- 掲示板
リフレクテックスで家を建てた人、住んでみての感想を教えてください。
[スレ作成日時]2011-05-07 20:23:34
リフレクテックスで家を建てた人、住んでみての感想を教えてください。
[スレ作成日時]2011-05-07 20:23:34
こことか
http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51573540.html
ここが
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/shanetuzai-01-36.htm
参考になると思います。
リフレ(単体)で建てて住んでる者ですが、雨音や声は窓を閉めればあまり聞こえませんが車の通る音は少し響きますね。暑さと寒さに関しては、今日は外気温が32度で2階が29度位でしたが蒸し暑くありませんでした。冬の部屋の温度は外気温プラス10度くらいです。自分の部屋は6畳ですがハロゲンヒータでも部屋全体が暖かくなるので、それほど寒くなかったです。
「(アルミホールではなくて)リフレ」、「リフレ+発砲系断熱材」、「発砲系断熱材」の3つのパターンで、
コップの氷の溶け具合(夏のイメージ)、コップのお湯の冷め具合(冬のイメージ)の結果をみてみたい。
69>
もう少し冬の場合について教えてください。ハロゲンヒーター(何ワット)があればそれをリフレが反射し、問題はないとのことですが、仮にハロゲンを切った場合(すぐに冷える、当分は冷えない等)はどうでしょうか。
熱い寒いは感じ方(個人差)もあるし、具体的な数字(何時間後に何度から何度とか)以外は、ご自身で確かめないと意味がないよ。確かめられないなら、採用は見送った方が良いと思いますよ。
断熱材併用は、使用目的によると思います。
アイシネンも夏の小屋裏は外気温度以上に暑くなります。これらの高性能断熱材は、熱エネルギーを蓄熱する能力が非常に高い為ですが、断熱材を蓄熱体と考えると解り易いと思います。冬、、部屋の中に暖かい大きな石や鉄の塊が有ると考えてください。暖房機無しで長時間部屋は暖かくなります。逆に冷たい塊では暖房機を付けても部屋が暖かくなるまでかなり時間が掛かるのです。室温20℃の場合、壁から放射される熱エネルギーは1㎡当り397w/hの熱エネルギー(赤外線エネルギー)があります。断熱材はこれらを吸収(エネルギー消費)→蓄熱→放熱しますが、遮熱材は反射するだけなのです。色々な実験報告を見ても暖房機をONし部屋が暖かくなるのは遮熱材が早く(断熱材は熱エネルギーを吸収してから暖かくなる為)、OFFにすると断熱材は蓄熱エネルギーを放熱する為、しばらく暖かい空間が得られます。これらの特徴を理解しご利用なる事をお勧め致します。
> アイシネンも夏の小屋裏は外気温度以上に暑くなります。これらの高性能断熱材は、熱エネルギーを蓄熱する能力が非常に高い為ですが、断熱材を蓄熱体と考えると解り易いと思います。冬、、部屋の中に暖かい大きな石や鉄の塊が有ると考えてください。
まったく非科学的。
断熱材は蓄熱体ではない。
小屋裏が外気温以上になるなら、それは屋根が高温になっているから。
79>
その通りです。屋根は主に赤外線を受け輻射熱を発します。屋根表面温度夏は、黒色で80℃近い温度となり、冬、外気0℃でも40℃となります。
その輻射熱が躯体内に放熱・伝導し、高性能断熱材で有れば有るほど熱を蓄えてしまうのが夏季のの弊害です。晴れた日の夜、そのような小屋裏の温度は、外気温を遥かに越え、屋内超熱帯夜となるのです。これは断熱材の他に躯体自体が熱を蓄えてしまった為です。
ちなみに当家断熱材はアイシネンです。冬は良いのですが、夏は暑すぎです。色々試して勉強させて頂いているのもこれらの経験からです。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE