物件概要 |
所在地 |
東京都国分寺市泉町2丁目102番10号(地番) |
交通 |
中央本線(JR東日本) 「西国分寺」駅 徒歩8分 中央本線(JR東日本) 「国分寺」駅 徒歩12分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
331戸(他に管理用室、共用施設6施設) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上8階 地下1階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2012年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークシティ国分寺口コミ掲示板・評判
-
21
匿名 2011/05/16 00:35:35
そうですか?震災後は、買い物施設が無くて唯一のマインは品不足で何も有りませんでしたよ。都内からの帰宅難民は最後の坂が大変でした。
-
23
匿名さん 2011/05/16 01:27:34
>>18
わざわざスミマセン、写真参考になります。
これは丸井が向こう側なので西国分寺側からの撮影ですよね。なるほど。北側は思ったより線路から距離があって良かったです。国分寺駅までの道のりは線路沿いを直進できる道路があるのかと思っっていたのですが違うんですね。一度南下してまた駅の方向へ歩くルートでしょうか。
高層建物が周辺になくていいですよね。
-
24
匿名さん 2011/05/16 01:41:31
ホームページにある間取りのSS-102Kの方角が直っていました。という事はデベもこの掲示板チェックしていそうですね。
それにしても18さんの写真は随分高い所から撮られていますね。角度と場所からするとあのタワーマンションからと想像します。
-
25
匿名さん 2011/05/16 07:31:20
ハケ下の湧き水にしろ公園の井戸水にしろ
あんなチョボチョボしかでない水で
「水不足パニックもしのげます」って悲しい。
ゼルク、パークハウス、パークシティ、ライオンズ、団地…
そこに何千人という人間がいるのに…。
この間の震災のときもそうでしたが、
西国分寺の近辺はお店が少ない割にファミリーマンションの密集地帯ですから、
いざというときの物資のパニックはむしろ酷い地域と思いますよ。
マインもセブンイレブンも、何も買えないか大行列のどちらかが続きました。
うちは赤ん坊かかえて本当に大変でした。
パークシティができたらこの間よりひどくなるはず。
-
26
周辺住民さん 2011/05/16 07:59:02
>>21-22
私は毎週散歩や自転車でそっちに行く本町住民です。
20は、震災が起きて本格的な被災生活に入ってからの話でした。
会社が閉まって通勤なんか無くなって、水も配給、物流麻痺、
とにかく頼りは市と自衛隊の援助、レベルの・・・。
立川断層直下多摩震災(都では震度6強~震度7と予測)が来れば
国分寺駅周辺も食糧難と渇水に見舞われるのは同じだと思います。
むしろ広大な避難公園から遠く、井戸も近くにありません。
食糧配給の基点になる小学校もあまり近くないです。
>帰宅難民は最後の坂が大変でした
帰宅難民よりも、都内直下で会社が閉まるレベルになると、
ポリタンクで水を運ぶ毎日の辛さが重大になってきます。
なぜなら市では震災時、全生活用水を市民が自力で汲む制度だからです。
(市の給水車は手洗い等の水は一切配りに来ません。)
医療支援拠点となる医師会災害対策本部はいずみプラザ。
自衛隊・警察の支援活動拠点も全て西国に置かれます。
救急車が来ない中、重病人を抱えて行けるだけの近距離です。
まさかの東京直下震災になってしまった時には、
目と鼻の先に大公園・池・井戸・非常用水栓・学校の全てが
同じ標高で揃っているというのは恵まれた立地だ、という話です。
普段はお店が少なく買い物が不便かもしれませんが・・・(^^;)
長文失礼しました。
-
27
周辺住民さん 2011/05/16 08:53:30
>>25さん
311みたいに大災害レベルにならない限りでは、
やはり子持ち家庭には本町より厳しそうですね。
国分寺市は今のチョロ水状態のまま新規対策も予定してないようですが、
マンション激増の今、誰の目には不足は明らかだと思います。
こっちは日立研究所に湧水と池がありますが、
震災時に市民に開放してもらう特別協定は市が結んでないようで
勝手に水汲んだり避難したりしに行けないんです・・・。
ちなみに、311の品不足では岐阜の宅配スーパーに救われました。
3/15に野菜・果物・肉・米・パン・納豆・飲み物全部買えました。
-
28
契約済みさん 2011/05/16 13:29:37
18さん 写真とても助かります。次の更新を楽しみにしています。
26さん 参考になります。ありがとうございます。
-
29
匿名さん 2011/05/18 13:37:12
日経の記事にもありましたが、やはり超高層と郊外のマンションには
逆風のようですね。
高層階の地震の揺れと職場から遠い郊外は敬遠されたのでしょうか。
今回の地震であらためて持ち家に対するリスクが浮き彫りになりました。
多摩直下地震のことや立川断層のことがやはり心配ですね。
-
30
購入検討中さん 2011/05/20 21:57:21
ここの購入を検討していますが、市立第4小学校と第4中学校の評判等お教え下さい。
-
31
匿名さん 2011/05/21 01:20:37
-
-
32
ご近所さん 2011/05/21 06:33:57
4小も4中も特に悪い評判は聞いていないです。安心して通えると思います。
-
33
匿名さん 2011/05/21 06:42:06
-
34
匿名さん 2011/05/21 23:16:28
パークシティ国分寺に住んだ場合の学校の選択肢はどれぐらいありますでしょうか??
すみません、遠方なもので国分寺という土地のことがまだ全然わからずにいます。ただ仕事の事情や住みたい方角の希望上、こちらのマンションも検討の対象にさせて頂いています。子どもの学校のことに関してお詳しい方はいらっしゃいますか??お手数ですm(_ _)m
-
35
匿名さん 2011/05/22 10:25:47
-
36
匿名さん 2011/05/23 06:43:41
>>35
けっこう学校選択の自由が利く地域なんですね、良かった。
親の考えだけで通う学校を決めてしまうのもなんですからね、子どもと一緒に何校か回って子どもが行きたいと思う学校をリサーチすることが賢明かと思います。ちなみに「隣接区域」となると市外もあるのでしょうか。府中や国立などは用事でよく行くので地理も環境もそれなりに詳しく良いところだと思っております。そいった良環境の学校に子どもも通わせてあげたいです。もちろん、パークシティから一番近い学校が良い学校であればそれに越したことはありません^^
-
37
匿名さん 2011/05/23 13:06:04
36さん
「隣接する区域」は市外は適用外です。国分寺市内で「隣接する区域」ということになります。
-
38
匿名 2011/05/24 00:42:41
小学校の選択は、学級崩壊の有無、イジメの発生状況で決めたいと思います。
学力の面だけ取り上げれば、小金井市と武蔵野市が多摩地区では顕著に高いとのことです。この二地区は、23区を含めた東京都の中でもトップクラスです。
-
39
匿名さん 2011/05/24 01:55:20
37さん、36です。
そうなんですか、残念です・・でもありがとうございます。となると国分寺市内で子どもとまわってみないといけないですね。
こういうのって同じマンションへの入居者同士で情報交換できると本当は助かりますよね。みんな入居したらどの学校へ通わせるのでしょう。
-
40
匿名さん 2011/05/24 02:46:58
38さん
学級崩壊やいじめの問題は、内部事情に詳しい方がいないと難しいですね。
単に親が見学しただけでは判断できないでしょうし。
引っ越しの際、不動産屋から教育水準が高いとすすめられて入った小学校で
学級崩壊やいじめがあったケースもあるので不動産屋の情報も鵜呑みにできないし。
-
41
匿名さん 2011/05/24 05:08:01
建物の長寿命化が☆1って・・・コンクリや鉄筋をケチってるってことですか?
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件