> 1円でも被害だ!悪い事だ!注意するのが普通だ!ってことでしょ?
> ほら、1円を交番に届けて良い事をしたと威張る子供と同じでしょ。
だから、あなたはいくらなら、注意するの?
また、1円を交番に届けた子供に対して、あなたの行動は、間違っていると教えるのですか?
> 寒いからと暖房をつけたり、暑いからと冷房をつけたりしたら、
> 「1円でも被害、泥棒だ、悪いことだ」と注意するの?
人の家にいって自分の子供がそんなことしたら、自分の子供なら一言確認してから、使いなさいと注意するけどね
勝手に冷蔵庫あけて、いろいろ食べられたり、勝手に物色されても気にならないのですね?
> 「1円でも被害、泥棒だ、悪いことだ」と注意するの?
結局金額の大小の感じ方は人によって異なることを教えてあげることですよ。
世の中には、1円でも泥棒と思う人がいること(実際に逮捕者がでたことを)を教えてあげるだけですよ。
もし誰かがその件で被害届をだせば、その子供は逮捕されます。
例えば、子供が危ない場所で遊んでいたら、注意することと同じですよ。
別に泥棒扱いしたり損害を補償させたりとかそういう話ではないですよ。
危ない場所で遊んでいる子供をみて、注意することは不寛容なのですか?
楽しく遊んでいるから、問題ないと見て見ぬふりをするのですか?
> 今も昔もそういう人は居たけど、ここ最近はホントに増えたよね
見て見無ふりする人のほうが、確実に増えたと思いますけど。
注意するのではなく、教えるもしくは諭すということですかね
> じゃ、あなたは自分の子供の友達が家に遊びに来たり、友人や親戚なんかが遊びに来たりして、
> 寒いからと暖房をつけたり、暑いからと冷房をつけたりしたら、
>「1円でも被害、泥棒だ、悪いことだ」と注意するの?
自分の子供が、人の家にいって、そんなことをしたら、間違いなく注意します。
今回の件では、例えば
「ロビーは共有設備だから、充電ぐらいは大丈夫だと思うけど、もし管理人さんや他の人に注意されたら、すぐにやめたほうがいいよ」
ぐらいで諭すぐらいは、いいと思うよ。
届けた子供?
偉いねよくやったね、とよしよししてあげます。
よしよしして欲しいの?
じゃ、逆にいくらなら警察に届けた大人を奇異の目で見なくなりますか?
私は1円はもちろん10円、いや100円でもちょっと奇異の目で見ますね。
500円ならば、まぁ律儀な人だなと許容出来るかな。
こんな些細な行為を「危ない行為」にしているのは、
どーでもいいような事を警察沙汰にする不寛容な大人が居るからでしょ?
私はそうした息苦しい空気を憂います。
テレビやネットの中でのどこか知らない地域の報道じゃなくて、このマンションのロビーですよ?
こんな身近な場所をこんな些細な行為で咎め立てしようとする大人が居るのなら、
子供に助言をするよりも、その大人の不寛容さを改善したいですね。
見て見ぬふりをする人が増えたというのは同意ですね。
「見ぬふり」をしなければ咎め立てしたくなる、という不寛容な人が増えたということでしょう。
そりゃ自分の子供だもん、自由に押し付けて下さいな。
うちの子も今では私より電気をマメに消しますから。
じゃなくて、他人様の子供に「厳密には泥棒、通報したら逮捕されるよ」と注意しますか?ということです。
不寛容さが恥と思うなら、いちいちそんなことしないでしょ?
ロビーはマンションの顔。
そこでちょっと充電するくらいは「サービス」でいいじゃありませんか?と。
こんなことを問題視して間違った行為だと思ってしまう時点で、なにかさもしい気持ちになりませんか?
実際のところ、注意すると言う人意見は「金額の問題じゃない」と口をそろえます。
要するに金額の大小の感じ方の違いも、関係無い、訳ですね。
これが50銭であろうと100円であろうと、問題視する気持ちは同じなのです。
つまりは勧善懲悪の世界観だけで判断しているというわけです。
どれだけ譲歩してみても私には、冷蔵庫あさる事や室内を物色することと、
充電することはどこをどうひっくり返してみても同じとは感じられないのですが、
勧善懲悪の世界観で判断するならば同じことなのでしょう。
拾った1円をポケットに入れる事と、拾った未開封の給料袋をかばんの中に入れることも、
考え方は同じ、どちらも同じ悪いこと、というわけですね。
私も本当にテレビの中のヒーローが実在していると思っていた頃ならば、その違いが解らなかったと思います。
でも今の私には両者を分け隔てる超えられない壁があるのですが、どうやらその壁の有無が結論を分けているようです。
> 実際のところ、注意すると言う人意見は「金額の問題じゃない」と口をそろえます。
> 要するに金額の大小の感じ方の違いも、関係無い、訳ですね。
誰も善悪なんていってませんよ
また金額の大小は、個人の主観なので、そもそも議論しても意味がないと思いますよ。
実質1円でも盗まれたと思う人はいるわけですから。
まぁ子供なので、金額の大小以前に、法律の概念を教えてあげることも1つの教育だとは思いますけどね。
その上で一般的な範囲で、本人で判断していくのだと思いますよ。
もしかしたら、その充電行為がまったく問題ないとその子供は思っているかもしれません。
同様のことを外でやって逮捕される可能性もあります。それを教えてあげることは、不寛容なのですか?
ただの教育だと思いますけどね。
> 1円を交番に届けて良い事をしたと威張る子供と同じでしょ。
この逆パターンですね。
おそらく子供が1円を交番に届けたら、警察の人は、本心は別としてとりあえずほめてはくれる。
しかし、大人が同じことをやったら、おそらく追い返される。
子供だから教えてあげるということだと思いますよ。大人なら適度な範囲は、何も言わなくても良いと思いますよ。
> じゃなくて、他人様の子供に「厳密には泥棒、通報したら逮捕されるよ」と注意しますか?ということです。
じゃなくて、自分の子供なら注意することを、他人の子供なら注意しないの?
少なくとも自分の子供に注意する内容ということは、悪い行為とは思っているということですよ。
寛容という言葉を使っていますが、実際は、めんどくさいだけのように聞こえるのですけどね。
もしくは無関心。
私の兄は幼いころから道に落ちていた小銭は10円といえど毎回交番に届けていました。中学では生徒会長になってます。いまでは60戸のマンションの理事長をしています。再選されもう7.8年やってます。やはり人となりがそういうところに出るのではないでしょうか。兄を誇りに思います。
善悪の話じゃないと言いつつも、舌の根も乾かないうちに「ほら、自分の子供に注意するということは悪いことだ」と鬼の首を取ったかのようなはしゃぎよう。
別に自分の子に注意するがイコールで悪いことに繋がる訳じゃないんですけどね。
単に気に入らないこと、自分なりの価値観で注意する事なんて山ほどありますから。
で、結局のところつまりは事の善悪の方が重要で、その大小は問わない、ということですよ。
いくら否定しようとも、会話の中身が雄弁に物語っています。
どんな些細な事でも白黒付けたい訳です。
外で友人と携帯ゲームで遊ぶ程の年齢の子供相手に教育など取って付けた言い訳でしかありませんって。
別に厳格な正義感(私には幼い正義感としか思えませんが)で自らを律したり、敬服するのはご自由にどうぞ。
私はそんな事に介入したりしません。(それを見て私がどう思うかは勝手なことです)
ただ第三者にそれを強制したり、そうした価値観を模範とし押し付けたりするのは、事の大小を意識すべきでしょう。
子供をお持ちの方、事の大小に関係なく「やって良い事と悪い事」の違いを
自分の子供にしっかりと教えといて下さいな。
それさえちゃんとして下されば、こんな(以前にこの場所で繰り広げられた
「タバコ論争」のような)あーだこーだと罵り合うような事もないでしょうしね。
ロビーの応接室にあるコンセントを使って誰かがちょっと充電する事は「悪いこと」なの?
それを許容するかどうかは、周りの寛容さ次第でしょと。
不寛容な人が居るからやめときましょう、と諭す事で解決とするのか、
不寛容な人を諭すことで解決とするのか、という問題ですよ。
私からすれば、トイレ貸した相手が電気を付けたり紙を使ったり水を流したりする事を
「小便をする事は許可したが、それは許可していない、厳密に言えば被害があり、泥棒だ」と指摘して、
注意する人にしか見えない訳です。
質問です!
新築の時の固定資産税はどのくらいでしたか?
また今はどのくらいまで減りましたか?
固定資産税は減っていくと聞いたのですが本当でしょうか?
無知ですいませんが教えていただけると嬉しいです。
具体的な納税額は購入金額が容易に算出出来てしまいますので、
公開はやめておいた方がいいと思います。
http://www.keisanhouhou.com/expression/031.html
この辺りが固定資産税の算出を解りやすく説明していますよ。
水掛け論ですね。
自分がその場(エントランスで充電)を見かけたら…注意はしないものの、やはり良い気はしませんね。そこに自分の子供がいたらどーするかな~?うーん…
でも、善悪判断じゃなく、そういう行為を良く思わない人もいるってことは子供にも教えてあげたいかな? 世の中には様々な人がいて、様々な考え方を持ってるってことは教えてあげても損は無い気がします。
世の中には口笛が嫌いな人もいますからね。そんな人もいるから口笛吹いたらダメ!じゃなく、そういう人も世の中にはいるってことを知っててもらいたいと思います。
なんかよくわからない文章になっちゃってゴメンなさい(T_T)
事の善悪を教えてあげることが不寛容であるとはまたトンデモ理論を持ち出しましたねぇ。
あなたが所有しているマンションであるならば、ロビーを開放して電源も解放してサービスだと言っても
誰も何も言わないと思いますけどね。
いくらなんでも違いますよねぇ。
自分の財産じゃないら、「それくらいいいじゃない」と他人事のように言えるんでしょうね。
> ただ第三者にそれを強制したり、そうした価値観を模範とし押し付けたりするのは、事の大小を意識すべきでしょう。
少なくとも逮捕者がでいているぐらいのケースは、大きいほうに含まれると思いますけどね。
171さんの大小の定義が一番分からないのですけどね。それに171さん自身は、注意しないこと「不寛容」という言葉を用いて、押し付けていますけどね。
また善悪を教えてあげることは、正義感ではなくやさしさですよ。
正義感の場合は、その行為を律することになりますから。このケースでは、みんな損害を求めたりすることに関しては否定していますよ。
> ロビーの応接室にあるコンセントを使って誰かがちょっと充電する事は「悪いこと」なの?
> それを許容するかどうかは、周りの寛容さ次第でしょと。
許容と寛容という表現を使っているということは、そもそも173さん自身は、悪いことだと認識している。
少なくともそれを教えてあげないことは、寛容ではない。ただの無関心でしょうね。
嘘は悪いこと。
というわけで子供には
サンタさんがくれたプレゼントじゃなくて、お父さんが働いた金で買ってきたモノよ。
と注意しましょ
それは愛じゃなくて性欲よ
と注意しましょ
そうしなきゃ「無関心」だそーです
ガキの喧嘩みたいな理屈をいい年した大人が持ち出して恥ずかしくないのかと思わないでもありません。
勝って満足、負けて憤慨ではなく、それで人が幸せになれるかどうか、そういう基準を持って欲しいものです。
それこそが公共の精神と呼ばれるべきものでしょう?
誰かが電気を使うこと、充電して得をするということが被害と感じ、憤る人の感情を満たす事が社会にとって有益かどうかなんて、誰の目で見ても明らかです。
ではなぜいつまでも意固地になって私は正しいのだと言っているのか。
ポイントは「教育」というかさを着てる事ですね。
社会相手に真剣に「どうにか不正を正してやろう」と身を乗り出している訳じゃない。
あくまでも子供への「教育」に重点を置くわけです。
つまり充電したという行為そのものを問題視しているわけじゃあ無いのです。
結局、ロビーで騒ぐ煩わしいガキを懲らしめる為の方便なのでしょう。
本気で電気代を惜しんでる訳でもない、普段はそんな微罪など気にも留めない。
ただそれが、目の前の憎らしいガキに文句を言える格好の口実だというわけです。
そんなノリで正義の旗を、教育のかさを掲げ出すのでしょう。
だいの大人が子供相手に「気に食わない」から文句言ってやった、では格好つきませんから。
普段なら気にも留めない事でも大袈裟に憤ってみる。
別にたいしたことじゃないと「大目にみてやる」という気持ちが持てず、
注意したくてうずうずしてしまう。
もしかしたら、何でも言うことを聞く従順な子供、自分の思い通りになる子供ならば好きなのかも知れませんが、残念ながら現実の子供は言うことを聞かない、思惑通りには動いてくれないものです。
ロビー内ではしゃぐ子供たち、快適に楽しそうに遊ぶ子供たちが疎ましくって仕方が無い。
小ざかしい知恵で充電しながら携帯ゲームに興じる姿がとても不快なのです。
たぶん、こうした人たちはもともと子供が嫌いなのでしょう。
> それで人が幸せになれるかどうか、そういう基準を持って欲しいものです。
そうですね。まわりで不快に思っている人がいること。
善悪の区別がつかない子供の将来も考えて、基準をもってほしいですね
> 別にたいしたことじゃないと「大目にみてやる」という気持ちが持てず、
教育というのは、そういうものではないと思うのですけど、別に騒ぐ煩わしいガキではなくても、同じことをすると思いますよ。
子供の好き嫌いの以前に、単純に躾のできない親の意見に聞こえますよ
> まあ元々子供が嫌いで難癖つけたいんだろって
> 意見には納得ですね。
そういう意見もありますね。
では私はそれ以上に、注意しない自分を寛容として、正当化したいのがありありと見えますけどね。
小っちゃかろうが大きかろうが、悪い事を「悪い」と認識させないで
子供をでっかくしてしまうと、「いいじゃん、たかがこれくらい」ってな
クセがついて、小ちゃい悪さがデカい悪さに繋がっちゃうんじゃねーのか?
ちょっとそれが心配だな。
きっとそういう風にしてデカくなった大人が今、不法駐車やら不法駐輪、
歩きタバコにタバコのポイ捨て、、等々をやらかしてんだろうなぁ。
おっと、話のすり替えでも、喧嘩売ってる訳でもないからな、噛み付くなよ。
私はこの子供たちの行為は不快では無いが、不快に思う人が居るから注意する。
それが躾であり、教育である、と。
無理無理、嘘はいけません。
自分が不快だからこそ、注意したくてうずうずするのです。
どうにかして憂さを晴らしたいのでしょう。
「不快じゃない」なら、そもそも問題視出来ません。
残念ですが注意しない事が寛容なのではなくて、
こんな瑣末な事を不快に思うことが不寛容という事。
不寛容な人の感情を満たしてやることは無い。
違う。「逮捕者」が出てるから「事は重大」であるのだと。
誰かを罰する事に関しては酷く寛容な人は多い。
自分は正しい、罰されることは微塵も無いとたか括ってる訳です。
だから善悪を正す目的で注意するのが正しい、と。
はてさて、本当にそうでしょうかね。
「不寛容な人がその気になれば」
今回の場合、不審者の「子供への声掛け」事例として全然成立しちゃうでしょうね。
私はこうした社会を良しとしません。
息ぐるしくって仕方が無いや。
> 誰かを罰する事に関しては酷く寛容な人は多い。
自分が被害者ではないか、無関心なだけでは。
> 今回の場合、不審者の「子供への声掛け」事例として全然成立しちゃうでしょうね。
マンションのロビーで住民が声をかけることが不審者であると、ここまでいくと単純に他者に無関心としか思えないですね。
> 私はこうした社会を良しとしません。
> 息ぐるしくって仕方が無いや。
まぁ人との接点を嫌がる人には息苦しいかもしれませんね。
でも事実現実として通報される可能性もあれば、逮捕されることも十分あります。
他人に対しては執拗に罰することに寛容でありながら、その刃が自分に向いた途端に否定しだすとしたら、それはちょっと自分に甘すぎるのでは?
「注意」を口実に、気に入らない行為を咎めて憂さを晴らしたいと思う人も居れば、
男児、女児と「お話」したい人だって居る訳です。
他人には厳しく自分には甘く。
それは誇らしい事ですか?
確かに私の行為も「不寛容」な人から見たら悪いことに映る事もあるのか、と自戒をしてもいいくらいでしょ。
こんなみみっちいことでも「悪いことは悪い」なんて言ってのけるのですから。
「不快では無いが、不快に思う人が居るから注意する」
なんて意味不明な理由で押し通すのなら、性的な目的を持っていると疑う余地は十分あるでしょうね。
「自分が不快だから憂さ晴らししてるんだよ」
ならば、筋は通りますが。
それに対し「不寛容」といわれた事がそこまで心外ですかね。
話がそれてきたので一番最初の135の発言を読み返してみましたが、
「子供たちがほぼ毎日コンセントにゲーム機をつないで遊んでいる」
というところが一番問題なのでしょう。
来客が一度だけ充電させてくれと依頼してきたというものではなく、
「毎日のように」というところが問題です。
来客スペースの駐車問題と同質で、ある程度みんなに利用してもらえる
ように設置した設備を、特定の人物あるいはグループが独占している
ところが問題なのです。
同僚がタバコ代が足りないから10円くれという。
特に理由がなければ最初は快くあげるでしょう。
でも翌日も翌々日も、くれと言う。
フツーなら怒りますよ。例え10円であろうとも。
それを横で見ていた人に「お前はケチだなぁ」と言われたら、フツーは
「じゃぁ貴方が毎日10円あげればいいんじゃない?」と思うでしょう。
少なくともそんなこと言われる筋合いはないでしょう。
はてさて、毎日10円もらいにくる同僚、それに腹を立てる自分、それを
見て不寛容だとけなしてくる第三者。
誰が一番常識外れなんでしょうかねぇ。
コメントを考えている間に新しいコメントが付いたので、追加します。
私はその子供たちを見たら不快に感じるでしょうから、注意します。
それはごく自然ななりゆきであって、不寛容だといわれる筋合いのものではないと思います。
そもそも不快に感じないのであれば、注意しなきゃいけないなんて思わないのでは?
不快だと感じないということは、それが悪いことだと気づいていないということだと思いますけどね。
あなたは他人に刃が向いている限り、責め立てる事に対して呵責を持たない訳です。
1円でも泥棒だ、逮捕者が出ることもあるんだとムキになって悪者扱いをするわけですね。
こんなことで逮捕者が出たなんて、私に言わせてみれば不寛容極まりない事例でしかありませんが、嬉々としてそれを持ち出し、子供を教育する自分を正しいと言ってのけた訳です。
では同じ理屈として「子供への不審者の声掛け」ではどうでしょうか。
毎日といっていいほど通報はもちろん、逮捕者だって居ます。
あなたが子供を教育する理屈をそのまま当てはめると、あなたは善?悪?
あなたを追い詰める不寛容極まりない通報者を、あなたはこうしたことで他人が不快に思うこともあると今、自分で自分を諭せてますか?
鏡を見てください、そこにあなたが今まで断罪していた相手の姿があります。
教育するという行為が声かけ事例であるとして、自分に刃が向かう事に対し「他者に無関心だから」というのは私には解りかねる言い訳ですが、なんにしても言い訳はご法度でしょう。
上記のように今まで散々他者を罰する事が正しいと言い続けていたわけですから。
私はずっと一貫してますよ。
今の報道される過剰な声掛け事例も不寛容が成した社会の恥部と感じますし、電気泥棒だって同じ事。
だからあなたの「注意」が犯罪だとする事も、ある意味においては擁護する構えです。
でも、何の皮肉か私の擁護を「人との接点を嫌がる人には息苦しいかも」と、自分を責め立てる人を擁護するかのような物言い。
あなたは人との接点を嫌がらないので、自分の行為が犯罪であると言われる事を受け入れる、ということでしょうかね。
一度きちんと整理した上でお話してみませんか?
> 一度きちんと整理した上でお話してみませんか?
194さんが、一番話をそらしちているのですが、どんどんよくわからないし、関係ない例を出して話を大きくしているのですけどね。
自分に絶対的な正しさを信じる以上、理解するのは難しい事なのかも知れませんね。
別に話を逸らしてはいないし、関係ない話もしていませんよ。
今回、実際にあなたがこのことで子供に注意している場面をどこかの不寛容な人が見つけ、この事を警察へ通報すれば、あなたは警察に事情を聞かれますし、あなたは「犯人」として特徴を表す情報と共に声掛け事例として広報されます。
最近では長吉川辺で「マクドあるか」という声掛け事例が「犯人」の特徴と共に広報されていましたね。
他人に不寛容な社会は、いずれ自らを縛るのだということですね。
あなたも私も他者から見れば他人です。
他者に対する不寛容さが自分に向いたときに初めて、その息苦しさが理解出来るかな。
あなたが子供に対し向けた敵意と同じく、あなたの稚拙な正義感を煩わしく思い不快と感じたら、あなたの「その行為」の瑕疵を口実に「憂さ晴らし」することは可能です。
私は始めっから事の小ささを語っていますし、事の大小の問題じゃないと言い続ける人が居るだけです。
話が大きくなったと感じているのは、実はあなただけなのかも知れませんよ。
> 自分に絶対的な正しさを信じる以上、理解するのは難しい事なのかも知れませんね。
それは、そのままあなたに当てはまっていますよ
> 今回、実際にあなたがこのことで子供に注意している場面をどこかの不寛容な人が見つけ、
> この事を警察へ通報すれば、あなたは警察に事情を聞かれますし、あなたは「犯人」として特徴を表す
> 情報と共に声掛け事例として広報されます。
簡単に説明すると、どんなに悪いことをしている子供をみかけても声をかけると冤罪になるから、すべて見逃したほうが自分のためであるといいたいのですね。危険なことをしている子供をみても注意すると自分が危ないといいたいのですね。
寛容ではなく、自己防衛ということですか?
> 他人に不寛容な社会は、いずれ自らを縛るのだということですね。
> あなたも私も他者から見れば他人です。
やはり単純に人とのかかわりが嫌いみたいですね。
親切心すら不寛容と表現されることがそれを者がっています。
> 私は始めっから事の小ささを語っていますし、事の大小の問題じゃないと言い続ける人が居るだけです。
よくわからない例や、善悪論とかも出てきたと思いますけど。
大小自体は、主観論なので、論理しようがない。
誤字脱字が増えてきました。
あまりムキにならずに、深呼吸してお話しましょう。
私にも当てはめてやりたい気持ちは察しますが、残念、私はこの程度のことを受け入れることは寛容の一つだと思ってますし、笑って見過ごせない、注意したくて堪らない人は不寛容ですよと言っているだけです。
寛容、不寛容に正しさを与えるのはそれぞれの価値観ですよ。
でもどうやらそこは共通しているようですが、貴方は行動が付いていっていないだけですね。
ご自身の行動を正しいと思うのなら、不寛容は恥では無い、自分の気に入らない事は徹底的に潰す事が正しい、と考えるべきでしょう。
子供に教育できる隙があればどんな些細な事も見逃せないのなら、どうせなら不寛容と言われたことを誇りに思ってみては?
「冤罪」を持ち出すってあまりに都合良過ぎますって。
どれだけ自分に甘いんだこの人は。
あなたご自身に不寛容さが向けば非難めいた口調で語り出しますが、今の今まで貴方は子供に対し同じ事を行っていた訳ですよ。
小ざかしいガキを不快に思い、微細な瑕疵を見つけ注意し憂さ晴らしすることを「親切心」「教育」と言い繕ってるわけです。
「どんなに悪いことをしていても」「危険なことをしていても」
携帯ゲームを充電することと一体何の関係があるの?
そうやって警察の事情聴取で説明するとしたら、怪しい事この上ないでしょうね。
どうですか?瑕疵を咎められること、自己防衛を迫ることは「親切心」と捉えることが出来ますか?
それが正しい社会だと言い切ることは出来ますか?
うーん…どー考えても「不寛容」連発してる人の意見は無理があるな…。
ま~この人にはどんな言葉も通じないと感じた。
会社にもそんな人いるけど、誰も議論しよーとしない。 だって、初っから人の意見を聞く気がないんだから時間の無駄だもん…
被害者面してる人たちの被害って具体的にどんなんだろうと、暇だから計算してみた
関西電力の第一段電気料金を想定し1KwHあたり19円というのを値段の目安に設定
ちなみに携帯ゲームの種類はDSに設定
DSの充電電力消費量は最大で2.8wH
1時間当たり0.053円
÷世帯数で、0.00017円
1時間辺り0.017銭の被害
約58.82時間で1銭、約5882時間で1円
朝から晩まで毎日毎日8時間充電されたと考えても約2年掛りでやっと一世帯辺り1円の被害
相変わらず面白い人だw
私が子供に注意していることを、別に通報してくださっても結構ですよ?
何もやましいところはありませんし、警察官が事情聴取して、無罪釈放されるでしょう。
通報するだけ無駄ってモンです。
一方で、その「毎日の充電行為」を通報しても、その子供は逮捕はされないでしょう。
例え大人であったとしても、せいぜい注意される程度でしょう。
しかし注意すなわち叱責は、罪に問われているということです。
罪に問われる行為と、罪に問われない行為をならべて比べたところで何の意味もありません。
私に「不寛容だ!」って噛み付いたところで、その子供の犯罪は消えないんですよw
ご理解いただけてます?
で、何度も言いますが私はその子供に注意はするでしょうが、罰を与えたいわけではありません。
それこそ1円に満たない被害を「被害だ!弁償しろ!」などと吠え立てるのはナンセンス極まりない。
しかしここまで正々堂々と公私混同を正当化する人もまぁ珍しいモンですな。
会社の備品を持ち帰る同僚を見ても、なんとも思わない人なんでしょうか。
えーっと、私個人としてはですが、、、
この、「ロビーのコンセントで子供(住民なのかそうでないのかはわかりませんが)が
ゲーム機の充電をしている」のを見かけたら「こらっ、それはダメだぞ」って注意します。
停めちゃダメな所に自転車なんかをとめてるのを見たら「おいっ、そこは停めちゃダメだぞ」
ってきっと注意します。
マンションの廊下を大声を発しながら何度も走りまわっていたり騒いで遊んでいたりしたら
「そこっ、ちょっと五月蝿いから静かにしろ」ってやっぱり注意します。
他にも気になったら注意します、、、きっと。
何かコメント返しされるかもしれませんが、これは私個人はこうすると言うだけの事です。
こちらでは色々な意見が飛び交ってますが、結局の所、注意する人は注意をするし、
しない人はしない、ただそれだけの事のように思えるんですが。
だって、(意見のやり取りを見てると)今の時点では何をどうするってこともできないでしょ?
ロビーにコンセントがあるのは便利だと思ったんですけどね。
この調子だと残念、そのコンセントは無用の長物と化してしまうのでしょう。
そのうちイスもテーブルも使ってると怒る人が出るかも知れませんな。
ロビー自体無くしちゃえば?
ご自身の行動を正しいと思うのなら、無関心は恥では無い、自分の気に入らない事は徹底的に潰す事が正しい、と考えるべきでしょう。 人に関わることが嫌いなら、どうせなら無関心と言われたことを誇りに思ってみては?
> それが正しい社会だと言い切ることは出来ますか?
そうですね。子供に悪いことは悪いと周りの人みんなで注意できる社会だといいですね。
ガキが公衆の面前でゲームすることすら許せない
そんなやつらがロビーに居るガキの行動に関心を持ってる
怖いな
ホンマのところ一体どんな手段で教育するんやろ
ガキがちょっとふてくされた態度やったらこいつらすぐ一線越えるんとちゃうか
共用部の盗電で沢山の意見が出ているようですが、被害者はこのマンションの区分所有者(管理費を納めている入居者も含む)で299人+αも居ます。
金額の多少にかかわらず、このような泥棒は許せません。
つまり自分の行いをなぜ不寛容と言われたのか理解が出来ず、
こいつはしつけが出来ない奴なんだと決め付けるわけです。
しつけを行うことは絶対的に善であり、それを貶す事はつまり悪だと。
勧善懲悪から抜け出せていないが故に、行動も思考もそれに伴う。
「まあいいか」が大きくなる事で悪いことが平気になる事は悪とする一方で、
どんな些細な事でも寛容で居られない事は悪いことではないとする。
ここで共通しているのが「分別が無い事」なわけですが、
相手に対しては危惧する一方で、自分が分別を持てていない事には気付かないわけです。
まぁ結局のところやはり自分に甘いだけの話なんでしょう。
勧善懲悪な世界観の持ち主にとって、物事を解決する唯一にして絶対の手段。
それは「悪い奴を退治する」こと以外にないのでしょう。
携帯ゲームの充電程度の電気使用なんてロビーにおけるサービスだと思う寛容な心があれば、
彼らの行為は悪い事ですら無くなる、という声には耳を傾けられない訳です。
じゃあどこまでは認めて、どこまでが駄目なんだと。
上記でも言いましたが、この考え方そのものが「分別の無い大人」であると、
こうしたことが理解出来ないのでしょうか。
この些細な行為を不寛容に問題視する「ナンセンス」さは認める一方で、
これを構造的な問題とは認識できない。
不寛容さ(ナンセンス)は「法律違反ではない」が、些細な悪いことは厳密には「法律違反」だと。
そうして、根本的な原因は放置され、作り出された「悪い奴」を注意することで、
問題解決した気分になる、そんなところでしょうか。
分別を持てないのは困ること、それは同意ですね。