入居済み住民さん
[更新日時] 2011-06-10 14:08:34
福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、矢面に
立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?
太陽光発電でオール電化生活を送る皆さん!
その快適さを語りあいませんか?
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化
[スレ作成日時]2011-05-21 09:56:04
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?
-
101
匿名 2011/05/24 16:32:12
>100
何言ってるの?
差ってのは、昼の料金のことで
ガス派の一般的な料金プランとの差でしょ?
オール電化プランは、深夜は激安なんだよ。
激安な深夜を基準にしてどーすんの(笑)
-
102
匿名 2011/05/24 16:39:25
>93
うちは、オール電化で
家族のうち大人二人と赤ちゃんが、昼間もがっつり家にいるけど
ガス併用の賃貸の頃より、光熱費は安くなったよ。
ガス代がいらないのは嬉しいわ〜。
そして太陽光の売電を入れれば、当然プラス。
4月は、水道代いれても1万5千円ほどプラスだった〜♪
夏が楽しみ。
-
103
匿名さん 2011/05/24 20:51:45
>>102
それは売電価格に一般家庭から広く集められた補助金を上乗せされているからです
広く集められた税金から原発建設交付金として地元に配られる構図によく似ています
その心は、原発も太陽光発電も補助金なしには生きていけないということです
補助金なくしては成り立っていないものは存在価値がゆがんでいる、存在するべきではないものともいえます
原発といっしょです
-
104
匿名さん 2011/05/24 20:56:15
↑それは良かったですね、その大半は太陽光による発電のお陰でしょう
ガス併用した時の光熱費比較は正確に解りませんが
とにかく太陽光を導入しているなら、以前の賃貸よりずっと光熱費が
下がって当然です。
オール電化、ガス併用の問題ではありませんね、太陽光のお陰です
良かったですね。
-
105
匿名さん 2011/05/24 22:19:51
>103
>>補助金なくしては成り立っていないものは存在価値がゆがんでいる、存在するべきではないもの
このヒトは何もわかっていないね。
社会にとって有益でまだその分野が未成熟であれば、それが経済的成長を遂げるまで、
補助金を出して、ハンディキャップを取り除くのは国や自治体の役目です。
よくご存じのように、CO2を家庭で排出し、重篤な火災事故も多いガスや灯油の替わりに、
太陽光発電は、安全でクリーンな電力を家庭で創り出すとともに、ピーク時に社会に
電力を供給できるということで、低炭素社会実現を助けるために補助金が出ている。
いずれ、税収アップという形で戻ってくることも期待できる。
一方、原発は、枯渇が心配な石油やガス、CO2排出の多い石炭に替わる電力不足を補う
発電方法として、社会に必要だと言われ、CO2排出は少ないかも知れないが、
もっと危険な放射線を放出するので、誰もが自分たちの地域に建てて欲しくないと
拒絶する。それを札束でほっぺたを叩いて、建設を合意させるために補助金をばらまく。
地域は、いっとき潤うけれど、今回のような事故が起きれば、大きな損害を与え、また
国民に電気代の値上げとして徴収されることはあっても、戻ってくることはない。
太陽光と原発の補助金、出処は同じ税金ではあるけれど、その違うは大きく、同じに
論じるのは全く意味がないし、ガス利用促進のための補助金隠しでしかないから止め
ましょう。
-
106
匿名 2011/05/24 22:54:28
-
107
匿名 2011/05/24 23:05:32
>104
太陽光のおかげで下がったのではありません。
太陽光のおかげで、光熱費は0状態になり、プラスお金が入ってくるようになりました〜。
太陽光がない計算で、オール電化にしてからガス併用の頃より
光熱費はかなり下がってるよ。
その上で、太陽光♪
昼間に家にいても、出来るもだけ家電の使用を深夜にシフト。
その努力を少しでもすれば、簡単に下がるよ。
ガス代いらないしね。
例えば、毎日使う代表的な家電
洗濯機や食洗機やベーカリーや生ゴミ処理器あたりは、夜中でも問題ないし
やろうと思えば他にも色々あります。
それからオール電化にするまでは、節電意識や深夜へのシフト意識もなかったから
あまり気にせず電気を使っていたことも、大きな要因。
ガス併用の賃貸の頃は、家電を省エネ☆5つ家電に買い換えようなんて
思いもしなかったし。
今日もすでによく発電してる。太陽光モニターを見るて楽しくなってくるわ〜。
-
108
匿名さん 2011/05/25 00:48:08
>>102
賃貸と新築戸建てを比べてもねー
家の性能も違うし、家電も替えたんでしょ。
同一性能の家で、同じライフスタイルなら
ガス併用の方が消費電力は少ない。
あたりまえだけど…
-
109
e戸建てファンさん 2011/05/25 00:51:54
>95さん
イニシャルコストを無視すればそう言った話にもなるかと思います。
-
110
匿名 2011/05/25 01:14:29
割合で言えば昼間の電力消費はオール電化世帯の方が少ないだろうな
理由は電気代高いから、太陽光あればその分を売電したいから
在宅昼間の消費電力を比較してもガス、オール電化の差は大してない
違いはエコキュートとIH
IHは長時間の煮込み以外は気にする程度ではない
エコキュートは深夜料金ないとキツい、値上げはあっても廃止になる可能性は低いだろ
-
-
111
匿名さん 2011/05/25 01:22:13
>109
イニシャルコスト、試算では(売電48円、電気料金の大幅な値上げナシ)8年でペイ
-
112
匿名さん 2011/05/25 01:40:15
>>97
>プロパン地域だとどんなライフスタイルだろうが、オール電化の方が安いです。
そんな事はない。プロパンは業者によって値段差がかなりあります。
選べば都市ガスより安く供給できます。
どんなライフスタイルだろうが、は言い過ぎ。
-
113
匿名さん 2011/05/25 01:47:15
>>112
プロパンの場合は業者というよりも地域なので、プロパンの安い業者を選ぶために
住む場所を決めるというのも本末転倒ではないかな。
-
114
e戸建てファンさん 2011/05/25 02:10:50
>112ではありませんが
>113さん
確かに本末転倒ですね。
ただオール電化の様に機械の都合に人間が合わせるってこともなんだかなあと思います。
-
115
匿名さん 2011/05/25 02:14:19
-
116
匿名 2011/05/25 02:59:19
ガスで出来ることなんて知れてるだろ
調理はカセットコンロで十分
エコキュートは手動で使える
何より電気の復旧の早さはダントツ
太陽光載せていれば充電が出来ラジオ以外の情報もとれる
大災害で一番怖いのは火災、ガスは引火の可能性がある
-
117
匿名さん 2011/05/25 03:02:02
>>113
いやいや。そんな狭い地域じゃないよ。
まあ、それも業者によるのかもしれんけど、
安いから供給エリアが狭いって事はないんじゃない。
少なくともウチの近所のガス屋は
同一県内ならどこでも供給してくれますよ。
-
118
e戸建てファンさん 2011/05/25 03:32:59
>116
エコキュート手動?
手回し発電機でも使ってお湯沸かすの?
阪神の時の火災は漏電火災なんだけどね。
ガスは確認してから、ガスを通す。
電気は確認せずに電気を通す。だから復旧も早いし火災も多い。
-
119
匿名さん 2011/05/25 04:47:46
>>116
>ガスで出来ることなんて知れてるだろ
そらそうだろ。ガスは一次エネルギーだからね。
一次エネルギーで出来る事をわざわざエネルギー
損失とCO2を出して、二次エネルギーに
変えてまでする事ではない。
その代表がエコキュート。
IHもって言いたいけど、まあ、こっちは年寄り
の場合の利点が理解できなくもないので…
-
120
匿名さん 2011/05/25 05:15:04
>>118
何も知らない原始人は口を出さない方がいいよ。
みんな笑ってるぞ。
[PR] 周辺の物件