- 掲示板
リフレクテックスで家を建てた人、住んでみての感想を教えてください。
[スレ作成日時]2011-05-07 20:23:34
リフレクテックスで家を建てた人、住んでみての感想を教えてください。
[スレ作成日時]2011-05-07 20:23:34
岩手県が推奨登録(平成22年7月)した遮熱材を用いた結露対策工事
【寒暖の温度差を遮熱材により解消し、結露やカビを抑制する工法】
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=27021&ik=0&pnp=14
【リフレに関する興味深いQ&A】
Q 高温多湿な日本において、建物断熱材に使用した場合、結露の心配は無いのでしょうか?
A 簡単な実験でご説明致します。
コップに氷水を入れ、コップの廻りをアルミホイル1枚接着します。数十秒後、アルミホイルの表面には水滴が付着し結露が発生しました。この事は熱を伝えやすいアルミにより熱伝導化された現象です。
一方、コップ表面にエアキャップ内臓(静止空気層)型リフレクティックスを貼り、コップ内に氷水を入れました。※リフレは7層でうち2層はエア内蔵のポリエチレン
コップに直接触れているリフレクティックス内側面は熱伝導しますが、エアキャップ内静止空気層にて外側のアルミは熱伝導型ではなく輻射熱をカットする反射性能を発揮することが出来ました。結果、氷が完全に溶ける時間まで、結露減少が生じませんでした。
絶対温度域0℃はマイナス273℃です。このマイナス273℃以上は全て「熱」で反射シートは、冷たい領域の温度をコップ内に向けて反射し、外気温30℃の暖かい領域温度を外方向に反射します。
これにて極めて温度差の無い内部空間により結露現象を抑制することが可能となりました。
実際にリフレ(単体)でこの2月に家を建てた方に感想を伺いました。その際、雨音が聞こえず、雨が降っているのが分からないとおっしゃられていました。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE