|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その28
-
201
匿名 2011/05/20 03:50:09
想定外って、いつも急ですから。
インフレなんていつ起きてもおかしくない状況ですよね。
-
202
匿名さん 2011/05/20 03:57:01
いったい何が言いたいの?インフレがなぜ発生するか知らない人?
-
203
匿名さん 2011/05/20 04:00:23
>202
まともに、アンチ変動を書き込んでも、論破され続けてるから、遠回しの論理展開ゴッコだよ。
-
204
匿名さん 2011/05/20 04:02:44
-
205
匿名さん 2011/05/20 04:19:30
いつ起きてもおかしくないのはインフレじゃなくてハイパーインフレでしょ。
突然バブル景気になるとか、そういうのは有り得ない。
-
206
匿名 2011/05/20 04:28:25
ハイパーより普通のインフレのほうが確率高いだろ?と素人の俺が思うくらいだから実際はハイパーの方が有り得るのか?
-
207
匿名さん 2011/05/20 04:29:15
ハイパーインフレも起きないと思うけど。想定外のリーマンショックが来ても大地震が来ても相変わらず日本はデフレ低金利で何も変わってないし。
-
208
e戸建てファンさん 2011/05/20 05:08:44
無理ですよ。需給ギャップが埋まらないとデフレ終わらない。
-
209
匿名さん 2011/05/20 06:40:55
理想的なゆるやかなインフレは起こって欲しいですよね。
デフレが続きすぎるのも問題です。
-
210
e戸建てファンさん 2011/05/20 06:53:55
>209さん
そうですね。成長を伴う緩やかなインフレになってほしい。
でもそのためには今の円高をどうにかしないとなあ。円安にふれたら景気回復する前に物価だけ上がるし
難しいなあ。
-
-
211
匿名さん 2011/05/20 06:58:57
-
212
匿名さん 2011/05/20 07:09:29
-
213
e戸建てファンさん 2011/05/20 07:11:01
-
214
匿名さん 2011/05/20 07:16:03
>>213
e戸建ファンさんて別スレの「戸建か、マンションか」と同じハンドルネームと同じ人?
-
215
e戸建てファンさん 2011/05/20 07:52:05
>214さん
たぶんそうです。
今あやまってきました。
-
216
匿名さん 2011/05/20 08:00:05
-
217
匿名さん 2011/05/20 08:24:31
>>216
インフレが起こるっていう自信こそどこから来るんだか。
生活していく上で周りを見渡せば物の値段はどんどん下がってる。
インフレってのは消費者が値段が上がるって思わないと上がらないし、上がっても消費続けないと持続しない。
だから政策金利の目安となるコアインフレ率はエネルギーと食料品を除いた物価上昇率。
あなたが小売店の経営者で商品の値段の決定権を持っていたらどうする?近所には同業者がひしめいているとして。
値上げして収益を伸ばせると思う?日本中皆がそう思うようになって物価が上がれば金利も上がるでしょう。
-
218
匿名さん 2011/05/20 09:02:25
>216
なにしにきてるんですか?
荒らさない下さいね。
-
219
匿名 2011/05/20 10:02:44
インフレは景気に関係なく起きることを知らないとはね。
-
220
匿名さん 2011/05/20 10:12:54
>219
なにしにきてるんですか?
答えられないんですか?
-
221
匿名 2011/05/20 10:18:58
今日スーパーのプライベートブランドの油が178円→248円になっててびっくりした。お気に入りのカレーは198円→178円に下がっていた。
-
222
匿名 2011/05/20 10:21:27
-
223
匿名さん 2011/05/20 10:25:21
>222
書き込みから見て、とてもそうは思えませんが?
荒れるだけですよ。
何がどうアドバイスになってるんですか?
-
224
匿名 2011/05/20 11:11:03
発展途上国の需要増大、貨幣を刷ろうとしてる日本、国内よりも海外の企業。
-
225
匿名さん 2011/05/20 12:48:23
>発展途上国の需要増大
そんなもん、今に始まった事じゃない。中国なんて北京オリンピックまでのほうが勢いが有った。今はむしろバブル崩壊が懸念されてる。
>貨幣を刷ろうとしてる日本
すでに刷りまくってる。去年10月の包括緩和で月間5兆円規模の資産買取(紙幣発行)
アメリカはもっとすごい。日本はむしろ紙幣発行が少ないと批判されてる。
>国内よりも海外の企業
海外の企業が儲かったってインフレにはならんだろ。2006年は世界中が不動産バブル。海外企業増収増益。NY株式は高値更新。ユーロも高騰。第二の基軸通貨とまで言われてた。世界中がバブルに湧いていたにも関わらず、日本はほんのちょっと景気がよくなっただけでデフレ脱却すら出来ず、金利も0.5しか上がらず。
-
-
226
匿名さん 2011/05/20 12:54:49
-
227
匿名 2011/05/20 13:08:28
刷るのは30兆円と言われてるからね。
発展途上国はどんどん増え続けてるよ。現実に既に2倍以上になった物が沢山あるよね。
国内の企業が海外に向いてるという意味です。
海外需要が増えると、国内で品不足ということ。
-
228
匿名 2011/05/20 13:14:01
まあ、インフレになれば不動産も上がるから、最悪は売ればいいこと。
破綻は免れるから、そんなに心配ないけどね。
-
229
匿名さん 2011/05/20 13:16:28
>発展途上国はどんどん増え続けてるよ。現実に既に2倍以上になった物が沢山あるよね
なんの話?物価?中国の輸入品の価格が上がったって不況になる要因でしかなく、利上げは逆に遠のく。
>海外需要が増えると、国内で品不足ということ。
世界中がバブルに湧いていた時でさえ、そんな事態にならなかったからね。そもそも海外需要が増えて品不足になったとして、それと変動金利となんの関係が?中国市場が自動車市場で世界一になり、ガソリン価格が高騰したからと言って日銀が利上げしてもガソリン価格は下がらないい。ガソリンに限らず供給不足によって起こるインフレは金利ではどうしようもない。
-
230
匿名さん 2011/05/20 13:22:22
>刷るのは30兆円と言われてるからね。
まずお金を刷るとどういう課程を経て物価が上昇するか説明してみて下さい。
日本銀行が紙幣を発行したあと、末端の小売価格が上がるプロセスを。
それと日本は2001年から5年間すでに量的緩和政策でお金を市場に大量に供給し続けていましたが物価は上がりませんでした。なぜだと思いますか?
-
231
匿名さん 2011/05/20 13:59:49
>227
>発展途上国はどんどん増え続けてるよ。現実に既に2倍以上になった物が沢山あるよね。
何これ?なんの話?
まずは日本語をきちんと書きましょう。
>海外需要が増えると、国内で品不足ということ。
これもなにこれ?
どこの国のお話?
そんな国はないよ?
まして、日本のように豊かな国で。
しかも、これが何のアドバイスなの?
また、答えられないの?
しかも、変動に限った話でもなんでもないし。
様々な意味で不明。
-
232
匿名さん 2011/05/20 14:00:50
227さん
そろそろ、やめましょう。
明らかに荒らしてます。
フラット板で書いたらどうですか?
-
233
匿名さん 2011/05/20 14:12:00
馬鹿が馬鹿なことを書いても馬鹿にされるだけ。無駄なことは止めて貰えないか。
論戦をしたければ、もっとまともな内容でお願いしたい。
それができないなら、以後、自粛でお願いしたい。
-
234
匿名 2011/05/20 15:09:54
この程度のことが理解できない連中のスレだったか。普通の人は理解できますからね。
どんな種類のインフレがあるか勉強してね。
では、おやすみ。
-
235
匿名 2011/05/20 15:15:31
ヒントを差し上げます。
貨幣価値が下がる。
供給不足
世界的な需要の高まり
-
-
236
匿名さん 2011/05/20 15:18:18
-
237
匿名さん 2011/05/20 15:23:47
-
238
匿名さん 2011/05/20 15:29:59
>>227
需給ギャップが過度にある日本に当てはまるの?
知ったかぶりの程度が知れるぞ。
変動に勝るローン種別は無いよ。
-
239
匿名さん 2011/05/20 15:38:37
答えられないと234みたいな捨てゼリフ残して去るわけだ。
本当に荒らしだね。
-
240
匿名さん 2011/05/20 15:42:06
>>235
貨幣価値が下がる。
→下がらない。なぜなら世界的な通貨切り下げ競争だから。
下げたくても下げられない。
供給不足
→?? 多大な需給ギャップがある日本には全く当てはまらない。
世界的な需要の高まり
→何について?食料?商品?製品?
一部が上がっても、CPIに与える影響は小さい。
川上が上がっても川下は上がらない。ハケン等の非正規雇用や海外への拠点分散で凌いでる。
-
241
匿名さん 2011/05/20 17:54:45
近々、固定がなくなって変動のみになる。
固定の人も変動に切り替え。
もしくはその逆。
ってあり得ませんか?
投資とかならまだしも、
そもそも現金購入できない人向けの住宅ローンに
ギャンブル性がある事自体に疑問を感じるのですが。。。
変な事書いてすいませんが、率直な感想です。
-
242
匿名 2011/05/21 00:55:25
貨幣を刷れば貨幣価値は下がりますよ。
震災、節電により供給が減ってる物はかなりありますよ。これからも継続。
海外に依存している食糧、資源等も調べてください。上がってる物がかなり有りますよ。
こんな状況だから、インフレの可能性もあるということ。
インフレになれば貨幣価値が下がるから、ローンが減少することになります。しかし、変動は金利上昇で支払いが増加します。
固定はローンだけが減って、支払いも楽勝です。
-
243
匿名さん 2011/05/21 01:08:06
>242
君はしつこいね。
一晩考えて、それが答え?
超くだらないね。
で、何がアドバイスなの?
固定君は必死に何をしにきてるの?
-
244
匿名さん 2011/05/21 01:14:25
>242
>貨幣を刷れば貨幣価値は下がりますよ。
どこが?
下がってない。
しかも、刷っても貯蓄に回れば関係ない。
それが日本の構造的な問題。
>震災、節電により供給が減ってる物はかなりありますよ。
別に生活にも何にも困ってないよ。
むしろ、ビジネスチャンス。
>海外に依存している食糧、資源等も調べてください。上がってる物がかなり有りますよ。
それがどうしたの?
資源なんかは4年前の投機バブルに比べれば、大したことないよ。
>インフレになれば貨幣価値が下がるから、ローンが減少することになります。しかし、変動は金利上昇で支払いが増加します。
何で、金利が上がるの?
市場から資金を回収する理由がないじゃん。
政策金利の意味わかってないね。
>固定はローンだけが減って、支払いも楽勝です。
高金利でがんばってる必死な固定君なんだね笑
-
245
匿名さん 2011/05/21 01:26:59
>>242
貨幣を刷れば貨幣価値は下がりますよ。
→いくら日銀が金融緩和しても、ちっとも下がらない。
震災、節電により供給が減ってる物はかなりありますよ。これからも継続。
→一時的なもの。今年の秋~今年中をめどに正常化。
現時点でも大企業とその関連企業を中心に再び生産が始まってる。
そもそも金額ベースでは現時点でも供給過剰。
海外に依存している食糧、資源等も調べてください。上がってる物がかなり有りますよ。
→資源相場が大幅に下落したのはご存知か?
そもそもCPIの計算方法はご存知?食糧や資源が上がっても計算上のCPIは下がるケースがある。
今までもそのパターン。
新聞すら読んでいない人が、思い込みで書いても意味はない。
-
-
252
匿名さん 2011/05/21 06:18:13
すごく釣られていますね。
みなさん、やっぱり内心びくびくなのかな?
-
253
匿名さん 2011/05/21 06:27:06
あのねぇ、貨幣価値が下がると
今のデフレ日本では所得も下がるのよ。
金利が上昇する前に
多くの人が所得が下がり、支払いがきつくなる。
変動・固定共に所得がさがるが、固定のがよりリスクが高くなる。
そんなシナリオの方が現実味あるのよ。
-
254
匿名さん 2011/05/21 06:54:21
>252
まともに議論が出来ないと、すぐそれだな。
-
255
匿名 2011/05/21 08:08:13
-
256
匿名さん 2011/05/21 08:51:13
-
257
匿名さん 2011/05/21 08:57:49
だいたい
自分で釣り針垂らして
自分が釣られてれば世話ない
-
258
匿名さん 2011/05/21 09:38:37
-
259
匿名 2011/05/21 09:59:42
>253 >あのねぇ、貨幣価値が下がると
今のデフレ日本では所得も下がるのよ。
意味明です。
-
260
匿名さん 2011/05/21 10:17:01
>259
>意味明です。
良かったね。そんなに、明快にわかって(笑)
固定君だなぁ。
-
261
匿名 2011/05/21 10:36:09
昨年、11月にフラット20s、0.975%です。
これより安い変動もそうそうないので満足です♪
多分、10年後には返済終了してますし、
住宅減税もあるので実質、プラスでしょうか。
変動の方も5年先、10年先も低い金利だといいですね。
-
-
262
匿名さん 2011/05/21 10:46:24
>>261
このネタも飽きたな。
団信別なんだから変動には敵わないでしょ。
それに、変動は自由に繰上げ返済できるけど、フラットは100万単位。
-
263
匿名 2011/05/21 11:02:25
なんだかんだ言っても、ちょっと心配だよ。
ねぇ、変動さん?
-
264
匿名 2011/05/21 11:44:44
確かに、無駄に馬鹿高い利息払っているギリギリ固定さんの将来は非常に心配だね
-
265
匿名さん 2011/05/21 12:33:25
-
266
ご近所さん 2011/05/21 12:51:29
想定外って最近よくいってますよね
金利が駆け足で想定外に上がらないといいですね
-
267
匿名さん 2011/05/21 12:52:16
荒れてますね。 変動金利を借りている人は品がないな
-
268
匿名さん 2011/05/21 12:57:53
-
269
匿名 2011/05/21 13:03:38
変動も固定もどっちがいいもわるいもねぇだろ。
金利が上がっても大丈夫なように保険をかけてるんだよ。固定君はね。
保険は損することに意味があるから固定君はよろこんで変動君よりすこしだけ多くのお金を毎年払う。
変動君はその保険のお金を払うのもおしいのでかけずに鼻息荒くがんばるつもり。
どっちが正しいかは現時点ではだれにもわかりません。
もしわかる人がいたら、世界一の大金持ちになれます。
-
270
匿名 2011/05/21 13:07:48
金利が上がる下がるを議論したって、どうせ君たちに今後の金利がどうなるかなんてわかるわけないんだから、意味ないよ。
『俺には今後の金利がよめるのさ」って人がいて、もしそれが本当だったらビルゲイツより大金持ちになるのは間違いないです。
でもできないんだから。
変動君をいじめるのはやめようね。
でも固定君は保険をかけてるという意味で賢いと僕は思うよ。
-
271
匿名 2011/05/21 13:17:11
そんなことを鼻息荒くして変動スレに書き込むあたりが、悲壮感漂ってるよなぁw
-
272
匿名さん 2011/05/21 13:21:42
>>269 270
自分は固定組んでおきながら
「固定君は賢いと思うよ」
(笑)
固定さんはおもしろいね
-
273
匿名 2011/05/21 13:25:43
-
274
匿名 2011/05/21 13:26:04
-
275
匿名さん 2011/05/21 13:33:14
-
276
匿名さん 2011/05/21 14:33:27
>272
確かに笑えるね。
同じこと連続でご苦労だよね。
実際に、バブル後からは変動優位で経過してるのに、数字も読めないのかな?固定君は。
-
277
匿名さん 2011/05/21 14:34:14
-
278
匿名さん 2011/05/21 14:46:02
固定さんの寄りどころってハイパーインフレと変動はギリギリだだけだろ?
両方完膚無きまでに論破されちゃったかはな。
-
279
匿名さん 2011/05/21 14:51:34
>275
固定君に都合の悪いことは読めないみたいだよ。
-
280
匿名 2011/05/21 14:54:20
>276
バブル後って、、、
君の中ではバブル後がすべてなのか?
バブル前はどうなってたか知ってるか?
ちゃんちゃん
はい次
>278
よくわかりません。
はい次
-
281
匿名 2011/05/21 14:56:24
>279
固定君の僕に都合の悪いことを是非おしえてください。
-
282
匿名さん 2011/05/21 14:57:10
>>280
ただの荒らしだな。
論理的な説明もできず、煽られて自棄になってる。
-
283
匿名 2011/05/21 15:00:48
>282
僕に固定のここがダメってとこをぜひ論理的に説明してください。
論破してやっから
-
284
匿名さん 2011/05/21 15:02:35
>>280
え?何故バブル前を考える必要あるの?
またバブル来ると思ってるの?
また高度経済成長しちゃうの?
ちゃんちゃん(笑)
-
285
匿名さん 2011/05/21 15:02:53
>>281
金利の変動なしに(日銀はゼロ金利維持を表明)
物価上昇・デフレ下・震災影響による給料減。
逆に変動の僕に都合の悪いことを是非おしえてください。
あっ 想定内の範囲でお願いします。
想定外だと、ローン関係なく危険なので。
-
286
匿名 2011/05/21 15:13:38
>284
バブルが来るって誰か書いたの?
自分で創作しないように!
どうも理解が悪いようなので小学生にもわかるように質問してあげる。
なぜ1990年前後〜しかデータをみないんですか?
はい、どうぞ!
>285
お金って何十年も借りますよね。
なんで今の政策だけを見てるの?
日銀がいまやってるだけの政策と今後とる政策は別ですよ。
つまり、今低金利政策でも今後はグーーーンあげあげ政策をとるって可能性もあります。
>逆に変動の僕に都合の悪いことを是非おしえてください
はい、金利が上がる可能性があるってことです。
それだけです。
-
287
匿名さん 2011/05/21 15:20:45
>>286
可能性だけですか?
個人の予想と取ってよろしいですね。
>金利が上がる可能性があるってことです。それだけです。
金利が変わらない可能性があるってことです。それだけです。
僕でも言えました。
>なんで今の政策だけを見てるの?
>日銀がいまやってるだけの政策と今後とる政策は別ですよ。
いつの政策を見てるの?
日銀がいまやってるだけの政策と過去の政策は別ですよ。
-
288
匿名 2011/05/21 15:22:06
変動の人ってもしかして金利があまり上がらないっていう希望に人生かけてるの?
-
289
匿名さん 2011/05/21 15:23:06
-
290
匿名 2011/05/21 15:26:19
>289
うわ〜ん2回目いれてきた。
しかも今回もスルー。
-
291
匿名さん 2011/05/21 15:26:47
>>286
金利上昇が都合悪いわけじゃないだろ?
固定の支払額を越えるほどのバブル並の金利上昇が都合悪いんだよ。
-
292
匿名さん 2011/05/21 15:27:26
>288
固定君って、ずっと無駄に高い金利払い続けてるの?
事前事業か何か?
-
293
匿名さん 2011/05/21 15:28:16
-
294
匿名 2011/05/21 15:29:11
>>288
バブル並の金利上昇期待するほうが希望だろw
-
295
匿名さん 2011/05/21 15:29:35
固定君は高い金利を払ってることが悔しくて、荒らしてるんだよ。
-
296
匿名さん 2011/05/21 15:31:38
固定の人ってもしかして金利が上がるっていう希望に人生かけてるの?
-
297
匿名さん 2011/05/21 15:34:01
>296
そうだよ。by固定君。
でないと、やりきれないんだよ。
-
298
匿名 2011/05/21 15:37:01
>287
可能性です。
予想はあたりません。
>金利が変わらない可能性があるってことです。それだけです。 僕でも言えました。
よく言えました。
大事な事を教えてあげる。
今後の金利推移の予想を議論しても意味がありません。
重要なのは
金利がどうなろうと関係ないのが固定。
金利がどうなるか非常に重要なのが変動。
これです。
もちろん金利が上がらない可能性だってあります。
金利が上がらなくても多少のコスト増で固定派はすみますが、金利がどんどん上がってしまうと多少のコスト増ではすまないのが変動派。
わかります?
この圧倒的な違い。
自分の予想と逆に言った場合の衝撃が全く違うと言う事です。
また、マイホームのすごい額に大しての金利なのですごい衝撃です。
>日銀がいまやってるだけの政策と過去の政策は別ですよ。
そりゃそうです。
何をいいたいかわからないのでもっと整理してお願いします。
-
299
匿名さん 2011/05/21 15:38:10
希望が叶うといいね。
祈りながら高い金利を払って一生を棒に振れるね。
元本早く減らせるよう、ファイト!
-
300
匿名さん 2011/05/21 15:38:35
>>286
バブル来ないのになぜバブル時代の金利まで参考にしなきゃならんのだお○鹿さん
-
301
匿名さん 2011/05/21 15:40:04
>>298
>金利がどうなろうと関係ないのが固定。
そんな人が変動スレで何してるの?
関係ないのに来てるなんて、不思議な人ですね。
悔しいなら、悔しいって言った方が楽になるよ。
-
302
匿名さん 2011/05/21 15:41:33
>>298
いつどの程度金利上昇すれば固定さんの支払額オーバーするかシミュレーションしてからきてねw
-
303
匿名さん 2011/05/21 15:47:51
多少のコスト増では済まないほどの急激な金利上昇するってことは、固定も金利上昇しちゃってるよねw
-
304
匿名 2011/05/21 15:48:55
変動君達の発言を見てて確信しました。
ありえないことは起きないって思ってるでしょ?
でしょ?
変動君達は頭がとてもとてもよいので、自分の予想を信じて疑ってないように思える。
固定君は自分の予想はあるかもしれないけど、自分の想定を超えることだって起きるかもしれないし、その時に備えようとしていると見る事ができる。
その保険代として変動君よりすこし多く払ってもいいですよって状況。
保険代を「もったいなーい」っていってる変動君達をみると、苦笑を浮かべてしまう。
彼らはいつもこういう。
「金利はあまりあがらないと思うんだ!」
車だって事故を起こさないことの方が多いのに、万が一起こすかもしれないからそのために保険代をはらっているんです。
-
305
匿名さん 2011/05/21 15:49:35
>今後の金利推移の予想を議論しても意味がありません。
>可能性です。予想はあたりません。
可能性なんぞ散々語られてきたけど、過去スレ読んでの意見かねぇ。
いまは所得減にも言及してるが、これは可能性でなく
起こりつつある現実なんだが・・・
-
306
匿名 2011/05/21 15:53:55
>305
過去スレ読む程暇じゃねーよ。
所得減がどうしたの?
変動か固定かの話をしてんだろうがよ。
-
307
匿名さん 2011/05/21 15:54:14
>>304
君の言ってることは「想定外の出来事」
言い出したら切りがない。
>車だって事故を起こさないことの方が多いのに、
>万が一起こすかもしれないからそのために保険代をはらっているんです。
その事故が保障外の可能性もある。
ありえないことは起きないって思ってるでしょ?
自分の想定を超えることだって起きるかもしれない。
あんた自分で言ってるよ。
-
308
匿名 2011/05/21 15:58:55
>307
金利が上がることが想定外なんですか?
驚いたなこりゃ
-
309
匿名さん 2011/05/21 15:59:37
-
310
匿名 2011/05/21 16:02:27
>>306
所得減は密接に関係しているだろ。
君が金利上昇リスクしか考慮してないのがばれたね。
小学生にもわかるように言うと、
変動は利息分を繰り上げ返済することによりリスク自体を減らすという考え。
墓穴掘ったね~
-
311
匿名 2011/05/21 16:02:51
-
312
匿名さん 2011/05/21 16:03:47
-
313
匿名 2011/05/21 16:04:51
>310
>変動は利息分を繰り上げ返済することによりリスク自体を減らすという考え。
小学生にわかるように言ったのですか?
-
314
匿名さん 2011/05/21 16:05:06
-
315
匿名 2011/05/21 16:07:09
>314
理解力のすばらしいあなた。
どうか理解力の乏しい僕にわかるように307を説明ください。
-
316
匿名さん 2011/05/21 16:07:25
>>313は理解できなかったか。
小学生に負けちゃいましたねw
-
317
匿名さん 2011/05/21 16:08:02
>>314
どうやら、そのようですね。
だから遊んでやってます。
-
318
匿名 2011/05/21 16:10:14
だれか正々堂々、
変動の有利さ.
固定のダメさ.
を論理的に説明できる人いませんか?
ほらそこのあなた
-
319
匿名さん 2011/05/21 16:10:47
自分で
>ありえないことは起きないって思ってるでしょ?
>自分の想定を超えることだって起きるかもしれない。
と言いながら
>車だって事故を起こさないことの方が多いのに、
>万が一起こすかもしれないからそのために保険代をはらっているんです。
って言ってるくらいだから、遊ぶ程度が丁度いいw
これで>>315のボクにもわかるかな?
-
320
匿名 2011/05/21 16:11:32
うわぁ、理解力の乏しい僕に教えて下さいだってよ。
あれ理解できない奴にどう説明すんだよ。
-
321
匿名 2011/05/21 16:13:51
>319
意味不明
何がおかしいの?
どこがおかしいか説明してほしいな。
小学生でもわかるように。
-
322
匿名 2011/05/21 16:15:33
>320
小学生でもわかるようにっていながら小学生には到底わからない説明をしたのは誰なのか?
-
323
匿名さん 2011/05/21 16:15:51
>>318
「論理的」の意味を理解できるようになってから
このスレに来た方がいいよw
君の論点(この意味もわかんね~か)がすでに
破綻してる(この意味もわかんね~か)
自分の矛盾点(この意味もわかんね~か)が
説明できないと、人は話を聞いてくれない。
-
324
匿名さん 2011/05/21 16:15:59
>>321
君小学生でもわかる文章理解できなかったじゃないか
-
325
匿名 2011/05/21 16:17:53
っていうか、変動君って何一つ論理的に自分たちの選択したことの正当性を論理的に説明してないけど、せめて大学生くらいにはわかるレベルで説明してほしいんだけど、、、
できないなら、寝るけど。
早くしないと寝ちゃうぞ。
-
326
匿名さん 2011/05/21 16:18:31
こうして自分の言い分が破綻すると
わかんないふりをしてスレを乱すんだよね~
これが「荒らし」の典型だね。
-
327
匿名 2011/05/21 16:18:54
>323
うん、
なんかむかついてんのは伝わったけど、一応スルーって書いてみる。
-
328
匿名さん 2011/05/21 16:19:33
>>323
そうなんだよね。
とにかく言い負かすことだけを考えているせいか、
自分の発言の矛盾に気付いてないんだよね。
冷静に読み返せばわかるのに。
ちょっと興奮しすぎ。
-
329
匿名 2011/05/21 16:20:14
破綻してると思ってるところを指摘し説明もできないのか?
寝ちゃうぞ
早くしろ
-
330
匿名 2011/05/21 16:21:23
だ
か
ら。
矛盾点を説明してくれよ。
「矛盾してる〜」
はわかったから。
-
331
匿名さん 2011/05/21 16:21:38
>>325
まあ、一応良くも悪くも
場を盛り上げてくれたから。
乙、おやすみ~
-
332
匿名 2011/05/21 16:22:23
>>325
所得減のくだりスルーすんなよw
都合の悪いレスはスルーだなw
-
333
匿名 2011/05/21 16:23:04
うわ
逃げたの?
ま、いいや
他の変動勇者諸君
回答を楽しみに待っとるぞよ。
-
334
匿名 2011/05/21 16:23:59
>332
所得減は説明がないから反論もできない。
説明してくれ。
-
335
匿名さん 2011/05/21 16:24:44
-
336
匿名さん 2011/05/21 16:26:02
-
337
匿名 2011/05/21 16:27:44
だからさ、支払額少なければ所得が大幅に減っても対応できるだろ?
所得減以外にも想定外ってのはおこるのに、何故君は金利上昇リスクのみを語るんだ?
-
338
匿名さん 2011/05/21 16:31:51
>>333
万が一その保険が適用されなかったら?
リスク自体が小さければその万が一にも対応できるだろうが
-
339
匿名 2011/05/21 16:35:13
>337
そんなことを言ってたのか。
もっと小難しいこと言ってくんのかと思ったぜよ。
それは簡単に論破される説明だよ。
>支払額少なければ所得が大幅に減っても対応できる
だから、所得うんぬん以前の問題で、金利が上がったら破綻しないのかっていってるの。
金利の話を所得の話にすり替えてるだけ。
所得の問題は所得の問題。
もちろん固定派は所得が下がればローン支払いできない人もでてくるだろう。
でも、この問題は金利が上昇する問題とはなんの関係もない。
所得が下がろうが上がろうが、金利がぐんぐん上昇したら変動君は困るんじゃないのか?
-
340
匿名さん 2011/05/21 16:36:56
固定にしたけりゃ固定にすればいいじゃん。
固定ローン組んだ後にわざわざ変動スレに来てギリ変だのハイパーインフレだの騒ぎ立てるから馬鹿にされるんだよ。
-
341
匿名 2011/05/21 16:37:27
-
342
匿名さん 2011/05/21 16:40:30
>>339
>せめて大学生くらいにはわかるレベルで説明してほしいんだけど、、、
-
343
匿名 2011/05/21 16:41:30
>>339
金利上昇とは何も関係ない?
誰も関係あるなんて言って無いんだけど?
君が固定か変動の話を金利上昇するかしないかの話にすり替えているだけ。
-
344
匿名 2011/05/21 16:42:05
>所得減以外にも想定外ってのはおこるのに、何故君は金利上昇リスクのみを語るんだ?
所得減は固定君と変動君双方に影響する問題だよ。
影響の程度が違うだけで。
所得が下がったら固定君も変動君も双方困る。
でも金利があがって困るのは変動君だけだよ。
所得問題は2者ともに影響(多少固定不利)
金利問題は変動君だけに影響。
わかった?
-
345
匿名さん 2011/05/21 16:42:59
ねぇ、何でテンプレスルーするの?テンプレ実行出来れば変動は怖くないって結論なんだから否定するならテンプレ否定してよ。変動派も繰上げは必須と皆言ってるよ。
それとも固定さんもテンプレは認めつつ変動を批判してるわけ?
-
346
匿名さん 2011/05/21 16:44:35
あのさぁ、何度も言うけど君の言ってることズレてるんだって。
>所得が下がろうが上がろうが、金利がぐんぐん上昇したら変動君は困るんじゃないのか?
同じことを逆に置き換えてごらんよ。
金利が下がろうが上がろうが、所得がぐんぐん減少したら固定君は困るんじゃないのか?
金利と所得が別問題?
君は住宅ローンを所得で払ってないのか?
君だけの問題じゃないぞ? 多くの人にとってもだ。
-
347
匿名 2011/05/21 16:45:53
>343
>君が固定か変動の話を金利上昇するかしないかの話にすり替えているだけ。
これは間違いだ。
そんなことはいってないよ。
どこでどうすり替えてるか説明してくれ。
すり替えてる部分を。
-
348
匿名さん 2011/05/21 16:46:30
なんかヘンなのが湧いてるね。
イヤなことでもあったのでしょうか。
インターネットで憂さ晴らしは良くないよ。癖になっちゃうと、大変なことになる場合もあるから。
-
349
匿名さん 2011/05/21 16:46:33
そして、金利がぐんぐん上昇するっていう
説明が正しくできないだろ?
可能性じゃなく、事実としてだよ。
-
350
匿名さん 2011/05/21 16:48:04
-
351
匿名 2011/05/21 16:48:20
利息差額は多少どころじゃないだろw
しかも金利が上昇して困る?
固定の総支払額を越えるほどの金利上昇の時固定より不利になるだけw
わかった?
-
352
匿名 2011/05/21 16:49:01
>345
さっきも書いたがそんな暇ない
>変動派も繰上げは必須と皆言ってるよ。
へーそうか。
そうだったのか。
繰り上げの原資があればいいけどね。
-
353
匿名さん 2011/05/21 16:50:47
>でも金利があがって困るのは変動君だけだよ。
なんで金利がぐんぐん上がるのが前提になってるんだ?
-
354
匿名 2011/05/21 16:52:27
>>347
だからリスクは金利上昇だけじゃないんだよ
所得減等の影響は固定のほうがずっとでかいのにそれを無視しちゃいけないよ
-
355
匿名 2011/05/21 16:52:31
>346
>金利が下がろうが上がろうが、所得がぐんぐん減少したら固定君は困るんじゃないのか?
困るんだよね。
でも変動君も同じように困るよね。
この場合、多少変動君が有利だけど、今の金利だとたいした差ではないよね。
でも金利上昇は変動君だけの問題だよ。
一応言っとくけど、さっきもこれ書いたから。
-
356
匿名さん 2011/05/21 16:53:36
なんで奴は過去スレ読まないんだ?
そんな時間ない。といいながら続ける荒らし行為。
日銀のゼロ金利維持がそんなにインパクト強かったのか。
-
357
匿名 2011/05/21 16:54:53
>>352
繰り上げの原資?
だからテンプレ読めよw
逃げるなよw
-
358
匿名 2011/05/21 16:55:34
>349
そこからですか?
だから金利が上がるか下がるかなんてわからないってスタンスです。僕は。
>可能性じゃなく、事実としてだよ。
なんなんすかこれ?(松木さん風)
未来の金利の話なのに事実ってなんなんすか?
未来には可能性しかありません。
-
359
匿名 2011/05/21 16:56:46
>357
だからやだよ。
教えてよ。
ここで再度情報共有すればいいじゃん。
-
360
匿名 2011/05/21 16:57:47
-
361
匿名さん 2011/05/21 16:59:20
>>355
低金利のおかげで、かなり元本減ったんだけど
すでに固定よりだいぶ有利な状況だが。
で君は変動が何%まで上がると、固定が有利になるの?
>金利上昇は変動君だけの問題
なんだから自分なりの答えは持ってるよね?
-
362
匿名 2011/05/21 16:59:31
嵐って言ってる人いるけど、これって嵐かよ。
こちらはいたってまじめなんだけど
みんなにとっても良い金利の勉強の機会じゃないのか?
-
363
匿名さん 2011/05/21 17:00:27
-
364
匿名 2011/05/21 17:01:23
>353
>なんで金利がぐんぐん上がるのが前提になってるんだ?
金利がぐんぐん上がるのが前提とは僕はいってないよ。
ぐんぐんかピューンかはしらないが上がる可能性は十分あるよね?
ないのか?
-
365
匿名 2011/05/21 17:02:00
テンプレ読まないまま連投してる時点ですでに荒らしと変わらない
-
366
匿名 2011/05/21 17:02:09
-
367
匿名さん 2011/05/21 17:02:25
>>359
まずはテンプレ読むのがマナーなんじゃないの?
-
368
匿名 2011/05/21 17:03:06
-
369
匿名 2011/05/21 17:03:20
>360
何をシミュレートすんの?
今後の金利推移?
だ
か
ら
-
370
匿名 2011/05/21 17:04:03
-
371
匿名 2011/05/21 17:04:42
変動君の主張はこれだけなのか?
もっとないの?
なんか?
-
372
匿名さん 2011/05/21 17:05:12
>金利がぐんぐん上がるのが前提とは僕はいってないよ。
>ぐんぐんかピューンかはしらないが上がる可能性は十分あるよね?
君は358ですでに答えを出してる。
>だから金利が上がるか下がるかなんてわからないってスタンスです。僕は。
-
373
匿名さん 2011/05/21 17:05:45
>>369
いつどの程度金利上昇すれば、変動の総支払額が固定を越えるか。
-
374
匿名 2011/05/21 17:07:07
>368
だろ?
だったらなんで変動なんだろうって僕は思う訳だよ。
保険はかけたくないの?
自分の金利予想を信じてやまないの?
ほかになんかあるのかな?
-
375
匿名 2011/05/21 17:07:09
-
376
匿名さん 2011/05/21 17:08:54
>>374
>金利がぐんぐん上がるのが前提とは僕はいってないよ。
>ぐんぐんかピューンかはしらないが上がる可能性は十分あるよね?
君は358ですでに答えを出してる。
>だから金利が上がるか下がるかなんてわからないってスタンスです。僕は。
-
377
匿名 2011/05/21 17:09:37
>373
そんなシミュレートしてなんのやくにたつの?
-
378
匿名さん 2011/05/21 17:11:01
>>364で
>金利がぐんぐん上がるのが前提とは僕はいってないよ。
>ぐんぐんかピューンかはしらないが上がる可能性は十分あるよね?
君は358ですでに答えを出してる。
>だから金利が上がるか下がるかなんてわからないってスタンスです。僕は。
-
379
匿名 2011/05/21 17:11:52
>>374
他の奴はどうか知らんが、俺は金利上昇リスクよりその他リスクのほうがはるかにでかいと思うから
その保険も万能じゃないから
その保険料をリスク自体下げるのに使ったほうが結局それが別の意味で保険になるから
これくらい言えば通じるかな?
-
380
匿名 2011/05/21 17:13:30
>378
2回もか。
意味不明の投稿はスルーされるってわかるだろ?
わけわかんない投稿いくら繰り返してもスルーだよ。
ちゃんと説明してよ。
-
381
匿名さん 2011/05/21 17:14:21
>>379
通じないと思いますよ。言いがかりに近い荒し行為ですから。
364で
>金利がぐんぐん上がるのが前提とは僕はいってないよ。
>ぐんぐんかピューンかはしらないが上がる可能性は十分あるよね?
それが358では
>だから金利が上がるか下がるかなんてわからないってスタンスです。僕は。
分からせようと思っても無駄かと思います。
-
382
匿名さん 2011/05/21 17:15:29
>>377
リスクの程度を知るため。
というかシュミレ-ションもしないでローン組んだのかよw
-
383
匿名 2011/05/21 17:16:28
>379
おっ、ちょっと今までとは違う切り口で斬新。
>その他のリスク
ってのをもうちょい説明お願いします。
>その保険料をリスク自体下げるのに使ったほうが結局それが別の意味で保険になるから これくらい言えば通じるかな?
うーん僕には通じません。
もうちょい説明お願いします。
-
384
匿名さん 2011/05/21 17:17:04
金利が上がるか下がるかなんて
わからないってスタンスの人が
金利が上がる可能性は十分あるよね?
って言ってる時点で話合いにならない。
-
385
匿名 2011/05/21 17:18:15
>382
>リスクの程度を知るため。
リスクの程度を知ったらなんかいいことあるんすか?
これを知ってればこういうときにこうできるなんてことを教えてください。
-
386
匿名さん 2011/05/21 17:18:24
テンプレすら読まず、
「変動君の主張はこれだけ?」
何のギャグだよw
-
387
匿名さん 2011/05/21 17:21:04
・金利が上がるか下がるかなんてわからない
・金利が上がる可能性は十分ある
両方使ってりゃ、そりゃ無敵だわw
-
388
匿名 2011/05/21 17:21:17
>384
なぜだろう?
金利が上がるか下がるかわからないってスタンスだと金利が上がる可能性があるって思っちゃいけないんでしょうか?
変動君に当事者意識としてわかりやすいように「金利が上がる可能性がある」って書いただけで、もちろん上がらない可能性、下がる可能性、全部ありますよ。
これでもやっぱり話にならないですか?
-
389
匿名 2011/05/21 17:22:05
>>385
例えば、
10年後に金利が10%上がったら固定の支払額を越える、
というのと、
10年後に1%上がったら固定の支払額越える、
というのとでは変動を選ぶリスクが違うってのは理解できるか?
-
390
匿名 2011/05/21 17:23:45
>386
君って人に質問されたら、
「自分で調べもせずに人に質問するな!」
って言うタイプなんだね。
否定はしないけど、僕は苦手なのでバイバイ。
-
391
匿名 2011/05/21 17:23:50
だからどの程度金利が上がれば危険なのかはシュミレートしなきゃわからないだろ?
-
392
匿名さん 2011/05/21 17:25:10
で、なんでテンプレスルーなわけ?
なにか触れたくない理由でもあるの?
-
393
匿名さん 2011/05/21 17:25:49
>>390
調べる必要無いじゃんw
むしろ教えてあげてるじゃんw
-
394
匿名 2011/05/21 17:25:50
-
395
匿名さん 2011/05/21 17:26:04
>>388
では下がる可能性もあるってことね。
じゃあ、下がる可能性が高い。
これでいい?
-
396
匿名 2011/05/21 17:27:14
-
397
匿名さん 2011/05/21 17:27:36
-
398
匿名 2011/05/21 17:28:50
>395
あなたの予想はそうなんですね。
よかったですね。
-
399
匿名さん 2011/05/21 17:30:08
-
400
匿名 2011/05/21 17:30:14
>391
>だからどの程度金利が上がれば危険なのかはシュミレートしなきゃわからないだろ?
でどの程度金利が上がったら危険だったんですか?
それがわかってなんかいい事あるんですか?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件