- 掲示板
リフレクテックスで家を建てた人、住んでみての感想を教えてください。
[スレ作成日時]2011-05-07 20:23:34
リフレクテックスで家を建てた人、住んでみての感想を教えてください。
[スレ作成日時]2011-05-07 20:23:34
>>81
実際に見た事は有りませんが通気層は有るはずです。現在も外気は16℃、部屋温度は26℃です。今日天気が良かった事と、屋根色が黒な為輻射熱発生温度が高いと思います。遮熱塗料なんだけど、、な。
リフレクト工法の工務店が、梅雨時期こそリフレの効果を示せると内覧会をやるそうです。この工務店は、春先や秋などのいい季節にやっても意味がないと言っていました。とても楽しみです。
>高性能断熱材で有れば有るほど熱を蓄えてしまうのが夏季のの弊害です。
断熱材みたいな比重の小さいものは蓄熱体にはならんのだな(笑)
>高性能断熱材で有れば有るほど熱を蓄えてしまうのが夏季のの弊害です。
これを防ぐのが遮熱シートの役割ですよ
布団が昼間受けた太陽エネルギーを築熱しているから暑い。と本気で思って、得々と語ってるんですか?
容積比熱(KJ/m3K)で表します。
水 4,200
コンクリート 2,000
土壁 1,000
木 500
グラスウール16k 13
空気 1.3
桁が違うでしょ・
築熱は蓄熱ですよね
まずは日本語を正確に覚えるのが先ですよね
瓦のように、
の自板と屋根材との間に空間があって、
コロニアルのように軽くて、
30年ぐらいはノーメンテでおkな屋根材無いかな
ビジュアルはおいといて。
タイベックスシルバーにプチプチシートを貼り付けたようなものですね。
ボッタクリ。
見方を変えてみるとすごく簡単な事だと思う。
要は、10mm厚さぐらいの断熱材にアルミが蒸着成膜してある製品。
伝導熱に対しては100mm厚のグラスウールと比較すればよい。
輻射熱に関してはLow-eガラスと同じ原理。
金属成膜によって低放射を実現する。プチプチの空間はガラス間の空気層。
夏場、サイディングの裏は50度近くに達するから輻射熱に対しては一定の効果は
あると考えられるが、通気層内の気温は40度以上になっており、これらは
伝導熱として室内に流れる。これを10mm程度の断熱材で防げるのなら
ネオマフォームよりはるかに性能が良いわけである。
冬場、サイディングからの冷放射も防ぐかどうかは謎。
通気層内の気温が0度だった場合、これまた10mm程度の断熱材で室内の熱が外に
逃げるのを防ぐことになる。
いずれにしても、遮熱しても成膜を超えた熱はプチプチ断熱層を伝導し室内に
伝わるわけなので、遮熱シートより、安物グラスウール100mm厚の方が
はるかにましと思われる。
また、断熱材を充填するのならプチプチのついてないものでもよいのでは?
とおもって米国のメーカーサイトを見るとプチプチの付いてないものも売ってる。
気になる事だけど、遮熱シートって、タイベックシルバーと違って、
重ねずに突きつけで張っていく。原理はわかる。
でも雨もれしないようにってアルミテープでつないでいくけれども、
普通に考えるとこのアルミテープの糊って30年ももたないと思う。
これもNASAの技術で100年ぐらいもつの?
>89
Kmewのルーガって知ってますか?
コロニアルのグラッサクラスの耐候性をもった軽量瓦だそうです。
10年後、上に載ってみたらパキパキ割れた。なんて事がなければ
使ってみたい商品です。
私もリフレ単体での施工を検討していた者ですが、最近、ウレタン遮熱工法を知りました。この工法では、リフレ単体の不安点である冬寒いということも解消されるし、単価的にも安くできるそうですが、何かいいことだらけで逆に不安です。この工法のデメリットはないのでしょうか。
本題のスレからのレスがNO93も上がっているのに、経験者からの感想が一度も上がってこない事。
反対意見(真実)を語ろうとすると、理由もなく管理者から消される事。
真剣に答えているのだから、管理者だけの狭い了見で勝手にレスを消去するのは如何なものかと思う。
その程度の掲示板ならそれはそれで仕方のない事だが・・・
>93
お住まいの地域によりますが、夏に外壁との間に結露が生じるのではないでしょうか?
アルミの反射は有効性が有りますが、アルミは熱伝導が高い為室内の冷気の温度をウレタン経由で拾い、湿った高い外気温に触れる事で結露が発生すると思われます。壁中の事ですので、普段は問題有りませんが、数年後に外壁劣化の可能性有ります。遮熱材+断熱材は非常に良いと思いますが、両者がくっついていると「1個以下」の効果しか出ません。両者は離れている事で効果大「2個以上」です。
>87
断熱材は蓄熱体となり得ます。
勿論「断熱材」では有るけど、実際に放射熱を吸収し放熱する物質です。
・質量は小さいが沢山の部屋を有する為、熱伝導の低い空間で熱を閉じ込めている。
・床壁天井有る為かなりの容積となる。
・科学的に吸収率の高い物質は、全て蓄熱体となり得ます。(吸収率=放射率)、、のように吸収した熱は全て放射される事になっており、吸収・放射の間に蓄熱している為です。
106で、「遮熱材+断熱材は非常に良いと思いますが、両者がくっついていると「1個以下」の効果しか出ません。両者は離れている事で効果大「2個以上」です。」とありますが、巷の施工例は、遮熱材と断熱材がくっついてないケースの方が一般的なのでしょうか。それとも両者がくっついているケースの方が一般的なのでしょうか。幼稚な質問で恐縮ですが、お教えください。
>107
これらは安易な施工や、それらが合体し効果を得ようとした物(93で指摘のウレタン遮熱工法)等で、くっついているケースが多いです。
しかし多くの遮熱材は、反射率は高いし、熱伝導率も高いのです。触れていると熱を極端に通します。つまり断熱材の熱を難なく通し吸収しながら、更にどんどん空間に放熱もします。各種(パソコン等の機器)の冷却装置にアルミや銅が利用されているのは、熱をどんどん逃がす為です。
その為「1個以下」と云うのは、1個の断熱材の性能すら下げてしまうという事です。
理論はよくわかったから、とにかく実証データをみせてよ。モニターハウスとかで実測した8月分の一時間置きぐらいの温熱データとかはないの?
わけのわからない実験データではだめですよ。
それも断熱材なしのリフレクテックスだけで施工した物件で。
それだけの理論を唱えているのなら、勿論裏付けデータも持っているはずです。
実験データではだめですよ。
日本人はNASAが開発、とかNASAが採用、って言葉に弱いと思う。
宇宙空間に宇宙飛行士の写真なんか見せられたら、もうそれだけで凄いと思ってしまう…
自分は契約する前に気付いて良かった。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE