- 掲示板
前スレ(その27):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-14 08:06:31
前スレ(その27):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-14 08:06:31
変動が実行後変動スレにいるのも、フラット派が実行後フラットスレからいなくなるのも自然なことだろう。
ただしフラット実行後に変動スレにくるフラットさんは謎すぎるw
物価が上がるようですね。
そういうときは、金利は上がるのでしょうか。
金利を上げる事によって下がる物価上昇なら金利は上がるけど、例えばエネルギーや原料の物価高騰では金利を上げても物価は下がらないので金利は上がりません。
変動も固定もみんな不安だからマンコミュに集まるわけですね。
そうかねぇ?
変動組はある程度金利動向を気にしなきゃならないけど、フラット組は1回組んだらほとんど金利気にしなくなる人が多そうだけど。
フラットスレは閲覧人数が数百人規模。
変動スレは数十万人規模で見ていると予想されています。
ちなみに融資全体で年収400万以下の5割は変動もしくは短期固定ですから
このスレも金持ちばかりが見ているというのは間違いです。
>予想されています
何だそれ?
もうさ、変動固定どっちが貧乏とかギリギリとかヤメれば?荒れる原因だし不毛だし根拠無いし意味なさ過ぎ
>>133
フラット組が変動スレに来て有りもしないことを
延々と書き込むのが、荒れる原因でしょ
そういうのが何もなきゃ基本的にここは過疎スレだよ
動きも無いし、話すべきことはほとんど語りつくされてるからな
>>133
結論は出ているのに、それを認めたがらないのが固定(≒フラット)
根拠は当の住宅金融支援機構が出してるんだから。
というわけで、前スレからコピペ。
ここまでのアンチ変動による主張
・変動選択者はギリギリ
→実際はフラット選択者の方がギリギリな人が多い。
(住宅金融支援機構の資料より)
・金利は上がるかも(変動は怖い)
→長期金利とは異なり、足元の経済状況で短期金利が上がることはない。
(期間は人によって異なるが2-3年前後が多いか?)
→短期金利がフラット並になるには日経平均2.5万程度の経済状況が必要。
(数字は人によって異なるが2.5万±0.5万程度か?)
また、フラットSは10年後の1%の利上げが確定しているのでその点でもマイナス。
・給料が下がったら繰上げできない
→実際はより金利の高いフラットにとってマイナス要因。
給料上昇を見込まずに借りている人→10年後の1%上げ水準でも返せる→余力が大きいので変動
給料上昇を見込んで借りている人→10年後の1%上げで支払いがきつくなり最悪破綻
そもそも変動の方が金利が低いので、フラットとの差額を繰上げ返済するだけで
より多く残債が減少する。また、銀行は自分のお金を貸すにあたって審査している。
・インフレが起きる可能性がある
→今のところその予兆なし。日銀総裁も金融政策で支援(低金利維持)する方針。
ここに張りつくのは、余計な金利を払いたくない人がフラットを選択した結果だと思う。