- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレッドが600を超えましたので、新スレッドを作成しました。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策
[スレ作成日時]2005-07-13 09:36:00
前スレッドが600を超えましたので、新スレッドを作成しました。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策
[スレ作成日時]2005-07-13 09:36:00
罰則を伴うルールのみに支配される社会は、成熟してるとはいえない。
自らの良心に照らして自らを律するのが大人であって、「だって禁止されてないんだもーん」
というのは子供のいうこと。
絶対に弾かないでとはもう言いません。
でも1日15分くらいにしてね。
できれば学校から帰ってきて、夕方の間に弾いてくれたら
うれしいな。
ピアノの練習を聞きながら晩御飯を食べるのは
やっぱりしんどいので。
よろしくお願いします。ペコリ。
うーん、ピアノとか芸術って、心を豊かにするのが目的で
弾いておられるのだと思います。
周囲の人の心も思いやれない人が、芸術を気取るのはおかしいのでは?
と言うのが私の考え。
それとも、自分の演奏を聴けば、ご近所さんも心豊かになれると
錯覚してるのかしら?
(残念ながら、人の好みは千差万別。その日の体調もあるでしょうし・・・)
弾かれる方も気持ち良く演奏したいでしょ?
隣近所に精神病んでしまうかも知れないほど、
追い詰められてる人が居るかも知れない環境で
演奏してて気持いいのかしら?
とにかく、ピアノに限らず生活音も、防ぐための努力を最大限するべき。
1日1時間でも正直なところ毎日は辛いですよ。
我慢を下の階はします。
その時間でもマンションであれば私は本来は防音室が必要だと思います。
でもそれは演奏者はしませんよね。
費用がないから、したくないから。。。。
で私は毎日3時間も演奏するならせめて時間設定という思想です。
(演奏者の横暴さに諦めの境地です)
では、なぜ消音装置は嫌なんですか?
制御できる大音量を出す真意は?
>>233さんは、最早議論の展開が無理と思いますね。
静かな生活を送りたいということを阻害する権利は貴方にはあるのかな?
私のマンションでは実際には、以下の通り規約があるんですよ。
それでも無視です。
生活音に関しては充分注意してください、特にピアノは周囲に音が響きます。
防音室や消音装置を設備するか、それが無理な場合は必ず時間設定をして下さい。
それなのに、うちの上のお宅は罰則がないから「これはお願いごと」だという
理屈です。
貴方の理屈と良く似ています。
うちの上の方ですか?
しかしここ最近、一般的な会話が成立しない場となっていますね。。
権利云々ならば、内容証明で正式に「ピアノ騒音への抗議・予防要請」が可能です。
また更なる具体例として「作為、不作為を目的とする差止請求」で「ピアノ騒音について
発生音量に限度を設けることなどを約する」ことができます。
296さんと重複しました(勿論別人です)
ここの議論として、両極端な意見が書き込みされていますが、ピアノを演奏する権利というのは・・・
以前は演奏する側が声高さを背景に我慢をさせていましたが、最近はそれは厳しいかと思います。
一方ではそれ(演奏する権利)に対する権利(平穏な生活を営む権利)がある訳です。
>>295さま
>では、なぜ消音装置は嫌なんですか?
制御できる大音量を出す真意は?
消音装置をつけると完全にピアノではなくなるんですね、発音原理自体が。
>生活音に関しては充分注意してください、特にピアノは周囲に音が響きます。
防音室や消音装置を設備するか、それが無理な場合は必ず時間設定をして下さい。
という規約が明記されてるんですよね。
ならば、演奏者は防音室・消音装置・あるいは時間設定を必ずすべきで、
あなたは間違っていませんし、演奏者に非があります。
お気の毒です。
ただ、他のマンションで、
規約範囲内でやっている人たちに
1日1時間でもやめろと言う人の意見は
無理があるといいたいです。
「マナー内」ですから。
現状は妥協点として1時間は我慢しないと駄目かなとは思います。
でも我慢していることを理解しようとしないで「当然の権利だ」と声高に
お話するのはどうでしょうね。
>>消音装置をつけると完全にピアノではなくなるんですね、発音原理自体が。
→これは大音量を聞かされる側にとって非常に腹立たしい理由でもあると思います。
"規約がないから"「マナー内」・・・・
なぜピアノだけは「その論理を声高に正当化できるのか?」は少し理解に苦しむこと
も事実です。
>では、なぜ消音装置は嫌なんですか?
この理由は悩む側からは理解できませんが書かれていますが・・
制御できる大音量を出す真意は?
→こちらはどうなんですか?
なぜ防音室か可能な限りの防音対策をしないのですか?
貴方には、発音原理自体がちゃんとした音が聞こえます。
↑すみません、295ではありません。
我が家の場合、規約にはありませんが、入居時のご案内(冊子に内部にマナーとも書かれています)
に295さんとほぼ同じ文章が書かれています。
その場合どうなるんですかね?
当初のディベロッパーは、規約にする程でもなく、ピアノのような大音量は当然のように
対策もしくは時間設定が必須という判断だったのでは?と思っていますが。