住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART7】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-26 11:02:42
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/

[スレ作成日時]2011-05-16 10:41:55

[PR] 周辺の物件
シュロスガーデン千葉
ガーラ・レジデンス松戸

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART7】

  1. 951 匿名さん 2011/05/24 08:19:34

    ちなみに2009年のデータでも大差は無さそうです。

      年収倍率 平均年収 物件価格
    東京都.10.02 612 6,132
    神奈川. 8.82 544 4,800
    千葉県. 6.17 571 3,521
    埼玉県. 7.44 469 3,489
    首都圏. 8.17 549 4,486

    東京では年収の10倍の物件を買っているようですね。
    本当に頑張ってますね。

  2. 952 e戸建てファンさん 2011/05/24 08:23:48

    >951

    たぶんその年収は世帯年収じゃないな。旦那の年収だ。
    おそらく共働きだよ。

  3. 953 匿名さん 2011/05/24 08:39:31

    >951

    一般的に、購入が多いのは5千万円位ではないでしょうか?
    1億超えの物件が、少しでも入ると、平均値が上がるのでは?

    親の援助とかも、ある程度あるし、世帯年収だと、そんなに低くないでしょう?

  4. 954 匿名さん 2011/05/24 08:40:41

    >952
    私もそう思います。年収600万で6000万の物件なんて危険すぎます。
    うちも東京で、そのくらいの物件価格でしたが、
    当時の年収は1100万、現在はプラス300万というところです。
    951のデータは世帯年収ではないんじゃないですか?

  5. 955 匿名さん 2011/05/24 08:57:47

    倍率ってなんだろう?
    新築マンションの話?

  6. 956 匿名さん 2011/05/24 09:00:07

    ということは東京の普通人は共働きで年収1,000万ぐらいにして
    6,000万ぐらいの物件を買うパターンが多いってことかな。

    だからTVで言う待機児童とかそんな問題が多いのかな。
    こちら地方中核都市だからか待機児童とかの問題聞いたことないし、
    専業主婦が多い気も・・

  7. 957 匿名さん 2011/05/24 09:24:39

    >956

    本当かどうか、よく分かりませんが、原子力発電所のお陰で、 今定員割れの幼稚園が
    増えてるとの話。 家の子どもも取りあえず非難してますが、いつ戻すか妻と相談中

  8. 958 匿名さん 2011/05/24 09:50:23

    人気の城西や都心に住居を求めるのほとんどが地方出身者。
    江戸っ子は便利を求めるなら城東、庭が欲しければ千葉埼玉に住居を求める。

  9. 959 匿名さん 2011/05/24 10:36:03

    江戸っ子って下町の人でしょう。
    城東に抵抗がないんでしょう。
    山の手の人間にとって、城東地区は地名は知っているが未踏の地。
    町工場と建てこんだミニ戸の街のイメージ。
    山の手生まれの人は、仕事でいったん地方に出てもまた城西や城南エリアに戻ってくる。
    小、中学校の同級生もリターン率高い。

  10. 960 匿名さん 2011/05/24 10:50:22

    951の表で、東京の平均のマンションの価格は6000万円くらい。
    更に、平均的な頭金は3割くらいなので、平均的なローンは4200万円くらい。

    また、皆さんが言うように、951の表の年収が世帯主の年収とすると、
    妻にあたる人の全てが正社員ではなく、パートや専業主婦もかなりいるので、
    世帯主の年収と、世帯年収は平均で考えると100万円も違わないそうなので、
    東京だと世帯年収は平均で700万くらいと考えていいのかと…。

    そうすると、平均的なローンは年収の6倍程度ということかな?
    35年ローンとすると、金利1%で年間の返済額は約142万円で、返済率20%。
    金利2%で年間の返済額は約167万円で、返済率24%。

    不可能な数字ではないけど、結構頑張らないと、マンションって買えないんだね。

  11. 961 匿名さん 2011/05/24 13:14:00

    >>960
    数字上だと概ねそうなると思うけど、まず世帯年収700万で物件6,000万の
    自己資金3割はかなりハードル高い。そしてローンが年収の6倍もそれなりに重い。

  12. 962 匿名さん 2011/05/24 13:45:20

    >960
    >>平均的な頭金は3割くらいなので、平均的なローンは4200万円くらい?

    平均価格は中心値より、大分上目の数値。 高い物件が一部あるだけで、平均値は高くなる。

    http://www.ara-hei.com/money/111.html
    住宅ローンの平均借り入れ額をご紹介 
    新築戸建は2000万円以上借りる割合が90%近くまで上がり、お金がかかることが見て取れます

  13. 963 匿名さん 2011/05/24 13:50:09

    >>962
    アップしていただいて大変恐縮だけど、
    額だけ見てもどの年収がどのくらい借りるのかわからないと全く参考にならないな。

  14. 964 匿名さん 2011/05/24 13:56:33

    じゃあうちの事例を

    世帯年収1,150
    ローン4,500

    です。

  15. 965 匿名さん 2011/05/24 13:59:51

    データで言ういわゆる東京っぽい計画だねぇ。

  16. 966 匿名さん 2011/05/24 14:01:37

    それより今日はいつもの夜の住民は丁度全員懇親会とか?
    誰もいないんだけどまるで計画停電のような静けさが気になる。

  17. 967 匿名さん 2011/05/24 14:12:47

    もともと本当の荒らしは一人だったんじゃない?
    いわゆる、負担君。
    コテンパンにされて最近こないね。
    なので夜も平和ですね。

  18. 968 匿名さん 2011/05/24 14:17:27

    >965
    まあ、東京の70m2マンション。
    まんまですけど。

  19. 969 匿名さん 2011/05/24 14:19:44

    うちのばあいは近年の平均世帯年収1800万だけど
    土地+建物にかけた価格12000万でローンなし

    最近めっきり減ってきてるからな~
    ローンなくて良かったよ

  20. 970 匿名さん 2011/05/24 14:23:44

    ちょっと前に「マンション住んで快適っていう人は最近の最新住宅をしらない」と
    ありましたが、もちろんそうでしょう。
    その最新式の戸建はちょっと?かなり?難しいでしょうが、マンションなら
    そこまで頑張らなくても快適に住めるということです。

    本当に今日は静かですねえ。

  21. 971 匿名さん 2011/05/24 14:26:45

    まあ一般的には、年収の高さと安定性は反比例しますから。

  22. 972 匿名さん 2011/05/24 14:29:02

    >970
    価格が全然違うと思うのですが。
    都心と言わず都内でも。

  23. 973 匿名さん 2011/05/24 14:31:15

    >972
    そうでなければ、駅距離が。
    (全然違うかなーと)

  24. 974 匿名 2011/05/24 15:09:11

    >>970
    あなたにとっては難しいかもしれませんが、普通の人にはそれほど難しくありませんよ

  25. 975 匿名さん 2011/05/24 16:05:15

    ちょっと前に>>833さんが新築戸建てのスペックを紹介してたけど。設備なんかはうちのマンションとほとんど一緒。結局同じなんだなあって思った。戸建てもいいなあって思うけどマンションも捨てたもんじゃないよ。外観は出来合いだからインテリアにはけっこう凝ったけどね。予算オーバーで青息吐息だけど、それもいいかな、と。

  26. 976 匿名さん 2011/05/24 16:51:44

    戸建てを否定つもりは一切ありません。

    マンションですが、とても良いです。
    私の部屋は5畳ですが、私の中では充分な広さです。

    マンションのデメリットは、狭さではないような気がします。
    なぜなら、広いマンションは余り売れないからです。

  27. 977 匿名さん 2011/05/24 21:21:36

    >975
    設備は注文住宅でお金かければ高級マンションと同じかそれ以上の物が入るよ
    ただし調子に乗っていろいろつけたりグレード上げると、とんでもないoptionの追加金額になるけど

  28. 978 購入経験者さん 2011/05/24 21:34:00

    2人で100㎡のマンションに住んでいるけど、
    狭くもないし、ちょうどいいよ。

  29. 979 匿名さん 2011/05/24 21:55:07

    100ですか。いいですね。
    億ション(もしくは地方)だと思われますが。

  30. 980 匿名さん 2011/05/24 22:07:25

    >>976
    >なぜなら、広いマンションは余り売れないからです。

    それ値段の問題じゃないの?
    狭いマンションと同設備・同管理体制で
    部屋だけ広いって物件は見覚えないな

  31. 981 匿名さん 2011/05/24 22:36:54

    >980
    それもあるね。需要が少ないから(売れないから)あまりつくられない。

  32. 982 匿名さん 2011/05/24 22:57:11

    それは逆でしょ。
    マンションは狭くても売れるので、
    デベとしては、同じ床面積なら沢山の戸数を建てた方が儲かるから、
    必然的に大抵のマンションは70平米以下のマンションになる。
    需要の問題ではなくて、供給側の都合でしょ。

    70平米のマンションに住んでいる人も、
    本心では、もっと収納がほしいとか、広いほうがいいと思っているけど、
    物件が無いとか、価格的に無理だとかで妥協しているだけ。
    70平米以下のマンションが理想って人、そんなに居るのかな?

  33. 983 匿名 2011/05/24 23:06:41

    >>976
    あなたのように、狭くて暗い場所が好きな人には狭さはメリットなんですね!

  34. 984 匿名 2011/05/24 23:10:55

    >>975
    あなたの言ってることは、軽自動車も5ナンバーの高級車も、タイヤが4つだしハンドルがついているからほとんど同じだ!

    と言ってるのと同じです

  35. 985 匿名さん 2011/05/24 23:13:20

    982さんの言うとおり、みんな我慢しているだけ!
    70平米ってうちの子供部屋より狭い・・・

  36. 986 匿名 2011/05/24 23:14:50

    >>982
    きっと>>976さんが該当します。
    五畳の部屋で大満足のようですから60m2で3LDKとかの素敵なマンションにお住まいなのでしょう

  37. 987 匿名さん 2011/05/24 23:46:58

    >>976
    >マンションのデメリットは、狭さではないような気がします。

    狭さがデメリットにならないのではなく、狭さをデメリットと思わない人もいるということではないでしょうか。
    住まいは広い方がいいという視点が住居選びに入ってくると、自然に戸建の方が安全と感じるようになると思います。
    70㎡で十分もしくはまあまあと感じる人はマンションから選ぶけれど、広さがないと快適だと感じられない人にとってはたとえ120㎡のマンションであれ、それ以上はスペースが広がらないのが不安要素に。
    収納が好きなだけ取れないのが不満要素に。

  38. 988 匿名 2011/05/25 00:01:09

    >>987
    でもさぁ
    70で我慢できるなら、賃貸でも我慢できるのではと。。

  39. 989 匿名さん 2011/05/25 00:02:56

    両所有のオレだが感覚的にはマンションの広さは車の広さに例えたらこんな感じか。

    アウディA1が70㎡
    アウディA3が80㎡
    アウディA4が85㎡
    アウディA6が90㎡
    アウディA8が100㎡

  40. 990 匿名さん 2011/05/25 00:16:17

    >>988
    周囲に新築もしくは築浅分譲マンション住まいのお知り合いはいらっしゃいませんか?
    一度おうちを見せてもらえば賃貸/分譲に対する見方は変わるんじゃないかと思うんですが

  41. 991 匿名さん 2011/05/25 00:27:28

    マンションの場合広さより立地を優先する人が多数だから、予算に余裕があったら
    より広いマンションを買うより、より立地の良いマンションや、高階層の
    住戸を買う人が多いのでしょう。

  42. 992 匿名 2011/05/25 00:37:20

    >>991
    マンションに住む人は高い場所が好きなんですね!

    不便なのに

  43. 993 匿名 2011/05/25 00:39:12

    >>990
    パーティーに呼ばれて、賃貸住まいの方の家に行ったのですが、ゴージャスでしたね

  44. 994 匿名さん 2011/05/25 00:42:47

    >993
    それは我慢して賃貸にしてる人の家じゃないし。

  45. 995 匿名さん 2011/05/25 00:56:38

    >マンションの場合広さより立地を優先する人が多数だから、

    そうですかね?比較的に男性はこの傾向が強いと思いますが、女性はそこまで気にしてないかと。
    女性は立地より広さとか収納、外観より内装を気にする人が多いと思いますけどね。
    まぁこのスレに書き込んでるのが男性ばかりなので、マンションは立地、立地という傾向が
    本来の需要よりも強いのだと思いますが。

    実際問題としては、妻の反対を押し切って買える人の方が少ないと思いますので、
    立地を優先する人が多数なんてことは全然ないと思いますけどね。

  46. 996 匿名さん 2011/05/25 01:09:25

    両所有のオレだが確かに男は立地重視かも。
    しかし収納のことを考えるとやはり80㎡は欲しいところだ。
    こないだ買ったマンションは
    LD14帖、K(L型)4.5帖、和室5.5帖、洋室6帖、主寝室8帖
    これに各部屋1帖程度の収納に廊下収納、シューズクローゼット、
    こんなもんで85㎡ぐらいだ。

  47. 997 匿名さん 2011/05/25 01:22:59

    ではマンションの狭さはデメリットとしてカウントしてよいでしょうか?

    ※注:本質なんたらとは無関係に一人の人物が同程度の予算で戸建ではなくマンションを選択するに当たって生ずる一般的な不都合の一つとして

  48. 998 匿名 2011/05/25 01:26:19

    両所有のオレちゃん、奴隷的負担ちゃんの二人が朝からヒートアップしております。

  49. 999 匿名さん 2011/05/25 01:28:31

    両所有のオレだが、
    怒られるかもしれないがマンションのデメリットは狭さというのはそうとも言う。
    確かにどんな㎡数を買おうが余計なお世話なのだが、70㎡とかだと子2人はキツイ。

    そういう意味で㎡数的に2人目あきらめて少子化ってパターンもあるのではと思ってる。

  50. 1000 関西近郊さん 2011/05/25 01:29:33

    確かに近隣戸建(三階建)の方が床面積は広いし遥かに安かった
    でもマンションを選択したのは表面上の狭さのデメリット
    より自分達の現在のライフスタイルにはマンションが
    適していると思えたからでしょう。(最上階。東南角部屋)

  51. 1001 匿名さん 2011/05/25 01:37:29

    で、疑問なんだけど、100㎡超えのマンションはなんで需要が少ないの?
    なんで戸建は100㎡超えの物件が中心なの?
    マンションを購入する層と、戸建を選択する層では、何か決定的な違いがあるということ?
    購入時の平均年齢が違うとか? 家族構成が違うとか?

    それともマンションが立地的に限られていることが平均面積を引き下げているとか?
    マンションと戸建が並立する地域限定でデータを取ると意外と差がなくなるとか?
    いや、それはないですよね。
    極端な話、マンションの隣に立ち並ぶ建売分譲でも、隣のマンションより延べ床面積が大きい気がします。

  52. 1002 匿名さん 2011/05/25 01:39:41

    >>984さん

    それは申し訳ない。うちは100超えマンションなんだけど、書き込みが3階建て130平米ってことだから同じくらいかなと思ったまで。軽自動車と5ナンバー高級車くらいの差があるとする貴殿の感覚を尊重するよ。ありがとう。

  53. 1003 匿名さん 2011/05/25 01:47:14

    5ナンバー高級車ってどんな車だろう?

  54. 1004 匿名さん 2011/05/25 01:50:03

    5ナンバー高級車って言ってる人は団塊の世代の人?
    昔のマークⅡ感覚だろうか。

  55. 1005 e戸建てファンさん 2011/05/25 01:51:18

    >1001

    私の地元では100越えマンションの価格は6000万を超えます。
    そして土地は40坪(50/100)で3500万~4000万位で売買されています。
    同程度の立地です。

    100越えマンションの価格は土地40坪の2階建ての家と変わらないか、
    マンションの方が高いくらいです。

  56. 1006 匿名さん 2011/05/25 01:55:32

    >>1002さん

    >>984さんではありませんが、一応念のため。
    同じ狭小地の三階建てでも木造建売とRC注文は全然別物ですよ。
    注文なら、遮音性・採光・日当たりなど格段に改善できます。
    将来改築してエレベータをつけることも容易にできるはず。

    >>833さんの三階建ては、例えて言えば建売ミニ戸の軽自動車ではなく、
    高級マンションと同じぐらいの高級車だと思います。

  57. 1007 匿名 2011/05/25 02:02:34

    一般論で語ってるのに、5ナンバーの高級車は笑わせてもらった。
    車を所有したことない人なんだろうな。
    こんなこと書くと必死にGoogleで調べて反論してきそうだけど(笑)

  58. 1008 e戸建てファンさん 2011/05/25 02:07:32

    軽自動車を馬鹿にするなよ。一人暮らし用の冷蔵庫サイズなら4台はつめるぞ。
    高級車には無理だろう。

  59. 1009 匿名 2011/05/25 02:11:33

    >>1008
    積める軽もあれば、積めない軽もある。
    高級車も同じ。
    ネタか?頭悪すぎだろこいつ。

  60. 1010 匿名さん 2011/05/25 02:13:26

    >>1008
    失礼しました。
    軽自動車はエコロジーですね。
    軽には軽ならではのよさがあるということで。

  61. 1011 匿名さん 2011/05/25 02:14:53

    e戸建てファンが軽自動車で車の安全基準に無頓着ってのはわかった。

  62. 1012 匿名さん 2011/05/25 02:20:02

    ハウスメーカーの営業してた時、これ見よがしに「お宅の免震システムはどうか」
    とか「耐風対策に疑問がある」とかドヤ顔で聞いてくる人いたけど帰りに見送ると
    軽に家族4人満載とか「そっちの安全性は気にならないんですか?」って言いかけた。
    けど言わなかった。

  63. 1013 匿名さん 2011/05/25 02:26:09

    軽トラのことじゃないの?

  64. 1014 匿名さん 2011/05/25 02:29:06

    >>1012
    風の強い地域だったんですか?
    耐震性は誰もが気にするし気にしたけど、耐風とか考えなかったな。

  65. 1015 匿名さん 2011/05/25 02:35:23

    展示場をぐるぐる回ってる人だと、各社営業マンから「当社の性能としては~」って
    延々吹きこまれるし、災害時の自社物件が耐えた写真なんかが必ず展示してあるから
    興味なくても色んな細かな性能のことが気になるようになる。

  66. 1016 匿名さん 2011/05/25 03:27:32

    区内はもちろん、都下でさえマンションはほとんど70台、広くても80台。
    (億を超えるようなものは、もちろん別ですが)

    デベが儲かるからじゃない。
    ニーズがないから。

    たぶん負担君だと思うけど、デベが市場を決めてる訳じゃない。
    独占企業でもなければ、そんなことは無理。

    経済の基礎の基礎です。

  67. 1017 匿名 2011/05/25 03:38:00

    >>1001
    低層マンション以外は、無理矢理縦方向に建物を伸ばし、複数の世帯を詰め込むことで、世帯あたりの初期投資を下げた妥協の産物

    そもそもが妥協のもとに成立しているので、価格重視で移住空間も妥協する人が多数ということ

  68. 1018 匿名さん 2011/05/25 04:32:04

    >>1016
    両所有のオレだが、
    ニーズがないと言われたらその通りだが、
    「ある程度の広さのニーズはあるが、広くして高くなり過ぎた価格にはニーズが無い」
    というのが本音だろう。

  69. 1019 匿名さん 2011/05/25 05:11:17

    皆さんが大好きなスーモで検索してみました。

     50~60㎡ 60~70㎡ 70~80㎡ 80~90㎡ 90~100㎡ 100㎡~ 
    東京都
    都心  80  69  60  38  28  35
    南部  41  49  68  40  16  26
    西部  19  25  25  17  3  3
    北部  31  32  45  11  7  2
    東部  56  87  73  35  12  7
    都下  17  34  50  28  8  7

    神奈川  42  94 143  93  48  24
    千葉県  17  25  43  41  19  17
    埼玉県  10  54  71  49  18  5

    広いマンションは都心南部に結構あるようです。
    そこから、のびて神奈川(横浜)にも結構あるようです。
    これらはお金持ちが住むマンションでしょうね。

    西部から都下にかけて、北部から埼玉にかけては、
    外側に行けば広いマンションはあるけど、全体として比較的少ないようです。
    この辺りは狭くても我慢して住んでいる地域でしょうか。

    東部から千葉にかけては結構広いマンションがありますね。
    広さを追求する人たちは、この辺りに居を構えるのでしょうか。

    なんにせよ、広いマンションは、あるところにはあるし、
    広いマンションを作っても売れないわけではないと思いますよ。
    ニーズという話なら、購入できる人の収入から来る制限ではないでしょうか。


    でも、狭いマンションでも売れるなら、
    デベとしては、狭くして戸数を増やした方が儲けが多いので、
    その方向に進みますよね。

  70. 1020 匿名さん 2011/05/25 05:16:52

    なんだ東京にも普通に80㎡以上のマンションそれなりの量あるじゃないか。
    ここ読んでると東京は大半は70㎡なのかと思ってたよ。

  71. 1021 匿名さん 2011/05/25 06:37:07

    東京の新築マンションの平均平米数は66平米だよ。
    もちろん40平米の部屋もあれば120平米の部屋もあるが、
    前者の方が数は多いので、数字上の平均より多少は大きくなるが、
    40平米2部屋と120平米1部屋で平均が66平米となるので、
    実際分譲されている間取りでは70平米前後が平均として良い線でしょう。

  72. 1022 匿名 2011/05/25 07:00:31

    >>1021
    算数は合ってるけど理論は理解不能

  73. 1023 匿名さん 2011/05/25 07:10:11

    ある駅の周辺のマンションを、過去約1年約10棟、私が買った物に入居1月位見てた。
    城東の開業30年位の駅。 下町はなく、マンションがやたら多い街。築30年~建築中
    分譲は静かなことも求められるから、賃貸が駅1分~大部分5分以内~徒歩15分に集中

    対し、3分~10分(半数)~十数分orバス数分まであり、コンセプトはいろいろ。
    私が購入したマンションは駅6分で、若干高め、1LDK~95㎡の30間取りがあり、
    90㎡台が20戸以上ある。 70㎡台が4500万円~6300万円で中心 160戸

    なかなか出ない仕様と思い直ぐ決断、竣工半年前には完売した。 70㎡が中心だろうが、
    90㎡を待っている層もおり、こちらから先に完売した。 110㎡を最上階に1戸の物が
    他に駅10分に1棟あったが、こちらは竣工とほぼ同時に完売。 広めのは1年半はこれだけ。

    バス便が無くなっても、倍料金で深夜バスが走っているので、郊外より通勤は速いかも?
    70㎡の2棟は私の所より完売が早かったが、真剣に考えて無かったので理由は分からない。

    今年でた駅4分は55㎡~75㎡で少し割高だが、もうすぐ完売。 駅近待ちの層は残ってる
    90㎡待ち層も70㎡待ち層より少ないが、未だ残ってるが、70㎡が中心なのは間違いない。

  74. 1024 匿名さん 2011/05/25 07:18:00

    >>1021
    そういう平均の出し方には懐疑的でなぁ。
    都心は金持ちお一人様や金持ちDINKSの1LDK需要が多いから40~50㎡も
    相当出るのはわかるけど、ファミリー対象物件限定で見てくれないと適正な㎡数が
    70なのかと見えてしまうし、数字のマジックの類にも見える。

  75. 1025 匿名さん 2011/05/25 08:25:48

    >ファミリー対象物件限定で見てくれないと

    こういう人の書き込みが多いようには見えないが・・・。
    単身、DINKSを除いた児童が居る世帯に限って言えば、平均児童数は1.7くらい。
    ファミリー層に絞るなら4人家族が基本ですかね。
    そうなると、4人家族に必要な平米数ってどのくらいでしょう?
    また、都内の利便性の高いところでは、それはいくらくらいでしょう?

    もちろん、4人家族専用スレではないので、3人だから小さくても良い、
    DINKSだからもっと小さくても良い、という人も居ると思いますけど。

    ちなみに東京の持ち家の平均平米数は95平米くらいだそうですよ。

  76. 1026 匿名さん 2011/05/25 08:59:39

    東京圏のマンションで、一番多いのは70-80㎡で約半数。
    80㎡以上は約二割。
    100㎡以上は数パーセント。

  77. 1027 匿名 2011/05/25 09:28:32

    都内マンション4人家族です。
    印象としては、
    70㎡→狭すぎる
    80㎡→欲を言えばもう少し
    90㎡→快適

    うちは72㎡で収納不足。
    かなり狭いと感じます。

  78. 1028 e戸建てファンさん 2011/05/25 09:34:10

    各マンションの最多販売価格帯の平米数の平均を出したらいいんじゃないか?

  79. 1029 匿名さん 2011/05/25 10:59:28

    マンション狭すぎ。
    平均専有面積なんて無意味。収益性とニーズのバランスでデべの懐で決められている。
    広い専有面積の売り出し少ないのは、1戸あたりの収益性が下がるからつくらないだけ。

    ここは狭いマンションでも満足できる人が多いのは驚き。
    収納も考えたら、どんな立地でも4人家族で90㎡以上は必要だろう。
    狭い空間に慣らされていくのかな?

  80. 1030 購入経験者さん 2011/05/25 11:02:29

    100㎡超えのマンションはなんで需要が少ないの?

    お答えします。

    うちは最上階角部屋で広いルーバル付きの100㎡超の物件です。
    しかし、同じマンションでも、中部屋70㎡位だと約半値です。

    つまり、面積は4割ほどしか増えていないのに、
    値段は倍以上してます。

    現実的な損得勘定を考えれば、普通、買わないでしょう。





  81. 1031 匿名さん 2011/05/25 11:12:31

    >>1030

    希少価値ということで、それだけ値段が上がると言うことは、
    広いマンションに対する需要は結構あるということですね。

    ますます広いマンションが売れないって嘘っぽい。

  82. 1032 匿名さん 2011/05/25 11:25:14

    広いマンションの供給は減って来てますよ。
    五年前が三割、今は、二割。
    需要があるなら、増えてるでしょう。

  83. 1033 匿名さん 2011/05/25 11:32:00

    うちの近隣マンションでも100平米越えは皆無か数戸のみだよ。

  84. 1034 匿名さん 2011/05/25 11:34:51

    子供が2人いて70㎡のマンションを買うのは、単なる親のエゴ。

  85. 1035 匿名さん 2011/05/25 11:41:19

    首都圏で09年に供給された新築マンション戸数は、前年比20.9%減少の3万8,059戸で5年連続の減少となった。都県別供給シェアでは、東京都が61.3%(07年は46.7%、08年は53.2%)で、東京都のシェアは上昇している。

    また、首都圏における09年の新築マンションの平均価格は、前年比4.7%下落の4,443万円、平均坪単価は0.6%上昇し234.9万円。平均専有面積は62.52平方メートルで4年連続の縮小となった。

    同社は、「都心供給のシェアが拡大し、販売価格を抑えるために専有面積が縮小。09年には70平方メートル未満の供給シェアが50.1%で過半を超える結果となった。購入予定者の意向と必ずしも合致しない厳しい供給戦略を取らざるを得ない状況が示されている」と分析している。

    [住宅新報社 2010年01月29日]

      …と、専有面積が小さくなっているのは、供給側の都合とみるのが一般的では?
       本当に、みんな、この狭さに満足してるの?

  86. 1036 匿名さん 2011/05/25 11:49:00

    >需要があるなら、増えてるでしょう。

    需要がないのではなく、デべは狭い物件を沢山売ったほうが儲かるから広い専有はつくらないだけ。
    シンボル的に少数の広い物件をつくるが、1030さんのように買い手にとって
    相当割高な売価設定をしても、狭い部屋を多く売ったほうが利益が出る。
    不動産業は投資と回収のパフォーマンスの最大化が目標なので、買い手のニーズを
    巧妙に売り手の戦略に取り込む。買い手は利口に立ち回りましょう。



  87. 1037 匿名さん 2011/05/25 12:01:21

    ※マンションさんは暫くだんまりです

  88. 1038 匿名さん 2011/05/25 12:02:23

    >>1035
    そもそもの都心供給のシェアが増えてる理由は供給側の都合ですか?

  89. 1039 匿名 2011/05/25 12:27:51

    >>1038
    販売価格を抑えるために専有面積を抑えたら売れたとありますね。

  90. 1040 匿名さん 2011/05/25 12:51:47

    >>1038

    1035の数値を拾ってみると、2007年は首都圏全体の情報が無いので、
    2008年は首都圏で48,115戸、うち東京は53.2%で25,597戸。
    2009年は首都圏で38,059戸、うち東京は61.3%で23,330戸。

    2009年は前年に比べて、
    首都圏のマンションの戸数に占める東京の割合は増えてるが、
    東京の戸数自体は減っている。

    「都心供給シェアが拡大した」と言うよりも、
    「郊外マンションの供給量が減った」という方が正しいね。

    これが供給側の都合だとすると、
    郊外のマンションは売れなくなってきたと言うことかな?

  91. 1041 匿名さん 2011/05/25 12:55:16

    >>1038
    供給側の都合じゃないでしょうか。
    全国の供給量が下がった分、東京のシェアが上昇しただけでは?


  92. 1042 匿名さん 2011/05/25 12:59:56

    両所有のオレだが、
    地価が下がってきたから都心の土地は手に入れやすくなったものの、
    景気悪化で消費者の所得減に伴い㎡数を抑えることで販売価格を低く設定し、
    以前に比べ好立地が手に届きやすい価格帯になったから売れたってことでしょ。

  93. 1043 匿名さん 2011/05/25 13:21:56

    >>1041
    どうして、郊外の供給量を減らしたのですか?
    >>1040の推論によると郊外が売れないからとありますが、これは供給側の都合というより需要の問題ですね。

  94. 1044 匿名さん 2011/05/25 13:23:36

    供給側の都合?
    はー?
    需要がないからひろ~いマンション作らないだけだよ。
    大体、角以外で無駄に広くてもくら~い部屋ばっかになっちゃうじゃん!
    たっかい金出して広いマンションに住みたい奴って変りもんってこったー。

  95. 1045 匿名さん 2011/05/25 14:36:08

    地方に作っても売れないから需要のある東京に重点を置いて販売する
    というのが供給側の都合だと考えていたが、言い方変えれば1043さんの言うとおり需要の問題すね

    こりゃ失礼しました

  96. 1046 匿名さん 2011/05/25 14:42:25

    >1019
    >1020

    どういう見方をしたらそういう結論になるの??
    本当に不思議を通り越して、理解不能です。

    あなたが持ってきたデータそのものが、まさに示しているじゃないですか??
    マンションの半分以上は70台以下。
    80台を超えるマンションは、ほとんどない、と。

    いや、本当に驚きです。
    自分でデータを持ってきているのに。

    数字の大小もわからないのでしょうか?

  97. 1047 匿名 2011/05/25 15:01:56

    >>1046
    戸建て派じゃなくて、賃貸さんでしょ。マンション嫌いの。
    彼らは常に滅茶苦茶。相手にしてもしょうがないよ。

  98. 1048 匿名さん 2011/05/25 15:04:34

    >>1046
    笑わせて貰いました

  99. 1049 契約済みさん 2011/05/25 15:05:36

    フェラーリで都内マンション買いました。
    ヤバイかな。

  100. 1050 匿名さん 2011/05/25 15:07:29

    本当のマンション派は、あまりの悪口でもう居ないのか? 価格表を見れば、すぐ気付くが
    同じ間取りでも、1階上は百数十万円高い。 マンションで多少違うが? 全160戸

    私の住むマンションでは、74㎡で最上13階が6300万円。2階は4300万円。
    92㎡の角部屋が2階では6000万円。 広いのと最上階どっちがいい?

    90㎡以上の部屋では風呂が1620で、トイレに手洗いが付くなど、少しづつ仕様が違い、
    収納も多いように思う。 共有廊下の先に門扉があり、廊下から中は見えない。

    私の部屋は、無料オプションで4タイプに間取りが変更可。 同じ階の70㎡と比べて割高?
    ではないね。 角部屋で1部屋以外は2面採光で昼明るい。 モデルルームでむしろ割安?

    私が住むマンションだと、90㎡以上の角部屋24戸、中部屋2戸(上階無し)
    上階の有無で値段の差は殆ど無い? 賃貸と違い、上階の音は殆ど気づかない。

    何とかして土地を手に入れ、同じ立地に戸建てを造ってもいいけど、注文住宅?は
    マンションの影だし、殆どの窓はシャッターがいつも閉、一部の窓がカーテン半開
    都区内で庭までは造れなかったようだけど、20分の建売とは違う感じはする。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス松戸
グランドパレス船橋ミッドガーデン

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3498万円~4498万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

4,568万円

3LDK

63.80m²

総戸数 70戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

3998万円

2LDK

58.65m2

総戸数 209戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

4,790万円~6,950万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,858万円~7,498万円

1LDK~3LDK

42.60m²~64.96m²

総戸数 112戸

サンリヤン柏 レジデンス

千葉県柏市富里2-812-3他

3400万円台~7500万円台(予定)

3LDK~4LDK

66.58m2~81.89m2

総戸数 56戸