住宅設備・建材・工法掲示板「リフレクテックス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. リフレクテックス
  • 掲示板
suchi [更新日時] 2025-04-05 22:00:15

リフレクテックスで家を建てた人、住んでみての感想を教えてください。

[スレ作成日時]2011-05-07 20:23:34

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リフレクテックス

  1. 40 匿名 2011/05/14 02:37:31

    沸かしたての熱々の熱湯をアルミ缶に入れて、素手で持つと熱いのは分かりますか?
    キンキンに冷えた水なら
    冷たいのです
    缶の外側にお湯(冷水)の熱が逃げるから熱い(冷たい)のですよ。

    鍋掴みのミトンして持ったら熱く(冷たく)ないのですよ、ミトンが断熱してますからね。

    この場合、アルミ缶がリフレクテックス
    ミトンが断熱材
    と思ってもらってOKです

    缶の中(家の中)の熱が外側にダダ漏れだと、常に冷暖房フル稼働になるかもしれませんが、良いのですか?

  2. 41 ビギナーさん 2011/05/14 03:02:14

    >40
    素人に対してはもっともらしいように聞こえる。しかし、実際、家の外のにあるのは空気であり水ではない。

    スレ主は、リフレでの施主や工務店の意見が聞きたいと言っている。あなたは、リフレで施工した方なのですか。

  3. 42 匿名さん 2011/05/14 03:15:36

    >39

     このスレで求められているのは、リフレ単体でしっかり施工した場合、断熱材がなくても問題がない、あるいは問題がありという施主さんの声ではないか。

  4. 43 匿名さん 2011/05/14 03:17:01

    >42
       拍手

  5. 44 匿名 2011/05/14 03:21:56

    勉強不足の人って、遮熱って響きに弱いね
    断熱にうとい大工でも、なぜか遮熱シートは喜んで張るんだよね

  6. 45 匿名 2011/05/14 04:03:10

    >41
    家(缶)の外側が水とは書いてないよ。

  7. 46 匿名さん 2011/05/14 04:44:21

    岩手県が推奨登録(平成22年7月)した遮熱材を用いた結露対策工事

    【寒暖の温度差を遮熱材により解消し、結露やカビを抑制する工法】

    http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=27021&ik=0&pnp=14

  8. 47 e戸建てファンさん 2011/05/15 08:38:31

    リフレの採用実績

    岩手県の公共工事
    ローソンの省エネ店舗システム
    愛知県地域ニューディール基金の対象
    沖縄県地域ニューディール基金(イオングループ店舗)の対象

  9. 48 申込予定さん 2011/05/15 10:45:33

    SCの家  20年で2万棟
    リフレの家 9年1万6千棟

  10. 49 購入検討中さん 2011/05/15 11:41:03

    【リフレに関する興味深いQ&A】

    Q 高温多湿な日本において、建物断熱材に使用した場合、結露の心配は無いのでしょうか?
     
    A 簡単な実験でご説明致します。
     コップに氷水を入れ、コップの廻りをアルミホイル1枚接着します。数十秒後、アルミホイルの表面には水滴が付着し結露が発生しました。この事は熱を伝えやすいアルミにより熱伝導化された現象です。

     一方、コップ表面にエアキャップ内臓(静止空気層)型リフレクティックスを貼り、コップ内に氷水を入れました。※リフレは7層でうち2層はエア内蔵のポリエチレン

     コップに直接触れているリフレクティックス内側面は熱伝導しますが、エアキャップ内静止空気層にて外側のアルミは熱伝導型ではなく輻射熱をカットする反射性能を発揮することが出来ました。結果、氷が完全に溶ける時間まで、結露減少が生じませんでした。

     絶対温度域0℃はマイナス273℃です。このマイナス273℃以上は全て「熱」で反射シートは、冷たい領域の温度をコップ内に向けて反射し、外気温30℃の暖かい領域温度を外方向に反射します。

    これにて極めて温度差の無い内部空間により結露現象を抑制することが可能となりました。

  11. 50 購入検討中さん 2011/05/15 11:51:03

    >49
    内蔵されたエアキャップ(バブル型樹脂)は平方メートル当たり40トン以上の圧力に耐えます。
    また、リフレクティックスの7層構造を支えているのは接着剤ではありません。最先端のプラズマ方式を採用し接着剤ゼロ%を実現しています。

  12. 51 匿名さん 2011/05/15 12:02:44

    もはや信仰の問題ですな

  13. 52 ビギナーさん 2011/05/16 23:37:50

    このままいけばリフレは公庫の対象にいずれなりそうな気もしますが、デメリットは何でしょうか?

  14. 53 匿名 2011/05/17 03:02:47

    デメリットは夏暑く冬寒い

  15. 54 住まいに詳しい人 2011/05/17 21:13:43

    断熱材とうまく組み合わせれば最高の素材になる気もするが、透湿性がないのが気になります

  16. 55 匿名さん 2011/05/17 23:56:02

    スレ主は、断熱材なしで施工した場合しか考えていません。

  17. 56 匿名さん 2011/05/18 01:25:03

    4地域か5地域まででしょうね。1,2,3は無理だと思いますよ。

  18. 57 匿名 2011/05/18 04:13:00

    断熱材は断熱だけでなく消音効果も有るでしょう?
    リフレだけだと外の音が聞こえまくりにならないかな?
    家ん中の音も外に筒抜けになるとかさ。

  19. 58 物件比較中さん 2011/05/19 11:57:09

    実際にリフレ(単体)でこの2月に家を建てた方に感想を伺いました。その際、雨音が聞こえず、雨が降っているのが分からないとおっしゃられていました。

  20. 59 匿名 2011/05/19 12:16:19

    それはないでしょう。リフレの防音なんかたかが知れてるでしょ。

  21. 60 購入検討中さん 2011/05/19 12:30:48

    百聞は一見にしかず。あなたも実際にリフレで建てた人に聞いてみてください。

  22. 61 匿名 2011/05/19 14:56:08

    そうは言っても知らないよ、リフレで建てた人なんて

  23. 62 匿名さん 2011/05/20 03:26:57

    やってる業者がいくらでも知ってるだろうに。

  24. 63 匿名 2011/05/20 03:37:25

    mixiの書き込みで、リフレで建てたけど冬寒いって言ってたな

  25. 64 住まいに詳しい人 2011/05/20 23:50:32

    防音に関しては窓が重要ですので、断熱材はあまり関係ないですね

  26. 65 物件比較中さん 2011/05/21 02:26:47

    >58
    >64
     リフレで建てた方の窓は、全館、断熱樹脂サッシのLOW-Eガラスです。

  27. 66 匿名 2011/05/21 03:09:24

    防音と断熱材は、大いに関係あるでしょ
    寝言は寝てる時に言って下さい、ってレベルの話だよ

  28. 67 住まいに詳しい人 2011/05/21 03:44:04

    >>65
    だから防音性能が良いのですね

  29. 68 住まいに詳しい人 2011/05/21 09:09:57
  30. 69 入居済み住民さん 2011/05/21 13:32:41

    リフレ(単体)で建てて住んでる者ですが、雨音や声は窓を閉めればあまり聞こえませんが車の通る音は少し響きますね。暑さと寒さに関しては、今日は外気温が32度で2階が29度位でしたが蒸し暑くありませんでした。冬の部屋の温度は外気温プラス10度くらいです。自分の部屋は6畳ですがハロゲンヒータでも部屋全体が暖かくなるので、それほど寒くなかったです。

  31. 70 匿名さん 2011/05/22 05:26:01

    それってなしとかわらんくないの?

  32. 71 匿名 2011/05/22 06:39:15

    ま、可もなく不可もなくってとこじゃないの?

  33. 72 匿名さん 2011/05/22 10:23:58

    >>68

    大変参考になります。
    いい加減なのが多い中、よくも、まあ、こうも適切なサイトを見つけてきますね。

  34. 73 いつか買いたいさん 2011/05/23 13:03:23


    「(アルミホールではなくて)リフレ」、「リフレ+発砲系断熱材」、「発砲系断熱材」の3つのパターンで、
    コップの氷の溶け具合(夏のイメージ)、コップのお湯の冷め具合(冬のイメージ)の結果をみてみたい。

  35. 74 匿名はん 2011/05/23 13:26:42

    >>72
    水先案内人さんのところはいろいろと勉強になり参考にさせてもらっていますが、少々思いこみの有るところが難ですね

  36. 75 購入検討中さん 2011/05/29 00:47:22

    69>
    もう少し冬の場合について教えてください。ハロゲンヒーター(何ワット)があればそれをリフレが反射し、問題はないとのことですが、仮にハロゲンを切った場合(すぐに冷える、当分は冷えない等)はどうでしょうか。

  37. 76 匿名さん 2011/05/29 03:23:29

    熱い寒いは感じ方(個人差)もあるし、具体的な数字(何時間後に何度から何度とか)以外は、ご自身で確かめないと意味がないよ。確かめられないなら、採用は見送った方が良いと思いますよ。

  38. 77 使用者 2011/06/14 13:03:29

    断熱材併用は、使用目的によると思います。
    アイシネンも夏の小屋裏は外気温度以上に暑くなります。これらの高性能断熱材は、熱エネルギーを蓄熱する能力が非常に高い為ですが、断熱材を蓄熱体と考えると解り易いと思います。冬、、部屋の中に暖かい大きな石や鉄の塊が有ると考えてください。暖房機無しで長時間部屋は暖かくなります。逆に冷たい塊では暖房機を付けても部屋が暖かくなるまでかなり時間が掛かるのです。室温20℃の場合、壁から放射される熱エネルギーは1㎡当り397w/hの熱エネルギー(赤外線エネルギー)があります。断熱材はこれらを吸収(エネルギー消費)→蓄熱→放熱しますが、遮熱材は反射するだけなのです。色々な実験報告を見ても暖房機をONし部屋が暖かくなるのは遮熱材が早く(断熱材は熱エネルギーを吸収してから暖かくなる為)、OFFにすると断熱材は蓄熱エネルギーを放熱する為、しばらく暖かい空間が得られます。これらの特徴を理解しご利用なる事をお勧め致します。

  39. 78 住まいに詳しい人 2011/06/14 13:19:00

    だから遮熱材と断熱材の併用が最強

  40. 79 匿名さん 2011/06/14 13:19:35

    > アイシネンも夏の小屋裏は外気温度以上に暑くなります。これらの高性能断熱材は、熱エネルギーを蓄熱する能力が非常に高い為ですが、断熱材を蓄熱体と考えると解り易いと思います。冬、、部屋の中に暖かい大きな石や鉄の塊が有ると考えてください。

    まったく非科学的。
    断熱材は蓄熱体ではない。
    小屋裏が外気温以上になるなら、それは屋根が高温になっているから。

  41. 80 使用者 2011/06/14 13:50:13

    79>
    その通りです。屋根は主に赤外線を受け輻射熱を発します。屋根表面温度夏は、黒色で80℃近い温度となり、冬、外気0℃でも40℃となります。
    その輻射熱が躯体内に放熱・伝導し、高性能断熱材で有れば有るほど熱を蓄えてしまうのが夏季のの弊害です。晴れた日の夜、そのような小屋裏の温度は、外気温を遥かに越え、屋内超熱帯夜となるのです。これは断熱材の他に躯体自体が熱を蓄えてしまった為です。
    ちなみに当家断熱材はアイシネンです。冬は良いのですが、夏は暑すぎです。色々試して勉強させて頂いているのもこれらの経験からです。

  42. 81 住まいに詳しい人 2011/06/14 13:55:26

    >>80
    屋根には通気層はないのですか?

  43. 82 使用者 2011/06/14 14:16:13

    >>81
    実際に見た事は有りませんが通気層は有るはずです。現在も外気は16℃、部屋温度は26℃です。今日天気が良かった事と、屋根色が黒な為輻射熱発生温度が高いと思います。遮熱塗料なんだけど、、な。

  44. 83 購入検討中さん 2011/06/22 08:58:23

    リフレクト工法の工務店が、梅雨時期こそリフレの効果を示せると内覧会をやるそうです。この工務店は、春先や秋などのいい季節にやっても意味がないと言っていました。とても楽しみです。

  45. 84 匿名さん 2011/07/07 20:52:15

    >高性能断熱材で有れば有るほど熱を蓄えてしまうのが夏季のの弊害です。
    断熱材みたいな比重の小さいものは蓄熱体にはならんのだな(笑)

  46. 85 匿名さん 2011/07/07 21:01:10

    >高性能断熱材で有れば有るほど熱を蓄えてしまうのが夏季のの弊害です。
    これを防ぐのが遮熱シートの役割ですよ

  47. 86 匿名さん 2011/07/08 09:59:08

    >84さん
    夏場に日干しした布団、夜でも十分暑いですけどねぇ。どういう理屈なんでしょうか?

  48. 87 匿名さん 2011/07/08 10:29:58

    布団が昼間受けた太陽エネルギーを築熱しているから暑い。と本気で思って、得々と語ってるんですか?
    容積比熱(KJ/m3K)で表します。
    水 4,200
    コンクリート 2,000
    土壁 1,000
    木 500
    グラスウール16k 13
    空気 1.3

    桁が違うでしょ・

  49. 88 匿名さん 2011/07/08 11:05:01

    築熱は蓄熱ですよね
    まずは日本語を正確に覚えるのが先ですよね

  50. 89 匿名さん 2011/07/08 11:50:07


    瓦のように、
    の自板と屋根材との間に空間があって、
    コロニアルのように軽くて、
    30年ぐらいはノーメンテでおkな屋根材無いかな
    ビジュアルはおいといて。

  51. 90 匿名さん 2011/07/08 12:28:50

    タイベックスシルバーにプチプチシートを貼り付けたようなものですね。
    ボッタクリ。

  52. 91 匿名さん 2011/07/09 14:42:07

    見方を変えてみるとすごく簡単な事だと思う。
    要は、10mm厚さぐらいの断熱材にアルミが蒸着成膜してある製品。

    伝導熱に対しては100mm厚のグラスウールと比較すればよい。
    輻射熱に関してはLow-eガラスと同じ原理。
    金属成膜によって低放射を実現する。プチプチの空間はガラス間の空気層。

    夏場、サイディングの裏は50度近くに達するから輻射熱に対しては一定の効果は
    あると考えられるが、通気層内の気温は40度以上になっており、これらは
    伝導熱として室内に流れる。これを10mm程度の断熱材で防げるのなら
    ネオマフォームよりはるかに性能が良いわけである。

    冬場、サイディングからの冷放射も防ぐかどうかは謎。
    通気層内の気温が0度だった場合、これまた10mm程度の断熱材で室内の熱が外に
    逃げるのを防ぐことになる。

    いずれにしても、遮熱しても成膜を超えた熱はプチプチ断熱層を伝導し室内に
    伝わるわけなので、遮熱シートより、安物グラスウール100mm厚の方が
    はるかにましと思われる。
    また、断熱材を充填するのならプチプチのついてないものでもよいのでは?
    とおもって米国のメーカーサイトを見るとプチプチの付いてないものも売ってる。

    気になる事だけど、遮熱シートって、タイベックシルバーと違って、
    重ねずに突きつけで張っていく。原理はわかる。
    でも雨もれしないようにってアルミテープでつないでいくけれども、
    普通に考えるとこのアルミテープの糊って30年ももたないと思う。
    これもNASAの技術で100年ぐらいもつの?

  53. 92 匿名さん 2011/07/09 14:50:09

    >89
    Kmewのルーガって知ってますか?
    コロニアルのグラッサクラスの耐候性をもった軽量瓦だそうです。

    10年後、上に載ってみたらパキパキ割れた。なんて事がなければ
    使ってみたい商品です。

  54. 93 購入検討中さん 2011/09/18 08:34:04

    私もリフレ単体での施工を検討していた者ですが、最近、ウレタン遮熱工法を知りました。この工法では、リフレ単体の不安点である冬寒いということも解消されるし、単価的にも安くできるそうですが、何かいいことだらけで逆に不安です。この工法のデメリットはないのでしょうか。

  55. 105 匿名さん 2011/09/19 13:13:14

    本題のスレからのレスがNO93も上がっているのに、経験者からの感想が一度も上がってこない事。
    反対意見(真実)を語ろうとすると、理由もなく管理者から消される事。
    真剣に答えているのだから、管理者だけの狭い了見で勝手にレスを消去するのは如何なものかと思う。
    その程度の掲示板ならそれはそれで仕方のない事だが・・・

  56. 106 使用者 2011/09/29 15:03:49

    >93
    お住まいの地域によりますが、夏に外壁との間に結露が生じるのではないでしょうか?
    アルミの反射は有効性が有りますが、アルミは熱伝導が高い為室内の冷気の温度をウレタン経由で拾い、湿った高い外気温に触れる事で結露が発生すると思われます。壁中の事ですので、普段は問題有りませんが、数年後に外壁劣化の可能性有ります。遮熱材+断熱材は非常に良いと思いますが、両者がくっついていると「1個以下」の効果しか出ません。両者は離れている事で効果大「2個以上」です。
    >87
    断熱材は蓄熱体となり得ます。
    勿論「断熱材」では有るけど、実際に放射熱を吸収し放熱する物質です。
    ・質量は小さいが沢山の部屋を有する為、熱伝導の低い空間で熱を閉じ込めている。
    ・床壁天井有る為かなりの容積となる。
    ・科学的に吸収率の高い物質は、全て蓄熱体となり得ます。(吸収率=放射率)、、のように吸収した熱は全て放射される事になっており、吸収・放射の間に蓄熱している為です。

  57. 107 ビギナーさん 2011/10/04 13:27:10

    106で、「遮熱材+断熱材は非常に良いと思いますが、両者がくっついていると「1個以下」の効果しか出ません。両者は離れている事で効果大「2個以上」です。」とありますが、巷の施工例は、遮熱材と断熱材がくっついてないケースの方が一般的なのでしょうか。それとも両者がくっついているケースの方が一般的なのでしょうか。幼稚な質問で恐縮ですが、お教えください。

  58. 108 使用者 2011/10/05 15:40:09

    >107
    これらは安易な施工や、それらが合体し効果を得ようとした物(93で指摘のウレタン遮熱工法)等で、くっついているケースが多いです。
    しかし多くの遮熱材は、反射率は高いし、熱伝導率も高いのです。触れていると熱を極端に通します。つまり断熱材の熱を難なく通し吸収しながら、更にどんどん空間に放熱もします。各種(パソコン等の機器)の冷却装置にアルミや銅が利用されているのは、熱をどんどん逃がす為です。
    その為「1個以下」と云うのは、1個の断熱材の性能すら下げてしまうという事です。

  59. 109 匿名さん 2011/10/05 20:34:43

    理論はよくわかったから、とにかく実証データをみせてよ。モニターハウスとかで実測した8月分の一時間置きぐらいの温熱データとかはないの?
    わけのわからない実験データではだめですよ。
    それも断熱材なしのリフレクテックスだけで施工した物件で。
    それだけの理論を唱えているのなら、勿論裏付けデータも持っているはずです。
    実験データではだめですよ。

  60. 110 ビギナーさん 2011/10/08 10:07:20

    >106
    断熱材にアルミが貼ってあるJPSのDDSボードも壁内結露を起こすのでしょうか。

  61. 111 匿名さん 2011/10/08 12:00:46

    日本人はNASAが開発、とかNASAが採用、って言葉に弱いと思う。

    宇宙空間に宇宙飛行士の写真なんか見せられたら、もうそれだけで凄いと思ってしまう…

    自分は契約する前に気付いて良かった。

  62. 112 匿名さん 2011/10/08 12:12:13

    遮熱材の効果が出るレベルの断熱性能自体が問題だと思う。
    ネットに出ている実験もどきも、断熱材の効果がないような、
    普通の家では考えられない条件でのものですよね。

  63. 113 ビギナーさん 2011/10/08 12:30:16

    >93
    私もウレタン遮熱工法の家の構造見学会に行き、とても興味がわきました。アルミにウレタンが吹き付けに樹脂サッシがはめてあり、見るからに高気密、高断熱っていう感じでした。ただ、それを謳うわりに、気密テストはしていないそうで、ちょっとゆるい感じも受けました。そこで実際に採用された方がいれば、よかった点やだめな点について教えていただけないでしょうか。

  64. 114 匿名さん 2011/10/08 12:41:42

    >>113
    気密性能値をお聞きなさい。実績値でいいですから。
    もし、まともな答えが無ければ、それだけでアウト。
    ビギナーさん好みの高性能っぽさをウリにしているだけで、中身はないです。

  65. 115 使用者 2011/10/14 10:33:46

    >110
    断熱材側の熱を拾い外側(アルミ面)に放熱する能力が高いと思われます。この製品よく知らないのですが掲載のURLを見ますと外側が遮熱材かと思われます。外気温・外気湿度・屋内温度にもよりますが、夏に外側で結露します。
    食品工場内のカビ問題をテレビで見た事がありますが、工場内に有る冷配管に遮熱材が着いた断熱材を巻いておりました。その外側にある遮熱面にびっしり結露が着いていて、更に滴り落ちていたのです。テレビではその滴り水にカビが付着している事を問題視しておりました。冷水温度は5℃前後、工場内は27~28℃位だったと思います。工場内湿度は忘れましたが、かなり高いはずです。その環境の中で断熱材(遮熱面)温度が22℃程でしたが、環境条件は違いますがこれに近い現象が住宅壁中に起きているはずです。断熱材(遮熱面)温度が22℃より低ければ低いほど「断熱効果が有る」と云う事になりますが、実は低ければ低いほど結露発生の可能性が高まるはずです。通常断熱材は外側面は外側の温度、内側面は内側の温度(温度境界線は断熱材の中)に近いはずなのですが、熱伝導が高い遮熱材は内側の冷たい温度を拾い過ぎ、外側の高い温度を反射し、外側温度の影響が少ない現象といえます。(温度境界線は断熱材外面の遮熱面)

  66. 116 暇人 2012/08/05 07:02:23

    六年前にリフレで家を新築した者です。
    暑くて二階にいることができません。
    窓からの熱で熱気がこもりまるで温室の中で暮らしているみたいです。毎年工務店とリフレを勧めた業者にクレーム電話してますが来ないです。
    訴訟も視野に入れてます。

  67. 117 匿名さん 2012/08/05 09:58:42

    断熱性能が低すぎ。
    天井の断熱は、どれぐらいですか。
    まさか、リフレだけで、断熱材がないってことはないですよね。

  68. 118 匿名さん 2012/08/06 00:06:13

    リフレではないですが、同じような理論の遮熱断熱材で、断熱材を使わずに、100件以上立てている工務店を知っていますが、今の所苦情は来ていないということでした。

  69. 119 匿名さん 2012/08/06 00:11:07

    熱移動の3原則は伝導、対流、輻射ですね。

    日本の技術は今まで全てが伝導と対流を遮る技術です。

    しかしながら、アメリカペンシルベニア大学での研究結果によるとこの3原則の熱移動の割合が

    伝導5%、対流20%、輻射がなんと75%ということなんです。

    ということは日本は25%の事を一生懸命にやっているんですね。

    それで75%の輻射は殆ど捨てている。

    ところがこの反射断熱材はこの75%の輻射の熱損失に着目してアメリカのNASAが開発した反射材なんです。

    宇宙服を伝導を遮る技術で作ったら分厚くなりすぎて全く動けませんよね。

    熱は絶対0度(-273℃)以上は全て熱です。
     
    この反射断熱材は97%の熱を反射しますので非常に優れた輻射断熱材と言えます。

  70. 120 匿名さん 2012/08/06 02:01:14

    >119
    >ということは日本は25%の事を一生懸命にやっているんですね。

    ウソはいけない
    普通の断熱材は、その輻射熱だって遮断するように働くんだよ

  71. 121 匿名さん 2012/08/06 03:21:04

    ばかすぎて死ぬw

  72. 122 匿名さん 2012/08/06 21:12:19

    そういや昔の袋入りグラスウールは、どれも片面がアルミ蒸着被覆だったわね。

    あれって良かったのだろうか? でも何故か今は見かけないね。

  73. 123 匿名さん 2014/11/08 12:02:03

    >120

    >普通の断熱材は、その輻射熱だって遮断するように働くんだよ

    1,000℃の電気炉の設計をした事が有りますが、断熱材そのものは断熱だけで輻射熱に無関係です。
    働きません。袋にアルミ蒸着した物は別ですが。

    >122

    >そういや昔の袋入りグラスウールは、どれも片面がアルミ蒸着被覆だったわね。
    >あれって良かったのだろうか? でも何故か今は見かけないね。

    あれは新品では有効ですが、耐候性が無く20年でアルミ部分が無くなっていました。

  74. 124 匿名さん 2014/11/08 17:08:05

    アルミ蒸着したものは現在も防水シートにあるから、その意味はあるのだろうけど
    断熱材として一番流通しているだろう、袋入りグラスウール・ロックウールには
    採用されなくなってしまったって、おかしくない?

    優れていたものが、何故か捨てられてしまったという事でしょうか。
    耐久性としては問題無いはず、技術的にも数十年でコストはむしろ今が安いでしょう
    もしこれが本当なら、断熱材メーカーは馬鹿ですね。



  75. 125 匿名さん 2014/11/09 00:39:47

    >123
    >120が正しいです。
    >119
    >伝導5%、対流20%、輻射がなんと75%ということなんです。
    何に対しては不明、断熱材かな、断熱材の中も輻射の熱のやり取りは有るから正しいかも知れない。
    >1,000℃の電気炉の設計をした事が有ります
    炉の設計をするなら勉強が不足してます。
    断熱材として働くレンガ(グラス系の断熱材も同様です)は温度により断熱性能が異なります、何故だか分かりますか?
    温度上昇により材料が透明化して輻射が防ぎ難くなるのが一つの理由です。
    物が有る限り反射率は異なりますが必ず反射します。
    断熱材は殆どガス(空気)と粒子または繊維で構成されています、粒子または繊維が輻射熱を反射します。
    粒子や繊維は相当な層数になります、反射率が低くても何べんも反射しますからアルミ反射材より反射します。
    >124
    >断熱材メーカーは馬鹿ですね。
    上記理由からアルミ蒸着被覆は適切な厚みの断熱材と同時に使用しても無意味になります。
    ポテトチップスの袋は確実に湿気を通さないようにアルミです、アルミ蒸着には別の目的も有ります。

  76. 126 匿名さん 2014/11/09 00:53:28

    >125補足
    >袋入りグラスウール・ロックウールには採用されなくなってしまったって、おかしくない?
    >優れていたものが、何故か捨てられてしまったという事でしょうか。
    金属のアルミは湿気を通しません。
    現在の住宅は防湿と透湿を使い分けています、湿気を防ぐだけでは不都合が起こります。
    施工法によりアルミ蒸着は不都合になることを断熱材メーカーは危惧したのかも知れません。

  77. 127 匿名さん 2014/11/09 02:37:34

    袋入り断熱材は透湿側(外側)に穴空いてるだけだから、別にアルミ蒸着フィルムを使っても
    使い勝手は変わらないと思われ。

    まあ製品が市場から要求されてる断熱性に対して、アルミフィルムでは付加価値が
    微々たるもので、採用は微妙と捉えられてるのが本音でしょうかね。

    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/shanetuzai-02-37.htm

    http://www.dowkakoh.co.jp/faq/faq_luster.html

    遮熱材に意味は有る、ただ断熱材も勿論必要 問題は断熱材を省いてインチキする業者。

  78. 128 通りがかりさん 2020/01/25 13:48:12

    リフレの関係業者等は必死に断熱材を駄目だとレッテル貼るでしょ?
    断熱材関係業者は遮熱の効果と比べてどうこう言わないですよね。

    つまりそういうことだと思ってます。

  79. 129 匿名さん 2020/01/25 17:26:10

    熱移動の大半は輻射熱とかいいながら
    断熱材なしで遮熱シートで覆った家を
    建てる業者がいる。

  80. 130 匿名さん 2020/01/25 21:49:11

    遮熱って、遮熱シートでしか遮熱できないように誤解している方もいるようだけどそうではない。
    外壁材でも十分に遮熱の役割を果たす。
    光さえ遮れば遮熱効果はある。
    遮熱シートなんて、所詮無駄なもの。

  81. 131 匿名さん 2020/01/25 22:03:03

    >>130 匿名さん
    遮熱シートは温められた外壁材からの輻射熱を跳ね返すのに有効です。
    ただしその場合は通気そうではなくて静止空気層にする必要があります。
    結論:遮熱シートは無駄

  82. 132 匿名さん 2020/01/26 01:44:15

    >131
    >遮熱シートは温められた外壁材からの輻射熱を跳ね返すのに有効です。
    別に遮熱シートでなくても、輻射熱であれば、光さえ遮る素材であれば有効です。
    例えば耐震パネルとか気密パネルとかでも有効です。
    静止空気層なんて脳内屁理屈。
    静止空気層内で伝導熱による対流が飽きれば、それは静止空気層とは言えない。
    空気をなくすれば静止空間は可能だが、真空空間を壁内に作るのは、莫大な費用が必要になってくる。

  83. 133 匿名さん 2020/01/26 16:42:14

    空気が対流せず静止させる空間とは、これまさに断熱材そのもの
    ならばその断熱材に遮熱層を張り付けている断熱材こそ、至高ということだろうか

    熱伝導性の低さとして一般に優れるのは動かない空気等の気体、そしてその環境を
    作っているのが大半の断熱材

    熱伝導の低さとしては真空こそ最上だが、気体を対流しない様に閉じ込めるのと
    真空を安定して維持できるようにするのでは難しさが別次元になる
    それでも将来的には真空断熱材が建築においても、極一般化するのではないかと期待する

    ちなみに宇宙空間は真空だから、太陽の光を遮熱さえすれば遮熱した陰側は極寒で
    表面が+100度なら裏側はー150度なんて極限の世界
    遮熱も断熱も、空気のある地球環境とは全く同列では語れないことは
    誰にでも想像できることでしょう。

  84. 134 匿名さん 2020/01/26 20:34:59

    >真空だから
    違うね、もっと差が有っても良い、回転させれば似た温度になる。
    断熱材は放射伝熱を如何に少なくするかがポイント。
    数回以下の反射では放射熱は止められない、優れた断熱材は数多く反射させてる。

  85. 135 匿名さん 2020/03/31 05:24:33

    この商品が素晴らしいと手放しで言えないのは採用しているのが地場の小さな工務店だらけ。
    大手が積極採用していない。

    次に実験動画として使っている方法が例の箱の実験のみ。

    モニターハウスを使ったちゃんとした実験データがない。ちゃんとしたとは詳細な測定条件等の記載が記載されたデータのこと。少なくとも私は見たことがない。

    販売業者はきちんとしたデータが出せるなら出すべきだと思いますがね。例の箱の実験以外でね。

  86. 136 匿名さん 2020/03/31 07:54:38

    >この商品が素晴らしいと手放しで言えない
    素晴らしいといい意味で評価するのはまったくのお門違い。
    詐欺商品と言っていいほどの粗悪商品。
    まだ相手にしている方もいるのかと思うと、オレオレ詐欺が一向に衰えない理由も何となく理解できる。

  87. 137 匿名さん 2021/11/24 03:09:53

    スレの内容を読む限りではみんな木造をベースに考えてますよね?
    それなら鉄筋コンクリートの外断熱として使うのはどうですか?
    これならコンクリが蓄熱体として機能してるので良さそうです

    岡山のサンオリエントがそれを実施してるようですが、どんな漢字なんでしょうね?

  88. 138 匿名さん 2023/04/13 12:57:30

    https://www.ipros.jp/cg2/%E9%81%AE%E7%86%B1%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88/%E5%B1%8B%E6%A0%B9/まあ、業者さん以外の人に聞くのが間違えじゃない?

  89. 139 eマンションさん 2025/04/05 13:00:15

    夏は暑く冬は寒い。それは施行業者の技量による。リフレクティックスの施行方法には、必ず空気層が必要なはずだが、空気層がない施行により、結露とカビの発生の危惧、さらに遮熱材としての性能が全くないという最悪の状況を招いた。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    [PR] 東京都の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸