西側のマンションは、めちゃくちゃ古いから、被害も大きそう、、
「谷」とか付く地名のところは地盤は強くないのでは?
また、480さんが書いているように、地面の起伏が多いところは過去に変動した可能性が高いのかな?
へ~そうなんや。482さん、谷が付くとこは地盤が悪いんや。ネットとか専門書に書いてあったのですか?
誰かに聞いたとか、あなたの想像とかで書き込んでないですよね⁉
過去に海や川だったとこは地盤が悪いですよね 大谷町を含めて山幹以北は海抜が高いからずっと陸だから、そういう意味ではしっかりしてるのでは?ヤバイのは夙川以東ですね
まぁ、建築技術の恩恵で現在では地盤が弱くても
基礎補強工事で地盤改良や杭などでマンションや
ビルが立ちますから、さほど心配は要らないかも。
気にしだしたら、大阪市内なんかでは全域住めない
ですよね。
482さん、調べずに、想像での発言はよくないですね~
元は三菱の独身寮、大谷町は、西宮市が配布している、配洪水、土砂災害ハザードマップをみても
浸水区分はないです。
ローレルコート夙川より東には一部がけ崩れ危険予想箇所がありました。
また、断層の上でもないし。
気になる方は、市役所に問い合わせましょう。
最近何が起こるか分からないので、どこが安全なのかわからなくなります。
今までが無いから、これからもないとは言い切れないですよね?
わかれば苦労しませんよね。
確かに、最近は何が起こるか分かりませんが、確率が低い場所ですよね。
483さんへ
地名と地盤の関係は一般的に言われていると思いますが。
ネットで「谷 地番」で調べたら出てくると思います。
以下は参考です。
http://www.ichijo.co.jp/proposal/point/geographical.shtml
先日、モデルルームを見に行かせてもらいました。
ここは床暖房がないんです。
ご説明では、オール電化の床暖房はランニングコストが高く、それより効率的なエアコンを備えつける、と言われました。これってホントですか⁇
そんな事気のしてたらだめですよ。
491さん
電化の床暖房は温水式と電熱線式がありますが、
前者のランニングはメリットありだと思いますよ。
多機能式エコキュートと言う給湯器を使います。
しかしながら、マンションに多いのは後者です。
これは、朝、昼、晩と使おうものならビックリ
する位に電気代がかかることもあります。
以前に建てた家で使って体験済みです。
マンションでも同じだと思います。
エアコンの種類にもよるでしょうが、
床暖房の代替え相当機能付の商品もありますから、
確認してみてはいかがでしょうか。
エアコンのランニングについてはecoマークが
達成率100%以上の商品であれば、そこそこの
メリットがでると思います。
ここのマンションはまだ見学に行けていないので
なんともですが、性能によっては営業さんの説明
にも一理ありだと思いますよ。
私は、床暖房の代わりにエアコンが付いてると聞いてよかったです。床暖房は冬しか使わないですが、エアコンですと夏も使えますし、最初から付いているということなので、買わなくても良いので少しお得感を感じました(^^)
あと、他社の物件に行った時に、オール電化の物件はミストサウナは付かないと営業さんから説明を受けていたのですが、ここのマンションは付くとのことなので、今から使う日が来るのが楽しみです(^-^)/
最近マンション購入しました。100%はないと思いますが、かなり満足です。
私のマンションは、床暖房もエアコンもミストサウナも標準でついていたので、最近は、それが普通かと思っていました。オール電化ではなく、ガスです。
一年住んでいますが、ミストサウナはほとんどつかいません、が、雨の日に洗濯物乾燥はかなり役立ちます。
床暖房は、暖房より空気が乾燥しにくく一度暖かくなったら、全体的に暖かさが持続します。また、タイマーセットできるのでずっとつけっぱなしはないです。
まあ、マンションなんで戸建てより断然あたたかいです。
実家は戸建てですが、冬はやっぱり寒いかな、、エアコンは、乾燥しやすいから加湿したりしていました、
個人的感想です。参考になればと思いまして。
493、494、495、496さん
回答ありがとうございます。
私も現在ガス床暖房を使用していることもあり、
正直床暖房無しは、不安でした。
もう少し勉強してみます。 491より
いまどき床暖房なしのマンションとかあるのか・・・
エアコンの暖房はめちゃくちゃ乾燥するよ。いくら加湿器入れても。
マンションの気密性なら、床暖つけるだけで、冬はほぼ乗り切れるのに・・・
最近は加湿機能付のエアコンもあるから、そんなエアコンを
つけてくれたら良いのにね。
設備は数年後には陳腐化しますし、古くなればリフォームすればよいことなので、マンション選びの基本は立地やランドプランなど、後から変更できない要素を重視すべきと思いますが・・・。
床暖房はあるにこしたことはないですが、たとえなくても、立地がよいならば、床暖房の有無だけで判断はしないですよね。
オール電化という点は、後から変更できないので、ガス併用がいい人は、検討対象から外すとは思いますが・・・。
床暖房あるにこしたことはない。
費用かかるし。
セレブ
当然じゃない。自慢する事やないわ。
>床暖房の代わりにエアコンが付いてると聞いてよかったです
あんまり、こういう意見聞いたことありません。
以前にオール電化マンションに住んでいましたが、冬は最悪です。
エアコンで空気は乾燥するは、たださえ暖かい空気は上に行くのに、エアコンは上にあるわ。
それらを改善する為に、加湿器付けたり、サーキュレータ付けたりしても、根本解決に至らず。
床暖房、ガスファンヒーターが快適と言うのが一般的だと思いますがね。
何で、オール電化ななろうね。住み難いし、リソースが1つしかないと言うリスクも高い。
人それぞれでしょ。ガスも電気もそれぞれ良い所、悪い所どちらもあるでしょうよ。
そうかなー
世の中、ここ当分(数年?)節電モードにならないとダメなのに迷惑だね。
↑506さん
オール電化の仕組みはご存知ですか?
発電所で発電した電気は蓄電ができないのです。
ですから電力会社は限られた電力を効率良く利用したいのですが、
実際は真夏や真冬の人の活動時間は重なります。
よってその時間に電力使用量が極端に増加します。
電力会社はこのピークに合わせて発電するのです。
今回はピーク時の電力量を下げる為の節電要請なのです。
もともとオール電化はこの意図を料金設定によって達成するために
深夜電力料金を極端に下げ、利用量の多い時間帯を割高に
してるのです。
結論としては、節電要請にもオール電化料金設定の利用時間に
合わせて電気を使用すると必然とピーク時の利用量が下がり、
目的達成なのです。
迷惑とは、甚だ勘違いでありまして逆にガス併用住宅のご家庭程
節電意識を強く持たなければいけないかもしれません。
長々失礼致しました。
個人的にはオール電化推奨派ですが、人の好みで良いと思います。
ローレルコートはただいま検討中です。
506は、はぁ~。って感じ。勉強しようね。
漠然と電気はダメとか考えてましたけど、すごく納得しました。
リスク回避にはならないことの言い訳には何らなってないよね。
事業主だって、もし今からガスに変更がきくならご時世考えればホイホイ変えたいところでしょ。
そうもいかないからね。
ここの事業主に限らないが、デベロッパーというのは
ガスの物件とオール電化の物件を二枚舌で使い分けている。
オール電化オンリーなのは大阪ガス系列になったMIDとかぐらいでしょう。
結局、供給サイドもけして主義主張で選んでいるわけではない。あくまでご都合。
今後オール電化の供給が増えると思いますか?
どうしても絡みがある場合を除いて(関電不動産が絡むとか)普通にガス選ぶでしょう。
私は507さんの言われてることがほぼ正解だと思います。
節電もできて給湯器の電気代も夜中の料金で沸かすって
言ってましたし、だから電気代安いんですよね。
あと、停電中は結局ガス器具も使えないです。
ファンヒーターも床暖も、浴室乾燥も全部スイッチが電気!!
電気代が上がればガス代も上がる。
私にとっては事業主の都合やら二枚舌なんてどうでも良いですが
結局自分で判断しないといけないと思います。
リスク回避にはならないことの言い訳には何らなってないよね。
↑
510さん
なんのリスクですか?電気を使うこと?
オール電化にするとそんなにリスクがあるのですか?
リスクは知っておきたいので教えて下さい。
実際オール電化は今売れていない。水掛け論は不要。
514さん、オール電化反対派の方は、実際の所何がそんなに心配なのですか?私が考えるには、電気が止まるとガスのマンションでも、給湯器も使えないし、水も止まる。ガスコンロは使えますよね?
地震があった時も一番に電気が復旧されますし、そこまでオール電化が悪いとは思わないのですが・・・
住まいに詳しい人ってことなので、教えてください。
マンション購入の際、参考にしたいのですが。
現に売れてない事実がある。ただそれだけ。オール電化に反対なのではない。オール電化を必要としていないが正解。
原発事故直後の一時的な反応でしょう 日本の国力をもってすれば電力の安定供給はいずれ確保されるでしょう
電気の代替えエネルギー(クリーンエネルギー)がない。これが現実…
各企業が膨大な費用をかけて開発しているものが
太陽光発電、風力発電、地熱発電、蓄電技術、EV、エコキュート、IHヒーター、
エコ家電、この延長線にオール電化です。
需要側も供給側もエネルギー利用の効率を求められる時代なのです。
今回の原発事故はこれを意識するさらに大きなきっかけになりましたが、
節電の意味・電気利用の考え方を周知するまでに少し時間が必要でしょう。
オール電化の電気利用の目的は必然と認知され需要も高まるはずです。
オール電化は売れないと言う認識が正解にならないこと。
この事を理解することがエネルギーの節約につながるのです。
オール電化はエネルギーの効率利用という点ではごく一部でしょうけど…
何を言っても今更遅い。東北東京のみならず関西でも電力会社への嫌悪感もある。
オール電化をわざわざ好む層なんてごく一部(火元が心配な年寄り夫婦とか)だけ。
新築でも中古でも皆嫌ってる、嫌われてしまったのが事実。この物件だけの話ではない。
デベも売れない物件作る訳にいかないから、関電べったりの開発に待ったが掛かるでしょう。
↑新築でも中古でもみんな嫌ってる…
みんなというほどお知り合いが多いのですか。
わざわざオール電化マンションのスレに入ってきて何がしたいの?
子供じゃないんですから…(i_i)\(^_^)
必死に反論してる方がよほど子供っぽいでしょう。絵文字まで使って。
520です。
あの~私何も反論もしてないですけど…
別に必死でもありません。
電気ガスどっちでもいいんですけどあまりに偏ったご意見だったので、
根拠でもおありなのか興味深く見てました。
絵文字ですいませんでした。
電気が嫌ならガスのスレのマンションに行ったら。519の意見は見ていて内容が薄くて面白くない。意見が決め付けで根拠がない。
しかも、521さんの意見と関係ない絵文字を否定している。そこ、否定するとこ⁉
前にもどりますが、
ここはオール電化でエコポイントつけるため、床暖房はついていなのです。
オプションでと思ったら、それもなしで後からリフォームで自分でつけようか
と思ったらそれも構造上無理だと。
線路沿いが気になり迷っていまましたが他は大変気に入っていたけど
我が家には床暖房ほしかったので(各家庭いろいろでしょうが)
見送りました。
507さんの意見は一種の誤魔化しです。
まー、そう言う風に購入者を煽っているのはオール電化マンション業者なのでしょうがね。
通常のマンションとオール電化マンションで使う電気量が同じなら、その理屈も通じます。
当マンションは風呂、冬場のエアコン+加湿器必須、キッチン等々と、そもそも使う総容量
が通常のマンションより格段に多いのに同じ土俵で計算すること自体間違っている
508は単にレベルが低いだけだけから、それよりマシだけどね。
524さんのような意見はまともです。
誰でも冬場に乾燥したくありませんから。
冬場のエアコン、暖気が上に昇って寒い。よって、エアコン強め→結局、電力の無駄遣い。
また、日本の冬は乾燥するのに、エアコンで更に部屋がめちゃめちゃ乾燥するから加湿器も
強くして電気の無駄遣い。
世の中、節電するのにね。
507,508,512へ
あんたたち、本当に理解しているのか?
深夜電力料金を極端に下げているのは、原発で作った電力は「出力調整」ができないからだぞ。
(火力などはできる)
したがって、深夜電力料金などは原発依存の象徴。
原発がなくなったら、深夜電力料金の割安なんてなくなるに決ってるやろ。
そうすると、単なる電気食い虫になるだけじゃん。
東京電力はオール電化推進を既にやめてるよ
関西電力はいつまで続ける気だろうな
オール電化の方がメリット有るなんて眉唾