- 掲示板
リフレクテックスで家を建てた人、住んでみての感想を教えてください。
[スレ作成日時]2011-05-07 20:23:34
リフレクテックスで家を建てた人、住んでみての感想を教えてください。
[スレ作成日時]2011-05-07 20:23:34
1970年代からこの手の遮熱材の話は出ているそうです。
宇宙空間のように空気のないところなら遮熱材でOKですが、空気が熱を伝えるので断熱材は不可欠です。
アルミホイルで包んだ料理とかあるでしょ。
九州なので(寒さより)暑さ対策を重視した家を建てたいと考えております。リフレクテックス単体で家をくるんだ外張り遮熱工法がよさそうなのですが、ご意見お願いします。
リフレクテックスと聞くと、デュランデュランのリフレックスを思い浮かべるのは私だけ?
断熱材は必ず必要。
遮熱材には全く効果がないとはいえない・・・
が、
リフレクテックスには透湿性がないので壁体内結露発生の危険性が増す。
と考えると
遮熱+透湿防水機能のあるタイベックシルバーのほうが良い。
気休めにはなるよ。
屋根の下地には効果が微妙にあるってのがおれがみた某工務店の実験。
コストを考えれば断熱材増しのがいいねって結論だった。
昔からこの手の商品あるからググってみてください。採用したくなくなるから。
断熱材は必要。
遮熱材は放射熱を反射するという謳い文句だが、熱には伝導や対流もあり、これは止められない。
それより断熱材は暑さや寒さを防ぐものでしか思っていない人がいる。
断熱材がないと結露が発生する可能性が飛躍的に上がる。
遮熱材だけ施工して、断熱材を入れなかったら、壁体内結露を起こしてしまう。
夏も冬もね。
リフレクティックスの壁への使用ですが、室内から順に
1.内壁(クロス、ボード)
2.柱
3.遮熱シート(リフレクティックス単体)
4.胴縁(細長い木材)
5.防水シート
6.胴縁(細長い木材)
7.外壁材
3~5で静止空気層を作りますが、それでも壁体内結露を起こしてしまいますか。
素人考えで恐縮ですが、そもそも室内側のリフレクティックスの表面温度は室内の温度に近づくような気がしますが、それでも結露は起こるのでしょうか。
また、壁体内にもインナーサーキットのように空気が循環する場合でも結露は起きるのでしょうか。
当方、真剣にリフレクテックスを採用するかどうか検討していますので、御教授いただけると幸いです。
リフレ(単体)の内側に外側に空気層(インナー・アウターサーキット)がある場合はどうでしょうか。結露は起きるでしょうか。教えてください。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE