不動産会社の営業のいうこと聞いてたら丸め込まれるだけどと思う。ここの営業マンがあの特別高圧電線をどう説明しているのか前のコメントにあったけどひどすぎる。説明不足どころか、虚偽説明に近い。
高圧電線だの、騒音だの、エレベーターが一基だの、駅が遠いだの、気になるのなら、買わなきゃいいだけの事。
いいな。ほしいな。すみたいな。って気持ちに迷いがないなら買い時。
縁ですから。
人それぞれ。
あの高圧線は、やはり通常のものとは違うんですね。
営業マンに確認したところ、「うちでも独自に調査したが、通常の高圧線と変わらなかったので気にすることはない」というような回答でした。
営業マンの言葉は鵜呑みにしては駄目ですね。
66さんが、書かれていましたが、物件敷地内の送電線は6万6千ボルトとのことですが、高圧送電線として、は普通のものですよね?
普通でない高圧送電線とは思えませんが。
#高圧送電線ですから、当然電柱よりは電圧が高いでしょうが...
ところで、初歩的な質問で申し訳ないのですが、送電線が気になる人は、何が気になられているのでしょうか?
景観上?健康?TVの受信?
高圧送電線と健康被害って、なにか関連性証明されていましたでしょうか?
確か、高圧送電線の近くに白血病や癌が多発って噂がありましたが、これって統計的に関係性否定されたはずだと思うのですが?
何か、最近、統計的に有為な健康被害に関する関連性って証明されたのでしょうか?
これ以外に、何か問題ってあるのでしょうか?
≫85
営業マンが気にすることはないとか、普通の電線だとか言っていることが問題なんです。
国際がん研究機関では超低周波磁界はグループ2Bに分類されてるぞ。(同じ分類には、排気ガス、クロロホルム、鉛などがある)これは発がん性があるかもしれないに分類されています。
また、欧米では強電磁場にいる子は、強電磁場にいない子と比較して、がんや白血病になりやすいとの発表もある。
少なくとも問題ないと断言してはいけないと思う。
http://www.denjiha-navi.com/topics/index.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm#kabin
営業マンの方は、
62さん 普通の電線
65さん 工場等に送る電線よりも電圧が低い物
84さん 通常の高圧線と変わらなかった
と言っているようですね。
正確に「普通の電線」と言っていたかは疑問です。
また、国際がん研究機関は、携帯電話の電磁波と発がん性の関連について、限定的ながら「可能性がある」とする分析結果を発表したと思います。これは、携帯電話の電磁波と発がん性についての見解です。
この際にも、イヤホンマイク等で人体と話して使うことを推奨しています。つまり、人体と接触するほどの距離の使用における言及です。
高圧線と周辺居住と発がん性に関する国際がん研究機関の発表ってありましたっけ?
距離に比例して減衰し、建物の中ではさらに減衰するのに...
総務省の電磁界の健康影響等に関する情報です。
国際がん研究機関を含む、WHO(世界保健機関)の見解の和訳も公開されています。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/pr/index.htm#4019919
これらを呼んで、それでも影響があると思うかどうかは、各人は判断されれば良いのでは?
呼んだ限りでは、私は、喫煙と肺がんのような因果関係が、高圧線、ひいては電磁波と居住に影響があるとは思えませんが...
少しでも気になっちゃう人はやめた方がいいですよ。
あとで万が一何かあった時に、高圧線のせいかもしれないと思ってしまう可能性がある人は。
多分影響ないんでしょうけど、そういうストレスを抱えるってことがよくないと思います。
88ですが、リンク先が電磁波予防グッズを売っているというのは86でした。
リンク先のどちらのサイトでも予防グッズと測定器が買えて、会員価格だとさらにお得とのことですよ。
グループ2Bに分類されていることについても、86さんが同じグループの例としていかにも有害そうな排気ガスや鉛、クロロホルムなどを挙げていますが、この研究はあくまで発がん性に関してのものなので、例え毒物でも発がん性が認められなければ相関性なし、となります。言葉のイメージで不安を煽るのは不安商法業者の常套手段ですね。
グループ2Bにはコーヒーや漬物など、数多くのものが分類されています。
発がん性がないことを証明することはあることを証明するより難しいとも言われているそうです。
91ですが、もう契約してますよ。名前なんてわざわざ変えてないけど何か問題ありますか?
昔少し勉強して多少の知識があったのであまりに偏った理屈に黙っていられなかったのです。
が、こんな話はもううんざりなのでそろそろ契約者同士でオプションなどについて話したいですね。
まさかの営業呼ばわり、ビックリです。
先日契約してきたばかりの者です。
いろいろ不安要素が取り上げられてはいますが、私は気にならなかったので
購入に踏み切りました。
ただ、何度かモデルルームに足は運んだものの、毎回車での移動だったので、
中央林間の駅からマンションまでの道をまだ一度も歩いた事がありません。
表記上では徒歩14分ですし、問題はないと思っていますが、
本当に14分でたどり着けるのでしょうか??
17~18分は覚悟した方が良いのか、それとも意外に近いなと感じるのか・・・。
実際に歩かれた方がいましたら、ぜひ教えて下さい。
男女問わず、感覚的な感想で結構ですので。
南林間駅から歩かれた方の情報もお待ちしております。
よろしくお願い致します。
今はマンションまでの時間は80メートルで1分換算するように定められているみたいです。
このマンションから中央林間駅までは平坦な道なので額面通りではないでしょうか?
(信号は考慮していません)
80メートルで1分が自分にとってどうなのかはご自身で判断してください。
電磁波が生む磁界がある場所、つまり高圧送電線などの周囲では、 子供の白血病の発生率が上がるとのデータが世界各国で報告されています。
WHO(世界保健機構)の付属機関では、2001年10月に極低周波磁界は「ヒトに対して発ガンの可能性がある」と発表。「4ミリガウス以上の磁界では「小児白血病の発症が2倍に増える」と分析しました。
日本の国立環境研究所でも「子供部屋の平均磁界レベルが4ミリガウス以上で小児白血病のリスクが上昇する」と報告しています。
東京電力は大丈夫という見解かもしねないが・・・・
では、あれほど安全だと言われていた福島の原発はどうなった??
戦闘機、高圧線、駅遠。三拍子そろったマンションだね!
それにエレベーター1台と聞きましたが1階以外で85戸
平均3人家族として85×3=255人で1基とは・・・・?
鶴間の物件でエレベーターで煽りを入れてた人また来ましたか。
鶴間で同じことを煽り、50戸程度ならエレベーター1基は普通と窘められこちらに逃げてきたようです。
煽りが生きがいの人生楽しそうですね。
電磁波、電磁波、騒がしい方がまた、湧いていますね。
1ミリガウス(mG)=0.1マイクロテスラ(μT)
ですので、
4ミリガウス=0.4マイクロテスラ
ですね。
【読売新聞】(2007年10月23日付)
人体への電磁波影響考慮、磁界規制値を決定
送電線や変圧器など電力設備周辺の電磁波対策を話し合っていた経済産業省原子力安全・保安院の作業部会は23日、強い磁界による人体への急性的な健康影響を防ぐため、周波数50ヘルツの東日本は100マイクロテスラ(テスラは磁界の強さの単位)以下、60ヘルツの西日本は83マイクロテスラ以下にそれぞれ規制することを決めた。
保安院は近く電気事業法の省令を改正し、各電力会社に磁界対策を促す。ただし、国内の多くの電力設備は現状でも規制値をクリアしており、大規模な補修は不要とみられるという。強い磁界は人体の神経や筋肉を刺激し、体に違和感を覚えることなどがあるため、世界保健機関(WHO)が今年6月、磁界の規制を各国に勧告。
保安院はこれを受け、専門家らによる作業部会「電力設備電磁界対策ワーキンググループ」を設置し、規制のあり方を話し合ってきた。規制値は、WHOが推奨する国際非電離放射線防護委員会の運用指針に従って定めた。小児白血病の増加など電磁波の慢性的な影響の有無については結論が出ていないため、WHOが各国に対し、さらなる研究の促進や、産業界と市民がリスクについて協議する場の設置を求めている。保安院は、これについても今後、同作業部会で審議する。
とあるように、国の規制値は、この方の恐れられている4ミリガウスより、はるかに高い100マイクロテスラのようですが...
なにが、問題なのでしょうか?
実情は無視し、針小棒大に恐怖感をあおるのは、良くある似非科学系の悪徳業者の手口に類似しているように思えます。
はたしてココは終の棲家となるのでしょうか?
将来、住み替えしないのであって本人が納得の上
購入するのであればイイと思います。
もし、売って住み替えの可能性がある場合
次に購入される方は半減されるでしょうね!
ただでさえこれだけ高圧線で議論が起きているわけですから。
本人が納得しても次の人が納得するとは限りません。
10年たったら周りの築12年、14年も大差がないと思えます。
似非科学系の悪徳業者による煽りや、他物件の営業さんらしき難癖がこれほどあるってことは、この物件って、予想以上に、良い物件なのでしょうか?
あと、どれくらい残っているのでしょうか?
この物件はリセールとかを気にしないで終の住みかを前提として購入する物件だと思いますよ。
駅までが同じような距離の座間街道沿いの中古マンションが売りにでていますがなかなかはけていません。
駅まで少し遠いのでお父さんの通勤はたいへんだと思いますが、家族の方の日常の生活には便利な場所ですよ。
ということを納得して買われるのであれば何も問題ないでしょう。
他人がとやかく言うことではありません。
業者による難癖や、他物件の営業さんらしき煽りが多いですね。
>ただでさえこれだけ高圧線で議論が起きているわけですから
「高圧線で議論」はおきていません。
匿名性を隠れ蓑にした、似非科学系の業者の売込を、まっとうな購入者や検討者の方が論破しているだけではないでしょうか?
終の住家として購入した場合、このマンションは何年持ちますかね?
30年?40年?
立て替えが必要になる頃には、もうローンなんて組める年齢じゃないだろうし…。とちょっと気になりました。
このマンションのスレ、凄い書き込み多いですね^^;
なりすましの他者の批判と、それに対するなりすましの
営業との攻防って感じですか?
売れてるマンションはそんな書き込み少ないですけどねw
ただ、私が確実に言えるのは、このマンションは買わないです
渋滞・騒音・高圧電線・ほぼ西向住戸
メリットよりデメリット多いですからw
掲示板だと一部否定派の書き込みが目立つけど、ここ売れてるよ。
先日行ったら南西向きの方はほぼ埋まってて、桜並木沿いの方も数戸あるだけだった。
立地的に便利だし、悪くないと思う。
ターミナル駅なのに大きな幹線道路が駅前そばを突っ切っていないため比較的静かであること。
狭いエリア内にスーパー、ホームセンター、コンビニ、病院等が複数あって日常の生活がエリア内で完結できること。
ファーストフードもそれなり、ドラッグストアも多い。
個人的にはあと家電量販店さえあれば申し分のない場所です。
頓挫してますよ!!
1929年(昭和4年)の小田急江ノ島線開通時に、当時田園都市株式会社による現在の田園調布に代表される田園都市開発や、阪神間で行われた小林一三の宅地開発に触発される形で計画された計画都市で、神奈川県高座郡大野村上鶴間(現相模原市南区)と同郡大和村下鶴間(現大和市)にまたがる小田急江ノ島線沿線に、宅地や野球場、ラグビー場などをつくり、さらには相撲部屋や松竹の撮影場などを誘致しようとした。「林間都市」の名は、この地区に平地林が広がっていたことによる。
その計画の第一段階として、江ノ島線に東林間都市駅、中央林間都市駅、南林間都市駅(いずれも現在は駅名に「都市」がついてない)を設置した後、宅地の分譲を開始して、購入者には3年間の無賃乗車特典を付ける等の購入意欲を盛り上げるような販売戦略を行ったものの、当時としては都心から遠すぎたことや、小田急沿線でも成城など他の宅地開発があったことから思うように分譲が進まなかった。
結果林間都市構想は頓挫し、1941年(昭和16年)には設置した3駅から「都市」を取り、名実ともに林間都市計画は打ち切られた。