元中間法人設立準備事務局長
[更新日時] 2011-07-08 21:00:22
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地) |
交通 |
つくばエクスプレス 「みらい平」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
660戸(232戸(A棟)、232戸(B棟)、196戸(C棟)) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上18階建(A棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2007年08月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社飯田産業 本社マンション第3課 [販売代理]長栄建設株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判
-
133
入居済みさん
このあいだ出た理事会報の震災報告はむちゃくちゃ手抜きだね。広報担当理事も片手間報告だ。
それでいて予算組み替えだの抜かして住民おちょくってるな。
詳細報告は前の理事長の理事会報↓に詳しく出てるよ。
1.1. 人的被害状況
各エレベーターでの閉じ込めを含めて人的被害は幸いありませんでした。マンション部外者の帰宅困難者(帰宅難民)13名を受け入れ、ゲストルーム、キッズルームを
利用し対応しました。3名は当日中に帰宅し、10名は宿泊しました。内1名より防災センター宛に御礼のお手紙を頂戴しました。
1.2. 物的被害状況
物的被害は現時点(2011年3月23日(水)時点)で以下が確認されています。その他お気づきの点は、防災センターまでご連絡をお願い致します。なお、損傷部周辺にはカ
ラーコーンを配置しております。お足元など注意願います。
・ ABC各棟エレベーターホール入り口エキスパンションジョイント(連結部材)の破損
・ A棟サブエントランスの床板一部の剥落・破損
・ B棟サブエントランスの縁切部ゴム部材露出
・ 駐車場4階エレベーター口近くの天井鉄板一部の落下・破損
・ 駐車場4階車路スロープ、手すりの一部部品の変形・破損
1.3. 対応実績と予定
震災直後、エレベーターの緊急停止および防火扉の作動を、防災センターにて検知し、エレベーター保守業者の手配および防火扉の開扉(手動)を実施しました。また
、その他の影響確認(目視)を実施し、損傷が確認された箇所(前述)へのカラーコーン設置、安全のための損傷部切除対応、業者への連絡・手配などを実施しました。
並行して、理事会および防災センターで構成される情報本部が設置され、居住者に向けた情報発信(掲示板、館内放送)や手配が開始されました。(初回館内放送は
16:45実施。掲示板では、地震に伴う人的・物的被害状況、交通情報、水道・電気・ガス・インターネットなどのライフライン情報、各行政からの連絡やURLなどにつ
いて、情報発信・更新。)
また、2つある浄水場のひとつの停電や水道管漏水という状況を受け、節水や断水可能性の呼びかけ、発電所被災による電力不足という状況を受け、居住者への節電
(18時から19時)の呼びかけ、共用部廊下電灯節電の実施、防火の注意喚起、自家発電機(停電時、非常用エレベーター稼動のために使われる)の燃料(軽油)補給、給水
車の確認や手配などを実施しました。
これらの活動は、防災センター(管理会社)と理事会以外にも、居住者からの協力・協働があり、実現することができました。
市が当マンションでの事象や対応経過について関心があるということで、後日報告することになっています。
1.3.1. 実績(以下物的損傷対応のみ限定、保守範囲内のため追加費用無し)
・ 3月11日(金) 日立ビルシステム社によるA、B、C各棟および駐車場のエレベーターの点検。ただし、店舗用エレベーターについては、点検作業が同日にできず、18
日(金)に点検。
・ 3月15日(火) 熊谷組社による状況確認および応急処置、他に免震装置保守を担当するケイエヌ・ファシリティーズ社へ提供する情報の収集
≪住宅棟≫
各棟1階エレベーターホール入り口のエキスパンプレートのめくれ確認
同上、大曲り部分の仮是正・入れ替えによる是正
同上、安全区画の実施
各棟バルコニー側入り口の確認(問題なし) 但し、B棟の入り口下のゴムはみ出し(少々)1箇所は長さ調整(少し切除)済。
共用廊下と外壁の各棟間エキスパン金物の各階状況確認(問題なし)
≪自走式駐車場≫
4階のエレベーター前の塩ビ立て樋の折損(約1m)
同上の軒樋の落下(ごみ置場棟の横に仮置き)
車路スロープ周りのグレーチング及び端部プレートの曲がり(使用には影響なし)
同上、手すりの天端笠木の曲がり、ビスの破損
≪共用棟(エントランス・ごみ置場棟)≫
特に問題なし
・ 3月16日(水) アスト金属社によるエキスパンションジョイント部の状況確認
ABC各棟エレベーターホール入り口エキスパンションジョイント(連結部材)の確認。安全対策として「仮ふさぎを木製板」を計画中。(対応時期未定)
1.3.2. 予定(以下物的損傷対応予定実績のみ限定、費用発生の可能性あり)
・ <日程調整中> ケイエヌ・ファシリティーズ社による免震装置の点検。(応急点検、または、詳細点検)
・ <日程調整中> 熊谷組社による損傷箇所の修繕。
・ <日程調整中> アスト金属社による「仮ふさぎを木製板」作成。(詳細は計画中)
-
134
匿名
>>133
同じ理事会報か2つもあるなんて奇怪な管理組合だな。
前理事長と新理事長でレベルの違いをアピールしてるのか?
新理事長下の理事会報はレベル低すぎるな。
地震当日、マンション来客の帰宅難民対応のことなど新理事長は一切書いてない。
手抜き広報しかしない広報担当理事は首だな。
-
135
マンション住民さん
-
136
住民さんC
住民からは地震発生後5日以内に損傷報告書が出てるよ。
その1:エキスパンション
-
-
137
住民さんC
その2:B棟サブエントランスの縁切部ゴム部材露出
-
-
138
住民さんC
その3:駐車場棟
-
-
139
入居済みさん
>>136-138
住民から写真で報告されてたのですね。全く知りませんでした。
なんで理事会報に写真載せなかったのですか?写真だと非常によく分かるのに・・・・
マンションの震災記録として大変貴重です。残しておくべきだと思います。修理したら二度と見れません。
防災担当理事は何をしてるのですか?仕事してますか?
-
140
マンション住民さん
-
141
住民さんA
>>133
>震災直後、エレベーターの緊急停止および防火扉の作動を、防災センターにて検知し、エレベーター保守業者の手配および防火扉の開扉(手動)を実施しました。
・防火扉は火事でもないのに地震で作動するのですか?
>市が当マンションでの事象や対応経過について関心があるということで、後日報告することになっています。
・市に対して事象や対応経過について報告したのですか?
-
142
住民さんC
-
-
143
マンション住民さん
えっ!センチュリーの切手作るんですか?
郵便よく出すので企画があるのなら参加させてください。
-
144
住民さんC
特別企画「センチュリーつくばみらい平の切手」(その2)
今回のフレーム切手は、市のように震災復興応援の義捐金目的ではありません。
マンション住民が自己の資産を親類・友人等に封書を出す時に切手で「アピール」することが目的です。
この切手デザイン、実はなかなか難しく、しかも写真の良し悪しで図柄の品質が決まります。
もともと切手制作目的で写真を撮っていたわけではありませんので画像調整にかなり手間がかかります。
切手は写真部分が2.4cm角の大きさで、小さいので果たして図柄が綺麗に出るか分かりません。
マンション名を入れたいのですが画像が小さくて文字が潰れてしまうようです。
とりあえず建物全景写真を加工して4案ほどデザインしてみることにします。
なお、このフレーム切手は試し刷りができず、試作も全て正式発注になりますので、費用がかかります。
ざっとみても試作段階で1万円以上かかる予定です。
当面は趣味の範疇として、切手デザインを公開しますのでご意見を伺うと言うことにします。
きれいに出来上がったら正式に頒布を考えます。1シート1,200円の受注生産です。
なお発売記念として数名の方には抽選プレゼントも考えています。
-
145
入居済みさん
マンションのフレーム切手作るなんて誰も思いつかないこと考えますね。
マンションの切手はたぶん日本初でしょう。どんなのが出来るか楽しみです。
-
146
住民さんC
特別企画「センチュリーつくばみらい平の切手」(その3)
建物写真は全て昨年の夏から秋にかけて撮った全景写真です。
建物の影が出来ないように天候と時刻に注意して撮りました。
とりあえず写真を厳選して8案デザインしました。
A~D,H案は建物写真の背景をくり抜いて昨夏撮影した青空写真との合成です。
果たして綺麗に出来るか否かは試作が出来上がってみないと分かりません。
1.A案
センチュリー最大の特徴「駅前のマンション」をアピールしています。
2.B案
A案と同じコンセプトですが全棟を入れました。
3.C案
駐車場棟を挟んで全棟を入れました。
4.D案
C案の別アングルで交番が中心です。
5.E案
自身の居住棟C棟をクローズアップしています。
6.F案
BC棟を入れました。C棟をメインにしています。
7.G案
AB棟ですが全部入りません。車や賃貸アパートが邪魔です。
8.H案
メインエントランスです。県の案内看板が邪魔です。
これらは試作発注前の検討段階の画像処理上のデザインです。
実際は試し刷りが出来てみないと何とも言えません。
試し刷りは6月末になります。仕上がりを見て実施可否を決める予定です。
↓2.4cm×2.4cmだとこのくらいの大きさになります。
-
-
147
住民さんC
訂正:各案の解説間違えました。
1.A案
センチュリー最大の特徴「駅前のマンション」をアピールしています。
2.B案
A案と同じコンセプトですが全棟を入れました。
3.C案
駐車場棟を挟んで全棟を入れました。
4.D案
自身の居住棟C棟をクローズアップしています。
5.E案
BC棟を入れました。C棟をメインにしています。
6.F案
AB棟ですが全部入りません。車や賃貸アパートが邪魔です。
7.G案
メインエントランスです。県の案内看板が邪魔です。
8.H案
C案の別アングルで交番が中心です。
お詫びにシートのイメージです。(参考)
-
-
148
マンション住民さん
B案がマンション全棟入っていて特徴のある駅舎も入りいちばんセンチュリーらしいと思うのですが。
デザイン的にも落ち着くというか。どうでしょうか。
-
149
マンション住民さん
-
150
住民さんC
AとBは全く違うアングルで撮っています。
Bはかなり離れた位置から撮らないとマンション全体が入りませんでした。
ただAに比べてマンション全体を入れているため全体が小さくなっています。
局所的なインパクトではAですが、全貌を見せる意味ではBでしょう。
Bは採用予定です。8案とも試し刷りの出来次第です。
-
151
マンション住民さん
-
152
マンション住民さん
横長の切手にしたらおさまりが良いと思いますが企画的に無理なんですか。
日本郵便には横長のものはいっぱいありますが。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件