住み心地などはいかがですか?色々と情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-05-10 13:41:26
住み心地などはいかがですか?色々と情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-05-10 13:41:26
現在高いわけでもない光熱費のプロパンを積立て金を取り崩してまで交換されるのであれば、そもそもなぜこのマンションを購入されたのでしょうか?
投稿を読んでいると、購入動機における優先順位が非常に大きいように思いますが。
当時は、そうではなかったのでしょうか?
だとしたら、当時の購入は共用部や見た目だけで購入してしまった失敗を露呈しているようにしか見えないのです。
今後購入する際、こんな事になりたくないのでご教授ください。
真剣です。
203です。
新築ですが、グランファーレにとても興味があります。他マンションに比べて、異常に共用部が豪華で多く、その割りに管理費、積立て金も安いので、購入してもいいかなと思ってしまいました。
しかし、ここにたどり着き、疑問に思い、質問しました。
199が同じことを何度も何度も書き込んでる。
この人、グランデと札幌ガスに恨みがあるのだろう。
都市ガスでもプロパンでもどっちでもいいが
資産価値なんか上がらないよ。
上がったところでなんなんだ。
このマンションの住民はせっかく買った大切なマンションを転売するのが目的なのか?
答えてみなさい!199
最低だぞ!
ここに管理組合の役員がいるのかもな。
それにしても凄い執着心だ。
たかがプロパン、他にももっと考えなきゃならないマンション運営があるじゃないか。
こんな役員が理事長だったらどんなマンションでも価値下がるだろうな。
うちのマンションはいいよ、やめてくれ。
今もところ全く問題なくプロパンしてます。
高いと感じたこともないし、ここみたいに共有部分も
プロパンじゃないから。
はっきり言って迷惑です。
199さん
住民の味方って、反対だった住民もいるわけですよね。無料じゃないですよね。ガス変更した代償もあるわけですよね。
ガス料金増額や積立金取崩しは、大きなデメリットと捉えれる方も多いと思います。
すべて、デメリット部分にお金が絡んでいるから、問題が大きいのです。
なお、現状の価格設定でプロパンであることで具体的なデメリットを受けているのは、プロパン物件が売却に不利という言い分を正としたとしても、今売却を考えている人だけです。
多くの人には積立金を切り崩し、多額の費用をかけてまで実行するデメリットの方が単純計算で上にいきます。
自由価格による値上げの不安で夜も眠れないという人にはメリットでしょうが、神経質なくせに不勉強でプロパン物件を購入した一部おバカのために多くの住人が不利益を被るのは合理的ではありませんね。
ましてや、売却を考えている人のために、残る住人が不利益を被るのは馬鹿げていると思いますよ。
>よほどの情弱ならまだしも自由価格でい つ大幅に値上がるか分からないプロパン では、 人生設計もままなりません。
ガス料金が上がり、積立金取崩していつ大幅に値上がりするか分からない、管理費、修繕積立金のマンションでは、人生設計もままなりません。
選択肢は最初からあるんだよ。永遠にプロパンのままがベストだなんて誰もいってない。
誰かに提示されなければ選択肢に気づかないようなバカばかりでもない。
自由価格のデメリットが出ていない現状で自由価格の言葉に怯えて費用をかけるという明確なデメリットを実行するメリットを聞いているんだけど。
配管は札幌ガスの所有だから撤去に費用がかかりますよ。さらに北ガスの配管工事と各住戸の給湯、調理、暖房器具の購入。
対して現在のガス料金は都市ガスと同等か安い。
さて、いつ頃にいくらくらいの値上げがあるという試算で切り替えに踏み切ったのか是非ご教示いただきたいです。
235さんは、そこまでの信念をお持ちならそもそもどうしてこのマンションを購入されたのでしょうか?
住民でないなら、そもそも4年で交換するようなプロパンマンションを購入すること自体考えられないと言っているようなもんですよね。
一番非効率なのは、プロパンマンションを購入することですよね。
181に委任状提出者は無視!って書いてある。
ここの住民は無関心とも書いてある。
だから理事会だけで決まったんじゃないかな。
俺だったらプロパン以前の問題で
こんな管理組合じゃ買いたくないな。
257さん、
>ただプロパン物件はいくら安くても買い たくないという人が世間では半数以上で すから、
そこまでプロパンマンションがマイナスなら、他にどんなプラス要因があっても購入は控えた方がいいですね。
壊れてもいない設備を住民から集めた貴重な将来資産を使うという行為は、誰かが最悪と言っておりますが、余程のことがない限りしてはいけないのです。
それをしたということは、そのほうが資産価値が上がるという誰もが数字で明解な結果を示さなければいけない余程のことだと認識するべきです。
住人でなくてすいませんが興味があったので、一般的に築4年で機器の交換はしていないと思います。ガス種変更の部品交換だけじゃないですか?それにしても住人さんが費用の詳細を分かっていないのが問題ですね。後になって騒がずに最初から議論に参加していればもう少し状況がつかめたのでは?皆さんの会話を見ているとそれこそ資産価値が下がると思いますよ。
宅内ガス機器は、給湯器・暖房器具・浴室乾燥機・調理器(調理器はIH選択可)。
原価償却を短めに見て10年とすると、6年分60%の資産を捨てたことになります。
100%でざっくり1世帯40万円程ですかね。60%で24万円。さらに少なく見て20万円としますか。
建物内配管。これはガス会社所有で、たいていは減価償却期間が定められております。
平岸が何年かわかりませんが、通常は10年~15年程度であり、その期間以内に撤去する場合は
撤去費用に加え、残価分を負担しなければなりません。
1戸建で満額30万円程度で設定されますので、20倍の600万円としましょうか。
償却期間を12年とすると、残価は66%分で400万円。
ざっくり40世帯として、1世帯当り宅内機器20万円分+配管10万円(400万円/40世帯)の損失。
工事費は別として、これだけの資産をただ捨てた形になります。
せめて減価償却をしきっていれば、これらの損失は0に近づけることができます。
さて、6年ほど待つと、損失は0とは言わないまでも10万円は余裕で切ります。
5万円くらいでしょうか。物価変動を考慮するとキリがないので工事費は同じと見ます。
つまり、プロパンのままで6年間過ぎた場合、1世帯当り25万円以上の損失が100%以上見込まれる場合
この変更は是となります。6年間連続で対都市ガス比4万円増/年の計算です。
ありえない数字ではありませんね。ただ、プラマイ0の計算なら期待値100%以上じゃないと意味ありません。
もしくは、対対都市ガス比8万円増/年が50%以上の期待値でも成り立ちますかね。
確率で言うと運次第に見えるけど、それだって過去のプロパンの価格情勢やこれからの市況を踏まえると
ある程度根拠のある数字が出せるもの。
確かに読みきれるものではないし、計算通りに価格変動するとは限らないけど、
だからといって試算(実際はこんなざっくり適当な試算ではなくもっと緻密にやるものだが)
もなく根拠もない状態で実行に踏み切るなんてありえない話。
そりゃプロパンガスはマイナスポイントだけど、それだけでマンションを選ぶ訳じゃないからね。
でも都市ガスに変更という実績が出来たのはグランデ住民にはプラス。
学園マンションで両方の意見を吟味して変更なり継続なりを判断すれば良い。
でもプロパンガスを否定するなんて、ごく普通の考え方の一つだと思いますよ。
一般的なプロパンのことを必死に訴えていますが。一週間前の書き込みにありました。
これについては全く議論されていないようですが。みなさん、どうですか。
プロパンは熱量が都市ガスの2倍ありますから当然同じように使えば
プロパンガス量の約2倍都市ガスを使うことになります。
都市ガスの方が5473円高くなると言っています。
119)プロパンは高くないですよ
では、なぜ高いプロパン料金を支払っている人がいるのでしょう。
それは賃貸物件で生活している人などはそれを実感していることでしょう。
なぜなら大家さんが賃貸マンションを建てるとき、ガス配管や暖房・コンロ・給湯器を
プロパンガス業者が負担してその負担分をガス料金に転換しているからです。
大家さんは初期投資が要らず、高いガス代金は住民が支払う。大家さんにはリスクがないからですね。
128)マンション住民さん
ちなみに北海道ガスさんのホームページに「ガス料金シミュレーション」がありました。これは都市ガスとプロパンの比較ができます。私の1月分(使用量71㎥/月、月額料金14,952円)を入力してみました。台所と給湯器と暖房がプロパンなので入力します。計算スタートすると、都市ガスをご利用いただいた場合は、使用量は155㎡/月、月額計算20,425円と表示されました。結果+5,473円になります。なんと都市ガスの方が高いのです。結局、無能な人達に騙されたようなものです
グランデが札幌ガスの子会社という書き込みがあるからそう思っていましたが…。
グランデホームページには主な取引先として札幌ガスが載っているだけで
ん?関係ないのか?と疑問だね。
確かにプロパンが、グランデが、札幌ガスが、グランデの管理会社が、っていうのは
このマンションコミュニティでしか存在しないんだよ。
実際、完売が早いし、自分もモデルルーム行ったことあるけど対応は良かったし
プロパンガスのこと聞きましたが、誠意を持って説明してくれました。
重要説明事項の中にも書いてあったし、都市ガスより割安感のある料金設定で
提供することなどしっかり記載されていました。
現に住民さんの書き込みにもプロパンの方が安いと書き込まれている。
一体なんだ?このマンションコミュニティの書き込みは?
と思います。
プロパンは人気がないっとてことはみんなわかってる。
ここでの話は、大切な積立金を崩して無駄遣いをしなくてもいい。
なぜ今なのか?
今のところプロパンガスが安いんだからわざわざ帰る理由がわからないって話。
殆どの人はプロパンガスなんて嫌でしょう。
知識がある人程、いつ値上がるか不安ですよ。
積み立てで賄えるなら多少かかっても都市ガスに変更して欲しい住民も当然いますよ。
もちろん、値上げの話が出てから考えるべきというのもマトモな意見と思います。
要は色々情報を得てからしっかり比較し、住民の意見を聞いてから変更するしないを決めるのが良いでしょうね。
変更を必死に批判しているのは、
都市ガスに変更すると損をする立場の人なんでしょうね。
住民にとっては賛否はあれど損をすると決まっているではないですしね。
荒れれば荒れる程、都市ガスへの変更の事例は広まるでしょう。
他グランデ住民にとっては選択肢が増えるしプロパンの値上げ防止策にもなるし良い事です。
>殆どの人はプロパンガスなんて嫌でしょう。
知識がある人程、いつ値上がるか不安ですよ。
では、なぜプロパンマンションを購入したのですか?
当初、換えようなんて思って、購入した人は誰一人いなかったと思います。
無知だったって事ですか?
そうであれば素直に、
「このマンションはプロパン仕様の最悪欠陥マンションです。
たった4年しかたっていないにもかかわらず、現在のところ不具合もございませんが、
皆さんの貴重な積立金を取り崩し、その上光熱費まで上がりますが、資産価値を考えて変更願えないでしょうか。」
くらい言わなきゃ説得できないですよ。
これで資産価値上がるとは思えませんけどね。
そもそも、今売りにだそうとするようなマンション自体資産価値以前の問題です。
15年後の資産価値を考えてください。
積立金が馬鹿高くなる、再度ガスの交換時期が来る、これで資産価値担保できますか?
だれも積立金不足のこんなに高い管理費のマンションなんて購入したくありません。
小学生だって想像できますよね。
>荒れれば荒れる程、都市ガスへの変更の事例は広まるでしょう。
って、荒れれば荒れる程、変更を躊躇するでしょう。
こんな荒れた姿、住人の誰も見せたくないでしょう。
こんなマンション第3者なら購入したいと思いますか?
はっきり言います。このマンションは資産価値を語るほど評価されているマンションではありません。
資産価値を重視するなら、もっと違うデベのマンションを購入します。
無駄な資金と時間を使うより、もっとやることあるでしょう。
資産価値を論ずるのもおこがましいですよ。
295さん
実際、プロパンから都市ガスに切り替えて、現状実質メリットは何かありましたか?
>プロパンより都市ガスの方が良いとも思います。
>世間の殆どの人がそうですよ。
過去の記事を見てください。それを否定しているわけではありません。
半分も減価償却していない状態で、しかも現状光熱費が安い状態で
変更するものはいかがなものかと言っているのです。
質問しますが、今回の切り替えにより、
修繕計画はいつの時点で、どれほど増額するのでしょうか?
トータルコストで考えてください。
実際、切り替えにかかったコストはいくらですか?
みんなが興味があるのは、その1点です。
296さん
何度も言いますが、
>データから言っても常識的にもプロパン物件の資産価値は論外です。
そこまで、自信を持っておっしゃるなら常識的に考えて、そもそもプロパンマンションは購入対象にならないでしょう。
実際プロパンを承知で購入した人を説得するリスクを考えたら購入しません。
わざわざ換えるリスクを負わなくても、あなたの条件に見合った格安なマンションはたくさんありますよ。
そもそも購入失敗だったってことですよね。
安易にプロパンから都市ガスへ変更を推進している方を拝見していると、
それにかかるコストと効果を示していません。
極論するなら、耐震等級1より3のほうが資産価値が上がり良いに決まっています。
それを実行するかしないかは、すべて投資対効果にかかってくるのです。
だれだって良いものなら変えたいですよ。ただならね。
プロパンから都市ガス変更におけるコストを教えてください。
更に、4年で切り替えにおける原価償却、修繕計画への影響も知りたいです。
極々常識的なことを質問しています。
資産価値云々はもういいですから、客観的判断指標を示してください。
>購入価格が安かった分、本来あるべき設備投資を4年後に追加して、普通のMSになった
>そして、資産価値も上がった
資産価値が上がったとはこれだけでは断定できません。
4年で設備変更した、支出金額を算出しなければ何も分かりません。
世間一般的に、4年で設備変更することは、金銭的に大きなマイナス要因の一つです。
長期修繕計画は、どうなったのですか?
更に言えば、確かこのマンション、異常に共有施設が多いですよね。
資産価値は、長期修繕計画、積立金、管理費などの
保有財産、将来負担を織り込んで算出するものです。
>そもそものプロパンでの長期修繕計画と実際の維持費の推移と
>都市ガスへ変更した場合での長期修繕計画と実際の維持費の推移を合わせて比較すべきですね。
その通りだと思います。
賛成派は、ガスへの変更はいつしても住民にとってプラスになると言っています。
一方反対派は、変更自体を反対しているわけではなく、たった4年での変更はどうなのよと言っています。
その判断基準は、負担増加することに変わりはありませんから、
両方を比較をして、また10年での変更など様々なシュミレーションも加味して、
総合的に判断してどこまで許容できるかだと思います。
その判断基準が示されて、はじめて良い悪いの議論になると思います。
305さん
>今後のお金の面で改善をはかれる
どのように改善がはかれるのでしょうか?
変更前と変更後の数字で示してください。
>ブラック企業達と付き合いたくないから
複数企業を指しておられますが、あなたは実際にその複数社から
どのような実害を受けたのでしょうか?
あなたは、ここの住民ですよね。
もし根拠もなくブラックなどと書込みをすると名誉棄損で訴えられますよ。
306さん
>プロパンが嫌でも屋上庭園だったり立地だのが決め手で買う人も多くいますよ。
グランデ購入層は、価格を優先順位で購入される方も多いです。いろいろな方がいます。
そういう方からするとなぜ今換える必要あるのと思うのは当然です。
過去のレス読んでください。何度も言いますが、現状、光熱費が高くないのに費用かけてまで
たった4年で換える必要性があるのか、ないのか。
上がった時点、耐用年数を向かえる時期、様々な選択肢があります。
それもこれも、その判断基準として、変更前と変更後など様々なシュミレーションの数字を見て
総合的に判断しなければ分からないでしょう。
306さん、何度もすいません。
一つだけ答えてください。
私見ですが、この一つの比較例を検討しただけでも後者のほうがはるかに良いと思えるのですが。
4年で変える。 光熱費が上がった時点で考える。
なぜ、4年で変える必要性があるのでしょうか?
別のグランデに住んでいます。
現状、ガス代高くないし、プロパンで不憫はないです。
今後、不都合が起きれば検討すべきとは思いますが、現状何の問題もないうちに積み立て崩して変更する議論が自分のマンションで起きたら、間違いなく反対します。
今のところ、急いで変更しなければならない理由が見つからないので。
変える変えないは別として、もしシュミレーションなどによる提示がなく、
ただ単に、プロパンは嫌いだ、変えたほうが資産価値が上がる等
明確な判断基準となる数字を出さずに都市ガスへ変更決定するような管理組合マンションなら、
今後多数の問題に直面した時のことを考えると、資産価値どころか怖くて購入したいと思いません。
311さんの考えが、極一般的な考えだと思います。
この件で、資産価値を損なわないために管理組合がしなければいけない一番大事なことは、
ガス料金の安定を図り、耐用年数まで不都合なくガス供給を行うための管理努力を怠らないことです。
しかし、それが叶わなくなった場合に、はじめてガス変更などの議論がテーブルに乗るという流れが
資産価値を損なわない最善というか当たり前の管理組合の姿だと思います。
平岸はロードヒーティングもプロパンだったでしょ。アホみたいだけど。
各家庭のプロパン代はそこそこ安かったけど、
ロードヒーティングの方のプロパン代は、エゲツない単価だったんでしょ?確か。
もちろん、その事は伏せられていたワケだ。元管理会社もグルで騙し続けてね。
その上、ロードヒーティングのボイラーも、改造ボイラーで中身はハリボテ。
修理のコストも毎回毎回ハンパない。修理できる業者も倒産してて、大変だったみたい。
じゃあ、都市ガスに替えるか!となる流れは自然だと思うぞ。
管理会社の変更時にも、散々あの系列からは嫌がらせを受けてたからな。
経緯を知らない奴は、不思議に思うかもしれないが、
じっくりと、何年でペイできるかも計算してるから、放っておいてよ。
詳しい事が知りたきゃ、平岸の理事会に問い合わせてね。何度も言ってるけど。
まあ実際に他のマンションでも平岸を例に実際に比較すれば良いだけ。
ここでは色々な立場の人間も書き込んでるから賛否両論になってしまうからね。
実際に比較して築4年で都市ガスへ変更した平岸の内訳が知りたいです。
まあプロパンが最悪なのは間違いなさそう。
委任状=その人を信用して任せるってことだろ。
無関心だろうが何だろうが、全員の意見を基にルール通りにやってるんだわ。
っつうか、平岸の理事会を批判する人って、何が目的?
グランデ関係者の負け惜しみ以外に理由がわからんw
本当に…,理事の人達はボランティアで毎回時間作って集まってるの!それも住人の財産守る為に!!
理事長がどうとか言う前にその辺関心持つべきだね!!グランデの社員もう平岸の事はほっといて!!
平岸がロードヒーティングがプロパンでさらにボッタクリ単価だったってのは事実なの?
ずっと4年での燃転にメリットがないと否定してた者だけど、その両方が事実で、尚且つシミュレーションの上、早期実行のほうがメリットがあるという試算がなされたのなら燃転に納得できるよ。
ちなみに自分の物件(他グランデ)では、ロードヒーティングは灯油だし共用部のプロパン単価も住戸と同単価設定。
もし、平岸でのトラブルによって最近の物件がこのような真っ当な設備・価格体系になったのだとすると、平岸に感謝しなきゃですね。
ガスの種類なんてのは一例であって、問題は自分のマンションが適正に運用されているかを見極めることですかね。
「ウチのマンションのロードヒーティングは灯油だから大丈夫」と納得してしまうのは簡単ですし、それで満足してるならハッピーなんですけど、
判断材料はそこだけではないですし、平岸でも現に、開けてビックリな事が山ほどありますからね。
平岸では、10年後、20年後も見据えて、最適かつ安心な道を選択してるつもりです。
ヨソからは革新的に見えるかもしれませんが、内から見ると極々普通ですよ。
平岸のロードヒーティングがプロパンなのは最初から判っていたはずでは?
この設備に使用するプロパン料金が高くて都市ガスに替えたと言っていますが、いくらNGマンション向けに安く提供されているプロパンも使えば使うほど料金が嵩みます。「駐車場の雪が溶けていないわよ。何やっているの。管理費を払わないわよ。」と恫喝し、女性管理員を怖がらせて、ロードヒーティングを舗装面から湯気が上がるほど?フル稼動させた人がいたと聞きましたが、本当?
これでは、いくら安く提供されるプロパンでも費用が嵩みますよ。
また、今後のプロパン料金の動向が不安と言っていますが、北ガスもガスの輸入元やその品質等の問題で現在経営立直し中と聞き及んでいますので、こちらの動向も不透明ですよ。いくら都市ガス料金が国の規制を受けるからといっても、その経営が立ち行かなければ値上げは避けられないでしょうし、逆にプロパンにしても市場原理が働きますからむやみやたらに値上げなどできるわけがないでしょう。ここからは先は交渉力の問題です。
プロパンから都市ガスへの変更は性急すぎたのでは。以前のレスにもありましたが、何かに小さなことに意固地になった者が後先を考えずに突き進んだ結果が貴重な修繕積立金の無駄使いに発展したのでは?
北ガスは価格安定の為、国内(勇払)と海外(インドネシア、マレーシア、豪州、ブルネイ等政情が安定している国)
とバランスを取りながらの供給体制であり、
全国的にもトップクラスの価格と供給の安定が想定されております。
動向が不安で市場原理と異なり、アチコチで価格トラブルを抱えている不透明なプロパンと
比べるまでもありません。
最初からプロパンと分かっていても他の部分が気に入って購入された方も多いでしょう。
また変えた方が良いという判断までにはプロパンの設備の度重なる不具合が原因と言われております。
もう変更してしまった事に対して的外れな書き込みしても現実は変わりません。
また個人が特定されるような中傷書き込みは大変な問題に発展しかねませんよ?
>最初からプロパンと分かっていても他の部分が気に入って購入された方も多いでしょう。
過去何度も投稿されていますが、そもそも4年で変えるような設備マンションなら一般常識的に購入対象としません。
購入失敗を自ら宣言しているも同然です。
4年で設備を変えること前提で購入する、そんな非効率的なことは地球環境にも著しく良くないのでやめてください。
>また変えた方が良いという判断までにはプロパンの設備の度重なる不具合が原因と言われております。
このマンションでどんな不具合があったのでしょうか?
参考になりますので、具体的にお教えください。
344さん、過去のレスを見ていますか。
「共用部でぼったくり」と主張されていますが、家庭用と共用部のプロパン単価はほぼ同じだったと思います。「ぼったくり」は、あくまで誰かさんの恫喝によるものです。恐らくその年度だけ、決算書類のガス代が突出していると思います。
344さん
今後の比較検討材料にしたいので、参考のため教えてください。
[プロパン仕様時コスト]
・故障におけるプロパン修理代
・家庭用及び共用部の燃料代
[北ガス仕様時コスト]
・都市ガスへの設備変更代
・家庭用及び共用部の燃料代
何人かの過去投稿に、今回の変更が良い参考事例になればと書いていますが、
それもこれも数字を見ないと判断できないもので、おおよそで結構ですので。
ぼったくり等の様々な悪事にしても、都市ガス移行の諸費用にしても、具体的な事柄をここに1から10まで書けないでしょ…。
それを書けって言う常識のないヤツを相手にするのは結構ツラいべ?
そこまで気になるなら、平岸の理事会に聞きに行けよ。きっと面白い話がいっぱい聞けるよ。
変更不能だなんてよほどのバカ以外思ってない。
早期変更のデメリットがメリットに見合わないから実行しないだけ。
見合うタイミングが来れば自ずと動き出すよ。
問題は、早期実行のデメリットが高いにも関わらず強行した平岸理事会の裏。
何も知らない人の戯言と、グランデ関係者の負け惜しみしか書き込まれてないじゃん。
平岸の住人のための板なのにね。
とりあえず、詳しく知りたいなら別のスレッドを起こすのが筋だよ?
理事が相当頑張って、各方面と交渉したみたいだから、
普通に移行するよりもびっくりするぐらい初期投資は抑える事ができてるらしいよ。
それでも、1500万以上は掛かってたかな。ボイラーとか工事も全て込み込みで。
でも、それが2000万だろうが1000万だろうが、
他のグランデとは条件も違うから費用も変わるし、交渉能力も違うんじゃないの?
ちなみに、管理費(ロードヒーティング代など)を毎年50万〜100万も浮かせることが
できるみたいだから、ダラダラと無駄な時間を費やすのは得策ではなく、
できるだけ早く動いた方がメリットが大きいらしいよ。
んで、管理会社は、某コミュニティーからハウズィングへ変更しましたが、
単純に管理費用(会社に払う額)を比べたら、3分の2くらいになります。
圧倒的に安く、しかもプロフェッショナルです。
今のところ、変更のデメリットは1つも見当たりませんが、何か?
>ダラダラと無駄な時間を費やすのは得策ではなく
すごいね、1500万回収するのに、約20年で償却か。
そっちのほうがダラダラと長すぎませんか?
一般常識的にそんなに利回りの悪い変更はしないと思いますが。
ってゆうか、その頃には耐用年数すぎて、とっくに設備変更してますから。
ところで、住民の光熱費はどのくらい安くなったんですか?
元々のプロパン機器の耐用年数を10年と考えると6年分棄ててるから、
トータルコストとしては2000万円を超えてるだろうね。
年間50から100万円を浮かすのに耐用年数10から15年程度のものを2000万円以上のコストをかけて導入ですか。
悪事を誤魔化したいなら中途半端な言い訳よりも沈黙の方がなんぼかマシだよ。
>何も知らない人の戯言と、グランデ関係者の負け惜しみしか書き込まれてないじゃん。
部外者ですが
客観的にこの意見が当たってるとおもいますよ
必死にアンチする理由が判りませんが
それが関係者なら納得です
要は、プロパンから都市ガスへ変更したことが、
切替事例の好例で参考になればいいといういうので根拠を知りたいってこと。
普通は、数字(変わらない事実)とそれ以上何か(個別事項)を比較するでしょ。
↑
資産価値を考えるなら、4年で切替えはないでしょ。
今売りたいのですか?
切替え費用捻出して、現状資産減って積立金上がるの分かっているマンション誰も買いたくないね。
この時点で資産価値下がっていませんか?
本当に資産価値を考えるなら、10年後、もしくは耐用年数向える時でしょ。そんなに早く売りたいの?
プロパンマンションがそれほど不安なら、何度も言いますがそもそもこのマンション購入しなきゃいい話です。
将来不安を抱えているマンションを新築で購入して、
さらに大金はたいて切替えるなんて非効率的すぎて滑稽で仕方ありません。
↑
グランデ物件は常に即完売。
これが現実。
あなたのはただの主観。
実際の話、プロパンがマイナス材料であるのは確かだけど、
修繕積立金が不足してるのはマイナスどころか致命傷に近い。
プロパンであることが、修繕積立金が不足していることを凌ぐほどの
マイナスだとは到底思えない。
もちろんこれも自分の主観なので異論もあるだろうが、
結局主観同士で語っても埒が開かないんだよ。
だから、具体的な数字を多くの人が求めている。
お金の問題だけではないという人へ。
今まで出てきたプロパンの懸念材料
・資産価値云々⇒お金の問題
・値上げの不安⇒お金の問題
お金以外の問題って何ですかね?
結局のところお金の問題なんだから、
お金のことを中心に検討するのは当然。
お金の懸念を解消するのに
懸念以上のお金を掛けるなんてバカでしょ。
度重なる業者からの嫌がらせ(違法)や、ハリボテ感満載の造り(完全な手抜き)、
シロウト丸出しの元管理会社、立て続けのプロパン単価の値上げ要求(今後が不安)等々、
お金以外の面での脱・グランデが必須だったことは、
過去ログにて散々書かれていることだが、
No.378のように目先の金の事しか論じられない輩がいるのは、とっても不思議。
むしろ、目先の金の事なんて「それがどうした?」だわ。
お金だけじゃないのよ?君。
健全な運営や、安心な暮らしに重きを置く人もたくさん居るわけだ。
別のグランデに住んでるけど、管理もきちんとされてるし、管理人さんも親切。
プロパン単価の値上げ要求もないし、業者からの嫌がらせもないよ。
何で平岸だけこんな事になってんの??
>度重なる業者からの嫌がらせ(違法)
>ハリボテ感満載の造り(完全な手抜き)、
>シロウト丸出しの元管理会社
すべて主観
>立て続けのプロパン単価の値上げ要求(今後が不安)
具体的な情報をよろしく
本当におバカだね。
そんなに気に入らなくてお金の問題じゃないなら
新しいマンション買ったら?一番手っ取り早いよ?
『お金の問題じゃない』はありえないの。
費用が1億円かかってたら実行した?
5000万円だったら?
300円だったら?
費用がいくらなら実行が妥当なの?
その根拠は?
『お金の問題じゃない、安心な暮らしが重要だ。』
だったら、国内すべての海岸にスーパー堤防設置しましょうか。
税金上がるけどね。
都市ガスのほうが気分的に安心だから燃転しましょうか。
修繕積立金上がるけどね。
北ガス等の取り引き業者と、ギリギリの交渉をし、
他では見られないような安価で対応してもらっております。
入居4年目で、こんな大改修を迫られた我々に対しての同情もあり、
かなり北ガスも頑張ってくれたようです。
具体的な額なんて公表できません。
これからもされないと思うので、待ってても無駄では?
例えば、他で100万のものを50万で取り扱うことを、大々的に公表はすべきではないです。
平岸、北ガスのどちらにとっても。
それを理解できない人は、自分で北ガスを呼んで見積もってもらうか、
平岸の理事会に問い合わせてみてください。
1度目の大規模修繕の前には、無理なく完済でき、
以降はメリットしか残らないと思います。
工事費等の詳細は、住民には詳しく説明されております。
他のグランデの共用部のガス管の所有者は誰ですか?
ボイラーは純正ですか?改造品ではないですか?
ロードヒーティングのメンテナンスは本当に行われていますか?
平岸の場合、管理会社を変えたことで、潜んでいた膿が次々と出てきたようです。
平岸だけ特別かもしれないので、他のグランデには当てはまらないかもしれないですね…
だからおおよそでいいって皆が言ってるんだけどね。
同情だろうが交渉だろうが2000万円の工事費が1000万円にはなりませんよ。
なったとしたら、最初の2000万円がボッタクリ価格だっただけ。
同情だろうが交渉だろうが、たとえ縁故だろうが赤字工事はあり得ません。
公共料金は工事費を利用料に転嫁できないからね。逆に言うとそれが出来ないのが都市ガスの長所でありプロパンの短所な訳で。
もし2000万円が1000万円になっても赤字にならないなら、最初の提示はどれだけ利益を乗せてるんだ?
2000万円の提示が1800万円になるくらいならあるだろうけどね。そこまで詳細な数字は誰も求めてないよ。
どんな理由を付けたって、4年目の工事の正当化にはならないよ。
別にプロパンから都市ガスへの変更自体には誰も否定してない。
『4年目』が論点なんだけど、その必要性が全く説明されてないんだよ。
改めて聞くけど、『大規模修繕のタイミング』ではなく、あえてコスト的に圧倒的にマイナスの『4年目』に実行したの?
早期実行が正当と考えられるケースとしては、
札幌ガスによって行われた工事や設置機器の安全性が確保されておらず、早急に工事を行わないと危険である場合くらいだけど、
それだと修繕費を使うレベルではなく第三者機関の調査の上で日本グランデに保証させるレベル。
費用面の話をひたすら避けることや、393の「大規模修繕までには完済」という発言を踏まえても、費用面でマイナスなのは間違いない。
393の言うそれ以降のメリットは、大規模修繕たタイミングで変更してても受けられるわけだから、早期実行はマイナスでしかない。
早期実行するほど逼迫した安全面の問題ならそもそもお金をかける必要がなかったし、単純なコスト面では明らかにマイナス。
それを踏まえた上で、なぜ早期実行をしたのかをご説明下さいな。
費用面の話は393の発言でマイナスであることが判明したのでもういいです。
↑の395が怒って言ってることより
>他のグランデの共用部のガス管の所有者は誰ですか?
>ボイラーは純正ですか?改造品ではないですか?
>ロードヒーティングのメンテナンスは本当に行われていますか?
>平岸の場合、管理会社を変えたことで、潜んでいた膿が次々と出てきたようです。
の方が興味のある方が多いと思うよ
他のグランデの住民にとって平岸の都市ガスへの変更の実績は、
自分のマンションが変更するしないに関わらず選べる状態になった事はメリットでしか無いと思います。
プロパンの今後に不安があったり、万一値上がりの話が出れば都市ガスへの変更と比べれば良いですよね。
共用部のガス管の所有者、ボイラーの改造の有無、これまでのロードヒーティングのメンテナンスの結果。
これらは各マンションで確認した方が良いですね。
>他のグランデの住民にとって平岸の都市ガスへの変更の実績は、
>自分のマンションが変更するしないに関わらず選べる状態になった事はメリットでしか無いと思います。
そんなのコスト考えずに金かけることができれば、ガスに限らずどこでも替える選択をします。
変更前後の共用部分、専有部分の光熱費をおおよそでいいので教えてください。
それが分かれば、だいたいの変更是非の判断材料がそろいます。
まず、トータルコストで比較をするのが誰もがとる一般社会常識的な方法です。
ましてや、4年で替えているんですよ。
それを否定して公表しないで、変更を自慢する意味が理解できません。
今後の事例になるかどうか、参考にしたいからコストを知りたい、当たり前の疑問じゃないですか?
上
全然、頑張っていませんが。
そもそも頑張るに値する程、好事例と推測できるなら、
ここで質問しないで、必死に自ら調べますから。
調べるに値しないほど、結果が見えていますので。
おおよその数字すら示したがらないことがここで分かったので、確信が持てました。