残り数戸になるまでは値下げはないと思います。
それも南側の地下か東側と北側の狭い部屋が少し残るくらいでしょう。
ローンの審査が通らないのはどの物件でもあることなので、14戸のうちのいくつかは買い替えも含めて通らなかったのでしょうね。完売とはいかなくても、前の方が書かれていた通りほとんとが数ヶ月で埋まると思います。うちは撤退してプラウドを待つことにしました。
予算に余裕のある人にとってよさそうな高層階の間取りはほとんど残ってないよ。
逆にふつうのリーマンがなんとか買えそうな間取りも少ないから、5000万円台後半から6000万円台前半の半端な価格帯はしばらく残るんじやない?
確かに70平米に4人は狭いけど、やりようだと思いますよ。
72さんのように家庭のコミュニケーションが取りやすいと言われる方もいますし、私ももっと狭い間取りに住んでいましたので。
これだけ金が出せるんだったら、自分だったらたまプラかヴィークコートにするけどな。
広さを妥協するのは後で泣きを見るケースが多いと思う。
川崎で高い金出して妥協だらけじゃ、買った後もストレス溜まるばっかりだよ。
「待望の物件」「近年の本命登場」みたいな感じで販売前にやたら煽ってる人いましたけど、あれってやっぱり営業の人の自作自演だったのかしら。こんなに売れないとは思っていなかったのでしょうね。
売れてるところは売れてます。
震災後でも即完売もいくつもありました。
ここは売り出し数はそれほど多くなかったにも関わらず
売れ行きが振るわなかった。
やはり物件自体のお買い得感がなさ過ぎたのではないでしょうか。
このままの値段だときつそうですね。
>>84
大きな病院等が同じ変電所管轄にある区画等は計画停電の対象から外された。宮崎台の駅周辺は虎の門分院と同じ梶が谷変電所だから対象外になっていたように記憶している。また、エルドのある宮前平2丁目は土橋変電所管轄なので計画停電があったけれど、マークスの建設を予定している小台は計画停電所の対象外だったように記憶している。川崎だから横浜よりも計画停電が多かったというのは正しい事実に基づく記述ではないでしょう。(正確な情報がある方は、フォローいただけると有難いです。)
このスレでも繰り返し出ていますが、帰国子女を持つ親にとっては富士見台・土橋学区は魅力なので、たまプラ・青葉台等よりも人気が高いこともありえます。お金があっても宮前平を選ぶのです。
停電は宮前平周辺ではマークス建設地の小台2だけは除外地域だったね。
ここはお金のある帰国組にはよいかもしれないけど、それ以外の人には
あえて選ぶ物件ではない、ってことでしょう。
この物件いいなと思って真剣に検討しMR にもいきましたが、我が家にとっては、いい部屋は手が届かず、手の届きそうな部屋は狭いか地下となってしまうので諦めました。
値段がもう少し下がればと期待してますが、デベさんが強気だということでそれも無理そうですね。
子育てしている身としては買える方が羨ましい限りです。
学区とか環境とか高級感を煽っていたけど
実際には坂の上であまりいい部屋はなく、少ないいい部屋は高すぎ。
その金額出したら、都内や小杉でも買えるわけで、
そのことに買い手が気づいたらこうなるのは明白だった。
立地はいいと思うけどなぜ不人気???
狭いから高いんじゃなくて、販売価格をこうしたいという考えから狭くなったんかな?
まあヴィークの惨状を見ると高くて広い物件はダメなエリアかと思うけども・・・。
ただ都心部の高くて広い物件も売れてないみたいだね。
第一期4次なんてのもあった。
第一期第一次が52戸中36戸、第二次が5戸で全て要望が入っていたところを開けていたとすると、57戸で41戸が決まったことになりますね。だいたい70%ですが、これってそんなに悪い数字なのですか?
16戸の先着順販売がどこまで売れているのか分かりませんが、第二次が5戸だけだったということはどうしてもほしい人はすでに決めてしまい、あとは予算と間取りで躊躇しているかあきらめたかですかね?
103です。
105さん、107さん、108さん コメントありがとうございました。
やっぱり完売を狙っていたけど予想以下だったということですね。
確かに全体から見たら50%以下ですし、第一期完売というほうがその後に検討される方の心象もよくなりますよね。業者さんの売り方はよくわからなかったのでとても参考になりました。
購入意思の無い方がこの物件の悪口ばかり煽っているように思えます。
ライバル業者の方々なのでしょうか?
個人的には103さんのレスにある様に、57戸で41戸の契約率というのは震災後の状況下
むしろ高い方=まずまずの人気=に感じますが。
(即完というのは、販売側から見ると価格戦略が間違っていた=安すぎたとのこと
でしょうが、今時即完なんて中々無いのでは?)
103です。
113さんが書かれたとおり、悪意を感じる書き込みは気持ちのいいものではないですね。
この周辺は新築マンションが多いので迷いますが、ここのスレを見ていると参考になることが多いので私はとても助かってます。
エルドは南側の上のほうはウリだから仕方がないとしても、条件が落ちる間取りはもう少し単価を下げて4000万円後半で売り出せば完売だったかもしれないですね。4人家族で子供が小中学生だと60平米台では足りないですから、せめて地下にトランクルームでもあればなと少し残念に思いました。
SUUMO首都圏版に第一期3次の募集が掲載されてます。小さい字で第一期3次以降の販売対象戸数は25戸となってました。ということは58戸は契約の目処がたったということなんですかねぇ。
もしそうだとすると先着順の16戸はすべて売れた計算になりますね。プラウトサウスフロントは残りがかなり少なくなってから第二期としていたような気がするので、これまでの残りに少し足したという感じでは?
↑意味のわからない書き込みになってしまいました。
25戸は単純に83戸から第一期第一次の52戸と第二次の6戸(5戸かもしれませんが)を引いた残りということかもということです。
先日契約しました。こうした掲示板があることを最近知りましたが、過去レスを見ると厳しいご意見ばかりなのでびっくりしてます。立地は悪くないとは思うのですが、価格がネックなんですかね。できるだけ多くの人と新しい生活をスタートできればと思うのみです。
119さん
ご契約おめでとうございます。契約された方のレスは初めてだと思います。
この物件はずっとチェックしていてMRにも行ったのですが、もともと予算がぎりぎりで、気に入った部屋と縁がなかったので、とても残念だったのですがほぼあきらめています。
周辺物件のMRはだいたい見ましたが、最近の物件の中では駅も小中学校も近い便利な立地はもちろんのこと、マンション自体も設備もレベルは高いと思いますので、ご家族が納得できる広さが予算内であれば私は買いだと思いました。いろいろな意見がありますが、1,000を超えるレスがつく物件は宮前平周辺ではそんなにないので、みんなが注目している証拠だと思いますよ。
素敵なマンションで新しい生活を送られることをお祈りいたします。
普通に売れそうなら、「次」とかつけない。
1期、2期、・・で終わり。
このつけ方だと、本来次は4期になるが、
2期1次とする方が販売が始まったばかりと見せかけられる。
よく使われる、販売が長引いているのをごまかす手段の一つです。
↑本当にそうですね。何のために135さんがプラウドを引き合いに出しているのかわかりません。
プラウドは小台側ですから、南にリビングを作れば線路の反対側になります。
電車と車の騒音はあるでしょうが、駅前の利便性を魅力と感じる方も多いでしょう。
エルドは静かさと眺望で勝負しているでしょうから検討する方はあまり被らないように思いますが。
138です。
すみません、消えたつもりが顔を出して。
そうなんですか~、知りませんでした。私も私の家族も友人も、皆、「○○○に住みたい人がいます」が本当なのかと思いました。
手口なんですね。
とても勉強になりました。
私はここの物件は縁がなかったけど友人夫婦は検討中なので、もし入居したら遊びに来たいです。
キツイ坂なので鍛えておきます。
関係ない話題で大変お騒がせ致しました。
両方ともいい物件だと思うので、不必要にあおらなくてもいいんじゃないでしょうか?
エルドした方は駅前にプラウドが建つことは分かっていたはずなので、客層はそんなに被らないとおもいますが。
我が家はもし予算があれば子供のことを考え、坂は我慢してエルドにしますが、騒音を我慢してプラウドを選択される方はもちろん満足されると思います。
宮前平は宮崎台より商業施設は近場に多くあり便利だけれど、両方とも所詮急行の止まらない各駅停車の立地なので余り価値はないように思います。宮崎台、宮前平なら、南武線だけれど新城のほうがスーパーは、西友・ライフ・マルエツ・アルカード・クリシマなどたくさんあるし、コンビニもセブン・ローソン・ファミマも駅近、ファーストフードもマクド・モス・ケンタ・ジョナサンなども駅前、溝の口の急行の時間に合わせて家をでれば断然、両駅より渋谷まで同じぐらいでいけるので日常生活を考えたらとてもいい環境のように感じます。
見栄を張りたいひとは田都のほうを選ぶんだろうけれど?まだ相場が高くない新城のほうが穴場で買うならお買い得だよ!間違いない!!
なんで、新城と比較してるの?宮前平と新城を比較検討する人いないでしょう?
新城検討してる人にとって宮前平なんて、所詮川崎のチベットだし、宮前平検討してる人は、新城なんて治安が悪く、洪水不安の低地は対象外でしょう