ですから、自転車で5分くらいですぐ着きますし、山手幹線にバスが夙川まで通りましたから、まったく徒歩しか手段がないわけではないですよ。
まあ、この辺の人は車が普通です。
徒歩15分以内が許せない人は、違う物件や地域で探されたらどうでしょうか?
芦屋が新幹線に便利とか特に感じたことがありませんが。。 日帰りや一泊程度なら新神戸まで車で行ってパーク&ライドの方が楽。
パークホームズ夙川を考えてましたが、年収1,200万の予算6,000万の人でも、資料さえ
もらえないとのこと・・・
わたしも年収その程度なので、パークホームズは諦めモードです。
こちらの、ローレルコートは購入層はどんな感じなのでしょうか?
新神戸まで乗って車の方が体は楽だよ。在来線なんて混んでて極力乗りたくない。
新大阪で上がったり下りたり、芦屋で上がったり下りたり。出張だからこそ面倒。
で、それが売り?ここの。住所西宮でしょう。前提がバス乗ってなの?タクシー?
新神戸まで乗って後は車というのは、車を近所の駐車場にでも停めて出張に行かれるんですか?
とにかく、JR芦屋駅周辺は、めちゃくちゃ便利。
大丸もあるし、ラポルテもあるし、主要銀行はだいたい揃ってます。
おいしいお店も沢山あるし。
このマンションからタクシー乗っても、1メーター少しでいけますよ。
しかし、パークホームズ夙川って、年収1200万で断るなんて、めちゃ高いマンションなんでしょうか?
ローレルコートは4500万円の物件なら一流企業のサラリーマンとかじゃないでしようかね。
美味しいお店たくさんありますか? 是非教えてください。 江戸、武蔵、大天以外で。
確かにローレルコート夙川の横のハイツや小さい戸建ては古くて庶民的ですね。
でも、向かいのヴェルビュは風格ある素敵なマンションだし、少し南にあるステイツグランは新築でモダンなマンション、その前の戸建ては有名ハウスメーカーの新築できれいですよ。
近くに大きい戸建てのおうちもあります。
そのあたりは、外車などの高級車がほとんど。
夙川にさほど興味ない方は、地価のお安いところでお探しになられるとよいでしょう。
しかし、JR社宅跡地にマンションが出来る場合、野村など有名どころが関わるなら、ステイツグランと同等か、それ以上の価格になる可能性があると思われます。
まあ、ローレルコートが3流なのかは分かりませんが、外観は単純な長方形、間取りはごく一般的な感じは否めませんね。
もっと重厚感があったり、オシャレな外観、少し凝った間取りであの価格ならよいのかもしれません。
線路沿いというのが一番ネックかな。
JR社宅の東側にオシャレなマンションができたら、本当に徒歩10分だし、お勧めですが、できるかは分かりません。
竹は出前よいですね。あーぼん好きな方多いですね。茶屋町のイタリアンどこでしょう。
北側が鉄道というのは、リビング側にはほとんど影響がないだろうし、サンクタスなんかよりはいい環境だと思います。
私もここは静かな環境だと思います 公園も近くにできるらしいし。
ありがとうございます。
胡椒亭、、、阪神ですね。天翔と系列と知りませんでした。
昔、天翔の息子さんがえべっさんで走って一番でしたね。
そばや、土山人でしょうか。良いんですが、高いですね。
近くのうなぎどこでしょう?三佳さん?戎やさん?
ナンニネッラ、美味しいです。
ここのマンションと関係するとしたら天翔?それでも遠い。
土山人系列の侘助なら夙川駅近くにありますね。
そういわれると阪急夙川も特に美味しい店ってあるかな・・・
苦楽園まで行けばあるかな。
ありがとうございます。三佳さんも、出前が私は好みです。
なぜか出前の方が出てくるのも早い気がします。
鰻が、とにかく大きいので、むしろ安く感じます。
今年は、さすがに値上げされてますが。
味自体は、明石の魚の棚で買って帰る鰻の方が上かも知れません。
余談ついでに先日、伊勢志摩のほうの某有名店で食べたら
びっくりするほど美味しい鰻が出てきました。東京より上かも?
土山人、立派な東京値段ですね。
東京なら美味しい蕎麦屋さんがたくさんある。
関西は関西らしい蕎麦屋さんが個人的に好きです(極端な話、江戸とか)
ただ、すだちソバはこの季節には嬉しい。すだちソバならここに限るかも。
蕎麦で高いってのが、あまり好きじゃないんですよ。
蕎麦自体は大好きですけど。
語弊有りますがそもそもソバは貧乏料理?でしょう。土地のやせてるところですし。
逆瀬川に味も値段も高バランスで好きなお店あります。たまたま鰻屋と同じ名前で。
いずれにしてもこの場所なら何をするにも車が必須でしょう。
このあたり食事に関しては車さえあればどこでも一緒は少々言い過ぎでしょうか。
駐車場代が安い?
少なくとも、夙川と言う地名を有して、1期販売で67戸しかないのに、3割程度しか売れていない。
既に苦戦していますね・・・
今後も相当苦戦であるだろうし、竣工しても売れ残っているでしょうね。
誰かが書かれていましたが、「ヴィークコート夙川香櫨園」の二の舞になりそうで怖い。
一番は線路沿いなのに、あの価格ですから・・・
もうその話はあきたわ
確かにあきましたね。
本物の夙川って、、、
夙川駅から徒歩圏は、夙川といいますよ。
夙川での豪邸街でも小さい家や普通の家もある。
一つ言えるのは、お金のある人しか買えないマンションであることは間違いない。
私は、このマンションの外観や沿線沿いが嫌なので、オススメはしませんが、ライフスタイルに合う方で、6000マン出せるなら、検討されてもよいと思いますよ。
247さんのような人に限って、実際はたいしたとこも買えないのです。
見方が、偏っている、
不動産を勉強したら、夙川界隈がどれだけ高いか分かることです。
>不動産を勉強したら、夙川界隈がどれだけ高いか分かることです。
それは線路沿いじゃないと言う条件でしょう(笑)
かなりのネガ条件っすよ。
沿線沿いでも、坪単価高いの知らないんですか??
でも、確かにネガ条件です。
私は、沿線沿いは買いません。
パークホームズ夙川の方が、魅力的です。
パークホームズよりはいいんでは?あのへんは海抜が低く、最近まで海だったとこでしょ
↑
あなたの、「最近」の概念に驚いた!!
No.251です。
by 近所をよく知る人さんへ
貴方が書いているのは、単なる”机上の空論”です。
”実質的”な坪単価は結局、その個々の環境に依存することはお分かりですよね?
No.254さんが書かれている通りです。
>買いたい人が居なければ、その値段は崩壊します
分かった上での投稿だと思うので、この話しはもうやめておきましょう。
いったいいつまで夙川ごっこ続くのか?
夙川ちゃうのに・・・・、。
平均5000万円以上の物件が線路沿いというのが最大のネックだねー。
ふー・・・
モデルルームの場所が現地と全然違うね
買えないやつらのつまらん話だな
No.266へ
本物が買えないやつの、つまらん投稿だね
↑ちみも同じって事だよ。かわいそう。
263ですが、
大谷町の物件なのに、夙川の反対側にモデルルームがあるから何となく違和感感じただけです。
ここは売れ残り必至の様子だね。
奈良を中心とした、近鉄が、勘違いな価格をつけて苦戦している模様。
近鉄と言えば、本当に売れ残り物件本当に多い。
大阪では梅田のタワー、服部緑地の物件等々。
いくら夙川とはいえ、大谷町のアップダウン道路、かつ、線路際のマンション
では売れないよね。
現実、3割程度しか売れていないみたいだし。
奈良の事業主が大阪や兵庫で企画すると、的外れな売れ残り物件となる典型事例だね。
ここ線路際だから全然人気無いねー。
本当、海側のヴィークコート、山側のローレルコートになるんだろうね。
線路沿い、アップダウンの12分、横の物件の新築から考えて2割高い。
そう言えば、ヴィークコートも2割程度の割引中か。
横の物件の新築て、どこのマンションのことですか?
すみません、言葉足らずで。
横(正確には横の横?)のが新築だった時の話し。
それより、SUMOを見たら2期は10戸しか販売しないみたい。
のこり40個ちかくあったと思うけど、どうするつもりなんだろう?
売り切る気が失せたのか?