茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスってどうですか?Part12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 苅間
  7. 研究学園駅
  8. パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスってどうですか?Part12
匿名さん [更新日時] 2011-12-30 13:58:41

パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地)
交通:つくばエクスプレス 「研究学園」駅 徒歩3分
間取:3LDK・4LDK
面積:102.03平米~115.75平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(販売提携「代理」)株式会社イオプラネット(販売提携「媒介」)


施工会社:鹿島建設
管理会社:三菱藤和コミュニティ

[スレ作成日時]2011-05-11 12:47:25

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 373 匿名さん

    研究学園から春日は相対的に治安のよいところではありませんのでご注意を。
    http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/01_anzen/01_map/crimemap.html

  2. 374 ご近所さん

    この辺で犯罪なんて聞いたことがないけどな。

  3. 375 匿名はん

    小学校1年生の足で30分弱と不動産屋が言っていました。
    (北海道では普通ですよ、とも言っていましたが)

    途中でトイレがしたくなったら、小さい子はかわいそうかな。

    あと、イーアスを中心として交通量が多いこと、
    研究学園駅周辺であっても、とくに夜の治安には注意です。

    おそらく、集団登校になるだろうとも言っていました。

  4. 376 匿名さん

    窓は開けていても、平気なのですか?
    階によるでしょうが、快速通過時には大きな音しないのですか?

  5. 377 匿名

    春日に住んでいたけどガラの悪いの新聞拡張団たくさんいた。車上荒らしはよく聞きましたね。
    その他は学生のボロ車路駐&荒い運転、体育の学生と留学生のバカ騒ぎなど。

  6. 378 匿名

    >>377
    車上荒らし以外、治安とはちょっと違うのでは?
    しかも、春日の話であって、研究学園には当てはまらなさそう。

  7. 379 匿名

    もうそろそろ完売みたい

  8. 380 匿名さん

    >376さま

    快速の通過音は大きいですが、窓を開けられないほどではないですよ。
    窓を開けたまま寝てれば、起きてしまうかもしれませんが、早朝深夜は快速が走ってないですしね。

  9. 381 匿名

    商業用地にIKEA・COSTCOが来るかもって話があるのは本当かしら?

  10. 382 匿名

    IKEAとCOSTCOは新三郷にある位が丁度良くないかな。あまりに近いと忌避施設でしょう。

  11. 383 匿名

    パークハウスと余り関係ないけど新三郷の商圏てつくば入らないんじゃないかな。
    守谷、水海道近辺は被るかもしれないが、橋のない分つくばに来そうだと思うけど。

    IKEAとCOSTCOは、別に在っても構わんよレベルでなくてもいいよなんだけど。

    住む所、売る所の他にもっと勤める所ができるといいんだけどね。ただのベッドタウンに成ってしまうのは困るよね。

  12. 384 周辺住民さん

    >376

    騒音に対する耐性は非常に個人差があります。

    もし居住を考えられているなら、快速が通っている時間帯に
    実際に体験させてもらうことを強くお奨めします。

    私も以前、10Fあたりの部屋(けやき)で確認させてもらいました。

    ・窓が二重サッシで、窓を閉めて入れはほとんど気にならない。
    ・一方、窓を開けていると、かなりの爆音がある。
    ・寝ていたら目が覚める(私の場合)と思うが、起きている分には、慣れれば問題ない。
    ・小さなお子さんがいる家庭の場合、就寝の時間帯は窓を閉めた方がよいかと思います。
     もしくは、奥の部屋をお子さんに使わせるか。

    まあ、音が気になる人は、道路沿いや線路沿いの物件は避けた方が良いです。

  13. 385 匿名

    けやきの場合、寝室は線路の反対側がほとんどだから、問題とするならさくらだと思う。さくらの主寝室は線路側。

    窓を開けて寝る期間がどの位あるのか。窓を開けて寝るのかとか良く考える事を薦める。

  14. 386 匿名さん

    新三郷にはつくば・土浦・水戸ナンバーたくさんいますよ。茨城県民にとって車で片道1時間前後は日常的な買い物の範疇です。

  15. 387 匿名さん

    COSTCO来たら感動します。でも道路の渋滞すごそう。


  16. 388 匿名さん

    COSTCOは年会費がかかるので、たまに行くというのがやりにくいので、
    近くにできるとうれしいです。
    出店計画の地図を見ても、茨城は緑色なので、可能性ありなのでしょうか。
    http://www.costco.co.jp/real.htm

  17. 389 匿名さん

    つくば市にはIKEAからの折り込み広告が入りますから十分に商圏ってことなんでしょう。
    例えば、谷田部インターからなら1時間かからずに行けますから、興味ある人は十分に行くと思うますよ。

  18. 390 匿名さん

    つくばにイケアが出来れば水戸あたりに商圏が及ぶでしょうね。
    水戸あたりにイケヤが出来れば福島辺りが商圏に?…これは無理でしょうか…
    というわけで茨城に出来るとすればつくば都市圏内が有力ですかね。
    首都圏北東部をカバーする役割と茨城県全域をカバーする役割で
    大型商業施設などはこの場所を外せませんね。
    下妻方面、石岡方面、稲敷方面に行くと途端に交通網が貧弱になりますので、
    商圏の広い大型商業施設に関しては、商圏人口の面で上記の地域が選ばれることは今後ありません。
    茨城は意外と出店地域の選択肢が少ないのです。
    通常ですと、都市圏をちょっと外したところに出店し、
    隣の都市圏も商圏内に取り込むという手法が用いられますが、
    つくばエリアは千葉・さいたま・宇都宮・水戸といった各県庁所在地から一番離れた
    エアポケットのようなところで、一応拠点を置くのに相応しい場所ではあります。

  19. 391 匿名さん

    costcoの出店計画ページにあるメアドにメールで聞いてみたら何となく教えてくれたよ。

    そんなすごい内容では無かったけど、メールにconfidentialってあったから一応ここには書かないけど。

    知りたい人はメールしてみれば?

  20. 396 匿名

    ケンカするより、誘致できるようにでも動いた方がましよ

  21. 397 マンション住民さん

    そろそろ完売だな。

  22. 398 匿名

    コストコって結局安くないでしょ。食品に関しては同じ物をしばらく食べ続けられる精神の持ち主とか,大家族とか,ブタ一家とか,近所・親類と分け合える人でないとお得感は無い。質の低くて量の多い食材はあるけど面白い食材は無い。面白い物と言えばでっかいマッシュルームくらい。

    食品以外のハード関係はネットとか家電量販店で交渉した方が安い。サポートも期待できない。お得感があるのはのはミシュランのタイヤくらい。

    最初は面白いけどすぐ飽きますよ。その割には連休や年度末など長い間渋滞を引き起こすでしょう。

  23. 400 匿名さん

    自社の都合だけでそこらへんの不動産業者に激安バルクセールしてトンズラするような所がある中で、途中で投げ出さずに何年かかっても売り切る姿勢はむしろ評価できると思います。

    外野からどう言われようが、購入者・購入検討者にとっては信頼性を実感できるポイントだと思います。

  24. 401 匿名さん

    バルクではないにしろ、当初の売り出し価格を考えると激安セール価格になってる。
    でも、今の市場価格からすると、けして激安ではない。
    今まで売れ残ってるのは、商品企画力がなかったか、適性価格で販売しなかったか、販売力がなかったかのいずれか。
    住民は、ここまでずるずる売れ残ったのを評価してないでしょう。

  25. 402 匿名さん

    コストコもイケアもつくばへの出店計画なんて何も決まってないでしょ。
    すべて妄想の世界のタラレバの話。
    出店が決定しているかのような書き方は、誤解を生む。

  26. 403 匿名さん

    どこをどう読めば出店が決まっているように感じるんだろう。。。。

  27. 405 匿名さん

    残り12戸のようですね。
    完売に向けて、あと一息。

  28. 407 匿名

    12戸が、本当なら年内完売もできそうだね。

    定額制移行の説明を受けても買うぐらいだから、ギリギリの人が買っている訳ではないって事かも知れないね。

  29. 408 匿名

    残り6戸つてのが、今日の折込広告情報。

    今月中で取り敢えず終わりそか?

  30. 409 匿名

    6戸は低層高額物件と思われ

  31. 410 物件比較中さん

    低層の方が高額なの?

  32. 411 匿名

    年内には無くなりそうね。イーアス以外の目玉が誘致してきてほしいわ。

  33. 412 検討中

    管理費2万5千円+修繕積み立て金が今後定額で2万5千円になると
    ローン以外に月々5万円です。かなり大きな金額ですね。
    修繕積み立て金2万5千円って築10年以上でもあまり見ない高額設定ですが、
    住民のみなさまは納得していらっしゃるのでしょうか。
    もし持ち逃げされるようなことになったら困ります。

  34. 413 匿名

    納得しているから総会で定額制移行が可決されたと思いますけど。

    その後買っている人は、説明を受けているはずだから納得して買っているんじゃないのかな。

  35. 414 匿名

    書き忘れたけど修繕計画を配布しているから、中身を知らなかったと言う人は居ないと思う。

  36. 415 匿名さん

    ローン以外に月々5万円。
    ローン以外に月々5万円。
    ローン以外に月々5万円。

  37. 416 住まいに詳しい人

    >415

    払えない人は、別を当たった方がいいよ。
    払える人だけが、納得して買っているから問題無い。

    国交省の修繕積立ガイドラインを読んでみるといいよ。住民の意識の高さが分かるから。

  38. 417 匿名

    他所のマンションもローン以外に月3万位かかるんじゃないの。
    そして、5年毎に値上がりして、だけどいつもカツカツで余裕が無い修繕計画。

    毎回値上げの決議が通るかヒヤヒヤは良くないよね。

  39. 418 匿名さん

    ローン+管理費・修繕積立金等で毎月5万円以下でないと家計が破綻するよ。

  40. 419 匿名


    その計算だとローンで家は買えないと言っているようなもんだよ。
    その条件だと賃貸でも月5万円以下の家賃のところにしか住めないじゃん。

    だいたい月収なんて人それぞれなんだから、いくら以上だと破綻するなんて一律に言えるわけがない。

  41. 420 匿名さん

    5万って、異常に高くない?

    http://suumo.jp/edit/mansion/m_sonsuru/090819/index.html

  42. 421 匿名

    過去の書き込みを読み直してみた方がいいんじゃないかと思いますよ。
    単純に5万とか考えて居るなら手を出さない方が無難。

    マンション自体のカラクリが分っていないと言うことだからマンション購入には不向きです。

  43. 422 匿名

    こう言うのを読んでみるといいですよ。

    マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
    http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf

    推奨は、定額制だそうです。

  44. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸