東向き棟の眺めはすごそうだな。
西も上階なら抜け感ありそう。
>>496
来客が多い家庭にとってはとても助かる施設ですよね。ゲストルームが初めてという家庭は自分達でゲストルームを一度体験してみるのも楽しみがあって良いと思います。実はうちもまだゲストルームがあるマンションには住んだことがなく、住戸とどのように環境が区別されているのかとても興味を抱いております。
ゲストルームのモデルルームもあるのって珍しいですよね。
ホテルのスイートクラスでびっくりしました。
ゲストルームなんて維持管理費ムダにかかるだけじゃない?
北側の安い住戸買った人が、我が物顔でゲストルーム使いまくるのが容易に想像される。
住戸間に価格差がありすぎるマンションはいいことないよ。
もう少し価格が均等化されるような配棟にして欲しかったな。もう遅いけど。
でも、やっぱり立地はいいよなぁ~。
>>505
回数は覚えていませんが、確か一戸あたりの年間の利用回数は決まっていたと思います。
でもゲストルームは1部屋しかないので争奪戦になるのではないかと思います。
個人的にはあんなにいい部屋1部屋作るくらいなら、普通の部屋でいいので2-3部屋にしてくれたほうがよっぽど価値があると思いますがね。
ゲストルームに対してのマンションの戸数がすごいですからね、予約できないことがよくあったとしても驚きませんよね。来客の予定がわかっているならなるべく早めに予約を入れておいて損はないと思いますよ。それにしても年間の利用回数って決まってるんですね、どこでもそういうルールなんでしょか。気に入っていつも入り浸ってしまうということを回避する方針としては良いような気もしますね。
専有部があまりに凡庸だから派手なゲストルームを用意しないとダメだったってことか。
いろいろな物件見てますけど結構強気ですよね。
この場所でこの規模でこの価格。
ゲストルームやら喫煙室やらに無駄なお金をかけてるようにも思えます。
でもさすが財閥系。あと半年あるし施工前には完売するかな。
はっきり言って、ここは後半年での完売は難しいでしょう。
立地と専用部の仕様に対して価格が高すぎ。
コストパフォーマンスがかなり悪いね。
510さんはどの程度の情報をお持ちで。もしかしていっていること、いい加減?コスパの悪い根拠は?
残念ながら、広さと住居の仕様、価格を見ればコストパフォーマンスは決してよくないですね。前から言われている通りですが。
南側でも十分高いと感じるのに、残念ながらパークビュー以外も割高ですよね。
この地域でこれだけの予算を出すのは、結構勇気がいるのでは?
決して悪いマンションではないと思うのですが、コストパフォーマンスという意味では・・・。
コストパフォーマンスを気にするならそもそも中央線沿線が全部論外ですよ。周辺環境、立地条件、パークビューなどの付加価値にどこまでプレミアムを感じ設定価格に納得できるかは人それぞれだと思いますが、パークビュー物件に関してはかなりの売れ行きなので付加価値に魅力を感じている方が多いという事なのでしょう。
ただこの物件の最大のセールスポイントであり付加価値であるパークビュー「以外」の売りが少し弱いのも事実ですね(駅から物凄く近いわけでもなく、他の棟は見晴らしが良いわけでもなく、広さ/仕様が極めて良いわけでもない)。よって個人的にはパークビュー以外の棟の半年以内の完売は、現在の設定価格(坪230前後でしたっけ?)では難しいのではないかと予想します。
パークビューは確かに「景観」の付加価値はつくかもしれませんが、
休日朝の子供たちの騒音や夕方のカラスの飛来なんて話は良く聞きますよね。
このあたりは治安は良さそうですので、深夜の若者の溜まり場になることはまだ無さそうですが、
そのあたりも心配しております。
あと、休日の公園西側の違法駐車って、マンションが出来れば少しは改善されますかね。
売れ残るようであれば、竣工後の建物周辺を直接この目で確認出来るので良いのですが、
まだ完成していない建物を周辺環境とともにイメージするのはなかなか難しいですよね。
相場より高い買い物だけに。。。
東京とはいえ国分寺ですから。
それでいてこの価格。高いですよね。
共用施設がやたらあるのもあまりご近所ご近所したくない方々には無駄な施設です。
その分共営費かかるのですから。
たしかに国分寺はいい駅だ。
でも、この物件はあくまでも西国分寺物件。
国分寺行くのには狭い急な坂道を下って登るか、もしくは急な階段のある狭い裏道を行くしかない。
そんなん毎日通ってらんないよ。
売主はそれをちゃんと告げるべき。
何で西国分寺を下げる人が居るのかな?
以前と同じ人?
この物件は国分寺より西国分寺駅を使う方が
道も広くフラットで歩きやすいし、とても便利だよ。
西国は駅としてはまだ未開発だけど、乗降客がどんどん増えてるし
近いうちにもっと開発されると思う。
マインもあるし静かな割に便利で、住人としては不満は全く無しなので
皆さんにお勧めの物件です。
あの広々~とした公園ビューなんて掘り出し物!
西国分寺の駅ナカの詳細が本日いよいよ発表されました!!
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20110915/20110915_info02.pdf
総完成は来年夏ごろ、なんと店舗は約20店舗で総面積は約750㎡(約225坪)!!
これだけ店舗があれば、ありとあらゆる店が入りそうですね。
平成28年には都立多摩図書館も完成するし、国分寺公園、図書館、便利な西国分寺駅、更に良い環境の町になります。
西国分寺最高!!
西国分寺駅開発はあくまでも乗り換え客を想定したものなんで、
気軽にチョロっと寄れるお店がメイン。
別に西国分寺駅が便利になるわけじゃないよ。
マインはすべてが高いんで、日曜朝市くらいしか利用してません。
多摩図書館も個人で本を借りられるわけじゃありません。
過剰な宣伝は気をつけて。
でも、自分的にはこんな不便な西国分寺駅、結構好きです。
下手にゴミゴミしてないしね。
駅が綺麗になってお店がこれだけ増えるのはとても喜ばしいことです。完成楽しみだなー
ここにきて急に西国分寺最高!好きです!!って・・・
焦ってきた営業さんの書き込みかと思っちゃいました。
立地は購入検討者なら見に行くだろうし問題ないとおもいますけど。
ただ急行の停まる国分寺を西国分寺は一緒にされてもねぇ・・・
そりゃ国分寺のほうが便利ですよ。
ただでさえここは郊外なんだから。
背伸びせずに
西国と割りきれば ナイスな場所じゃん?
買い物は電動自転車でGO!!
安いか高いかは 価値観の違いだよね
バス便のマンションより はるかに良いじゃん?
郊外でバス便って どうよ?
子供のバス代も定期代も大変になるよね 積もれば??
郊外でバス便なんて論外ですね。
>>520
住めば愛着というものは湧くものなんですよね。
西国分寺の乗換えが必要条件でここに決める人もいるんでしょうし一概に誰にとっても同じ感想になるマンションはではないと思いますね。
さてうちはどうしたものか。。
あまり西のほうを知らない私には国分寺だろうが西国分寺だろうが一緒に思えますけど。
ともかくどんなところでもすめば都です。
20店舗じゃ大したエキナカではないですね。今まであったお店に少し毛が生えたくらい。
三鷹や立川のエキナカの方がずっと本格的。
でも、国分寺よりはこちらの方が好きかな?
「直久」は復活しないのでしょうか?
小さいお子さんのいる家庭は西国分寺の方が好ましい方も多いのではないでしょうか。飲み屋が多かったり人の流れが激しい駅よりは少し落ち着いた(悪く言うとなにもない)方が安心できますからね。
しかし、パークシティ「国分寺」というネーミングや国分寺駅へのアクセスを先に宣伝している事に違和感を覚える人が出るのも仕方ないのかも(国分寺市ですし、西国分寺へのアクセス時間も書いているので間違いではないのですが・・・)。物件から国分寺駅まで行くのに坂のアップダウンがあるので毎日雨の日も通勤・通学で通うのはちょっと大変だというのに同意です。
どうでもいい事ですが急行という呼び方には違和感しか覚えない中央線沿線に住んでxx年。中央線って西武線などと違って特快(急行)のメリットってそんなに大きくないんですよね。一駅進んで国分寺で乗り換えできてしまうのも大きい。
ただやはり全体的に見ると少し高いのがネック。そのせいで決断しきれないですね。
本当になんでこんなに高いのって感じ。
先日、チラシで杉並あたりの物件の価格を見たけど、
それと比較しても西国分寺でこの価格じゃね。
バブルが崩壊して、リーマンショック、東日本大震災の後のこの経済状況でどれだけの人がこの価格で買うのかね。
>>529
改札周辺などに店舗を入れる駅は昔より増えましたよね。20店舗だと多いとはいえないと思いますが、例えばストッキング販売やおにぎり屋さんなど、移動中の方向けの役に立つ商品があると助かると思います。
少しでも駅の雰囲気が明るくなるならできる価値はあると思いますしマンションにとっても近くの駅が綺麗なのは印象が良くなるのではと思います(へへ)
ココは建物によって階数が違うみたいですが、
ガーデンビューとパークビューは何階建なのでしょうか?
ここの売りのパークビューもまだ折り込み広告に載ってるということは、まだ売れ残ってるということですよね。この状況だとその他の棟は苦戦しそうだね。
ここは基本最高8階建てで東だけ7階です。中央に3階建ての駐車場(1.5階が地下)があってその屋上が小さい庭になっているので北棟の低層は悲しい事になるかと。上の方でも下方は屋上庭が見えるので悪くないでしょうけど見渡すと見えるのは真向かいの棟なんですかね。
パークビューに関してはほっといてもそのうち売り切れてしまうでしょうし東はそもそも少ない&見晴らしは悪くないのでなんとかなるでしょうけど、西向きは日本では嫌われますし国分寺泉町宿舎ビュー、北は駐車場orパークビュービュー。苦戦しちゃうんでしょうね。桜堤と違って長谷工じゃないのが救い?
受付マジカワイイよ!
見る価値あり。毎回見ちゃう
今日武蔵国分寺公園に行く機会があり現地も見てきましたが、躯体工事は大分進んでいますね。あれだけ大きな公園に隣接しているのですから、マンションの名前もパークシティ武蔵国分寺公園にして欲しかったです。
現地を見てきましたが、想像以上にパークビューの1階は木で覆われてて日当たりが悪そうですね。
しかも、どなたかが書いていらっしゃる通り、かなり木が近い。
予想通りパークビューの上から2階分ぐらいしか買う価値ナシだと改めて感じました。
しかし、西国物件なわりに西国の駅からも遠いですね。信号待ちもあるし。
建物と公園の木の間隔ですが、提供公園が間に挟まりますので間隔はそれなりにあるでしょう。公園の木は結構高めなので低層階は多少影響を受けると思いますが、1階以外は全面木ビューというわけではないと思います。もしご心配であればMRで眺望の予想図で確認されるのも一案では?
虫はどうなんたろう。
目の前木だと夏はすごいかな。
夏のベランダは昼から夜行性のものまで昆虫博物館のようになるでしょう。
とくに夜は窓の光に寄ってくる昆虫が多く見ることができそうね。小さい子供がいるファミリー向きかな。
パークビューの眺望は、1階は公園から低い位置にあるので正確には斜面ビューと思います。
4,5階まであがっても位置によっては夏は景色が抜けない可能性もあるので予想図や現地での確認が必要ですね。
新築マンションって市場価格じゃないから、価格が適正価格なのか不透明だな。
中古なら近隣の取引事例なんかを参考にしたりできるだろうけど。
西国分寺で中古になったマンションって果たしてどれくらいの価格で成立するか。
高い価格で購入して、すぐに債務超過じゃね。
広告費やら人件費など売るための費用がすごいから。
ほとんどの人間が 一生住むはずだから
債務超過関係ないだろ?
むしろ 売ったら 税金掛からないから 良しとしようじゃないか?
買える奴が買えば良し
102,85㎡の部屋はもうないんですかね。
ネットで見ても70㎡の間取りしか出てこない。
100㎡越えの部屋がほしかったのでがっかりです。
539さんと同じでこのマンションの名前、「パークシティ武蔵国分寺公園」の方が、このマンションの特長をあらわしていて良かったと思います。あの公園を良いと思っている人がたくさんいるんだろうし、あの公園のおかげでこんなに値段が高くなったんだろうし。
546さん、100㎡を超える部屋は8000万後半ですよ。うらやましいです。
駅近でも都心でもない国分寺の物件で8000万?坪単価にして260~280くらいかな。
ありえない強気な価格です。
でも間取りに出ていないのなら売れたのでしょう。
どれだけ付加価値のある物件だったのでしょうか。
パークビューの最上階とかかな。公園が良く見えるのは良いですね。
北棟のゴミ捨て場までかなり遠そうですけど。
公園の木、全然近くないですよ。見れば分かるけど・・。
またネガティブ意見が出始めましたね。
最近始まったS友さんでしょうか?