西国駅も変わるんだね。最近は駅の改築がどの路線でも頻繁に見られる気がする。マンションと駅の関係は切っても切れないと思うから駅が綺麗であることはマンション住人にとっても嬉しいことだと思うな。駅と電車を利用するときの気分も違うよね。
西国分寺駅の乗換え利用者です。
他の駅でも同じ動きですが、「改札内」の商業施設充実で売り上げ増を狙っているので、残念ながら近隣にお住いの住民さんにはあまり良い動きではないと思います。
東口設置はJRは明確に拒絶しているから無理でしょう。
たしかに公園近くていいんだけど、逆に言うとそれだけかも。
国分寺は徒歩圏内のようだけど、徒歩でも自転車でもあの坂のアップダウンはきついし、道も狭い。
かといってメインが西国分寺では明らかに国分寺より物足りない。
あと現在建設中なので近くを見たところ、パークビューの下の階は公園が見えるのではなくて、木が目前に迫っていて圧迫感ありそう。まあ、今となってはパークは完売かもしれませんので、私には検討の余地はないかもしれませんが・・
公園と平成28年にできる都立多摩図書館、これだけで小さい子供がいるファミリーにとって
環境最高です。
日常の買い物は徒歩圏内の西国駅で十分。大きな買い物は、電車でちょっとの国分寺、立川、吉祥寺でなんでもそろう。
西国駅は、周辺の風俗ゼロで、国分寺駅みたいに変な呼び込みもいないし安心。落ち着いて暮らせる街です。
ここは環境はいいですが、かなり高額なので先日放送していた住宅ローン破綻にならないようにしないと、ですね。
上でもゼルクハウス・ザライオンズと比較されている方がいましたが、竣工後7年経過のゼルクハウスで
東側とか西側の物件でさえも、4千万後半位で売りに出されてることから、このあたりは資産価値の高い
エリアなのでしょうね。
分譲時のお得度がゼルクハウス>ザライオンズ>パークシティだとすると、ゼルクハウスを当時購入されて
途中売却された方は相当得しているのでしょうね。
パークシティも資産価値を維持できることを期待しています。懸念点は戸数が多すぎるので、同時に売りに
出た場合、競争力がない点でしょうか。
>>428さん
>公園と平成28年にできる都立多摩図書館、これだけで小さい子供がいるファミリーにとって環境最高です。
以前にも話題になりましたが、
都立図書館は、大人が調べ物をするようなときに使うもので、小さい子ども向けではありませんよ。
>431さん 多摩図書館は児童青少年向けの本が充実してるみたいです。子供向けの読書スペースも充実する計画とのことでした。マンションのすぐ近くに都立施設が二つある環境は正直素晴らしい。
ゼルクハウスの中古成約平均m2単価は56万円。坪単価にすれば170万くらいかな。
築数年たったこのあたりのマンション資産価値はだいたいこれくらいと思っておけばいいよ。
>>432
たしかにそうですね。
自分などは図書館を頻繁に利用するので完成が楽しみです。
ちなみに市役所はこちら
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/index.html
ちょっとマンションからは遠いですが場所は覚えておいたほうが良いですね。
あとは学区の学校が荒れないようにみんなで協力し合わないと。4中も荒れていた時期がありましたので。
確かに四中、荒れていた時期もありましたね。先生が犯罪をして捕まったこともありました。
ただ今は比較的平和で、特に問題はありませんね。
結構中学って、持ち回りで荒れる時期があるようなので、今は国分寺のどこかの中学では荒れているのかもしれません。
旧9学区の2010年の都立進学重点校の進学実績です。レイアウト崩れてるかもしれませんがご参考に。
四中もまあまあじゃないでしょうか。
--|学|区市町村|◇◇中学校|-卒|西|日|国|東|立|青|武|計|率.-|
01|-9|◇武蔵野|武蔵野第三|111|11|-1|--|--|-1|-1|-1|15|13.5|
02|-9|◇小金井|小金井東◇|-99|-1|--|-1|--|-3|-1|-3|-9|-9.0|
03|-9|◇武蔵野|武蔵野第一|-92|-1|-1|-1|-1|-1|--|-3|-8|-8.6|
04|-9|◇国分寺|国分寺第三|163|-1|--|-9|-2|-2|--|--|14|-8.5|
05|-9|◇国分寺|国分寺第四|133|-1|--|-3|--|-4|--|-2|10|-7.5|
06|-9|◇国分寺|国分寺第一|185|-1|--|-8|--|-1|--|-3|13|-7.0|
07|-9|◇小金井|小金井第一|159|-1|--|-3|--|-4|--|-3|11|-6.9|
08|-9|◇小金井|小金井第二|167|-4|--|-2|--|-3|--|-2|11|-6.5|
09|-9|東久留米|東久留米東|-79|--|-1|-2|--|-1|--|-1|-5|-6.3|
10|-9|◇小金井|◇◇◇◇緑|259|-4|-1|--|-2|-5|--|-4|16|-6.1|
11|-9|◇国分寺|国分寺第二|133|-1|--|-3|--|-2|--|-2|-8|-6.0|
12|-9|◇西東京|◇雲雀が丘|156|--|-3|-3|--|--|--|-3|-9|-5.7|
13|-9|◇国分寺|国分寺第五|141|-1|--|-6|--|--|--|-1|-8|-5.6|
14|-9|◇小金井|小金井◇南|126|-1|--|-4|--|--|--|-2|-7|-5.5|
15|-9|◇◇清瀬|◇清瀬第二|170|-1|-3|-2|--|-1|--|-2|-9|-5.2|
16|-9|◇◇小平|◇◇◇上水|-96|-1|--|-1|--|-2|--|-1|-5|-5.2|
17|-9|◇武蔵野|武蔵野第五|-81|-1|--|-2|--|--|--|-1|-4|-4.9|
18|-9|◇武蔵野|武蔵野第二|107|-1|--|--|-1|-2|--|-1|-5|-4.6|
19|-9|◇◇小平|◇小平第五|193|-1|-1|-2|-1|-3|--|-1|-9|-4.6|
20|-9|東久留米|◇◇◇大門|152|--|-1|-2|--|-1|--|-3|-7|-4.6|
全然分かりません(^^;;
各中学校から都立進学高校への進学者の人数じゃないですかね。
各高校の頭の文字はこんな感じだと思いますけど。
日=日比谷高 , 西=西高 , 国=国立高 , 東=八王子東 , 立=立川 , 青=青山高 , 武=武蔵
子どもはまずはスクスクと健康に育って欲しいです。という願いも込めて歴史ある国分寺で癒しの大公園がそばにあるこのマンションはいいなと思います。マンション規模も大きいですし、子どもが多くの方とコミュニケーションをとって、挨拶やルールなど勉強させてもらえればありがたいです。多くのことは社会という先生から教わりますから。
お宅さぁ
国分寺の物件にナルト 良く存在するよね?
なんで?
俺と同じ 地元人?
>>442
西恋ヶ窪の清掃センターですか?
マンションから1km程離れていますのでニオイの問題はなかろうと思います。武蔵国分寺公園によく行きますが、煙の問題を感じたこともありません。
こちらのマンションは、郊外大規模マンションで三位にランキングされました!
http://www.shukan-jutaku.com/mansion_hyosho/press_releace2010.pdf
ルーフバルコニー広くていいですね。
上階の102㎡の部屋は未だあるんですか?
週末にでも見に行ってみようかと思います。
価格はいくらなんでしょう。
>>446
私もこちらかファインコートで考えていましたが、最終的にこちらを選びました。私自身は戸建派ですが、現地を見られたらわかると思いますが、ファインコートは住居がキチキチに並んでいて日当たりとかプライバシー確保の点で劣ると判断しました。
ただ、一戸建てと同じくらいの価格のマンションってどうなんだろう?と今でも思ってはいるのですが…
ファインコートは先週末一期の登録でしたね。今からだったらもう遅い気が?お値段も最高9000 万とパークシティより高いですよね。
プラウドシーズンはこれからですね。
担当の方には、本当に良くして頂いたのですが我家はファインコートにしました。価格が7000万前半のため、管理費や修繕費用・駐車場を含めたマンションの支払いより安かった事。そして将来、土地が残る事も決め手でした。
>>448
立地が価格に反映されてるんじゃないかと受け止めてるんですけど、そこは意見それぞれですよね。自分はもしこの立地に一戸建てが建つ予定だったとしたら戸建て購入に至っていたかもしれません。マンションか戸建てかにこだわりがなかったもので、それより立地と内容と国分寺の環境、これらと価格を照らし合わせました。
ファインコート、もう少し広く50坪くらいでつくってくれれば個人的には良かったんだけど。
そのぶん高くても。
あれじゃ狭すぎる。
でも売れてるってことは販売側としては正解だったんかな。
私は狭くて安いそれなりの戸建より、高くてもしっかりしたフラットのマンション派です。
人それぞれでしょう。
うちもファインコートにしました。
100平米の4LDKが、管理費や駐車場代を入れると
70平米5000万のマンションより支払い金額が安くなったのが決め手!
ローンは終るが、管理費には終わりはないし、
増えていくのも怖いしね・・・
たしかに、マンションもいいから迷ってましたが
築20、30年のマンションはうれないが、
土地は子供達に残せるのも魅力ですね。
でも一軒家の価格には、側溝の造成や庭の処理やカーテンボックスやレールの設置は自費ですよね。物件によりけりでしょうが、一般的に。
管理費は徴収されなくても定期的に庭の剪定や外壁の張り直し(10~15年周期らしい)が必要になり、マンションの管理費と変わらなくなるのではありませんか?一軒家を保有する知人が嘆くのを複数聞きました。
それを承知の上で、どちらか良いと判断されたのでしょうかね?
まあ、人それぞれだけど、購入するなら一軒家が良いと思いますが。経済的な余裕があれば・・・
昭和30年から一戸建てに住んで、今回マンションに変えました。
一戸建ての費用はマンションの(毎月)修繕費+(不定期)修繕基金と同等に考えたら良いでしょう。
管理費相当分は節約になりますね。一戸建ての手間は自分が管理組合・理事長みたいなもんです。
経済的に余裕があっても、高齢者にはマンションの利便性が魅力です。
資産価値なら40坪以上の建売水準を超える土地保有が良いでしょう。
ファインコートは狭いとのことですが、ファインコート国分寺はそれでも他のファインコート物件よりは広いです。理由は国分寺のまちづくり条例が他市より厳しかったため。ただし今度条例が変わったので今後でてくる物件はもっと狭くなると思われます。
土地が残るって言っても前面道路のちゃんとした土地じゃないとね。
誰かに売るとかの財産価値で言ったら無いのと一緒だよ。
マンションみたいに建て替えで意見が分かれることはなく自分の都合で建て替えできるのはメリットだと思うけどね。
(年とってから二階建を建て替えるは無いでしょうから子供が建て替えて住むって感じかな。我が家は今のところ一人だけですが。)
将来は人口減るから狭小で道路に面してないような土地は見向きもされないと思う。
昭和30~60年代までは人口が増え続けてたから不動産は買えば必ず値上がりし続けた。
これからは人口が減り続けるという逆の流れになる。
昭和30~60年代の反対で不動産は買えば必ず値下がりし続ける。
戸建にしろマンションにしろ、将来の財産価値は最初からあきらめて、どっちが住みやすいかで決めるのが一番だね。この辺はそれぞれ住みやすいし、将来の価値が残らないにしても元がそんなに高くないし、自分のライフスタイルにあったものならどっちも購入検討に十分値すると思うよ。
私個人は50~60年は建て替えずに住み倒すつもりなので、ここのマンションが良いと思ってます。
(マンションとして建て替えるからというおめでたい話があったなら、そのときは老人ホームにでも入ります。でも建て替えはおそらくなく、おそらくここが終の住みかになることになるでしょう。)
>土地が残るって言っても前面道路のちゃんとした土地じゃないとね。
そのとおりです。
現時点でも地価は下落する場所ばかりです。
土地神話を信じて買うと目減り一方です。
マンションは尚更です。
最後の住処として、何に重点を置いて購入するかです。
今が買い時だと思います。金利は安いし。地震もあって、買い手市場。減税、フラットあり。将来消費税UP
基本は買いたい時が買い時ですが
絶好の買い時には賛成です。
更なる円高、世界同時株安が進んで日本の景気も一段と悪くなれば、もっと好条件かもしれませんね。
買える時が買い時だと思っています。
人生の旬て短いからね。
買い時ではないと、素人ですが感じています。
・人口はより一層減少し不動産は需要が減退する
・金利は不景気から当面(5~10年)は低金利が続く
・大手不動産会社の収支状況は余裕がありすぎで販売価格のダウンが可能
・東京の一極集中が緩和される可能性がある(政府機関の分散化)
年齢や資金に余裕があるかたは、あと5年は待つべきと思いますが、どうでしょうか?
今 肌で感じているのは
リーマン崩壊後ほど 金欠ではない事
中古は在庫増な感じだか 新築がそこそこ好調の様な感じ
さすがに5年後には 経済良くなってもらいたいので
買いたい時に 買えば?
お宅は今の方が安いみたいな事言っているけど
リーマン後の方が今より安かった様な気がするけど?
時期は一概には言えない側面がありますね。
物件の計画時期と土地の取得時期に大きく左右されます。
ここの価格が髙いのもリーマンショック前の原価をひきずっているからです。
リーマン後、地価は年々下がっているのは皆さん周知の通りですよね。
今年取得した土地に建築許可を取って、マンションが販売されるのは2、3年後。
それを待てば、少なくとも土地の取得価格が安い分、多少安い物件が出てくる可能性は少なからずあると思う。
ただね。2、3年待つうちに消費税は上がるだろうし、賃貸生活者ならその間家賃が生じるし、待つ期間分ローン完済は遅くなる訳だし、市場の底値が最も得ということではないですよ。
住宅取得を希望する人にとって、今の金利・政策・価格等が消して悪い状態なのでなければ、1年でも1ヶ月でも早く購入した方が自分は得策だと思いますけどね。
早く買った方がいいかどうかと、ここが早く買うに値するかどうかは
別の話だから分けて考えようね。
マンション自体のことじゃないんだけどさ、国分寺街道って府中まで続いてるけど国分寺側は途中まで狭いよね。安全のことを考えても車道の幅と、きちんと歩道を作るという計画があってもいいと思うんだけど誰かそんな将来計画を聞いたことはないかな?自分はこのマンションにした場合、車でも自転車でも府中の方によく行くと思うんだけど、試しに通ったらちょっと危なかった。広がると便利になると思うし、それを望んでいる人は潜在的に多いんじゃないかな。
計画道路入っていないから 無理よン
西国のここから府中へ行くなら 府中街道で比較的安全じゃん
危ないなと暮らしていたが 引越し下から どうでもいいぴょん
運転手の問題だよン 国分寺街道で人ひいたら 死刑にする法律くれれば
いいんだよ
補足として
国分寺街道の西側に計画道路が有るひょん
もしかして 貴殿はしっていて 私 宣伝の為 つられたかしら?
竣工期日は厳しいと思います。逆に無理に間に合わすと手抜きとは言いませんが、品質低下が懸念されます。
遅れを承知できちんと検査した方が無難と思います。
第3期は売れ残りの可能性高い。一気に書き込みがなくなりましたね。