一戸建て何でも質問掲示板「オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その5】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-05 11:27:31

【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。

オール電化派もガス派も、反原発派のみんなは、
原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう!

原発は今も熱を出し続けてるように24時間止まらない。
みんなが休む深夜は原発のメインステージ!

それで何をイメージするかは、各自の判断だね。

無理してまでどうこうじゃないけど、できるところから!

原発依存度に対するイメージは人それぞれだね。
真っ先にエアコンやホームシアターを思いつく人もいれば、
エコキュートと思う人もいるね。

我慢するか、省エネ品を買うか、節約するか、代替手段をとるか、
いろいろやってみるかは、人それぞれだね。


【原発推進派】はご自由にどうぞ。マイノリティーとしての意見を頑張って主張してくださいね。

★前スレ最後は結局、オール電化派は苦し紛れに原発擁護に回りました★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/159557/

[スレ作成日時]2011-05-15 17:54:56

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その5】

  1. 521 入居済み住民さん 2011/05/21 06:34:13

    原発がなくなっても深夜割引は可能でしょう。
    沖縄電力は原発ないですから。

  2. 522 匿名さん 2011/05/21 06:53:22

    色々とガス派は大変だね
    どっちみち脱原発の後は自然エネルギーで
    ガスの出る幕は表舞台には用意されてないよ
    京都議定書も守らなきゃいけないから
    ガス推進は天と地がひっくり返っても無いから

  3. 523 匿名さん 2011/05/21 07:31:28

    >>521
    そうですね。では沖電にならって日本全国ベース電力を原子力より石炭火力にシフトしましょう。

  4. 524 匿名 2011/05/21 07:49:04

    深夜割引をそんなに羨ましがらなくても
    ガス併用でも、そういうプランはあるから。

  5. 525 匿名さん 2011/05/21 07:55:44

    >>520
    相変わらず夜間電力とオール電化特約を一緒に考えていやがんのか。
    夜間電力はピーク時の電力を夜間にシフトするために必要な料金体系。
    だから原発があろうとなかろうと関係ない。

    ところが、オール電化による特約によるさらなる夜間割引は
    もともと昼間に使われる必要がない『電気による給湯』で
    夜間の電力消費を増やすだけのオール電化の電力割引は
    原子力発電による過剰電力があるからこそできるシロモノだろ。
    その過剰電力なき今、この割引を維持する必要がどこにある。
    どんなユーザーでも、同じ夜間に同じ量の電力を使えば
    同じ料金を請求されるのが当たり前、そうでなかったのは原発のおかげ。

    これでオール電化と原発は関係ないなどとよく言えるよ。

  6. 526 匿名さん 2011/05/21 08:01:45

    >深夜電力は需要を夜間にずらすために必要だったが
    >オール電化特約による電気代割引は原発なしには生まれなかった制度。

    その件は完全にガス派が論破されてましたよ。

    そもそもオール電化特約なんてものは無いし。オール電化割や季節時間帯別契約が
    できたのは平成になってからです。

    オール電化では無く深夜料金制度は昔からあるけど、この制度ができたのは原発が
    日本全体に1,2基くらいしかない時代だから、1、2基の原発のために電気料金
    制度が改訂されるなんて原発を好きな(?)余り想像力を飛躍させています。

    深夜電力契約ができた理由は高度成長でピーク時間の需要(発電設備)が増加した
    のが直接の原因です。
    安い深夜料金を止めさせたいのであれば、昼のピーク需要を下げるか、深夜の需要
    を伸ばすかのいずれしか方法はありません。つまり腐肉なことながらオール電化住宅
    の増加は深夜料金精度の廃絶に、オール電化住宅の減少は深夜料金の継続にに
    貢献していることになりますね。

  7. 527 匿名さん 2011/05/21 08:18:43

    でも原発なしにはここまでオール電化による深夜電力使用を推進しなかったんじゃないかな。
    原発を増やすためには深夜電力の需要を増やす必要があったわけだし。
    蓄電による平準化が早く実現するといいね。

  8. 528 匿名さん 2011/05/21 08:19:54

    >>526

    AHOか?
    そもそもオール電化自体が普及し始めなければオール電化割や季節時間帯別契約が
    できるわけもないし、その制度が原発とともにできたなどとは誰も言っていない。
    適当なこと言ってんなよ。
    消費する前に生産する量があった、その時に消費するものができたから
    原発の過剰電力を消費するために作った制度だろうに。
    なんで同時に制度ができていないからって原発が関係ないといえるんだよ。

  9. 529 匿名 2011/05/21 08:22:08

    全然論破してないだろ。

    1、2基?
    着工中や着工予定は?

    着工計画を考えれば当時、夜間が供給過剰になることは目に見えてる。

    高度経済成長を理由に書いたのはオール電化推進の本だったろ。わざわざ原発って書いてないだけ。

    前にも同じことを書いてた奴があったが、レスがついてたのにレス出来なかったんだろ?


    原発のために深夜電力料金制度ができた。オール電化はそれに乗っかった仕組み。
    これが常識。

  10. 530 匿名さん 2011/05/21 08:35:43

    >>526
    >>深夜電力は需要を夜間にずらすために必要だったが
    >>オール電化特約による電気代割引は原発なしには生まれなかった制度。
    >その件は完全にガス派が論破されてましたよ。

    どういうこと?
    論破されてた?

    >オール電化割や季節時間帯別契約ができたのは平成になってからです。
    だから何?
    たまたま使うほうが後から生まれただけで、 原発なしには生まれなかった制度にかわりはないと思うけど。
    っていうか、なにがいいたいんだ、この人・・・



  11. 531 匿名 2011/05/21 08:42:03

    >525
    生活スタイルによって、応じたプランがあるのは
    いいことでしょう。

    オール電化じゃなくても、夜間お得なプランはあり、夜型の人はそのプランにしてますよ。
    あなたも好きなプランを選べばいいんです。

    関西電力なら深夜8円、東京電力なら深夜9円。
    そういう差はあるけどね。

  12. 532 匿名さん 2011/05/21 09:38:28

    今回の震災で決定的になったことは
    ランニングコストが格安で確保水があるオール電化物件やガスのエネファーム物件は贅沢住宅
    普通のガス併用物件は一般大衆住宅、又は仮設住宅向きってことだよね。

    ガス併用のマンションは何にも出来ないからガマン・ガマンだね。笑

  13. 533 匿名さん 2011/05/21 09:40:15

    ランニングコスト格安になるのはプロパン地域だけだと思う。

  14. 534 匿名さん 2011/05/21 10:17:52

    >1、2基?
    >着工中や着工予定は?

    そんなこともしらないのか・・・
    深夜電力制度の始まったのは1964年ですよ。

    http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?&key=100610061033&APage...

    一方原発での本格的な商用運転が開始されたのは1969年で5年も後です。「表3参照」
    1964年の時点では東海村を除いて1基の商用炉も設置許可どころか電源開発基本計画にすら
    組み込まれていませんでしたから、それを見越して電力会社が先行で制度を始める
    ような段階ではありません。「表2参照」

    http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-05-01-0...

    1964年時点で動作していた国内原発は1963年に稼動した東海村の動力試験炉だけ
    でした。商用運転としては1966年に同じ東海村で開始されましたが、この1基の
    出力は僅か16.6万kWですから深夜の需要を支えるようなものではありません。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%8...

  15. 535 匿名さん 2011/05/21 10:27:56

    >>534

    だから~
    オール電化は深夜電力にオール電化割を組み合わせて成り立っているんだろ?
    深夜電力は時間帯の需要に応じて生まれたもの、オール電化はその後の
    原発によるベース電源の拡大を消費促進するために生まれたもの。
    いまはなき電力会社のホームページでさんざん紹介していたじゃないか。

    深夜電力自体はオール電化に関係なく利用するが
    オール電化の低料金はそうではないだろ。
    原発とオール電化が無関係なんていつまでほざいてんだよ。

  16. 536 匿名さん 2011/05/21 10:46:51

    >534
    深夜電力単体は需要を昼間から夜に移行させるもの。
    ピーク時の需要を分散させるためのもので原発は関係ない。

    これにオール電化特約などを組み合わせたエコキュートの深夜電力は
    昼間の電気を削減するものではない(もともと電気である必要のないものを電気で行うから)。
    夜間のあふれかえった残飯電力を消費するための乞○のような需要を作り出すためのもの。
    原子力発電所なしではぜったい生まれることがなかった料金制度で給湯しているんだよ。

    その原発が生み出す残飯がないのだから、群がっていた○食は消えろということなんだよ。

  17. 537 匿名さん 2011/05/21 10:47:14

    オール電化「だけ」が原発と関係しているわけではない。電気を使うことすべてが関係している。ガス併用もしかり、電気を使っていないと思うようなこと、見たり、乗ったり、食べたり、聞いたり、今や人の行動のほぼすべてに電気=原発がかかわっているのに、なぜ、オール電化「だけ」を取りだすんですかね?オール電化に利害がある人としか思えませんがね。

  18. 538 匿名さん 2011/05/21 11:01:02

    >>537

    >>深夜電力は需要を夜間にずらすために必要だったが
    >>オール電化特約による電気代割引は原発なしには生まれなかった制度。
    >その件は完全にガス派が論破されてましたよ。

    こんなウソを書かなければ、ここまで突っ込まれることもなかったのでは?

  19. 539 匿名さん 2011/05/21 11:13:10

    >>534
    1964年から、日本も世界もいろいろな情勢が変わりました。
    深夜電力は変わらず存在しているかもしれませんが、その背景となる
    経済、環境問題、エネルギー政策・・・etc、いろいろなものが変わっています。
    時代の変化と物事の背景にあるものをもっと積極的に知りましょうね。

  20. 540 匿名さん 2011/05/21 11:31:16

    >>536
    オール電化叩いて愉しいかい?

  21. 541 匿名 2011/05/21 12:45:48

    オール電化叩き=原発叩き
    だからいいこと。

  22. 542 匿名さん 2011/05/21 14:39:57

    違うね。うざいから叩くという、いじめだよ。直接原発叩けばいいだろ。

  23. 543 匿名さん 2011/05/21 14:49:00

    >>542

    なるほど、オール電化はいじめられているのか(笑
    ま、いじめってのは、たいがいいじめられるほうにも問題あるわな。

    この場合は、電力会社の戯言に騙されて無駄なものを導入してしまった浅はかさか。。。

  24. 544 匿名さん 2011/05/21 14:50:09

    原発叩いた結果オール電化がなくなるなら、いいんじゃない?
    オール電化叩いた結果原発がなくなる発想はないな。

    オール電化叩いてガスに変えられると
    ガス代値上げになるし。いい迷惑。

  25. 545 匿名さん 2011/05/21 15:06:32

    >>544
    法律で禁止にでもならない限りガスに切り替える家は少ないと思うから安心して下さい。

  26. 546 匿名 2011/05/21 15:18:00

    >543
    オール電化派がいじめられてると言いたいなら
    つまり、いじめてるのは、ガス併用派って事ですよね。
    恥ずかしくありませんか?

  27. 547 匿名 2011/05/21 15:19:24

    >544
    そもそもガス代は高いよ。さらに上がるんだろうけど。

  28. 548 匿名 2011/05/21 15:25:17

    >535
    どんなに人のせいにしても
    君もどっぷり原発依存。

  29. 549 匿名さん 2011/05/21 16:14:18

    >>544
    >オール電化叩いた結果原発がなくなる発想はないな。
    わはははははは、何度同じことを書かせるんだ。
    オール電化叩くと原発なくなる?
    そんな大きな存在ではないでしょ、オール電化は。
    消費電力でも微々たる存在とかオール電化派みずから言ってなかった?(笑

    叩いたって原発はなくならないが
    原発の残飯処理に生まれたオール電化の存在は原発維持の理由にもなる。
    本気で廃止するならこんなもの存在されてちゃ迷惑だろうに。

  30. 550 匿名さん 2011/05/21 16:35:45

    >>549
    だから

    >原発叩いた結果オール電化がなくなるなら、いいんじゃない?
    >オール電化叩いた結果原発がなくなる発想はないな。

    って言ってんのに。読めよ。

  31. 551 匿名 2011/05/21 16:55:37

    オール電化住宅の方々
    これから大変ですね

  32. 552 匿名さん 2011/05/21 17:00:57

    >>550

    だから
    >オール電化叩いた結果原発がなくなる発想はないな。
    そんな発想するほどでかい存在じゃね~だろといってんだろ
    って言ってんのに。読めよ。

  33. 553 匿名さん 2011/05/21 18:11:11

    夜間に電気でお湯を沸かして保温して、全部使い切らずにお湯を余らせたりするのは絶対エコじゃない。

    必要な分だけ沸かすほうが絶対エコです。

    というか、お湯を沸かすならガスや石油で直接沸かしたほうが早い。

  34. 554 匿名さん 2011/05/21 18:14:42

    補足です。
    発電するのにガスや石油でお湯を沸かしてタービン回しています。

    送電線で送るときにかなりロスしています。

    本当にエコキュートとかのほうがガスより効率いいなら
    電気を使って空気の熱でお湯を沸かして、その蒸気でタービン回して
    発電すれば、無限に電気が得られるよ。

  35. 555 匿名 2011/05/21 22:43:38

    文句ばかりつけずに
    自分で開発すればど〜ぉ?
    エコキュートを避難するガス併用の人は
    ガスの効率いい設備はどれをつけてるの?
    エコウィル?エネファームかな?

    まさか、何も…って事はないよね?

  36. 556 匿名 2011/05/21 22:56:57

    エコジョーズです

  37. 557 匿名 2011/05/21 23:03:20

    ただのガスで十分
    すぐ自慢したがるのがオール電化
    お金をかけずに安全なのはガス
    装備争ってどーすんの
    だから叩かれるんだよ

  38. 558 534 2011/05/21 23:57:17

    >>535、536、539

    >1964年から、日本も世界もいろいろな情勢が変わりました。
    >深夜電力は変わらず存在しているかもしれませんが、その背景となる
    >経済、環境問題、エネルギー政策・・・etc、いろいろなものが変わっています。

    ということでガス派の皆さんも、深夜料金制度の成立時には原発は関係が
    無かったということをようやく認めたということでよろしいですね。
    (現在がどうであるかはまた別の話です)

    今後は原発のために深夜料金制度が生まれたなどという無知からくるデマ情報は
    流さないようにしてください。

  39. 559 匿名 2011/05/22 00:12:00

    >558
    原発の為に深夜料金制度が生まれたという情報が流れたら何か不都合な事でもあるんですか?

  40. 560 匿名さん 2011/05/22 00:24:48

    それをネガキャンにするガス屋に都合がいいんだろ?
    オール電化だと、周りに白い目で見られるだとかなんとか言ってたじゃん。

  41. 561 534 2011/05/22 01:30:57

    >原発の為に深夜料金制度が生まれたという情報が流れたら何か不都合な事でもあるんですか?

    個人生活的にはまったく不都合がありませんが、このようなデマやウソ情報がまかり通ると
    この掲示板での議論が、無知からくる感情論や心理的な不安などに終始し正しい判断からは
    かけ離れてしまうので止めたほうがよいと思っただけです。

  42. 562 匿名さん 2011/05/22 01:45:11

    >>559
    不都合は無いがちゃんと正さないと、バ力なガス屋が増長してしょうがないんだよ。

  43. 563 匿名さん 2011/05/22 02:20:25

    何がデマなの?

    どう考えたって、原発のために、深夜電力料金制度を作ったのは事実だろ?
    1960年代から計画しないで、1970年代にあちこちに原発作れるわけないだろ?

    海外では1950年代から原発があるんだから、24時間出力調整ができないことは計画時点でわかりきったこと。
    ただし、アメリカやヨーロッパなら時差があるから日本よりも有効に使える。
    日本はそうではないから、1970年代にできた原発の数を考えれば、当時深夜電力が余るのは目に見えていた。

    だから深夜電力料金と電気温水器を作って夜に使わせようとしたんだろ。
    原発が関係ないなんて、オール電化派の詭弁だな。

  44. 564 匿名さん 2011/05/22 02:33:48


    >どう考えたって
    どう考えたの?

  45. 565 匿名さん 2011/05/22 02:41:40

    >>558

    深夜電力単体は需要を昼間から夜に移行させるもの。
    ピーク時の需要を分散させるためのもので原発は関係ない。

    これにオール電化特約などを組み合わせたエコキュートの深夜電力は
    昼間の電気を削減するものではない(もともと電気である必要のないものを電気で行うから)。
    夜間のあふれかえった残飯電力を消費するための乞○のような需要を作り出すためのもの。
    原子力発電所なしではぜったい生まれることがなかった料金制度で給湯しているんだよ。

    その原発が生み出す残飯がないのだから、群がっていた○食は消えろということなんだよ。

  46. 566 匿名さん 2011/05/22 02:45:43

    >>562
    ピークシフトが深夜電力の目的なんだろ?
    ピークシフトとは関係ないエコキュート使用時のオール電化契約による深夜電力は違うし。
    原発のあまった電力じゃなきゃこんなの成立するわけないじゃん。


    一般的な深夜電力と、オール電化の深夜電力はまったく別物。

  47. 567 匿名さん 2011/05/22 02:48:23

    オール電化の深夜電力使用がピークシフトになっていると思っているのが笑える。

  48. 568 匿名さん 2011/05/22 04:16:57

    >>566
    オイラにだけレスかい?
    まあいいや。
    何か言ってることが支離滅裂になってきてるぞ。

    >一般的な深夜電力と、オール電化の深夜電力はまったく別物。

    この辺のガス屋の論理が一般人には理解不能なんだって。
    電気は電気。
    それともガス屋の使う深夜電力は原発由来の電気は混じってないとか?(苦笑

  49. 569 匿名さん 2011/05/22 04:20:47

    >>564
    こうあってほしいと言う願望で考えたんだよ。
    分かってやれよ。w

  50. 570 匿名 2011/05/22 04:24:49

    電気もガスも両方必要
    どちらかにかたよると弊害が出る

  51. 571 534 2011/05/22 04:28:11

    >海外では1950年代から原発があるんだから、24時間出力調整ができないことは計画時点でわかりきったこと。

    あいかわらず無知なゆえにデマ情報を流してますね。原発は元々出力調整できるように
    設計されてますよ。 (出力調整できないのであれば一定運転できないし、暴走する
    可能性もあります)

    出力調整を行わないのは、過去に出力調整試験を行ったら激しい反対運動が
    起こったのでやらないことにしているだけです。


    -----------------------------------
     本来、原子力発電所は出力の変動、すなわち出力を調整する運転ができるように設計されており、フランスでは既に実行されている。これまで一定出力で運転してきたのは、出力変動に伴う熱的変動によって燃料の被覆管にひびが入り気体状の放射性核分裂生成物(キセノン、ヨウ素等)が原子炉冷却水中に洩れてくる等の懸念があったからである。しかし、近年は被覆管の改良が行われるなどの対策がとられ、これらの懸念も解消されている。

    http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-08-01-0...


    ------------------------------------
     日本でも商業炉で「出力調整運転」試験を行いました(伊方原発2号機で1987年10月と1988年2月)。その危険性故に大きな反対運動も起こり、それ以来実施されていません。
    http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html

  52. 572 匿名さん 2011/05/22 04:32:54

    >>565
    まさにガス屋の論理。
    湯を沸かすのにガスで無いと、と言う願望満載。

    まぁ将来的に蒸気機関車は電車に駆逐されるんだよ。

  53. 573 534 2011/05/22 04:40:21

    >深夜電力単体は需要を昼間から夜に移行させるもの。
    >ピーク時の需要を分散させるためのもので原発は関係ない。

    >これにオール電化特約などを組み合わせたエコキュートの深夜電力は
    >昼間の電気を削減するものではない

    どうも言っていることがよく分かりませんが、深夜電力契約の対象機器は
    電気温水器や蓄熱暖房などの蓄熱機器です。(当初は電気温水のみ)

    エコキュートは常時マイコン制御する必要のためか深夜電力契約は不可で、
    電化上手などの季節時間帯別しかできないことを言いたいんでしょうか?

    電力をより多く消費する電気温水器はOKで、エコキュートはダメという理由
    は理解不能ですが、エコキュートとIHの製品化によってオール電化が伸びて
    ガスが減少したのは事実ですから、何かこのあたりに恨みでもあるんでしょうか?

  54. 574 匿名さん 2011/05/22 04:54:02

    >>573

    いや、そんな難しい話ではなくて・・・
    深夜電力はピークシフトが目的なんでしょ?
    電気温水器だろうがエコキュートだろうが、
    ピーク時に使用する電力をシフトしているわけではない。
    深夜電力の制度は併用だろうがオール電化だろうが原発に関係なく利用するのだから
    このなかでオール電化を利用するのは仕方ないにしても
    オール電化だからと言ってこれ以上の割引料金で深夜電力を利用するのがおかしいと言っている。

  55. 575 匿名さん 2011/05/22 05:00:48

    >537
    >電化上手などの季節時間帯別しかできないことを言いたいんでしょうか?
    契約がどうなっているのかは知らんが、
    結局同じ深夜に同じ電力を使っても併用家庭より安い料金なんだろ?
    電気でやる必要のないものなのに、電力が不足しているこのご時世に
    電力をより多く使って料金が安いということがおかしいということが理解できないのかな?

  56. 576 534 2011/05/22 05:01:04

    よく考えてみたらガス派(ガス屋?)さんの言いたいことが分かりました。

    ようはエコキュートが出てくるまでの電気温水器の時代は、電気給湯は一定のシェアは
    あるものの増加傾向にはなく、ガスとも上手く(?)共存できていたし、深夜電力も
    増加する傾向が無かったと言いたいんですね。

    エコキュートの登場によりオール電化がガスのシェアを食い荒らして、ガス屋さんの
    経営に打撃を与えると共に、深夜の電力需要を増加させる(昼間の電気は減っていない)
    要因となったという論理ですね。

    つまり問題はオール電化がシェアを伸ばすことで、個々の電気温水器やエコキュートの
    消費電力の問題では無いということですね。(なんか原発とはあんまり関係が無い理由ですね)

  57. 577 匿名さん 2011/05/22 05:10:51

    >>576

    ピークシフトに関係ない深夜電力を使うだけのものは
    原発の過剰電力に寄生して成り立っていたとしか言えないだろ。
    だからオール電化は普通の深夜電力使用とはちがうと何度言わせるんだよ!

  58. 578 匿名さん 2011/05/22 05:14:03

    株式総会で
    オール電化の中心部署は解散になったね。

    もう終了・・・・

  59. 579 534 2011/05/22 05:15:13

    >結局同じ深夜に同じ電力を使っても併用家庭より安い料金なんだろ?
    >電気でやる必要のないものなのに、電力が不足しているこのご時世に
    >電力をより多く使って料金が安いということがおかしいということが理解できないのかな?

    電力供給力が足らない日中は料金が高く、電力供給力に余力のある深夜は料金が
    安いのは需要と供給、設備稼働率を考えると当たり前の話では無いでしょうか?
    (映画館や高速道路の深夜割引と同じ話ですね)

    燃料自体が大幅に不足しているというのであれば、貴方の主張も分からなくは
    ないですが、ガス料金の料金体系はガスを大量に使うほど単金が安くなる仕組み
    ですから、こちらのほうに苦情を入れるほうが優先ではないですか?

  60. 580 匿名 2011/05/22 05:20:05

    >571
    >日本でも商業炉で「出力調整運転」試験を行いました(伊方原発2号機で1987年10月と1988年2月)。その危険性故に大きな反対運動も起こり、それ以来実施されていません。

    そういう状態を、「出力が調整できない」というのです。

  61. 581 匿名さん 2011/05/22 05:20:33

    >>576
    >電気給湯は一定のシェアは
    >あるものの増加傾向にはなく、ガスとも上手く(?)共存できていたし、深夜電力も
    >増加する傾向が無かったと言いたいんですね。
    だれもそんなこと言ってないけど。
    まぁ、電化派の読解力の低さは証明済みだから何言っても仕方ないけどね。

    >エコキュートの登場によりオール電化がガスのシェアを食い荒らして
    食い荒らす?
    自分たちでオール電化住宅が消費する電力は少数派だから微々たるものしかないとか言ってなかったか?
    ガスのシェアを食い荒らすほどの規模なら消費電力量も膨大なものになるよな。
    だったら迷惑だからさっさと消えてほしいものだね。

    >つまり問題はオール電化がシェアを伸ばすことで、個々の電気温水器やエコキュートの
    >消費電力の問題では無いということですね。
    言ってることが支離滅裂だよ。
    微々たるシェア?
    ガスのシェアを食い荒らすほどの規模と勢い?
    どっちなの?(笑

  62. 582 534 2011/05/22 05:26:43

    >だからオール電化は普通の深夜電力使用とはちがうと何度言わせるんだよ!

    結局はガスで代替できる給湯を電気で行うのはNGで蓄熱暖房のみOKと言いたいいんでしょうか?
    それとも暖房もガスで代用できるからNGということですかね?

    ということは貴方の主張する普通の深夜電力使用(正しい深夜電力使用によるピーク削減)
    ってなんでしょう?

    ガス釜があるから早朝にIH炊飯器を使うのもダメでしょうし、電気乾燥機を深夜可動
    するのもガス乾燥機があるからダメですね。食洗機や洗濯機も手洗いがあるからダメ
    でしょうし、掃除機も箒で代用できますから、どういったものなら正しいピーク削減
    なのか不明ですね。

  63. 583 匿名さん 2011/05/22 06:18:36

    >結局はガスで代替できる給湯を電気で行うのはNGで蓄熱暖房のみOKと言いたいいんでしょうか?
    電気が足りなくて、深夜だろうと燃料使って作り出していることを自覚しろよ。
    電気でやるほうが効率がいいものはその電力を使って動かすことはいいだろうが
    オール電化なんて高効率なんて嘘ばかりじゃないか。

    >貴方の主張する普通の深夜電力使用(正しい深夜電力使用によるピーク削減)
    >ってなんでしょう?
    ピーク時に使用するものをオフピークに使う、
    これがピークシフトを目的とした深夜電力の正しい使い方だろ?
    そんな簡単なこともわからないわけ?

    結局、話がつながらなくてほかの機器をだしてきますか。
    さすが、主婦レベルのレスだこと。

    どんな機器だろうと効率が良ければ選ばれるが、
    それは電力会社の営業戦略に関係なく機器の性能によって選ばれるもの。
    そして、それをPRしているのは機器を製造しているメーカー。
    ところが、オール電化は電力会社が主要を開拓し営業してきた。
    電力だってそうした背景があったから安く使えた。
    その東電の中枢部隊は『おすすめできない』という言葉を残して
    先日の株主総会で廃止されたよ。
    そんなシステムはさっさと消えて、電力を無駄に使わないものにシフトしろということだよ。

  64. 584 匿名 2011/05/22 06:42:30

    >>582
    昼間使える家電を夜間使えばピークシフト。
    エコキュートは昼間使えるけど夜間使ってもただの無駄。

  65. 585 匿名さん 2011/05/22 06:57:59

    深夜電力単体は需要を昼間から夜に移行させるもの。
    ピーク時の需要を分散させるためのもので原発は関係ない。
    これにオール電化特約などを組み合わせたエコキュートの深夜電力は
    昼間の電気を削減するものではない(もともと電気である必要のないものを電気で行うから)。
    夜間のあふれかえった残飯電力を消費するための乞○のような需要を作り出すためのもの。
    原子力発電所なしではぜったい生まれることがなかった料金制度で給湯しているんだよ。
    その原発が生み出す残飯がないのだから、群がっていた○食は消えろということなんだよ。

  66. 586 匿名さん 2011/05/22 07:02:08

    >571

    そんなの実験だけで、現実的に原発を出力調整したとは言えないな。

    チェルノブイリの事故は出力調整の実験の結果だったな。

    燃料棒や配管に悪影響が出るなら、意味がない。
    フランスの出力調整って5%くらいだろ。半分まで落としているわけじゃない。
    なおかつ、出力調整したって、たいして燃料費の節約にならないのだから無意味すぎ。


    火力発電の出力調整(燃料費削減面で大きなメリットがある)とは全然違うな。
    オール電化は原発でこそ意味のある仕組み。

  67. 587 匿名 2011/05/22 07:07:29

    原発の依存度が高いオール電化
    原発前提のオール電化
    原発の深夜電力を主に利用して光熱費を削減するオール電化

  68. 588 想定害 2011/05/22 07:10:09

    北欧フィンランドに
    オンカロ(秘密の場所)と言われている原発で使用済み核燃料の埋設施設があります
    18億年前の安定した岩盤へ深くトンネルを掘り
    2100年まで使用済み核燃料 放射性廃棄物を厳重に埋設処理する施設です
    使用済み核燃料保管が安全に数万年から10万年壊れないことを期待されてます
    しかし当事者は語られてます・・安全性は"不確実性のもとで対処するしかない"と
    すなわち未来の安全の保障は不可能だと言うことでした

    人類はパンドラの箱を開けてしまった・・と聞きなれた文言が有るが
    結果的に将来何万年も残る 
    危険で健康を害する"大量のどうしようもない放射性廃棄物"を残してしまった事を指すのではないだろうか

    このオンカロ事業の当事者は未来の人類に語る言葉は"Good luck"・・と
    そして未来の人間は大量に放射性廃棄物を産んだ21世紀の時代をどう思うだろうか? どうか幸運を・・と
    これでよいのだろうか これからでも出来る事は無いだろうかと考えさせられる、

    日本は経済第一主義で数十年で すばらしい物質文明やハイテク技術を産んだ
    大量生産大量消費を行い経済発展を遂げたが
    それには大量の電気エネルギーや資源が必要だった
    そこで資源が無い日本は原発に目を向け安全より経済性を選んでしまった
    地震頻度がヨーロッパと比べ2000倍も多い地震列島日本へ
    電力が足りないとの事で次々と原発を建設した

    日本は真新しい家屋を次々と建設し車も新車へどんどん買い換える事が美徳の様に見えた,
    TV等でヨーロッパの人々が数百年前に建てた家屋を大事そうに手入れして
    住み続ける場面を見て
    なんと貧しい質素な生活をしているのだろうかと思った事も有った

    だが日本は限られた地球上の多くの資源を大量に消費し”枯渇"を早めた国ではないだろうか
    それは間違いだっただったかもしれない

    大規模な原発事故や途方も無い大量の使用済み核燃料による汚染が起き
    労働者(国民)は放射能障害を持っては働けない 放射能汚染した田畑や海では生産も生活も出来ない
    今後 数百年数千年も放射能汚染した土地や海でがまんして生活することは出来ず 
    いずれ国民(労働者)の健康を害し被爆難民となったり 大量消費を夢見た日本経済が破綻する未来も考えられなくも無い、
    その前に過去の歴史から日本人は権力者に操られ戦争へと突っ走る事も考えられる

    しかしその未来を語る前に 資源を使いきり 汚染を広げた
    せまい島国日本では健康な未来の子供を残すことが出来るだろうか
    かつて昔に東洋の小さな日本という島国が反映してたが 今は危険な汚染地帯で人が入っては行けない場所です
    ・・と海外の未来のどこかの教科書に書かれること等が有ってはならない

    もし健康な子供達を末永い未来へ贈ろうとするならば
    国民が内向的で有っては未来など無い
    取り返しが付かない事になる前に・・
    今後 自然エネルギー開発と徹底した省エネ推進を行い
    原発を全て廃炉にして
    その大量の大量の放射性廃棄物をどう処理するかによって未来が決まる
    健康や安全を取り戻す為には途方も無い年月と実行力を要するが
    それには一人一人の粘り強い意志表示が
    実現成功のカギを握っている、

     想定害

  69. 589 匿名さん 2011/05/22 07:16:24

    オール電化の使う電力の大部分は石油とガスで発電されてます。
    感謝を忘れちゃダメですよ。
    それで夜間にお湯を沸かして余らせるなんて、悪い子ね。もう。

    言い訳あるなら言ってみなさい!

    きいてあげるわよ。

  70. 590 匿名さん 2011/05/22 07:22:00

    夜間の電力は原子力だからわざわざ電気で沸かして
    余らせても環境には影響がないんだよ。

    頭ワルイよ。あんた。

  71. 591 匿名さん 2011/05/22 07:25:57

    エコキュートは優秀で効率よいので、
    電気でお湯を沸かして発電できます。

    もう石油もガスも原子力も要らなくなります。

  72. 592 匿名さん 2011/05/22 07:30:46

    空気の熱を利用するのでエコキュートは
    ガスより効率よく湯沸かしできるハイテクです。

  73. 593 匿名さん 2011/05/22 07:35:33

    東電にだまされて電気でお湯を沸かしていることにやっと気がつきっました。

    今までの申し訳ありませんでした。

  74. 594 匿名さん 2011/05/22 07:37:36

    まぁ何だ。
    ガス派という人たちがエコキュを目の敵にしてるのだけは良く分かった。

  75. 595 匿名 2011/05/22 07:43:50

    1人かも。
    アク禁とれたっぽいね。

  76. 596 匿名さん 2011/05/22 07:46:52

    原発オール電化のからくりに
    気がつかれはじめてしまい
    慌てて担当部署を解散した東電。

    原発前提のエコキュート機器も販売停止が秒読み。

  77. 597 匿名さん 2011/05/22 07:58:40

    原発テロでアメリカ同盟国を粉砕すべし。
    と誰かが言ってそう。

    爆薬積んだ飛行機で突っ込めばいいだけ。

    そういうの対策いるよね。

    核廃棄物を盗んで散布すると
    2回美味しい

  78. 598 匿名さん 2011/05/22 08:04:31

    福島に貯蔵されてる核廃棄物の放射能レベルは
    8メートル以内の人が60秒で死にます。

    10万年で安全なレベルになります。

  79. 599 匿名さん 2011/05/22 08:06:58

    >579

    劣化ウラン弾

  80. 600 匿名さん 2011/05/22 08:13:01

    太陽光発電次第ではオール電化はありでしょう。
    もちろん湯沸かしは昼間にシフトで。

  81. 601 匿名さん 2011/05/22 08:13:12

    原発と必ずセットで作られるのは、揚水式発電所。
    深夜に余った電力を揚水式発電所で使うため。
    余った電力をオール電化住宅の給湯で使うと、
    作っても使ってもコストのかかる揚水式発電所を作らなくて済む。
    その分電気代を安くできるので、オール電化でない家庭も恩恵を受けている。

  82. 602 匿名さん 2011/05/22 09:17:56

    >>601
    つまり今後は原発とオール電化家庭を増やせばいいということ?
    できればこれからは原子力発電所も揚水式発電所も
    両方作らない(増やさない)方向でお願いしたいのですが。

  83. 603 匿名さん 2011/05/22 09:32:40

    ブログ村とか見ると注文住宅ならオール電化が多いみたいね。
    結局ガスってほとんど建売だからなぁ。

    ま、気持ちは分かるよ。
    ガス屋以外の人がいるならそういう人だろうね。

  84. 604 匿名さん 2011/05/22 09:54:17

    そうなの?私も注文でオール電化+太陽光だけどさ
    別に夜間料金が無くなればその時で考えるだけ
    今は存在するんだから色々言われようと使うだけ
    十分節電には貢献している自負はあるしね

  85. 605 匿名 2011/05/22 10:58:36

    IHクッキングヒーターとガスコンロを比べて、消費電力がより大きい、つまり節電に非協力的なのはどちらですか?

  86. 606 匿名 2011/05/22 11:34:31

    オール電化は放射能を撒き散らすクズ住戸なんだから原発と共に吹き飛べばよい。
    電化大爆発ざまあ。

  87. 607 匿名さん 2011/05/22 11:43:49

    >>606
    あなたの頭が爆発してますよ。

  88. 608 匿名 2011/05/22 11:44:48

    ピーク電力って午後2時~3時位だっけか?

    この時間って家庭ではほとんど電気使わないよね。

    オール電化は別に関係ないんじゃない。

  89. 609 匿名 2011/05/22 12:05:14

    電気を多く使うこと自体が反社会的な行為として世間から責められる時代

  90. 610 匿名さん 2011/05/22 12:09:31

    >>603
    オール電化はローコストだろ。
    あっ。ローコストでも注文住宅か…失礼

  91. 611 匿名さん 2011/05/22 12:21:12

    オール電化がローコストだなんてバカでもしない間違えをw

  92. 612 匿名さん 2011/05/22 12:38:57

    豪邸や高級マンションでは、オール電化はあり得ないし。

    確かにオール電化はローコスト系の注文に多いね。

    ただ、決定的なのは、田舎に多いことだね。
    東京じゃ滅多にないね。20軒に1軒くらい?
    しょぼい真四角の総2階、庭もろくにないようなのばかりだね。

    唯一の特長、またはオプション的なものがオール電化なんだろうね。

    それも今は原発オール電化扱いだけどね。

  93. 613 匿名さん 2011/05/22 12:57:16

    なんだか
    太陽光発電と組み合わせれば効率はガス併用を上回るなどと夢見ている輩がおりますなぁ。
    設置コストだけでもう低効率だっていうのに・・・

    量産されれば価格が下がる?
    すでにつけている輩にはかんけいないよねぇ。

    電気代分と売電で取り戻せる?
    そこまで電力会社に余裕があればね(電気代は上がる、売電しても単価は下がる)

    どのみち本体の電力会社がぽしゃったんだから、
    寄生虫だったオール電化は消滅すべきでしょ。

  94. 614 匿名 2011/05/22 12:58:46

    ガス=環境破壊もヒドいね

  95. 615 匿名さん 2011/05/22 13:06:51

    >>614
    まるで発電所は環境をまったく破壊していないような言い方だね。

  96. 616 匿名さん 2011/05/22 13:17:01

    原発による環境破壊というか生活破壊のほうが深刻だよ。
    オール電化派は、そのあたり理解できてるのかな?

  97. 617 匿名 2011/05/22 15:21:03

    放射能の元凶オール電化。
    オール電化の家の子供がいじめにあう日も近いな。
    「放射能臭い」って。
    ガス時代の復活最高!

  98. 618 ビギナーさん 2011/05/22 17:13:49

    別にオール電化でもガスでもいいですが、もっともっと蓄電池の市場を拡大させてほしい。
    設置を義務化してもいいと思います。

    そうすれば、ガス給湯器は蓄電池でいつでも使えますし、30年後にはオール電化住宅も蓄電池で深夜電力+太陽光発電で自立できるようになるでしょう。

  99. 619 匿名さん 2011/05/22 23:33:53


    5月23日に参議院の行政監視委員会で「原発事故と行政監視システムの在り方」というテーマで、参考人質疑が行われます。

    参考人は、なんと
    小出裕章さん(京大原子炉実験所助教)、
    後藤政志さん(原子炉格納容器設計者)、
    石橋克彦さん(地震学者)、
    孫正義さん(ソフトバンク社長)という豪華メンバーです。

    NHKは中継予定はありません。

    http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
    13:00から16:00参院インターネット審議中継で視聴可。


  100. 620 匿名さん 2011/05/23 03:27:10

    >>616
    無理無理。
    自身の光熱費にしか興味ありませんから。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸