東京23区の新築分譲マンション掲示板「【23区】田園都市線沿線に暮らそう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 【23区】田園都市線沿線に暮らそう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-11-14 01:46:59
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

23区版の田園都市線スレッドです。

最近の主な変化は二子玉川の再開発でしょうか。
駅の東側が著しい変貌を遂げています。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!

ちなみに、二子新地~長津田は神奈川県、つくし野~南町田は都下になります、念のため。

[スレ作成日時]2011-05-07 19:26:02

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区】田園都市線沿線に暮らそう

  1. 61 匿名さん

    小田急も駅による
    人口の多い世田谷区の大部分は東急利用

  2. 62 匿名さん

    なるほどそれは交通の利便性は考えないで
    駅単体で見たときに東急の駅の方が駅前が栄えている事が多いって事かな?

    それなら納得。

    主婦目線だと近くで事足りる東急、夫や子供目線だと色んなところに行きやすい小田急ってことになるね。
    嫁が強い人たちが東急沿線に住んでいる感じか。

    良かったうちは小田急に住めるな(笑)

  3. 63 匿名さん

    東急沿線住民は、経済的には小田急でも東急でも選択可能な上で、東急を選択している。

  4. 64 匿名さん

    東急と小田急どちらが価値があるか地価で見てみればいいかと。
    世田谷区だとこんな感じ。圧倒的に東急ですね。
    https://tochidai.info/tokyo/setagaya/

  5. 65 匿名さん

    世田谷だと東急沿線住みか小田急京王沿線住みかで環境も人種も全然違うよね。

  6. 66 匿名さん

    地価の違いはただ単に商業施設が多いだけでは?
    それも交通の便が悪いのが要因で遠出しないで近場で買い物する人が多いからだと思う。
    てか、誇れるもので地価しか出てこない時点で何もないのバレバレじゃん。

    高速が近いぶん車移動は便利だから運転手つきの車で毎日移動するような人には良いんだろうけど
    それで都心に比べて土地が安いから300坪くらいの豪邸に家族でのどかに住んでる。
    50年くらい前まではそんな感じの街だったんだろうね。

    一般人が日本一の混雑と停電ですぐ止まる東急にすし詰め状態で通勤してる意味がわからない。しかも渋谷という中途半端な駅に向かって。

    人種的には東急はミーハー、小田急は硬派、京王は自然体って感じ。

  7. 67 匿名さん

    >>64 匿名さん
    小田急には成城学園前駅があるから世田谷区ならば小田急かなぁ。
    田都は二子玉川しか高級なとこないし。
    世田谷区ならば目黒区が格が高い。世田谷区ならば目黒区に購入すると思うよ。みんなは

  8. 68 通りがかりさん

    >>66 匿名さん
    負け惜しみにしか聞こえないです。

  9. 69 マンコミュファンさん

    渋谷を通過して大手町で通勤するサラリーマンも多いです。
    乗り換えがない。

    主婦目線の選択が田園都市線。って思い込みはスゴイですね。
    さすがネット。偏った誤解も拝見できて興味深いです。

  10. 70 マンコミュファンさん

    >>66 匿名さん
    半蔵門線直通で都心つきぬけてるのを知らないのかな?
    小田急京王に住んでる人は経済的な理由で東急沿線に住めないからでしょ?
    世田谷区は南に行くほど高級住宅街なのは常識だよ。

  11. [PR] 周辺の物件
    ジオ練馬富士見台
    リビオシティ文京小石川
  12. 71 匿名さん

    小田急線千代田線直通で都心に乗り換え無し
    京王線都営新宿線直通
    中央線に至っては完全に都心を貫いてるし、千葉方面にまで行けてしまうし、東西線も直通してる

    新宿より格下の渋谷からの路線な時点で東急に勝ち目なくないですか?

    経済的な理由でって意味不明
    地価が違ったとして
    23区の違いなんて一般人が住む住宅エリアなら

    戸建て100坪2億か95坪2億円
    マンションで7000万円70平米か7000万円68平米とか

    そういうささいな違いだよ
    しかもその場合値段は同じだから経済力は同じ
    何にお金をかけてるかっていう価値観の違い

    あなたの理論だと貧乏人御用達の30平米程度の3階建てペンシル戸建ては東急沿線には存在しないってことですね。

  13. 72 匿名さん

    ちなみに
    小田急は箱根、湘南
    京王は高尾山
    西武は川越、秩父
    東武は川越、日光、鬼怒川
    京急は横須賀(ちょっと弱いか)でも羽田空港がある

    という観光地に直行で行くことができるので
    思い立ったらすぐに旅行に行ける

    東急はひとつも観光地がない

    そういう目線でも最弱なんだよね

  14. 73 匿名さん

    小田急住みの人が書き込んでるのかな?
    下北や明大前ならまだ分かるが、千歳船橋とか祖師ヶ谷大蔵の連中が書き込んでるとしたらうける。
    どう頑張ろうと東急が人気なのは事実だし、街としてのレベルが全然違う。
    箱根に行くなら基本私は車で行きます。

  15. 74 匿名さん

    人気、レベルが違う、地価が高い、人種が違う

    東急の特徴が見えてきましたねw
    どんな人が住んでいるのかも

    ちなみに小田急のひとも車で箱根に行けます。

  16. 75 匿名さん

    >>71 匿名さん
    そんなレベルの差じゃないと思うけど。
    ざっくり見ただけだけど、祖師ヶ谷大蔵のウエリス砧と桜新町のプラウド弦巻。
    どちらも駅遠。
    砧は5000万ちょい、弦巻はほぼ億ション。
    それくらい違う。

  17. 76 匿名さん

    >>75 匿名さん
    ちなみに東横線大井町線にいけばその差はさらに広がる。

  18. 77 匿名さん

    マンションは
    仕様、平米、立地、近隣施設、デベロッパー、競合マンション戸数、低層、高層、タワー、地盤、前の土地の持ち主
    で数千万くらいすぐ変わるから
    比較が難しいのでその情報は却下
    自分で言い出してなんだけど

  19. 78 匿名さん

    小田急は線路の南側はまだ許せるが、北側はまじスラム。
    ただの貧民街。

  20. 79 匿名さん

    >>72 匿名さん
    知ったか振りはやめて。

  21. 80 匿名さん

    東急と小田急京王はさすがにレベルが違いすぎる。
    小田急京王なんて地縁者以外住まないだろう。

  22. 81 匿名さん

    今まで東急沿線に住む方から出てきた総意

    人気、レベルが違う、レベルが違いすぎる、他とは人種が違う、地価が高い、地縁者以外が住んでいる

    それは東急沿線に住みたくなりますね

    俺は住まないけど

  23. 82 匿名さん

    ちなみに世間は物欲が減り、事を行う事に消費が移行してるから、住宅選びも事を行いやすい安い地域に人が流れていきます。
    何処にも行きにくく、>>81を見てわかるように無意味に値段だけが吊り上げられた、ハリボテのような東急沿線は間違いなく下火になる。
    住宅は物欲の最上級みたいな物だからね。

  24. 83 匿名さん

    >>82 匿名さん

    でも君もお金があれば東急沿線に住みたいんでしょ?
    自由が丘や二子玉川や三茶や等々力や駒沢公園や学芸大学とか住みたいんじゃないのかな?
    買い物も食事もいい所がたくさんあるよ。
    千歳船橋に住んでて楽しいですか?

  25. 84 匿名さん

    >>82 匿名さん
    確かにそうだな

  26. 85 匿名さん

    >>83 匿名さん
    駒沢や学芸大学や三茶何処がいいのか
    わからん

  27. [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    バウス板橋大山
  28. 86 匿名さん

    >>80 匿名さん
    成城はいいんでねー?

  29. 87 匿名さん

    正直、二子玉川は住んでみたい。二子玉川は立地的に唯一無二の存在だし、近場で何でもできるし買える。子育ても楽しそう。

    でも他の駅は特に興味はないなぁ、よほど良い土地や物件が見つかったら考えるけど、その地域指定で探すことは無いね。やっぱり新宿から出てる路線で探してしまう。

    あと京王の良いところはバスや自転車で中央線に出られる事だね。やはり街の発展度や電車の便利さで私鉄はJRには勝てない。

  30. 88 匿名さん

    結局JRは便利だな
    田園都市線でここに住みたいと思う場所はないな
    あえて言うならたまプラーザか

  31. 89 匿名さん

    田園都市線沿線なら池尻大橋ぐらいかな。世田谷公園のある三宿通りの方か筑波大附属駒場のある淡島通りの方の高台あたり。

  32. 90 匿名さん

    東横線なら代官山から田園調布までブランド住宅街が並ぶけど、田園都市線は一枚格落ち。小田急よりはずっと良いと思うけど。

  33. 91 匿名さん

    田園都市線は池尻大橋は駅前汚なく見えイマイチでお奨めは二子玉川かたまプラーザかかな

    東横線は代官山.都立学芸大学や自由ヶ丘や田園調布があるから田園都市線よりやっぱ東横線かな

    ただ小田急線成城学園前は格があるし自分のアドレスを世田谷区成城と記入するか世田谷区玉川と世田谷区瀬田と記入するか。

  34. 92 匿名さん

    >世田谷区成城と記入するか世田谷区玉川と世田谷区瀬田と記入するか。

    どんぐりの背比べ。千代田区番町、港区元麻布の足元にも及ばない。
    庶民が下らんことに気を回すな。アクアもプリウスも似たり寄ったり。
    フェラーリかロールスロイスなら悩むが。

  35. 93 匿名さん

    番町も元麻布も田園都市線とは無関係なのでお引き取りください。

  36. 94 匿名さん

    >>93 匿名さん
    同感

  37. 95 匿名さん

    >>92 匿名さん
    貴様は何言ってんだ?
    貴様は千代田区&元麻布に住んで
    ねーだろ。
    言うことは貴様はいつもぼろが見
    えダッセー。

  38. [PR] 周辺の物件
    サンウッド西荻窪
    オーベルアーバンツ秋葉原
  39. 96 匿名さん

    >>92 匿名さん

    リアルにもこういう人いるよ。
    話題の論点がずれまくって、周りが閉口しちゃう。
    本人は言い負かした思っているらしい。。

    気づいてないし、治らない、お気の毒様。

  40. 97 匿名さん

    実際に住んでいない、もしくは賃貸で住んでるだけ、とかでこの書き込みしてるとしたら、相当痛い奴だな

  41. 98 匿名さん

    >>91 匿名さん

    成城ももはや地価も下がってきてて落ち目だけどね。
    住宅地としても、深沢、等々力、奥沢、瀬田、などと比べるとワンランク落ちる。

  42. 99 匿名さん

    小田急線なら代々木上原が良いかな。東京メトロ千代田線が始発で、表参道、赤坂、日比谷、大手町まで座っていけるから。

  43. 100 匿名さん

    >>96 匿名さん
    ほんとだよなぁ

  44. 101 匿名さん

    >>98 匿名さん
    あなたはそれらのどこかの賃貸なんだろ
    皆わかってるさ

  45. 102 匿名さん

    >>98 匿名さん
    で、どこ住まい?

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  46. 103 口コミ知りたいさん

    若いなら賃貸でもいいのでは?

  47. 104 匿名さん

    15年住んだ等々力のマンションを売って、次のマンションを買うまでの間、一時期成城学園前の分譲賃貸マンションに住んだことがある。
    成城は街並みも整っているし世間的には高級住宅地として知られているのだけれども、東急沿線から小田急沿線に引っ越すとマイナー落ち感が半端なかった。
    自由が丘も六本木も横浜も遠く感じて、世間から隔離されたような感覚になる。
    東急沿線から小田急沿線に引っ越す場合、代々木上原レベルでないと、落ちぶれた気分になると思う。ギリ妥協できるのが代沢まで。

  48. 105 匿名さま

    >>104 匿名さん
    凄く参考になった。ありがとう。
    成城学園前駅近くにすみたいと思っていたから良かった‼

  49. [PR] 周辺の物件
    クレヴィア西葛西レジデンス
    クレヴィア西葛西レジデンス
  50. 106 匿名さま

    >>104 匿名さん
    105です。
    二子玉川と成城学園前で駅近くを比較した場合不動産価値は二子玉川の方が価値が高いのかな?田園都市線の方がマイナーではないから。

  51. 107 匿名さん

    >>104
    またアプローチを変えて田舎者を騙す手段を考え付きましたねw
    まず第一に自由が丘は付近の住民以外、一生訪れることがない地域なので、どうでも良い

    六本木だけにアクセスしやすいのが何かメリットある?
    新宿は六本木含む全ての都会を通る大江戸線が通っているので
    全く田園都市線にはアドバンテージ無し

    横浜も普通の都民は年に一回くらいしか生きません、しかも湘南新宿ラインで横浜方面にアクセス可能
    そんなことより

    普段から使いまくる新宿に近い方が1億倍便利

    大江戸線、バスタ、その他路線、デパート最多、都庁

    どう考えても利便性で新宿始発の路線にマウントするのはストーリー的に無理ですよ。

    今まで通り、値段が高いだけのニセ高級路線で売り出すしか無いですね。

  52. 108 匿名さん

    >>107 匿名さん

    では小田急の利便性が良いとして、なぜ人気もないし地価も安いのでしょうか?

  53. 109 匿名さん

    と路線バトルではないスレに投稿する理由は?
    新宿ねぇ
    渋谷では
    大江戸線ほぼ使わない
    ・渋谷からも本数は少ないが地方へのバスは出ている。バスタ使ったことない。
    ・駅周辺再開発で活気があり、これからの街に活性化に弾みが増す
    ・デパートは東急、西武がある。そんなにデパート行くかい?
    ・都庁は、小中学生の社会科見学じゃないんだから行く必要性がない

    どちらが一億倍便利というのは利用する路線利用者による。
    昨年今年と新宿行ってない。
    直通に越したことないがひと手間かかるが乗り換えればどこにでも行ける。


  54. 110 匿名さん

    断言するけど
    大江戸線とバスタを使えない、使わないのは人生損してるよ。ものすごく行動範囲が広がる。
    都庁も普通の社会なら各種手続きで使ってるはずだから行きやすいと便利なのは明確。
    新宿もこれから全鉄道会社が関与する再開発が行われるし、元が元だから新宿には絶対に勝てない。
    陸上競技で黒人にアジア人が勝てないのと一緒
    デパートは付き合いが多ければ贈り物とかでめっちゃ使う

    東急に住んでる人は交通が不便だからあまり外に出ないみたいだね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク
ジェイグラン船堀
サンクレイドル西日暮里II・III
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル南葛西
スポンサードリンク
イニシア東京尾久

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸