住宅なんでも質問「町内会 自治会 などの活動について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 町内会 自治会 などの活動について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 05:35:56

新築で建てて一戸建てに引っ越しました。みなさん町内会や自治会の活動
などどんな感じですか? 

[スレ作成日時]2006-01-24 22:47:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

町内会 自治会 などの活動について

  1. 779 匿名さん 2015/03/18 11:35:03

    >>PTA未加入の人って学校行事とかどうしてんだろ?
    PTAは加入している保護者の子供のためではなく、その学校の全ての子どもたちのために
    活動する団体。
    未加入者の子供を学校行事に参加させないとか配布物を配らないなんてことは出来ないよ。
    そんなことが通るくらいなら給食費未納の家庭の子供には給食出だしてない。
    学校は親の事情で子供を差別しないってことになってるから。

  2. 780 匿名さん 2015/03/28 14:28:43

    『〇〇マンション建設反対!』や『パチンコ屋建設反対!』の看板に自治体名がのってる
    看板をたまに見かけるが、条例で建設できない地区でもなければ反対してもなくなるって
    ことがあるのかな。
    もめてる地域って印象だけが残るだけのような気がする。

  3. 781 匿名さん 2015/03/29 01:37:55

    それ言ったら原発誘致反対とか空港反対なんかも
    本当は活動に意味が無いみたいじゃん。

    会社の労働組合よりは、本気で頑張って欲しいなって思う。

  4. 782 匿名さん 2015/03/29 02:31:59

    原発誘致や空港建設って『絶対反対!作るなら引っ越す!』より
    どっちかというと『金くれるならいいけど』だったりして

  5. 783 匿名さん 2015/03/29 08:08:01

    反対!反対!
    言うこと聞かないと公用車に飛びついてドアだって開ける
    自治会おそるべし

  6. 784 匿名さん 2016/07/26 22:57:37

    人の集まる場所にトラブルはつきものです。
    面倒な自治会・町内会は必要ない。

  7. 785 匿名さん 2016/07/27 00:33:38

    交通ルールの変更など、行政への申請には地域住民の合意が必要。
    登下校時の車両通行禁止時間を変更申請するだけでも大変な時間と手間がかかった。
    地域の意見集約や災害時の対応組織は必要だと感じる。

  8. 786 匿名さん 2016/07/28 13:41:46

    PTAただ一人未加入で卒業式で恥かいたみたいな訴えた人はどーなったんだろ
    任意なんて迷信レベルだよね

  9. 787 匿名さん 2016/07/28 13:43:52

    さあ、オタクの住む地域が特別なんでしょ。

  10. 788 匿名さん 2016/07/29 03:09:08

    最近権利と義務のバランス感覚がおかしいからね。
    悪いのは親の躾なのか教育なのか。

  11. 789 匿名さん 2016/08/01 04:10:22

    PTAも自治会も加入は任意団体、ポケモンGOやガチャみたいな魅力がないと
    とても入る気にはなりませんね

  12. 790 匿名さん 2016/08/01 04:24:46

    >787
    ニュースとか見ない?

  13. 791 匿名さん 2016/08/01 06:32:05

    この時期の自治会は、お祭りだ盆踊りが花火大会だで忙しい

  14. 792 匿名 2016/08/01 06:53:17

    未加入だし、関係ナッシング^^

  15. 793 匿名さん 2016/08/02 01:48:27

    回覧板で知る自治会のニュースなんてクソ情報ばかりだ。
    地域の遺跡を巡ろうとか御達者さんインタビューとか。暇老人満載内容で現役世代に有益な内容は全く無い。いや有ってもSNSなどで拡散済みの終わった感満載の話を忘れた頃に回覧している有様。
    時代錯誤で役立たずな情報伝達手段とはこの事だ。

  16. 794 匿名さん 2016/08/02 14:52:02

    町内会も子供会も任意とはいえ
    ほぼほぼ強制的に入らされてます
    しかしPTA未加入とは初めて聞きます
    お子さん学校で浮かないかしら...

  17. 795 匿名さん 2016/08/03 01:35:33

    イマドキ子供会行事を楽しみにしている子供ってどの位いるのだろうか。昔は娯楽が少なく隣近所における上限関係が子供のうちから形成されていたのは事実。だが今は少年野球やスイミングみたいな昔からの習い事のみでなく、サッカー、ダンス、体操、バレエ、ストリートスポーツ、英会話、手品など娯楽や習い事は多種多様。またそれらの活動は同じ目的を持ち集まった人々ばかりだから組織の連帯感も自然にできまとまり感も強くなる。

    一方自治会傘下の子供会はただその地域に住んだだけなので各自の目的意識は無いに等しい。寧ろ上部団体から尻を叩かれて”させられている感満載”な人々の集まりだから周囲に足並み合わせ他人の顔色伺いながらの活動となる。

    一億層活躍社会と呼ばれる昨今そんな長い物に巻かれろ的に活動してる組織から何か得るモノがあるのだろうか?。
    これからの時代はグローバル化が一層進むので”私はこう考える”と言った自分の考え方を持った生き方が求められる。事実現在の企業プロジェクトにおいては”提案”するスタイルが主流であるし世界的に見てもその様な流れである。
    ところが旧態依然の子供会では上意下達な活動になりやすくその様な意識教育はできない。なあなあな馴れ合いの中で上から言われた事を従順に行う人材派遣の人材に打ってつけの教育しているのと同じ。そして主催した側のやりきった感満載の自己満足。

    目的の無い無駄な活動は止めるべきなのだが、将来人材派遣就職でも良いと考えてるならその限りではないだろう。

  18. 796 匿名さん 2016/08/03 05:29:12

    郷に入っては郷に従えが日本の風習
    無駄無意味と思っても付き合いで入ってる人が概ねじゃない?

  19. 797 匿名さん 2016/08/03 10:47:58

    マンションの管理組合と同じじゃない?

  20. 798 匿名さん 2016/08/03 11:37:04

    付き合いできないけど普通に入ってますよ。
    毛嫌いする理由はなんですか?

  21. 799 匿名さん 2016/08/03 23:26:20

    23区内の町内会に加入してます。
    月100円の会費は惜しくないし、監視カメラの設置やスクールゾーンの見直しなど、
    地域単位で意見集約が必要な警察や行政への要請があるので必要だと思っています。
    住環境に関心の高い地域では加入率が高いようです。

  22. 800 匿名さん 2016/08/03 23:35:50

    >>799
    流石23区内は安いですね。月100円なら入会している事さえも気にならないでしょう。これが地方だと会費月1,000円~2,000円或いはそれ以上の所も。他の付き合いや寄付金なども合計すると年間2万円以上ザラです。しかも地方の給与水準は東京都に比べたら安くて当然ですから。自治会費が家計の出費からして気になるお宅は多いのです。

  23. 801 匿名さん 2016/08/04 00:39:20

    >>800
    799です。
    月100円(年1200円)は安いのかも知れませんが、以前住んでいた隣の区でも月200円でした。
    戸数の違いかも知れませんが、現在の町会では相当額の繰越金もあります。

    活動内容にもよりますが、月1000円以上、年間で万を超える会費は個人的には高過ぎますね。


  24. 802 匿名さん 2016/08/04 01:27:04

    その町の流儀に従えない場合は
    引っ越すしかないのでは

  25. 803 匿名さん 2016/08/04 01:38:56

    会費や活動に納得できなければ加入しない。
    納得したら加入する。
    加入は任意です。

  26. 804 匿名さん 2016/08/04 01:52:24

    任意ってほぼ強制じゃないの、日本の場合は
    お付き合いって言葉知りませんか

  27. 805 匿名さん 2016/08/04 03:32:29

    町内会への加入退会は任意であり個人意思が尊重される。最近ではテレビのバラエティーやワイドショー番組でも特集されていますから多数の人々の認知度も高くなっているのではないでしょうか。

    >>804さん
    御自身の発言の自己矛盾に気付きませんか?。
    ”お付き合い”と後付しても”ほぼ強制”と前半での言葉が全て語っていますよ。つまり強制される事をお付き合いとは呼ばないのです。

  28. 806 匿名さん 2016/08/04 04:13:24

    新興住宅街だけの比較であれば、所謂高級住宅地であるほど新興自治会加入率は高く
    低価格住宅地であるほど加入率は低い。

    これには様々な要因があるのだが、一例を上げれば
    「役員になればエクセルで会計報告を作成することが必要に」
    一見造作も無いことなのだが、それでもやはり敬遠される方も存在する。

    個々人の知識やスキルに一定の水準がある企業従業員と違い
    地域住民の集合に一定や最低限を線引し求めることは困難であると
    行政も自治会参加者も、十分認識する必要がある。



  29. 807 匿名さん 2016/08/04 04:17:25

    面倒くさい人は地域でも浮きますよね。
    否定する人は近所付き合いもしてないの?

  30. 808 匿名さん 2016/08/04 04:40:20

    スマホでポケモンGOが出来るから月々数万円は痛くない
    でも町会費の月々数百円はとても払えないな

  31. 809 匿名さん 2016/08/04 06:59:02

    >>804
    地域によって違うのでは?
    都内の古くからあるうちの自治会では、加入率は7割程度。
    退会した世帯も、引っ越して新加入した世帯も普通に生活してる。
    お付き合いで加入する世帯はすぐ退会して、それなりの考えで
    加入してる世帯しか残りません。

  32. 810 匿名さん 2016/08/04 11:16:03

    7割ってことは大部分が入ってるってことでは

  33. 811 匿名 2016/08/04 11:23:08

    私の地区の場合加入率は7割~8割程度でほぼほぼ大多数の家庭が加入しています。未加入は賃貸アパートなどの入居者が多いです。そういう私も以前賃貸アパートに入居していた時は未加入でした。
    「付き合い」の意味合いで入っている家庭が大多数ではないでしょうか?退会は近所の人の手前やっぱりしにくいです。組長など役が輪番で回ってきます。加入率が高い地区だと皆が輪番でイヤイヤながらも役を引き受けているのに自分の所だけ未加入だとやっぱり気が引けます。そんなに普段近所付き合いは深いわけではありませんが1軒だけ周りから浮くのは嫌です。
    これが自治会に加入している理由の本音です。

  34. 812 匿名さん 2016/08/04 11:46:43

    うちは班組織で、班長が回ってくるのは10数年に一度。
    会費月100円で毎年行政への施設整備依頼や調査活動があるので加入してます。

  35. 813 匿名 2016/08/04 12:27:14

    以前週刊誌である芸能人の夫婦が地区の自治会費の支払いを断って周辺住民からヒンシュクをかっている記事を読んだ記憶があります。地区により差はあれど加入を拒む住民は周辺から悪く思われがちです。そんな周囲の目が気にならない強者なら加入する必要はないだろうけど大多数は無難な道を選んで加入するのではないでしょうか?自治会の是非はいろいろ意見が分かれるでしょうが近所付き合いのひとつと考えてあまり難しく考えず加入しておけばいいのでは?

  36. 814 匿名さん 2016/08/04 13:51:30

    >>813
    随分自治会加入キャンペーンに熱心な方ですね。もしかして自治労関係者?。まぁそれはさておき・・・・

    昨年行われた朝日新聞アンケート、先月フジテレビのお昼のバラエティ番組。どちらも町内会は必要か不要かのアンケートをやってました。
    結果どちらのメディアも不要との回答が過半数以上となりました。

    これが一般人の本音ではないのでしょうか。

  37. 815 匿名さん 2016/08/04 15:45:44

    自治会って学校で例えるなら高校みたいなもの
    義務として果されたものでもないが、実質義務的に
    嫌だと思っていても、社会の流れ的に行かなきゃ
    みたいなところもある。

    自治会の是非や要不要以前に、そもそも自発的にやりたくて
    自治会活動してる人は、かなり少ないのではないかと思う。

    少なくともゴミ集積場の管理が好きですなんて人、まあ居ないでしょう。

  38. 816 匿名さん 2016/08/04 21:20:48

    街灯や防犯カメラの設置、交通規制の改変など地域の意見集約しないと行政や警察は動かない。
    地域単位の組織を通じて依頼することになる。
    マンションの共用部に関することは、管理組合を通さないといけないのと同じ。
    マンション組合は法的な加入義務があるけど、町内会や自治会は任意。

  39. 817 匿名さん 2016/08/04 23:43:36

    >>815
    役所主導の町内会は無いと公言している武蔵野市。加えて東京都下の自治会加入率は50%前後。西東京市やその周辺は50歳代以下の所謂現役世代に至っては加入率30%程度。つまり老人が中心となり機能し現役世代の生産活動に迷惑を掛けないスタンス。これがド田舎だと真逆で若い人達に協力して貰わないとと若者ありきで話を進めている。これじゃ地方の産業が衰退してもおかしくない。要するに本業にまい進できない環境になってるって事だからな。
    それと町内会が無い武蔵野市もそうだがここいらは住民が自主的にサークル活動的に自らのしたい事を集まってやるだけの組織であり役所作業下請の上意下達型な町内会ではない。加えて戸別回収も進んでおりゴミステーションは廃止され各戸玄関先に出すのでゴミ分別の世帯責任が明確になり結果住民同士のイザコザが起きない。
    また葛飾区などでステーション制の所でも町内会が管理委託される事はない。葛飾区では2世帯以上の同意をこぎつけゴミッステーションポイントを役場に申請し交通安全上等問題なければ回収を承諾している。
    つまりゴミ処理は廃棄物処理法にある通り行政が責任をもって処理しなくてはならないとコンプライアンスを認識し厳守しているからこうなる。

    ゴミステーションを押しつけでやらされていると感じているならお住まいの市役所に戸別回収化の依頼でもすれば?

  40. 818 匿名さん 2016/08/05 00:18:46

    でも、実際は町内会で管理になってるよね
    脱会したら収集しないから自分で捨てに行けと言われました

  41. 819 匿名さん 2016/08/05 00:28:25

    >市役所に戸別回収化の依頼でもすれば?
    市役所がそう言ったの?。どこの役所?

  42. 820 匿名さん 2016/08/05 01:05:13

    23区内でもうちの地域は戸別回収になってます。
    行政と交渉すればやってくれるはず。
    個人でなく自治会や町内会で頼めばよろしい。

  43. 821 匿名さん 2016/08/05 02:50:01

    資金潤沢で、ウチにもゴミ取り来いやで動いてくれる行政なんて限られるだろう
    自治会として意見を言っても同じこと、市民の皆さんで協力して下さいで逃げられるのが落ち

    最低限の機能としても、自治会を喜々として好んで参加してますなんて極一部
    皆義務的に、そういうものだからとして参加する人が大半。

    夏祭りがあれば、氏子は言わずとも義務として、組合員は極力参加
    末端から見れば会社のバーベキュー大会参加とさして変わらない。

    地域の花火大会は寄付金が任意なのだが、これも会社の慶弔金募集と
    同じようなものという認識です。

    参加する理由、お金を出す理由は何か? ただなんとなく、右倣え
    そんなもんです。

  44. 822 匿名さん 2016/08/05 03:05:15

    >>818
    本来税金で行なわれる一般ごみや粗大ごみの収集と、町内会の加入の有無は別でしょう。

    但し、集積所として一定の場所を借りてる場合は、清掃・管理などが輪番なので
    集積所に出すなら加入したほうがいいでしょう。
    収集車が来たときに自分で持っていくという方法もありますが。

    古紙ダンボールなど資源ごみの回収は町内会が受託して、専門業者に回収・売却を再委託
    してる場合があります。
    厳しくいえば、加入しないと自分で持っていくしかありません。

  45. 823 匿名さん 2016/08/05 06:31:16

    地域住民の窓口が町内会なんでしょ、近隣で意思統合を図ってから行政に陳情してくださいみたいな

  46. 824 匿名さん 2016/08/05 08:53:10

    最近は自治会の民意が全て陳情とのスタイルばかりではない。
    一昔前”目安箱”が市役所にあったけど今は市民の意見箱とか提言書簡とか名前は多々有れどその役割を継承している。更にはEメールで受け付けしている役所もあり提言された内容を市のホームページで公表し案件によっては実行した様子も報告している。
    何でもかんでも自治会を通じないといけないとの考え方ばかりではなく最近はグローバルな手法も増えている。

  47. 825 匿名 2016/08/05 11:12:23

    >>824 匿名さん

    陳情は個人でもできるでしょうが、個人の意見だけでは行政はなかなか動かないですよ。ある程度まとまった人数の意見が揃ってはじめて動くのではないでしょうか?

  48. 826 匿名さん 2016/08/05 11:24:01

    マイノリティはスルーされがち

  49. 827 匿名さん 2016/08/05 11:46:00

    >>824
    意見を受け付ける仕組みはあっても、実行するのは地域の要望に副うか否か。
    地域で意見集約したほうが行政も判断しやすい。


  50. 828 匿名さん 2016/08/05 12:13:03

    自治会と言うより議員の力だよね。
    自治会で集約 >> 地域市議が口利き >> 優先的に案件を処理
    結果住民らは陳情が通り易いと思い込む。

    でもその裏腹は
    議員の集票依頼 >> 自治会役員らが回覧板等で署名かき集め >> 後援会支持数上昇
    めでたく当選。

    つまりあれだ、蟻とアブラムシの様な相互関係な成り立ってるって訳だ。

  51. 829 匿名さん 2016/08/05 21:33:44

    >>828
    いまでも地方はそうかもしれないけど、都会では議員に頼むという面倒な方法はとりません。
    もちろん選挙とも無関係。
    自治会や町内会を通じて行政に直接申請するだけ。
    内容によっては会合に区の職員に出席してもらう事もあります。

  52. 830 匿名さん 2016/08/06 01:18:33

    要は民度というか、地域住民の意識のレベルによる。
    行政も地域活動を見てるから、活動が停滞してるところは
    住民サービスで差がつくのはやむをえない。

  53. 831 匿名さん 2016/08/06 02:44:29

    例えば個人が役所にバンバン電話して「うちにゴミ取り来いや!個別回収じゃ!!」
    なんて話がまかり通る、融通の利く役所も増えてるってことでしょうかね。

    最寄りの役所がそうでない時は、自治会入ればいいですね。

  54. 832 匿名さん 2016/08/06 03:08:22

    >>831
    そういうレベルの住民が多いところは住民組織などありません。

  55. 833 匿名さん 2016/08/06 07:22:30

    >>832
    全くだ。有ってもサークル活動的な事になる。
    なぜなら住民サービスが行き届いているから。

  56. 834 匿名さん 2016/08/06 08:39:07

    戸建てで住むには、立地と同様に地域住民の質も重要。
    いくら地価が安くても、街並みが荒んだ感じのする地域は避けましょう。

  57. 835 匿名さん 2016/08/09 12:26:55

    大規模災害の時には、行政もまずは町内会とか自治会単位の救援活動になる。
    その辺も考えたらよろしいかと。

  58. 836 匿名さん 2016/08/09 14:14:35

    自共公の割合は7:2:1。過去震災など被災時に救助したり被災生活を共にした割合なのだがこの割合が最重要。
    自とは自分や家族、これが約70%。次に共とは地域とか友人などで20%。残り10%は公的な警察や役所関係って事だ。

    この統計が出たのは阪神淡路の時だがそれまで庶民とは愚民と呼ばれお役所が音頭とらないと何も出来ないと解釈されていた。しかしこの統計結果から愚民の事実を否定した結果となったわけだ。
    つまり過半数以上は自分や家族で対策を立てるなどしている事が最重要であるとの認識って事。

    数字からしても少数派の効果でしかない自治会が災害時に役立つ組織である様な誤解とも取れそうな表現は避けるべき。事実阪神、東日本の時に被災した張本人らが被災時に自治会など糞の役にも立たなかったとSNSなどで発言している。またe一戸建てのどこかの書き込みで熊本地震の時に被災した張本人に対し今週の集会所清掃を延期する旨の連絡網を回すお達しがあったそうで、その本人は生活復旧したら脱退すると怒りにも似た書き込みしていたよ。
    自治会は災害時に役立つというのは迷信みたいなものだ。

  59. 837 匿名さん 2016/08/09 14:46:55

    その少数派の人がアンチ活動に必死で・・・
    本当は輪に入りたいんだろうけど、性格が邪魔して受け入れてもらえない

  60. 838 匿名さん 2016/08/09 15:56:04

    災害時に自治会が組織立って何か活動出来るなんて、誰も最初から思ってない
    そもそも災害対策は備蓄倉庫に何を用意してますとか、避難はこの場所に程度の計画があるだけ。
    消防団は別としてですよ。

    災害時に自治会の意味があるのは、日常接点を持たない多数の近隣住民であっても
    自治会活動によって互いの存在と面識を、事前に持っているということ。

    混乱時に「20軒隣の顔見知り誰々さんとその知人」というのと「何処の誰か全く知らない人達」では
    何か頼み事一つするにも全く安心感が違う。

    火事場泥棒は今までの災害にもあった、混乱に乗じたそれ以上の犯罪者も居るかも知れない
    考えたくはないが、身バレしないから犯罪を犯す者も現れるかも知れない。

    「ちょっと子供を見てて貰う」「荷物預けて避難場所から離れる」こんなことをするにも
    人との面識の有無は、とてつもなく大きい。

    これは特に家族の居る世帯者にとって重要なこと、単身者であれば自分だけ守ればいいので
    あまり重要ではないとも思える。

    地縁組織の自治会の意味は、近隣住民と広く面識を持てる場だけと言ってもいいだろう
    それだけで十分以上の意味がある。

  61. 839 匿名さん 2016/08/10 01:16:09

    長文コメは主張の弱さを表現する

  62. 840 匿名さん 2016/08/10 02:50:28

    >>839
    反論あるなら言ったほうがいいですよ、長文でも伝われば結構。
    それとも正論過ぎて悔しいとかですか?

  63. 841 匿名さん 2016/08/10 03:01:42

    要は独身者は付き合いできないから町内会不要ってこと。
    孤独死だけ迷惑かけなければいい。

  64. 842 匿名さん 2016/08/10 06:53:05

    確実に役立つかどうかもわからないその程度のメリットのために日頃の面倒を引き受けるってのも馬鹿馬鹿しいよね

  65. 843 匿名さん 2016/08/10 07:21:03

    災害時に町内会なんてなんの役にも立たないよ
    阪神淡路も東北もおなじだよ

    逆に避難所で支援物資を町内会員だからと勝手に詐取し会員だけに配給とか
    一般の避難者含め避難所内からは大ブーイング
    常識を知らない高齢の町内会員さんが非常識なんだね
    災害時の配給物資などは町内会とか会員じゃないとかは無関係

  66. 844 匿名さん 2016/08/10 09:18:57

    要は地域の民度しだいということ。
    地域住民の意識のレベルが平時も災害時にも現れる。
    住む場所により様々だと思います。

  67. 845 匿名さん 2016/08/10 15:54:33

    >>843
    大災害時に高齢の町会員が支援物資横取りする設定は流石に無理がありますよ。


    支援物資だけ届く→誰が配るのか?→町会が指揮を執る→結果配給に不満を持つ人も居た
    これなら判る。

    そして同様の事は次の災害でも繰り返されるでしょう。
    一番困るとすれば、誰が配る?誰が指揮を執る? 誰も居ませんでしたで
    結局早い者勝ちの奪い合いになったり、物資があっても誰も手が出ない状況になったりすること。


    災害時にまず誰が指揮を執るか?
    超有能な貴方が突然仕切り出すより、多少無能でも町会が指揮を執る方が自然じゃないかな。
    後で不満を言われるのも町会だしね。

  68. 846 匿名さん 2016/08/11 04:05:04

    無知だね バカな高齢の町内会役員が支援物資を町内会員だけに配布してブーイングなのよ

    避難所で町内会役員などがリーダーシップをとることはないよ 高齢だし低脳だしね

    ただ欲と我だけが異常に強い 行政協力員という名称で偉いとでも勘違いしているようだ

    支援物資は町内会のものではないからね

  69. 847 匿名さん 2016/08/11 04:07:33

    追伸
    >>846の このことは全国版のニュースやワイドショーなどでも放送 程度の低い町内会

  70. 848 匿名さん 2016/08/11 04:08:08

    その、ばかな高齢者さんですか…自意識はあるようですね?

  71. 849 匿名さん 2016/08/11 04:27:38

    親戚一同テレビ見るなら縁切られてるかも
    避難所では中学生が大活躍 若いし賢い

  72. 850 匿名さん 2016/08/11 04:53:15

    特殊なお話は個々でお願い。

  73. 851 匿名さん 2016/08/11 05:06:42

    お父さんが物資を家族にだけ配っただの、町会役員が町会会員だけに配っただの
    それ以外は配る人も居ないから、ただ余ってしまったのだろうか
    誰かに配ったら泥棒みたいで、災害ってホント大変だ。

  74. 852 匿名さん 2016/08/11 06:31:47

    そうだよ 町内会ってそういう会なんだよ こわいだろ~

  75. 853 匿名さん 2016/08/11 06:47:04

    怖いことしてるんですか?やめたほうがいいですよ。

  76. 854 匿名さん 2016/08/11 07:06:49

    被災してその避難所内で町内会役員が勝手に援助物資を
    会員にだけ配るなんて怖すぎるわー 町内会が優先だと言い放った!
    それを見て呆れた中学生が全員におにぎりやパンを個々に配ってくれて大活躍
    怖すぎる町内会の高齢者役員たち 誰がそんな町内会に入るもんかね

  77. 855 匿名さん 2016/08/11 07:27:01

    熊本地震の時には支援物資として届けられたオニギリが腐ってしまうとの理由から捨てられていたよな。それと町内会主催の炊出しで被災者らが食中毒になったのも町内会だよな。

    これじゃ地域の為になってないどころか地域のお荷物じゃないか!。

  78. 856 匿名さん 2016/08/11 09:37:41

    そういう一部の話をすると、問題になりますが。

  79. 857 匿名さん 2016/08/11 09:45:08

    要するに 

    誰かが誰かが配ったら非難される、だから誰もやらない、手を出せないから 

    おにぎりが腐る。

  80. 858 匿名さん 2016/08/11 09:46:02

    もうオムスビ論争は他でお願いしますよ。

  81. 859 匿名さん 2016/08/11 09:47:21

    食中毒の可能性がある  炊き出しなど素人がするべきでない訳だ

  82. 860 匿名さん 2016/08/11 09:54:28

    いや、汚い爺さんが汚い手で炊き出しすると食中毒発生 町内会は年寄出入り禁止
    支援物資はコンビニやスーパーと政府や自治体が連携して清潔なおにぎりクルクル
    ジジイが出しゃばると ろくなことがないってこと 

  83. 861 匿名さん 2016/08/11 10:01:12

    ↑お爺ちゃん!口だけじゃなくちゃんと手洗いなさいね^^

  84. 862 匿名さん 2016/08/11 10:18:03


    おまえのことだ バカジジイ@な

  85. 863 匿名さん 2016/08/11 10:20:54

    二人とも!!今日はショートステイの日でしょ?笑

  86. 864 匿名さん 2016/08/11 10:26:55

    もうかえってきたんじゃない 水戸黄門もおわったし

  87. 865 匿名さん 2016/08/11 10:33:44

    君のことだよ 笑

  88. 866 匿名さん 2016/08/11 10:37:25

    ↑ 
    おまえだよ 介護は何級? じいさん 町内会入れてもらえないのか? かわいそうにー

  89. 867 匿名さん 2016/08/11 11:13:08

    あ、入りたかったの!?

  90. 868 匿名さん 2016/08/11 13:06:00

    ↑ かわいそうにー

  91. 869 匿名さん 2016/08/12 12:10:29

    入れてあげてもいいけど、審査が通るかなぁ

  92. 870 匿名さん 2016/08/14 12:28:38

    お祭りや花火大会、楽しい行事が目白押しですね。
    未加入の方が参加してきて、みなさん苦笑いです。

  93. 871 匿名さん 2016/08/14 23:57:19

    義務や任意に目敏いものは当然、権利や受益といったものにも目敏い。
    払わなくて済むものは払わず、やらなくても済むことはやらない
    しかし得られるものは全て得る。


    賢い生き方というものだ。

  94. 872 匿名さん 2016/08/15 01:38:34

    ボランティア精神はないの?
    日本人の基本だと思う

  95. 873 匿名さん 2016/08/15 02:11:22

    >>872
    ばーか、お前ボランティアの解釈をのっけから間違えてるんだよ。
    そもそもボランティアってのは自身の内面から奉仕活動をしたい気持ちが行動になる事なんだよ。それに対し自治会のボランティアとは気持ちを持っていない人に対してもタダ働きさせる行動をケツ叩いてさせているに過ぎない。
    言い換えればボランティアとはタダ働きする事と解釈しているエセボランティア集団なんだよ。

  96. 874 匿名さん 2016/08/15 02:26:12

    まあまあ、そうムキになりなさんな

  97. 875 匿名さん 2016/08/15 02:36:21

    ムキにはなってない。正論を述べただけ。
    それとも感情論を語り論理のすり替えでもしたいの?

  98. 876 匿名さん 2016/08/15 02:55:40

    正論は個人が言っても意味なし
    あくまでも主観的いち意見でしかない
    首相やトップになれば違うかもね

  99. 877 匿名さん 2016/08/15 03:30:33

    おやまぁ、ボランティアの定義も首相に決めて頂かないと理解できないのでしょうか?。個人個人の内面にあるものなのに。それこそが思想良心の自由ですから。

  100. 878 匿名さん 2016/08/15 03:52:24

    そういう個人主義の煩い方は
    加入したり活動しないことをお勧めします
    皆さんが迷惑被りますし

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸