- 掲示板
前スレ(その27):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-14 08:06:31
前スレ(その27):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-14 08:06:31
変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10
変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10
変動金利は怖くない!!その19
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10
変動金利は怖くない!!その20
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/res/1-10
変動金利は怖くない!!その21
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/res/1-10
変動金利は怖くない!!その22
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/1-10
変動金利は怖くない!!その23
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/res/1-10
変動金利は怖くない!!その24
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/res/1-10
変動金利は怖くない!!その25
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/res/1-10
変動金利は怖くない!!その26
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/res/1-10
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/643
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
年間408000円の繰上
変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
返済額軽減と期間短縮について (テンプレ)
>返済額軽減型を選ぶと当初の支払い額が返済期間短縮形より上がりますよね。
あがりませんよ。
分かりやすいように簡単に説明します(数字は適当です)
月々10万円35年のローンが有ったとします。
期間短縮で100万円繰り上げた場合期間は30年に短縮されるとします。
返済額低減で100万円繰り上げた場合月々の支払額は8万円に軽減されるとします。
しかし、軽減のほうは月々2万円余剰資金が発生しますのでこれを毎月繰上返済する訳です。
結果返済額軽減でも月々の返済額10万円は変わりません。
よって期間短縮と負担額は同じです。
すると、↓のリンクに有るように、返済額軽減も期間短縮もぴったり30年後に完済出来、
支払う利息も 同じになります。違うのは返済額低減は最悪返済期間を延ばす事が出来ますが
一度短縮した期間を伸ばす 事は出来ません。ならばどちらを選ぶ方が得か分かりますよね?
http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/58493/res/743
元金均等と元利均等について (テンプレ)
元金均等は全く意味が無いとの結論が出ております。そもそも変動0.875で元金均等にしても
月々の返済額は ほんの少ししか変わりません。
ならば元利均等で最初からそれ以上を毎月繰上したほうが遙かに有効です。
元金均等が何故無意味かは↓を参照してください
http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/74815/res/424
まあまあ
普段2ちゃんで短い駄文のやり取りしかしていないゆとりには、長すぎるってことだ。
ゆとりでも理解できる様な短かめのテンプレも誰か書いてくれ。
1レスはせいぜい3行までだからなw
>>5
メリット
・変動は3%差額繰り上げ(もしくは貯蓄)を実行出来る人は怖く無い。
・むしろ差額繰り上げをする事で元本が大きく減るので返済初期に金利上昇が
なければ当初から固定で借りるよりリスクは低くなる。
・元本が減る事でデフレ、収入減へのリスクヘッジとなる。
・それらの繰り上げは金融機関によっては自動で出来たりインターネットで簡単に出来る。
・返済額軽減35年で借りても結果的に短い期間で完済出来る。
デメリット
・金利動向をある程度は気にする必要がある。
・借入初期(5年以内)に金利が3%超えてしかもその状況が長期化したら総返済額増となる。
もっと詳しく知りたい人はテンプレを3分掛けて読んで下さい(笑)
そう計画的なやつばかりじゃないと思うよ。
固定は金利が高いから、目の前の返済額が少ない変動にしたやつもかなりいるはず。
ただ、ただ、金利が上がらないことを願うばかりのやつ。
上がったら上がった時、その時はその時、なんてあまり深く考えてないやつ。
本当にその時が来たら慌てるんだろうね?
さらにギリギリが多い固定さんに言われたくないですね。
わざわざ変動スレで少数派のギリギリの人を叩くんじゃなくてお仲間のフラットスレでギリギリ借り入れの人に忠告してあげたらいかがですか?
圧倒的にギリギリは固定さんのほうが多いんですから。
同じ年収で比較した場合、低金利不況下では変動のほうがリスクが低い。
だからフラットに競売行きが急増。
例え繰上しなくても変動は月々の返済額が低く、元本の減りが早い。さらに審査の甘いフラットはギリギリ率が高いので固定のほうが高いリスクで借り入れている人の割合は遥かにたかい。
けっきょくは変動も固定も余裕があれば心配は無いって事。
ただ同じ余裕があるなら変動の方が利口な選択なんだけどわかる?
わからない人は結局は固定(フラットS)が正解なんだよ。
地方都市在住だが、最近マンション買った友達同士で話しをすると私が
フラットS対応マンションなことを羨ましがられる。
友達のローコストマンションは非対応な上にエコポイントもついてないの
だという。
ギリギリ変動が少数っていうけど、ギリギリ変動は結構多いぞ。
30~35歳モデルケース
ギリ変ライト 年収の5倍以上
ギリ変 年収の6倍以上
スーパーギリ変 年収の7倍以上
エクストラギリ変 年収の8倍以上
フラットは属性悪くても貸すからたち悪い。銀行は属性が良くないと(回収の見込みがないと)貸さない。
フラットは返すあてのない人に貸して破綻者を大量に出すんだから借り入れ者は天国から地獄へ叩き落とされる。
しかもフラットは年収500万以下の人が半数以上占めており、返済比率が高い人ばかり。自営業や派遣でも借りられる。
そして不況になると競売急増。審査が厳しければこの人達が地獄に落ちる事も無かったのに。
フラットは政府主導で破綻者を増やしている。
経営者なんだが同じ経営者仲間で酒飲むと決まって出てくる話しが、
「銀行が○○○円借りてくれって言うから借りてやったよ」という信用力が高いんだ
自慢。またこの話しが延々と続く。「○○銀行の話し出したら、××銀行の担当者が
飛んで来てさぁ~」なんて銀行から一目置かれてるのはさぞ自慢なんだろう。
こっちも「凄いね~」なんて話し合わしてるけど、私が無借金経営なんて絶対に
言えないし、内部留保が家族経営なのに2億以上あるなんてもっと言えない。
今回の東電の賠償スキームで債務放棄なんて話しも出てるからメガもますます
住宅ローンに力入れざるを得ないだろうな。
32笑える。
こんなに必死に、変動をギリギリにしたがる方は珍しい。
論理は意味ないけど、話は面白いね。
25は論外。
年収によって全く違うよ。
相変わらず、変わらないなぁ。
>>32
お金ないからローンでしかマンション買えない人々の戯言なんて笑えますね。
企業経営なら変動金利が当たり前、仕事で返済できる覚悟が大切で、金利なんて二の次ですね。
雨が降っても傘を貸さないというのが銀行の本質。
「○○銀行から借りてやった」という経営者はダメ経営者か二世が多いですね。
優秀な経営者は「○○銀行でお世話になってる」といのが苦労人の創業社長に多い。
従業員を使わずに家族経営で無借金経営というのが一番ですよ、なかなか出来ることじゃない。
中小零細企業にとって銀行は預金したり手形の決済して上手に使うところです。
銀行で融資をしていたから、わかります。
年収750の手取り 620万位か 月々 52万
借り入れ 4000万 月々112000 生活費光熱費やら 200000
月々の余力 20万
年収1500の手取り 1100位万 月々 92万
借り入れ 8000万 月々225000 生活費光熱費やら 200000
月々の余力 50万
かなり大雑把だけど、年収次第でこんなに違う。
年収多い世帯は出費が多いとかの議論はなしね。
変動金利は怖いって言って庶民を脅さないと
メシの種が無くなって困る人がたくさんいるから、仕方ないんでしょ
正確には変動金利(が上がらないから)怖くないじゃなくて
変動金利が上がっても怖くないなのにね
>>37
何か勘違いしてるようですが、無借金が偉いとでも思っるのですか?大企業だって運転資金は皆借入ですよ?
黒字だってキャッシュフローが足りなくなって倒産するのです。そもそも支払いにはサイトがあるので収入より支出が先に発生しますのでほとんどの企業は運転資金を金融機関から借入れます。無借金経営とはその間お金を眠らせる事になり、死に金となりますので普通はやらないですね。個人経営で家族さえ食っていければいいとか、これ以上事業拡大する気が無いような所ならそれでもいいでしょうが。
そもそも企業の資金繰りは短期借入です。当然です。運転資金なのですから。あなた達の理論だと上場して株式発行で資金を集めたり、社債発行で資金を集めたりする事がダメな企業になってしまいますね。
あと、
>「銀行が○○○円借りてくれって言うから借りてやったよ」という信用力が高いんだ
>自慢。またこの話しが延々と続く。「○○銀行の話し出したら、××銀行の担当者が
>飛んで来てさぁ~」なんて銀行から一目置かれてるのはさぞ自慢なんだろう。
こういう話は最近ほどんど聞かなくなりましたね。バブル崩壊前は銀行担当者と中小零細企業経営者
の間で人間関係がある程度構築されており、持ちつ持たれつで必要無いのにお金を借りてあげたり
厳しい時には返済を待って上げたりしていたようですが、バブル崩壊後小泉政権時代に金融庁からの
厳しい指導が入り、そのような融通はほとんど出来なくなったと聞きます。リーマンショック後に
銀行が一斉に資金を引き上げ、貸し渋り貸しはがしが大きな問題となりました。銀行は審査基準に
少しでも引っかかると貸し出しを一切行わない。貸し出し資金も一気に回収に動く為、あっという間に
黒字経営でも倒産が相次ぎました。
当時の亀井郵政金融担当大臣のモラトリアム法案はそんな事務的な金融機関を見かねてできた法案です。
中には資金に余裕のある経営を行っている中小企業もあるでしょうが、この円高デフレで長期不況の中、
受注先からの値下げ要請や原料高騰と厳しい状況をコストダウンやリストラなどで必死にしのいでいる
企業がほとんどだと思いますよ。日経平均を見て下さい。円高に振れると輸出製造業が大きく値を
下げます。
そもそも会社経営者が平日の昼間に住宅ローンの変動金利スレに書き込んだりするのでしょうか?
>住宅ローンに力入れざるを得ないだろうな。
まさかと思いますが、銀行が住宅ローンに力を入れる=審査を甘くすると思っておられすのでしょうか?
銀行はお金を回収して(利息を取って)なんぼです。前述しましたが、今は昔と違って与信には
非常にシビアです。バブル時の不良債権問題で投資家からも金融庁からも厳しい目が光っております。
さらに民間は自己資本比率というモノがあるのでむやみに貸し出しを増やす事も出来ません。
民間は審査の時点で返済能力の無い人には絶対に貸しません。そこが公庫と大きく違うところです。
現実はフラット借入の半数近くがギリギリの人なのに自分の事を棚にあげて変動ギリギリとかマジうぜー。
フラットスレでも約半数がギリギリフラット君なんだろうからお仲間に現実を突きつけて思いとどまらせてやれよ。
>>45
>何か勘違いしてるようですが、無借金が偉いとでも思っるのですか?
すいません。意味がわかんないんですが、無借金はダメということですか?
>黒字だってキャッシュフローが足りなくなって倒産するのです。
だから無借金で内部留保あるのは有利ではないのですか?
>無借金経営とはその間お金を眠らせる事になり、
>死に金となりますので普通はやらないですね。
お金を眠らせてるとは書いてませんよね?
手持ち資金で運用してるかもしれませんよね?
仮に眠らせてたとしても支払いに行き詰るより1,000倍マシですよね?
なんかゴチャゴチャ書いてますけど「うちの銀行で借りて欲しい」ってことですか?
http://www.jhf.go.jp/files/100050373.pdf
このへんが一番新しそうですね。
見ると40歳過ぎてフラット35を選ぶ人は全体の50%近くもいます。完済年齢は75歳!
年収で見ると600万以下がなんと!全体の65%以上とか。特に400万以下が急増中とか。
返済負担率も25%以上が全体の45%あります。
この統計で分かる事はフラット35は高年齢高負担率低所得者に多いって事でしょうか。
53さん、54さん ありがとうございます。
紹介頂いたHMの平成22年度の資料を見ると年収が高くなるほど、
変動を選ぶ割合が高い事が分かりました。
とはいえ、年収400万円以下のゾーンで比較した場合においても、
フラットより変動選ぶ割合が高くないですか。
このスレはフラット35を借りている人を完全否定していますね。
年収高い人でもフラットを借りている人もいるだろうに。
フラット=貧乏人 という構図を構築して、妄想の中で優越感に酔いしれたいとしか見えない、情けない。
住宅ローンを借りている時点で、金持ちとはいえない事実を忘れているのですか?
ちなみに私は変動で借りている者だから、フラット主義者と決めて攻撃してこないように。
>>60
発端は固定さんの
>No.16 by 匿名 2011-05-16 11:30:20
>そう計画的なやつばかりじゃないと思うよ。
>固定は金利が高いから、目の前の返済額が少ない変動にしたやつもかなりいるはず。
>ただ、ただ、金利が上がらないことを願うばかりのやつ。
>上がったら上がった時、その時はその時、なんてあまり深く考えてないやつ。
>
>本当にその時が来たら慌てるんだろうね?
>No.25 by 匿名さん 2011-05-16 14:16:38
>ギリギリ変動が少数っていうけど、ギリギリ変動は結構多いぞ。
>
> 30~35歳モデルケース
>
>ギリ変ライト 年収の5倍以上
>ギリ変 年収の6倍以上
>スーパーギリ変 年収の7倍以上
>エクストラギリ変 年収の8倍以上
こういう「変動=ギリギリ=危険」という根拠のない決めつけな書き込みが問題なのです。
売り言葉に買い言葉。それを言うならフラットのほうがギリギリ多いでしょ?って反論に
なるわけです。
ギリギリでローンをするのは変動固定に限らず危険なのです。なのにさもギリギリなのは
変動特有の危険みたいな書き込みをするのがおかしいのです。おそらく上記二つのような
書き込みがなければフラットの話になんてならないでしょう。
ギリギリのネタは無謀なローンスレでやって下さい。変動が危険かどうかとは関係ありませんから。
>>60
そのとおりです。同じように変動にも低所得でギリギリの人もいるでしょうし高年収で余裕ある繰り上げをする人もいるでしょう。
>フラット=貧乏人 という構図を構築して、妄想の中で優越感に酔いしれたいとしか見えない、情けない。
逆です。63のように固定さんの中に変動=貧乏人という構図を構築して妄想の中に優越感に酔いしれたいとしか見えない書き込みが発端なのです。
固定さん「変動はどうせギリギリが多いんだろ?」
変動さん「いやいやギリギリ多いのはフラットだから。統計でてるから」
って事を永遠に繰り返しているだけです。
それと、
>もうすぐ変動も固定も金利が上がり始めるって本当ですか
こういういかにも低レベルの釣りの書き込みも荒れる原因だとは思いませんか?
前スレでフラットは事務的に強制競売、任意売却すら許されないと有りましたね。確か任意売却するにも機構に100万円払わなければならず、払ったとしても任意売却に出来るか分からないだったと思います。
被害者のブログが結構有ります。
こないだこちらで紹介されてた支援機構の他のデータを見てみると、
融資全体では年収400万以下の73.8%が銀行系融資でその約半数が変動金利。
400~600万では83.7%が銀行系融資でその約半数が変動金利だった。
400万以下でも結局主流は変動金利で、貧乏な人はほとんどフラットって言ってた
けど、データで見るとむしろ変動が多いな。
銀行は年収低いと属性が良くないと借り入れ額が制限されるので仮に低年収変動借り入れでも返済比率が低かったり、将来所得上昇が見込める優良企業に勤めているのでギリギリは存在しません。
しかしフラットは審査が2年分の所得証明のみなので派遣でも満額借りれてしまうので破綻者が続出するわけです。
フラットは銀行で変動ですら貸して貰えない低属性層が沢山いるわけです。
ギリ変誘導いい加減しつこい。
サッカーの試合で最下位チームのサポーターが相手チームの応援席で「おまえのほうが弱い」と必死に叫んでるようなもんだろ。
はやく自分のホーム(フラットスレ)に帰って弱い者(ギリギリ)どうし慰め合えよ。
平和だよ。
M9、津波、メルトダウン、工場閉鎖、生産不能、放射能、汚染、出荷停止、電力制限他、
過去にありましたか?こんな状況!
金利が上がったからって、命までは取られないよ。
メルトダウンしても住宅需要はあるんだね。
逆に買い時なのかな?
その時は変動ですか?
変動は繰り上げ返済出来る方か、無理なローンを組んでを少しでも支払い少なくしたい方が利用されているのでしょう、固定を選ぶ人は堅実な方と銀行の審査が難しい方、こんな構図ですかね、無理する貧乏人(頑張屋さん)はどちらにもいるね。
おそらく固定で借りると、月々の支払いが多く繰上返済しにくいので
将来のご自身の収入減に対する備えをしにくいといった点をギャンブルと表現しているのでは?
実行月によって金利がかなり変わる(最近だとSの優遇無しなら昨年11月が2.15、今年5月が2.53だったかな)ので、実行月をいつにするかと言うことがギャンブルなのかも→決まれば後は返済して行くだけだからギャンブルではないけど、実行月について後悔はするのかも。