うちもパンフ届きましたよ。
カウンターキッチンはいいんだけど、マンション自体の
魅力がなさそうかな。
港町よりも安ければ検討価値もありそうだが…
震災の影響で入居もずれそうみたいだし
パチンコは2件ありますね。
良さね・・・下町らしさかなあ。
商店街はお土産屋さんがほどんど。
買い物は近くのユアーズかOKですね。
大師支所が近かったり図書館がすぐそばだったり、大師公園も近かったりで、
子育て環境はとてもいいと思います。
しかし、いかんせんマンション自体の魅力が・・
一番広くて75㎡か・・・微妙・・
床暖房や食器洗浄機、ディスポーザーが標準なのはいいね。
ツナガローゼット?も将来的に役に立ちそうだ。
価格がもう少し低く設定されればいいな。
駅近だし、資産価値はそれなりあるかと。
遥も1分で近いけど、将来5分になる可能性があるからなあ。
大師駅も地下になるらしいけど、場所は変わらないからね。
4000万はするでしょう。
シャリエも視界が抜ける階は4000万くらいだったし。
正確なところはモデルルームに行くのが一番だけど、
ここの最大は75平米だから、視界とかの問題がなければ
4500万以上にはなってるのでは。
部屋の設備は申し分なさそうだ。
大師といえども、駅前。そしてあの価格帯。
いったい相場としてはどうなのか・・・
南東向きは明らかに高いが、三井ブランドを考えると適当価格か。
水庭が嫌だなあ
ベランダのすぐ側に外部の人間が入れるベンチ等の敷地があると
ホームレスとか来そうな感じがあるし
子連れの親の溜まり場になって奇声とかうるさそうだし
タバコとか吸われたりすると洗濯物が臭くなりそう
検討してたけどこういう敷地は自分は嫌
蚊が大量に発生しそうなんで、主婦や子供のたまり場には
ならない気がします。
でも水庭は1Fの防犯としては植栽以上に効果あると思いますが。
この水庭に入ってたらその時点で相当怪しい人ですよw
私も逆だと思いますね。
現実路線や利便性重視で考える人であればここは十分「あり」だと思います。
東京方面、横浜方面にいけるインターが近く、電車も、マイナーな支線ですが
横浜や品川方面へのアクセスは悪くありません。
買い物についても、確かに商店街はさびしくなりましたが、島忠やヨーカドー、
ブックオフといった商業施設が生活圏であることは、商店街に活気があった頃
よりもむしろ便利になったと思います。
逆に、土地に対するブランドやイメージを気にする人にとっては「なし」でしょう。
交通や買い物の利便性はある一方で、ステータスのようなものは全くありませんし、
進学率や教育環境、川崎が持つ一般的なマイナスイメージ
(公害、ヤンキー、風俗、ホームレス、工業地帯etc)
がネックになるとここは無理でしょう。
ブランド、ステータス感はないけど、「川崎大師」の名前を知らない人はいないと思う。
「どこに住んでるの?」「港町」「鈴木町」「産業道路」→「・・・・?」
「どこに住んでるの?」「川崎大師」「へえ、そうなんだ。行ったことあるよ」
だよね~。何で開かないんだよ。
大師の町作り条例云々って言ってたけど、ちょっと残念だよな。
あと、相当梁が目立つのもちょっと・・・
70m2の部屋は北側が立駐タワーで何にも見えないし。
大師線とはいえ、バス便よりはかなりマシです。
確かに正月は大変です。物件前の道は車両入れないよ。もう慣れましたけど。
産業道路からは離れているので、そんなに気にしなくて平気。
いいと思われる点。
南向き。眺望。標準が高仕様。三井。以上。