マンション雑談「湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-02 21:34:34
【地域スレ】東京湾岸地区のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。
不動産経済研究所によると、2010年の首都圏マンション販売戸数、約4万4500戸のうち、都区部は46%を占めた。11年も、予想販売戸数(約5万戸)の半分を都区部が占めるとみている。
2013年3月の竣工を予定している野村不動産の「東雲タワープロジェクト」(仮称)をはじめ、三菱地所(晴海)や住友不動産(有明)と、大手デベロッパーの新築タワー物件が目白押し。「売れる」マンションは都心一辺倒になりつつある。

汐留エリアの中古マンションで24%上昇
東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。
豊洲周辺の分譲マンションの坪単価は2006年ごろが240万円程度だったが、2010年には300万円超の物件も登場した。
不動産経済研究所の調べでは、2011年1月の首都圏マンション(新築)の1戸あたりの平均価格で4238万円。前年同期に比べて100万円ほど値上がりした。契約率も73.3%と、マンションの売れ行きを示す「好調ライン」の目安となる70%を上回っている。

湾岸エリアのマンションは、中古物件も値上がりしている。不動産調査の東京カンテイ市場調査部の中山登志朗氏は、「ミニバブル前の2002〜03年に建ったマンションは、昨年あたりから上昇が顕著です」という。

たとえば、同社の「分譲マンション リセールバリューランキング」によると、首位の汐留エリアは2000年の坪単価が384.7万円。これが2010年には480万円と24.8%も上昇した。第2位の豊洲は10.0%の上昇。以下、辰巳(9.2%)、月島(8.0%)、門前仲町(6.9%)、勝どき(6.2%)といったエリアも軒並み上昇している。
中山氏は「白金や表参道といった都心の1等地よりも値上がり幅は大きい」と話す。



この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2011-05-22 14:29:35

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン朝霞台
プレイズ大宮日進町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

  1. 101 匿名さん 2011/05/27 08:17:30

    まあこれだけ報道されてるし、そろそろ事実に目を向けることも大切だと思うけどな
    ギリギリでローン組んでる人は現実を直視できないのかもしれんけど・・

  2. 102 匿名さん 2011/05/27 08:45:51

    ↑買えないとこうなるよ。

  3. 103 匿名さん 2011/05/27 08:53:58

    ↑売れないとこうなるよ。

  4. 104 匿名さん 2011/05/27 09:00:04

    まぁ湾岸マンションはデベも既存の居住者も売りたくても売れなくて大変だろうね

  5. 105 匿名さん 2011/05/27 09:00:49

    ↑買えないとこうなるよ。

  6. 106 匿名さん 2011/05/27 09:02:16

    それよりインフレが酷いことになってる。

  7. 107 匿名さん 2011/05/27 09:08:18

    >買えないとこうなるよ

    これしか言い返せない悲しさ、頑張れ

  8. 108 匿名さん 2011/05/27 09:16:13

    まぁまぁ。

    それだけ人気エリアになったという事ですよ。(笑)
    しょうがないんじゃない?買えないんだろうし。

  9. 109 匿名さん 2011/05/27 09:18:00

    2年3ヶ月ぶりに消費者物価指数がプラスになった。

    円高の環境でプラスになるってすごくない?
    どんだけインフレなんだよ。

  10. 110 匿名さん 2011/05/27 09:23:08

    買えないと買わないの日本語の違いから勉強しようか

  11. 111 匿名さん 2011/05/27 09:44:02

    悔しくて買えないとか、臆病で買えないとかいろいろあるけどね。

  12. 112 匿名さん 2011/05/27 10:21:23

    確かにいま湾岸買うには勇気がいるな

  13. 113 匿名さん 2011/05/27 10:31:05

    そう?ちょうどいいんじゃない?地震がくるっていわれている今、湾岸をでる勇気のある人はいないから。

  14. 114 匿名さん 2011/05/27 10:34:53

    放射能汚染、迷走する東電のある東京は既に見捨てられているよ。
    早く脱出した者勝ち。

  15. 115 匿名さん 2011/05/27 10:35:17

    出たくても売れないもんね。可哀想

  16. 116 匿名さん 2011/05/27 10:43:17

    中産階級・中途半端な給与所得者がかわいそうですね。

  17. 117 匿名さん 2011/05/27 11:12:11

    こんなスレを立てるからネガが血眼になる。

  18. 118 匿名さん 2011/05/27 11:13:50

    国土交通省が27日発表した2011年1~3月期の全国の住宅地・商業地146地区の
    地価動向調査によれば、下落地点が98地区となり、10年10~12月期(77地区)より
    18地区も増加した。
    東日本大震災発生前に人気を集めた東京臨海部のマンション集積地域が、液状化影響などで
    大きく下落したのが響いた。
    ただ、首都圏マンション販売は臨海部を除いて復調しつつあり、国交省では
    「首都圏の住宅地の地価は横ばい、または上昇に転じる可能性もある」と予測している。

    今回の調査は、震災で直接被害を受けた仙台市の3地区と、液状化被害が大きかった
    千葉県浦安市の計4地区を対象から外した。

    対象地区のうち上昇は2地区(前回は16地区)、横ばいも46地区(同54地区)と
    それぞれ減少した。

    用途別では、商業地(106地区)は上昇がゼロ(前回は5地区)で、横ばいは24地区(同30地区)、
    下落が82地区(同71地区)となった。震災後の消費自粛で客足が減り、地価下落につながったため
    としている。

    一方、住宅地は40地区のうち、上昇は神戸市岡本とJR芦屋駅周辺の2地区(前回は16地区)に
    とどまった。
    神戸で上昇したのは震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所の事故で、外資系企業などを中心に
    住居移転が進んだため。
    一方、横ばいは22地区(同24地区)、下落が16地区(同7地区)となった。

    首都圏での上昇地区はなく、前回上昇した東京都港区の高輪、芝浦はそれぞれ横ばい、下落に転じた。
    浦安市の液状化被害の連想から臨海部のマンション購入を避ける動きが一時的に出たため」
    (国交省)という。

    民間調査会社の不動産経済研究所調べによれば、4月の首都圏(1都3県)新規マンション発売戸数は
    各社の営業自粛が響いて、現行調査を開始した1973年以降で過去3番目に低い水準まで減った。
    ただ、4月末の大型連休以降、各社が営業を本格化。4月に販売予定だった大型物件を
    次々と売り出しところ売れ行きも好調といい、同研究所では5月の発売戸数を
    前年同月比45.5%増の5500戸まで回復すると予測する。

    国交省の担当者は「震災時にエレベーターが止まった超高層マンションや液状化の臨海部を除き、
    都心のマンション販売は復調している」と話している。

  19. 119 物件比較中さん 2011/05/27 13:07:54

    多摩ニュータウンみたいに、江東区とかの湾岸沿いタワーマンションは、売れないから永住し、最終的には高齢者ばかりの街になる。

  20. 120 匿名さん 2011/05/27 13:54:37

    やっぱり湾岸って人気ありますね!

  21. 121 匿名さん 2011/05/27 14:05:01

    ↑売れないとこうなるよ。

  22. 122 匿名さん 2011/05/27 14:05:22

    あんた、どうせ買えないじゃん。

  23. 123 匿名さん 2011/05/27 14:13:13

    こんなスレ立てて、湾岸は売り逃げようと必死ですね。

  24. 124 匿名さん 2011/05/27 15:11:08

    ほら、こんな人が出て来るでしょ。
    なぜ、そこまで湾岸に夢中なのかは知らないが。

  25. 125 匿名 2011/05/27 15:16:12

    豊洲人が哀しい位
    滑稽だからだよ

  26. 126 匿名さん 2011/05/27 15:29:55

    ポジでもネガでもいいんだけど妄想じゃなくて実際に確認してる?

    私は営業に直接聞いたけど湾岸では「実のところ都心以西に流れてます・・・」、都心や城南では「湾岸を回避された方がこちらに流れている」と言われたよ。

    提灯記事なんかより生の情報の方がよっぽど正確だよ。

  27. 127 匿名 2011/05/27 15:30:39

    豊洲に液状化は無かったなんてほざく嘘付きがいるから、真実を書き込む必要もあるって事。

  28. 129 匿名さん 2011/05/27 15:39:49

    地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110527-OYT1T00941.htm?from=nav...

     東日本大震災による液状化現象の影響で、「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価が大きく下落した。




    何かの間違いですよね?

  29. 130 匿名 2011/05/27 15:41:01

    豊洲は液状化だらけなんてほざく嘘付きがいるから、真実を書き込む必要があるって事。

  30. 132 匿名 2011/05/27 16:07:42

    >>130
    液状化だらけなんて誰も言ってない。

    そうなったとしても不思議ではない…とは誰もが思ってる。

    豊洲の有毒物質も安全基準値まで薄めるのは不可能だと言われている。

  31. 133 匿名 2011/05/27 17:03:10

    132に言われている。

  32. 134 匿名さん 2011/05/27 18:15:22

    118の国土交通省の発表が客観的データとして説得力を持つ。
    こういうデータが発表されると、臨海地域の需要は否が応でも減少するだろう。それがさらなる地価下落につながる。

    >131
    地上での自然放射能被曝が年間2.4mSv. 確定的影響の最低閾値は250mSv(リンパ球減少)。
    確率的影響である発ガン率の有意な上昇は100mSv以下の被曝では確認されていない。

  33. 137 匿名さん 2011/05/27 23:28:41

    失恋はリスクではない、いい女性に出会えるまでのプロセス
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000003-zdn_mkt-soci

  34. 138 匿名さん 2011/05/27 23:30:41

    男性の結婚……年収300万円が分岐点
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1105/12/news033.html

  35. 139 匿名さん 2011/05/27 23:32:31

    中央大学の山田昌弘教授は「近年の若者には『経済力の格差』『自然な出会いの格差』『積極的な出会いの格差』が発生してきている。この格差拡大こそが、結婚したいけれど結婚していない人の原因だ」としている。

  36. 140 匿名さん 2011/05/28 00:14:02

    129さん
    読売の記事はまたま偏見ありますね。
    国土交通省が27日に発表したのは、以下のデータなんですが、豊洲を強調するとはさすが人気地域!
    もっとも地価が下がったのは品川、上野、歌舞伎町みたいですね

    1. 129さん読売の記事はまたま偏見あります...
  37. 141 匿名 2011/05/28 00:34:25

    湾岸地区は売買がほとんどないだけで、値上がりとは聞いたことがないけど…

  38. 142 匿名さん 2011/05/28 00:34:53

    地価下落地点が大幅増加、東京臨海部の液状化響く 1~3月期
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000581-san-bus_all

    東日本大震災発生前に人気を集めた東京臨海部のマンション集積地域が、液状化影響などで大きく下落したのが響いた。ただ、首都圏マンション販売は臨海部を除いて復調しつつあり、国交省では「首都圏の住宅地の地価は横ばい、または上昇に転じる可能性もある」と予測している。



    産経新聞たたきが始まりますよ。
    産経なんてどうたらこうたら・・・・・・

  39. 143 匿名さん 2011/05/28 00:36:16

    土地の売買がなかったとこが横ばいになってるだけだよ(笑)

  40. 144 匿名さん 2011/05/28 00:38:16

    品川が大きく下がったのは何で?
    リニア効果は?

  41. 145 匿名さん 2011/05/28 00:39:22

    誰も買わなくなって暴落必至の湾岸埋立地。
    毎日、毎日、デベ関係者と住民で事実隠蔽、買い煽りの猿芝居の連続。
    これを見て、湾岸を検討しようと思ってくれる人がいるわけないよ。逆になにかあるのかも?と避けるようになるだけ。

  42. 146 匿名さん 2011/05/28 00:44:38

    特に下がったのは品川、上野、歌舞伎町。
    新聞記事はどうしても食いつき記事になるね。国土交通省はそんな事は書いてないけど。
    元ネタの国土交通省のデータをみたほうがいいよ。

    http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2011/05/0a5398f694ad1894023...

  43. 147 匿名さん 2011/05/28 00:53:09

    都心部湾岸をネタにすると新聞も雑誌も良く売れますからね。

  44. 148 匿名さん 2011/05/28 00:56:43

    ネガティブな記事はすべてデタラメだといい、ポジティブな記事が出ると「夕刊フジ」の記事でも「だから俺の言ったとおりだろ、これからは湾岸の時代なんだよ」と言うのが埋立地関係者(デベ営業、既住民)の習性です。
    自分に都合のいい情報以外はすべて耳を塞がないと不安で不安で仕方ないそうです。

  45. 149 匿名さん 2011/05/28 00:56:47

    >144
    >品川が大きく下がったのは何で?
    >リニア効果は?
    地図をみればわかるように品川と書いてあるけど品川区のことです。
    品川駅は港区なので場所が違います。

  46. 150 匿名さん 2011/05/28 00:59:37

    >>149
    大井町辺りですか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】東京湾岸地区のマンション市況]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    バウス新狭山
    メイツ川越南台

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~5398万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~66.17m2

    総戸数 31戸

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~6300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.01m2~82.14m2

    総戸数 117戸

    クラッシィハウス大宮植竹町

    埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

    4718万円

    3LDK

    70.45m2

    総戸数 191戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

    5100万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    61.8m2~68.04m2

    総戸数 177戸

    デュオセーヌさいたまサウス

    埼玉県蕨市中央七丁目

    1LDK~2LDK

    47.53㎡~70.56㎡

    未定/総戸数 112戸

    サンクレイドル鴻巣

    埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

    2588万円~4698万円

    1LDK~3LDK

    39.09m2・73.29m2

    総戸数 44戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~6400万円台(予定)

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.83m2~88.44m2

    総戸数 337戸

    ルピアコート本川越ステーションビュー

    埼玉県川越市新富町2-1-8

    3600万円台~5900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    33.86m2~59.49m2

    総戸数 113戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    3498万円~4798万円

    1LDK・2LDK

    35.7m2~52.16m2

    総戸数 36戸

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3900万円台・4900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    ジェイグラン朝霞台

    埼玉県朝霞市東弁財2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    52.1m2~73.59m2

    総戸数 57戸