元中間法人設立準備事務局長
[更新日時] 2011-07-08 21:00:22
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地) |
交通 |
つくばエクスプレス 「みらい平」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
660戸(232戸(A棟)、232戸(B棟)、196戸(C棟)) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上18階建(A棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2007年08月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社飯田産業 本社マンション第3課 [販売代理]長栄建設株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判
-
295
住民さんA
議案が正式に出た以上は変更は出来ないと思うし、時間が無さ過ぎる。
あとは>>292の言うとおり、出席しても欠席しても第2号議案に反対するだけだと思う。
-
296
マンション住民さん
そもそも熊谷組の孫請けか、ひ孫下請け会社の工事では。
それぞれ利益を抜いているはず。管理組合のような組織は全般に業者の
言い値で妥協ケースが多いと思う。
芯のある管理組合(理事)なら、熊谷組に見積もりを取っても、発注はしない。
それに、このカバーは建物の核を構成いるものでもないし。
理事さんよ!!! よ~く考え直して。 もう手遅れですか?
-
300
入居済みさん
第2期管理組合で検討したときの免震装置点検の3社見積は次の通り。
㈱ブリジストンIBK ㈱住宅検査保証協会 ㈱ケイエヌファシリィティーズ
3社検討し最終的に㈱ケイエヌファシリィティーズと契約した。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
303
住民さんA
渉外担当理事職を設けて、袖の下の管理をさせたらいい。
立候補者続出間違いない。
-
306
マンション住民さん
袖の下は全住民に理事が戸別配達すべきだと思う。
これなら早朝に理事が廊下走っても文句言わないと思う。
-
307
入居済みさん
-
308
マンション住民さん
-
309
放射線研究会
ガイガーカウンターを購入する場合のガイドになる本がやっと出ました。
1カ月前に出ていれば、購入するのに苦労しませんでした。
「放射能から身を守る!! ガイガーカウンターGuideBook」
日本放射線監視隊 (著) 840円(税込み)
-
-
310
放射線研究会
県立伊奈養護学校の6/9(木) の測定値が0.450μSv/hでした。
これで市内で際立って高い0.4μSv/hを超えてるのは伊奈第3保育所と伊奈養護学校です。
養護学校は県立のため市立の伊奈第3保育所については表土除洗工事の有無を市に問い合わせ中です。
-
-
312
マンション住民さん
>>311
つくばみらい市のホームページで公表されてる測定値を、見やすいように地図に書き込んでるだけじゃないですか?もし住民に過度な不安感を煽るというのなら、市長に電話して数値の公表止めさせたらいいと思います。
つくばみらい市は市の分際で県立高校や県立養護学校の放射線まで測って市のホームページで公表しています。これって越権行為じゃないですか?
-
-
313
匿名
>>312
他県は知らないが、茨城県は県として測定して公表してる。
いくら市内に県立学校があったと言って、市が測定して市として公表するのは如何なものか?
市の越権行為だし測定値に対する責任は市が持たないとだめになる。
市町村のレベルで県施設を測定して公表してるのは、つくばみらい市だけだ。
-
314
匿名
茨城県は県立学校の放射線は測定していないし公表していない。
県がやらないのに市がやるとはあり得ない話。
つくばみらい市が測定して公表するなら県の了解がいるはず。
もし勝手にやったとしたら県に怒られる。余計なことするな!と。
もし県が認めたら、県としてやらざるを得なくなる。
-
315
マンション住民さん
でも、つくばみらい市だけじゃなく守谷市も勝手な動きをしてるよ。
文部科学省は児童の学校生活パターンを、16時間の木造校舎屋内活動、8時間の校舎屋外活動として365日で考えているのに、守谷市はコンクリート校舎屋内活動5時間、通学含めて校舎屋外活動4時間とし365に地じゃなくて200日で考えている。しかも市の通達として児童の保護者に宛ている。
-
316
住民さんB
>>311
>暇潰しのにわか研究家が生半可な受け売り情報
とは思わない。相当な知識があると見た。
しかもマンション内にとどまらず地域に広げた独自活動をしている。
少なくともマンション内じゃ誰も太刀打ちできないだろう。
-
317
入居済みさん
余計なお世話情報ですよ。
今は放射線に向いてるけど理事会に向いてくると狂った発言多いよ。
-
318
マンション住民さん
第4期定期総会の議決権行使を削除した件は、狂ってるのは理事会でしょ?
-
319
住民さんA
それはおかしいと思う。
今回の臨時総会は、欠席の場合は議決権行使できるようになってる。
それなのに定期総会で議決権を削除するとは狂った理事会としか言いようが無い。
-
320
入居済みさん
懇談会でも狂ってたよ。
住民の激しい糾弾に耐えかねて「理事は片手間だ!」と狂って失言した理事がいたよ。
-
323
マンション住民さん
ウォーキング同好会ってなに?
責任者名や問合せ先が何も書いてないのに掲示板に貼ってあった。
怪しい。あれ、誰かが勝手に貼ったビラじゃないか?
普通は理事会が掲示許可を出さないはずだが。
-
324
住民さんA
>>322
片手間なら理事は名前だけにして理事会審議も管理会社に丸投げしたらいい。
そうしたら300万円超える蓋の見積書が議案書に堂々と添付されて出てくるよ。
-
326
住民さんB
片手間で出来ると思います。
何の査定もせず管理会社から出てきた見積書をそのまま認めれば1分でできます。
うっかり査定なんかしようものなら、業者数社呼んで現地調査に付き合い、
業者からの質問や資料請求に対応もしないとだめだし、出てきた見積書を
金額だけでなく仕様、品質等の技術面でも検討しなければなりません。
とても10分じゃできませんからねー。
ぼったくられても業者の見積そのまま認める方が片手間でできます。
-
327
住民さんC
>>323
確かに不可解な貼り紙です。
まずはマンション内の同好会なのかどうか分かりません。
責任者名の表示もなく連絡先・問い合わせ先も書いてません。
確かに言われる通り、理事会が掲示許可するはずがありません。
多分、誰かが勝手に貼ったビラでしょう。
住民が許可無く勝手にビラ貼れると言うことでしょう。
-
-
328
マンション住民さん
>>327
マンション内とはいえ公衆に晒されるから、むやみに責任者名や問い合せ先は書かないよ。
個人情報だから。
-
329
マンション住民さん
そうですね。マンション内の掲示板は住民だけが見てるのではないですから。
管理会社や清掃や工事の業者、宅配業者などの第三者も見ますからね。
やたらに名前とか部屋番号とか電話番号は書くべきではないでしょう。
-
330
マンション住民さん
マンション内で週に2回集まって近所をウオーキングしている方々がいらっしゃるようです。
同好会ってそのことかもしれません。
-
-
331
マンション住民さん
放射線研究会さん、放射性物質は雨で地面に落ちますからコンクリートより土とくに苔が発生している場所の放射線測定値が高くなるのはご存じですよね。放射線量の測定は、地面から一定の高さに統一しないと数値の大小(汚染の程度)を比較できません。測定されている数値は、地面からどの程度の距離なのでしょうか?
雨水の排水が集中する箇所が地面(コンクリートではない)場合は、放射線量が高くなります。雨が大気中の放射性物質を付着させて、排水箇所に濃縮されることになるためです。
表土が出ていて、草木に覆われている学校の校庭や公園の草木の傍は放射線量が高くなりやすい傾向になります。雨水が草木に吸収され植物内に放射性物質が蓄積するためだと考えられています。
現在堆積している放射性物質はセシュウム137が大半だと考えられ、半減期が30年と長いので現状の放射線量から自然減として劇的に減少することは期待できません。表土を取り換えるといっても残土の置き場の確保が必要で、表土そのものを放射性廃棄物として処理するのかといった議論が必要になります。短期間で結論の出る話ではありませんから、実現するとしても国レベルからの対応のガイドラインが必要になるでしょう。
甲状腺癌は、放射性ヨウ素が甲状腺に堆積することで発症すると言われています。放射性ヨウ素は半減期が8日程度と短いので、甲状腺癌を気にするほどの放射性ヨウ素は大気中及び地面の中には残っていないと思います。(新たに原発からの拡散が無ければの話です。つくばのKEKや産総研での計測でも新たな核種(放射性物質)の飛来は計測されていませんから、過去に飛来したものが地面に吸着されていると考えられます。)
セシウム137は体内に取り込まれても100日程度で排出され、体内に蓄積されることはないようです。排出されるまでの間、体内で内部被爆することになるので食品での含有量が規制されています。
現段階で環境内の放射線量を下げる有効な解決策はありません。個人レベルでできる対応は、放射性物質が飛来していないエリアに退避することだけです。年単位で外で生活する人は稀でしょうから、一般生活居住エリアにおける放射線量の高い場所を避けることよりも、放射性物質を体内に取り込まないようにする方が子供のケアとしては大切だと思います。
-
332
放射線研究会
本日午後1時のマンション前測定値。
-
-
333
住民さんC
みらい平駅構内のツバメ住宅。
「お母~さん、おなか減ったよ!」
-
-
334
住民さんC
「お母さんが来ましたよ、さぁ、お食べ!」
-
-
335
マンション住民さん
-
336
放射線研究会
>>331
昨日、依頼されて近隣の一戸建て住宅の家庭菜園の庭で計測しました。
土の地表上と地表から1mの距離の植物の傍で測りましたが、両方とも0.25μSv/h前後で変化はありませんでした。また今までの計測から、土よりも砕石系の土の方が高く出ることを経験しています。
マンション内の計測は、当初は中庭で考えてましたが、平日は計測が夜になるため暗闇の中庭で突っ立って10分間計測していると不審者と勘違いされて通報されてしますので止めて、生活環境への影響測定との観点から自宅ベランダ(屋外)に変更しました。
従って「自身の住環境の放射線の変化を知る」との観点で計測しています。他所との比較ではなく同じ場所で長期に渡って計測し変化を見るということです。
マンション中庭で地表1mの高さでの毎日の計測は考えてます。それには線量計が2台必要になるので、2台目を入手(在庫切れのため早くて8月末)してから考えます。
この場合、線量系を貸与して、管理会社に日中の測定をお願いするか、あるいはマンション住民の方で日中毎日測定できる方に依頼する、の2通りを考えてます。
管理会社に拒否されたら、1階掲示板の貼り紙で募集して住民の方に依頼する予定です。
中庭での測定データは毎日メールで連絡して頂き、現行のベランダでの計測値と併記して折れ線グラフで日々Web公開します。
-
-
338
マンション住民さん
-
339
マンション住民さん
>でも理事会に過度な口出しは慎みましょう。
口出しするよりも理事長になつたらいいのでは?
働かない理事のケツぶっ叩いて管理会社と癒着する理事を成敗したらいい。
-
340
入居済みさん
ここは理事が片手間で出来るらしいから理事長も片手間で出来ると思う。
-
341
住民さんA
>>327
やっぱり変だな。参加者募るにしては問合せ先がないのは。
単なる会員への業務連絡としか思えない。
これ掲載基準満たしてない。私的通信にあたる。
-
-
342
住民さんA
>>327
やっぱり変だな。参加者募るにしては問合せ先がないのは。
単なる会員への業務連絡としか思えない。
これ掲載基準満たしてない。私的通信にあたる。
-
343
マンション住民さん
-
344
住民さんA
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件