんと縛られる方が多く、きちんとした方が多いマンションだと思っています。
    ・エントランス等で子供が山賊状態→ 怒らない親 →子供が多いはずなんですが、騒ぐ子供が何故かいません。エントランスやエレベーターホールでお母さんたちが井戸端会議をしていて、つい大きな声になると管理員に注意をうけます。
    ・共用施設の乱暴な扱い、破壊 → そもそも壊れそうなものは置いてないし、静かなマンションなので、破壊行為は滅多にありません。エレベーターの扉に傷を付けられたことが一度あります。
    ・給与低下・リストラに伴う管理費修繕積立金滞納続出 →以前に滞納者がお一人いらっしゃいましたが、解決して今は滞納者はいません。

  157. 702 マンコミュファンさん 2019/10/16 00:17:31

    タワマンの意外な落とし穴が話題になってますね

    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571183053/177,195,241

    177 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 09:01:57.27 ID:K0rRJieu0
    >>92
    トイレ使用禁止の理由をイラストで解説するとこう
    https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191014195311_59757a7639.png 

    195 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 09:03:00.14 ID:Dk0PniCb0
    >>177
    これは悲惨だわ。
    もう既にこんな事なったのかな?

    241 名無しさん@1周年 sage 2019/10/16(水) 09:06:32.35 ID:K0rRJieu0
    >>195
    なってる
    https://i.imgur.com/C1jPBfx.jpg

  158. 703 マンコミュファンさん 2019/10/16 02:33:55

    武蔵小杉のタワマン

    こんな投稿まで!

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12214931442

    武蔵小杉のタワーマンションに住んでいます。
    皆さまご存知の通り、武蔵小杉駅周辺は今回の台風19号で浸水してしまい、
    私のマンションも例に漏れず浸水しました。

    そして、電気や水道が使
    えなくなったため、大変な思いをしています。

    階段を使って水を買いに行くのが大変だったので、Amazonで水をいくつか購入しました。

    エレベーターは使えないので、宅配の人が階段を使って届けてくれたのですが、帰り際に
    「もう二度とこのような事はしないで下さい」と嫌な感じで言われました。

    水なんて普段からAmazonで買っていましたし、別に普段と同じ行動をとったまでです。
    確かに、30階の部屋まで階段で来てもらったのは大変だったと思いますが、怒られるような事ですか?
    配達員の仕事って配達する事ではないのですか?

  159. 704 マンション比較中さん 2019/11/04 07:03:31

    最近マスコミが手のひら返したようにタワマン否定に走ってるけど、戸建てが絶対と思ってる団塊じじいが口挟んできたんじゃねぇの?w
    戸建てとなればまたとんでもない僻地にしか家持てなくなるし車がなければ何もできなくなるし環境破壊に手を貸すことになるしでいい事何もないと思うのだが…

  160. 705 匿名さん 2019/11/04 07:51:01

    タワマンって30年後、40年後、50年後はどうなるのかなぁ。
    建て替えるの?
    建て替えている間、全住民はどこに住むの?

  161. 706 匿名さん 2019/11/05 03:09:08

    >>705 匿名さん
    最近のタワマンは修繕さえしてれば100年以上持つ。
    逆に言えば修繕が重要なので、地方のタワマンは結構リスクが高い。
    まぁ住宅は3、40年住めば元はとったようなもんだけど

  162. 707 匿名さん 2019/11/05 09:32:51

    >>706 匿名さん

    問題は住民の高齢化でしょう。

    相続人がいないと、国による競売?

  163. 708 匿名さん 2019/11/05 09:39:35

    >>707 匿名さん
    需要がある不動産は住民層も入れ替わっていくよ
    それは戸建てもマンションも同じこと

  164. 709 匿名さん 2019/11/06 22:46:56

    問題は多分、相続する人もいない孤独な老人がどんどん亡くなっていくこと。
    そのような物件はどうなるんだろうか?

  165. 710 匿名さん 2019/11/06 23:06:47

    >>709 匿名さん

    そんな人はタワマン買わないよ。

  166. 711 匿名さん 2019/11/06 23:23:18

    数千戸数のタワマンだと、数年経過したら確実に数戸には未発見の死体が存在していると思います。管理費など自動引き落としなら気づかれないだろうが、新聞でもとってればたまるから気づかれるかな。最近は新聞とってる人はすくないけど。

  167. 712 中古マンション検討中さん 2019/11/20 15:04:59

    戸建てには土地があるが、タワマンには土地がない。出口の資産価値はゼロ。

  168. 713 周辺住民さん 2019/11/20 23:27:13

    >>712
    タワマン住んでる人が、土地持ってないと思ってるの?

  169. 714 周辺住民さん 2019/11/22 08:19:01

    今、マンションを購入できるのは日本人だけじゃねーんだよ。
    普通に7000万クラスぐらいだったら中国人が購入できるんだよ。
    あそこの国は土地が買えないから、ここぞと日本のマンション
    購入している人がいる。

  170. 715 通りがかりさん 2019/11/22 08:33:57

    もはや昔ながらの純然たる日本人村だけで成長は難しい時代になったしね。ラグビー日本代表の活躍を受け入れたように、これから日本で成長期待できるグローバル特区の湾岸エリアには新しい価値観を受け入れなきゃだね。

  171. 716 通りがかりさん 2019/11/22 08:39:32

    都心・臨海地下鉄新線構想、前進してるようですね。

    令和2年度 国の予算編成に対する東京都の提案要求
    道路・鉄道
    https://www.seisakukikaku.metro.to...

    17 都市鉄道ネットワーク等の強化
    →P.110-112

    18 BRT整備推進のための制度の創設・拡充
    →P.113-114

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸