- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京大震災後の不動産相場 3
-
223
匿名さん 2011/06/15 23:04:39
湾岸だって本番の震災の時は帰らないほうがいい
環七から中はその場に留まるべき
-
224
匿名さん 2011/06/15 23:05:08
帰宅難民化はどんなことが起こるか分からない怖さを含めての1位です。繁華街で暴動が起こったり?
-
225
匿名さん 2011/06/15 23:08:21
>>223
お言葉ですが、家族のもとに直ちに帰らせていただきますw
-
226
匿名さん 2011/06/15 23:10:46
家に帰る途中に暴動に巻き込まれてしまうんじゃないの。
オフィスビルにいるのが安全だよ。警備員もいるし、情報も手に入る。
-
227
匿名さん 2011/06/15 23:10:50
>>225
どうぞどうぞ
二次災害に巻き込まれたりしても
緊急車両の邪魔をしないでね
-
228
匿名さん 2011/06/15 23:20:04
>>226
暴動はだいたい12時間後くらいに発生します。
その前に家に帰っておけば安全だよ。
-
229
匿名さん 2011/06/16 04:24:30
-
230
匿名さん 2011/06/16 04:29:14
災害時は安全な場所で情報を集めるのが第一だよ。
災害直後に情報もなく歩いて帰って死んでしまったら、アホ。
-
231
匿名 2011/06/16 04:32:41
-
232
匿名さん 2011/06/16 04:35:13
230でファイナルアンサー。
災害時の大原則です。
家、勤務地がどこであろうと関係ありません。
-
-
233
匿名さん 2011/06/16 05:44:07
■ 首都圏マンションに“暗雲”? 5月3.4%増も大幅に予測下回る 2011.6.16 13:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110616/biz11061613580015-n1.htm
不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(1都3県)新規マンション発売戸数は、前年同月比3.4%増の3914戸となり、3カ月ぶりに前年実績を上回った。東日本大震災の影響で27%の減少となった4月に比べ改善したものの、同研究所の5月の予測(5500戸)を大きく下回った。
震災後、自粛していた営業活動を各社が本格化させたことで、販売の大幅な改善を見込んでいたが、大型連休以降の販売が、急激に落ち込んだという。同研究所では「震災を受け消費者の購買マインドに変化の兆しが出てきたかもしれない」と分析している。
地域別では、東京23区が9.4%増となったが、神奈川が2.1%減、埼玉10.2%減、浦安市などで液状化被害が大きかった千葉が57%の激減となった。また震災時に高層階で揺れが大きかった超高層物件は39.5%減と2ケタの大幅な減少が続いた。首都圏の在庫も前月比1%増の4582戸と、昨年12月以来5カ月ぶりに増加となった。
同研究所では6月の発売戸数を前年同月比7.2%増の5500戸と予想。震災影響で発売を延期した物件の発売が相次ぐためと分析している。
----
っとのことです。
あまりバイアスはかかっていないので、これが現状の実態かなぁっと。
都内の地域別の数字(供給数と実売額)も知りたいところですが、私の個人的な意見としては「やっぱどんな時でも買える人は買うんだなぁ!」の一言。
買う人は買う、買わない人は買わない、売る人は売る、売らない私は売らない。
-
234
匿名さん 2011/06/16 09:00:22
-
235
匿名さん 2011/06/16 10:59:30
<マンション>首都圏3カ月ぶり増加 立地選別の動き
-
236
匿名さん 2011/06/16 11:04:17
武蔵野台地ネタの提灯記事は笑えるけど、
そんな郊外に買っちゃった人もたぶんいるのでは?
ご愁傷様でした。
-
237
匿名さん 2011/06/16 11:09:50
-
238
匿名さん 2011/06/16 11:34:41
マンション:首都圏3カ月ぶり増加 立地選別の動き
不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(東京と千葉、神奈川、埼玉の1都3県)のマンション発売戸数は、前年同月比3.6%増の3914戸と3カ月ぶりに増加した。しかし、同研究所の予想5500戸を大幅に下回る水準で、失速感が鮮明となった。東日本大震災の影響で、消費者が耐震性や立地など慎重に物件選別する動きを強めているとみられる。
契約率は79.2%で、好調の目安とされる70%を17カ月連続で超えた。ただ発売時期は、大型連休期間中の1~8日が2152戸だったが、9~31日は1762戸と急ブレーキ。月末の販売在庫も前月末比47戸増と、5カ月ぶりに増加に転じた。首都圏のマンション市場は09年を底に回復基調となっていたが、同研究所は「震災で潮目が変わった可能性もある」と指摘している。
地域別では、東京都区部が前年同月比9.4%増、千葉57.0減、神奈川2.1%減、埼玉10.2%減。東京都区部以外の都内が96.1%増と大幅に伸びた。液状化の懸念が少なく、勤務地から近い都下西部の物件が人気を集めたようだ。
震災前は人気だった超高層マンションも、高層階の揺れなどへの懸念が強く、20階建て以上の超高層物件の発売戸数は4月の前年同月比82.8%減に続き、5月も39.5%減となった。【三島健二】
-
239
匿名さん 2011/06/16 11:37:02
郊外のマンションを買う人がその内にいなくなりそうな勢いだね。
-
240
匿名さん 2011/06/16 11:42:07
帰宅難民の影響はそれだけ大きかったってことですなあ。
-
241
匿名さん 2011/06/16 12:04:56
鉄道会社の節電対策で郊外からの勤務者は今年の夏は大変なことになりますよ。
-
243
匿名さん 2011/06/16 14:15:10
>>242 by 住まいに詳しい人
他の人は誰も湾岸タワマンに拘った発言してないからさ。
小さな話しはたくさんある湾岸スレで主張してください。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 震災後の不動産相場]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)