東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その4)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その4)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-17 08:26:36
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160120/

[スレ作成日時]2011-05-03 11:40:25

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その4)

  1. 724 匿名 2011/05/11 22:27:31

    <マイホームの保有リスクが顕在化>

    ――個人がマイホームを持つことのリスクについてはどう考えるか。 「住宅ローンでマイホームを買うのは、経済的に見れば、レバレッジをかけて不動産に投資することだ。不動産投資でもREIT(不動産投資信託)は投資対象が分散されているが、マイホームは卵を1つのかごに盛っているようなものだから、信用取引で個別株を買っているのと同じで極めてハイリスクな投資法だ」

    「今回の震災では、マイホームのリスクが如実に現われた。家が津波で流されたり、液状化で土台が崩れたり、放射能に汚染されて住めなくなれば不動産の価値はゼロになるから、住宅ローンで投資にレバレッジをかけていると債務超過に陥ってしまう。もちろんこれは、マイホームを買った人を批判しているわけではない。だが、経済的に見れば、現在起きている事態は投資リスクの顕在化として理解することが可能だ」

    「ここでも問題は、リスク耐性の低い個人が不動産投資のリスクを最大化していることにある。被災地の不動産をREITなどの機関投資家が保有し、個人に賃貸していたとすれば、震災の損害は多数の株主(REITの保有者)に分散されることになる。このように考えれば、個人にとっては持家より賃貸の方が経済合理的だが、マイホームの夢を諦めるのはなかなか難しいだろう」

  2. 725 匿名さん 2011/05/11 22:40:43

    という事は、もう底だって事か?

  3. 726 匿名さん 2011/05/11 22:42:20

    冷房28度は絶対死守。これで電力は足りる!
    27度は厳禁!

  4. 727 匿名さん 2011/05/11 23:15:34

    軟弱者。病人以外は冷房なしでもやれるわ!

  5. 728 匿名さん 2011/05/11 23:18:41

    インフレどんどん進んできましたね。
    原油はもう何なの?こんなに上がってよいの????
    電気代もあがりそうだし、困ったなぁ。

  6. 729 匿名さん 2011/05/11 23:56:23

    単なるインフレではなく、
    不況下のインフレ。
    給料は上がらないが物価は上がる。

  7. 730 匿名さん 2011/05/12 01:59:06

    金利優遇幅の終了も12月迄だし

  8. 731 匿名さん 2011/05/12 02:02:56

    最低賃金、時給1000円にこだわるから不況になるんだよ 飛行機で西に2時間とべば仕事は無限にあるぞ

  9. 732 匿名さん 2011/05/12 08:20:48

    今年の冷房はオフィス30度、家庭28度でお願いします。
    これに扇風機を回せば十分事足りますね。

    肥満は病気です。
    肥満を理由に冷房温度を下げないでください。

  10. 733 匿名さん 2011/05/12 08:58:24

    東日本大震災後の影響で激減が予想された首都圏マンション販売が落ち込んでいない。4月は販売を自粛した影響で減少したが、大型連休から本格的な営業に乗り出した不動産各社のモデルルームへの来場者は軒並み前年並みと堅調で、野村不動産の都心物件は即日完売した。
    震災発生時に倒壊がなく、耐震性の高さが証明されたうえ、震災時に帰宅困難となった遠距離通勤層が、都心物件の購入に踏み切るケースが増えているためだという。
    ただ震災に伴う資材不足で物件の供給が遅れ、各社の2011年度販売は軒並み前年を下回る見通し。「売れるのに売れない」というジレンマを抱えながらの展開になりそうだ。


  11. 734 匿名さん 2011/05/12 09:02:54

    >野村の都心物件

    具体的に何処ですか?
    まさか大井町ではないですよね?

  12. 735 匿名さん 2011/05/12 09:24:46

    >733
    元の記事は、
    以前に府中のマンションを都心としてニュースにした新聞社だね。
    府中が都心なら大井町も都心…ってことか。

  13. 736 匿名さん 2011/05/12 09:42:31

    この記事を読んで購入する気が出てきました!!!

  14. 737 匿名 2011/05/12 09:52:05

    736さん
    都心の大井町ではこれから
    三菱や住友などのマンションが分譲予定です。
    ぜひ購入して都心の住民になってください!!!

  15. 738 匿名さん 2011/05/12 09:55:20

    買う気が出てきましたが、実際買うかどうかはわかりません。

  16. 739 匿名さん 2011/05/12 10:06:04

    それは買う気がないという事。
    そういう人はそもそも震災前から買う気が無い。

  17. 740 匿名さん 2011/05/12 10:09:28

    買う気がないというわけではありません。
    買う気があっても買うかどうかはわからないということです。
    買わなくても買う気がある場合もあります。

  18. 741 匿名さん 2011/05/12 10:16:40

    もちろん買わない人は買う気がないのは間違いないと思います。

  19. 742 匿名さん 2011/05/12 11:03:54

    福島原発の状況によっては東京で子育ては相当リスキーなものになる可能性が出てくる。
    今年買う予定が無い人は暫く様子見したほうがいい。***になる可能性大。

  20. 743 匿名さん 2011/05/12 11:20:51

    だ~か~ら~東京は一極集中の独り勝ち状態の都市なの。
    価値は上がることはあれ下がることはないと思うよ。

  21. 744 匿名さん 2011/05/12 11:35:24

    こんなにタワマン作って大丈夫か?


    11年以降完成の超高層マンションは全国で10万6,061戸/不経研調査
    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=25173

     (株)不動産経済研究所は11日、全国の超高層マンション市場動向を発表した。
     それによると、全国で建設・計画され、2011年以降に完成を予定している20階建て以上の超高層マンションは313棟・10万6,061戸となり、前回調査時点(10年3月末)と比較して、74棟・2万1,781戸の増加となることがわかった。
     エリア別にみると、首都圏では203棟・7万5,477戸(前回調査比48棟・1万5,287戸増)で、全国で占める割合は71.2%(前回調査時71.4%)となった。近畿圏では60棟・1万9,984戸(前回調査比5棟・2,378戸増)で、シェアは18.8%(前回調査時20.9%)。
     完成予定年次別では、11年が69棟・1万9,037戸、12年が77棟・2万4,109戸、13年が80棟・2万3,958戸、14年が37棟・1万6,073戸、15年以降が50棟・2万2,884戸。
     同社では、「首都圏を中心としたマンション市況の回復により、新たな超高層大規模開発や複合再開発プロジェクトなどが増加基調にあることを背景に、12年には再び2万戸を突破する見込み」と分析している。

  22. 745 匿名さん 2011/05/12 12:35:56

    勝算があるのか、かなり強気だな。

  23. 746 匿名さん 2011/05/12 12:53:30

    震災後、マンション選びに変化?
    マンション選び 「実家、親族宅近く」が倍増 読売広告社が震災後調査
    (goo住宅・不動産) 2011年05月11日 07時40分

     震災後、「住まいを検討したい」立地として実家や親族宅に近いエリアを挙げる人が大幅に増えていることが、読売広告社都市生活研究所が実施した「3.11震災後の住まい選び意識調査」で分かった。震災1カ月後の4月9~11日、首都圏のマンション購入意向がある人(30~59歳の男女)を対象にインターネットで調査した。有効回答は150。

     今後、積極的に検討したい立地特性を聞いたところ、「勤務先や子どもの学校に近いエリア」(64.7%)、「実家や親族宅に近いエリア」(60.7%)、「古くからの街並みが残るエリア」(50.0%)が上位を占めた。この3つは震災前の調査(2010年10月実施)と比べて大きく伸び、中でも「実家や親族宅に近いエリア」(震災前30%)は倍増した。コミュニティや人とのつながりを重視した傾向が表れているという。

     また、震災後にマンションの購入意欲は変わったかとの質問については、「変わらない」(49.7%)が「減退した」(41.3%)を上回った。逆に「高まった」人も10%いた。変わらない人は40代、高まった人は50代が目立ったという。高まった理由としては「建物全体の老朽化」や「手狭なこと」など、震災が現住居の不安・不満を顕在化させたと分析している。

  24. 747 匿名さん 2011/05/12 13:34:56

    東京の団塊ジュニアの皆様、人生においてマンション購入のラストチャンスですよ!
    デベさん、まとまった販売のラストチャンスですよ!
    (団塊シルバー向けマンション開発のチャンス到来ですよ!何?買える人いない?)
    ジュニアの皆様!
    終の棲家、いいですね。
    将来は賃貸運用、いいものが出たら買い替えなどと考えていませんか?
    長年にわたるデベさんの努力で、家賃は大幅ダウン、買い手もつかず、などということも十分ありですよ。
    余計な御世話?(失礼)。

  25. 748 匿名さん 2011/05/12 14:10:21

    埋立は論外だがそれ以外は上がったり価値をキープできるエリアや物件もあるかもね

  26. 749 匿名さん 2011/05/12 14:11:35

    三井の不動産は、経年優化。

  27. 750 匿名さん 2011/05/12 14:14:13

    東京は本当にヤバいよ。レベル7の現実が少しずつ明らかにされる。
    西へ行こう。

  28. 751 匿名さん 2011/05/12 14:24:54

    リアルに値上がり始まるかもね

    野村不動産、首都圏マンション3物件が即日完売 震災後も人気

    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110510/biz11051014530024-n1.htm

  29. 752 匿名さん 2011/05/12 14:28:10

    野村不動産の折原取締役は
    「震災で一時的に購入を見送っていた30~40歳代が購入意欲を再び高めている」と分析している。
     ↑
    いい加減なことを言っていないか、こいつのことをよく覚えておこうね。

  30. 753 匿名さん 2011/05/12 14:30:53

    購入者のパイは確実に減ってるが、エリアや物件選別がシビアになり
    今まで埋立を検討してた層がみんな他に流れてる
    こういったエリアは価格の変動は少ないと思う

  31. 754 匿名さん 2011/05/12 14:32:34

    完売は当たり前。仕入れが安いんだから価格が安い。
    これからまだまだ下がるというかもう下がっているよ
    手元にある今月分の掲載前のWIIL原稿だけでも相当割安な物件があるからね

    問題は割高なクリアランス物件。

  32. 755 匿名さん 2011/05/12 14:33:11

    売れてるのは事実なんだし、いいじゃん。好景気のほうが皆にとってありがたいだろう。

  33. 756 匿名さん 2011/05/12 14:35:24

    湾岸ネガもなすすべ無って感じだね。

  34. 757 匿名さん 2011/05/12 14:36:04

    規模が小さいとこばかり。
    原発問題も最悪のシナリオを進んでいるし、東京は墜ちていくばかりでしょう。
    まだ価格下落がはっきりしない今のうちに、急いで不動産を処分した方が良いよ。

  35. 758 匿名さん 2011/05/12 14:38:32

    じゃあマンション掲示板なんかにくるなよ

  36. 759 匿名さん 2011/05/12 14:58:28

    ネガッてる人達は実は購入を考える人達だよ。これから購入するにあたって、少しでも値引き要因が欲しいだけ。

  37. 760 匿名さん 2011/05/12 14:59:08

    これから購入しようという方々に忠告しているんじゃないの?

  38. 761 匿名さん 2011/05/12 15:00:59

    わざわざこんな夜中に?
    なんのために?

  39. 762 匿名さん 2011/05/12 21:28:40

    お金が無く、決断力の無い人は、なけなしのお金を貯金しながら、買う人を批判
    するだけのネガティブな人生を送りながら、挙句の果てにボロ賃貸で災害死する、
    結局自分の人生を明るく楽しく前向きに生きれない、不幸な人達なんでしょうね。

  40. 763 匿名さん 2011/05/12 21:58:57


    気をつけなさいね

    日本の夜中は海外では昼間の時間

    外国人が日本を狙ってる安く買いたくて

    その証拠に他の掲示板でバカな島民族

    と書かれた。仕事も土地も日本人以外が増えて

    どうする⁈でも、規制が掛かるんだけど

  41. 764 匿名さん 2011/05/12 22:05:41

    東京大震災後の不動産相場

    という掲示板や至る所に現れさりげなく工作する
    ガイアの夜明けでも中国人が富士山周辺の土地を買いあさる中国人向け旅行ツアーが儲かってると放送してた。部外者に日本領土を盗られ続けたらどうなるか解るよね⁇石原都知事をはじめ関係者様なんとかしてください。

  42. 765 匿名さん 2011/05/12 22:16:24

    欲しい物を買えない不満を引きずりながら、貯金と睨めっこして溜息をつき、
    居住安全性・快適性の向上を図れない現実に苛立ち、次の地震に不安になり、
    買えないストレスを正当化してスレで毒を吐く。その間に適正年齢とチャンス
    は確実に過ぎていき、あの世で気づいたら、老朽化賃貸で災害死していた。

    まぁそんなもんでしょ。何を選択するにせよ短い一生なんだけどね(笑)

  43. 766 匿名さん 2011/05/12 22:17:54

    地震後は中国は原発問題で日本に全く来なくなったのでその心配はなさそうだよ。
    中華街ですら閉めちゃった店があるくらいだから。

  44. 767 匿名さん 2011/05/12 22:26:25

    じゃあ、今日本に居る中の外国人?

  45. 768 匿名さん 2011/05/12 22:28:37

    頃合いを見てのこのこ戻ってくるくせに!

  46. 769 匿名さん 2011/05/12 22:40:42

    30年以内に地震きて資産価値が大幅に下落して
    清算価値もあるかどうかわからないマンションに金使うのはもったない。
    分譲賃貸住めば快適で価格差も現状の相場では収支トントンな上に賃貸相場は下落傾向。

    安くならないなら買う理由がない。

  47. 770 匿名さん 2011/05/12 22:45:29

    そのマインドじゃぁ、一生賃貸がお似合いだよ。

  48. 771 匿名さん 2011/05/12 22:54:19

    これが現実なんだよな。

    東日本大震災後の影響で激減が予想された首都圏マンション販売が落ち込んでいない。4月は販売を自粛した影響で減少したが、大型連休から本格的な営業に乗り出した不動産各社のモデルルームへの来場者は軒並み前年並みと堅調で、野村不動産の都心物件は即日完売した。
    震災発生時に倒壊がなく、耐震性の高さが証明されたうえ、震災時に帰宅困難となった遠距離通勤層が、都心物件の購入に踏み切るケースが増えているためだという。

  49. 772 匿名さん 2011/05/12 22:55:21

    そうだね。自分には一生賃貸が合ってる。
    持ち家のリスクは大きすぎるのにリターンがなさすぎて自分には合わない。
    不動産投資でローン完済した土地も持ってるから老後の心配もないし。
    マンションは気に入った場所に住み替えるのがベストだと感じるよ。

    家に金かけなければ現金で大きな資金ができて運用益も生みやすいよ。
    一極集中しないよう資金の分散が大変だが。

  50. 773 匿名さん 2011/05/12 22:56:55

    土地持ってるのはいいな~~。俺も老後のために安いうちに買っておこうかな。
    まぁ、小さめのマンションくらいが楽でいいのかもしれないけど。

  51. 774 匿名さん 2011/05/12 22:57:38

    土地は何も建てないて置いとくと税金高いでしょ?

  52. 775 匿名さん 2011/05/12 23:04:44

    中国の土地国家所有制度の方が優れていると今になって思う。
    50年経ったら上物なんて価値がゼロに近づく。
    解体を国家がやってくれたらその心配もない。
    所有という”精神的な満足感”もいいかもしれないが、50年でっせ。
    そろそろ現実に目をむけるべきだろうね。

    メルトダウンも含めて。

  53. 776 匿名さん 2011/05/12 23:20:36

    >774
    定期借家で戸建賃貸にしてるよ。

  54. 777 匿名さん 2011/05/12 23:38:09

    リアルに湾岸営業所担当者はおひまなんですね

  55. 778 匿名さん 2011/05/13 04:01:51

    値下げ願望が強すぎて、震災後だろうが実際に完売してる物件や建築コストが上がってる問題や金利優遇の打ち切りが迫ってる現実にはフォーカスいかないんだな。
    モデルルーム行って交渉するとかでもなく、ただただ自宅で夜な夜な匿名掲示板に書き込んで煽るだけ。

    そういうのは虚しくないですか?
    実際には貯金だってないんだろう?

    今買うも買わないも、そもそも買う選択肢など選べないんだろうな。

    風評で首都圏がどうのとか放射能どうのとか不安を煽っても、現実をごらんなさいよ世間はもう前を向いて復興に向かうムード一色だよ。そんなに危機だと思ってるならどうぞ海外でも好きな所に行って頂いて構わない。

  56. 779 匿名さん 2011/05/13 07:35:05

    >775
    でも中国の場合「やっぱり計画変更。ここに別のも建てるから出てって」って、
    共産党の考え次第であっさり追い出されるからね
    その上建築基準なんかボロボロで、新築マンションのベランダが突然落下したりね

    日本みたいに木造住宅の密集した火災危険地帯は出来にくいかもしれないけど、
    住みやすいかと言われれば極めて疑問

  57. 780 匿名さん 2011/05/13 08:05:21

    さて西日本にも拠点を持っている者が生き残るか?!

    汚泥の焼却灰から高濃度の放射性物質(東京)
    【日本テレビ系(NNN)】
    5月13日(金)16時12分配信

    東京都の下水処理施設から出た汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルという高濃度の放射性物質が検出されていたことが日本テレビの取材でわかった。

    東京都によると、江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月25日に採取した汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルの放射性物質が検出されていた。同じ時期に採取した別の2つの施設の焼却灰からも、一キロあたり10万ベクレル以上検出されていたという。これらの焼却灰は、すでにセメントや建築資材などに再利用されている。

    国は、12日になって福島県に対しては一キロあたり10万ベクレルを超える汚泥は県内で焼却するなどした上で、焼却灰は容器に入れて保管すべきとの指針を出したが、福島県以外に対する基準は現在もない。

  58. 781 匿名さん 2011/05/13 08:07:53

    >これらの焼却灰は、すでにセメントや建築資材などに再利用されている。

    オォ...

  59. 782 匿名さん 2011/05/13 08:21:15

     国土交通省は13日、省エネ対応型の住宅新築や改築を行った場合に最大32万円分のポイントを付与する「住宅版エコポイント」制度の期限を5か月間短縮すると発表した。

     2011年12月末までに始まる工事を対象としていたが、これを7月末までとする。ポイントの申請期限(新築一戸建て住宅は12年6月末)や交換期限(14年3月末)については変更しない。

     想定を上回るペースで申請が行われているため。国交省は、新築、改築でそれぞれ60万戸分を想定していたが、4月末までに新築約30万戸、改築約36万戸に達している。

    あ~あ、悠長に値下げ唱えていたら、残念ながらまた実質的に値上げ要素が確定したよ(笑)
    やっぱり願望ではなく現実に向き合うべきだよ。

  60. 783 住まいに詳しい人 2011/05/13 08:32:12

    もう分譲マンション市場は低仕様低価格路線が主流で値下げははじまっているよ。
    広尾、南青山、恵比寿、代官山、三田、目黒、大崎、代々木上原、三軒茶屋、春日、音羽。。。
    都心の新規分譲を見れば確実に下がっているのがわかる。

    値上がり論者は新規物件で周囲よりも割高な物件を上げてみてくれるかな

  61. 784 匿名さん 2011/05/13 08:39:21

    どうでもいいけど、上がる下がるじゃなく、いつ買うのか買わないのかですよ。

  62. 785 匿名さん 2011/05/13 08:41:34

    低仕様路線だから低価格なのは納得だ。
    低仕様路線で今までより高価格な物件をさがせ!ってこと?>783 by 住まいに詳しい人

  63. 786 住まいに詳しい人 2011/05/13 08:43:56

    今期からの新規分譲は買ってもいいってこと。
    もう埋立地は無視してよし。

  64. 787 匿名さん 2011/05/13 08:47:19

    どのへんが上がりますかね?

    1. どのへんが上がりますかね?
  65. 788 購入検討中さん 2011/05/13 08:54:52

    このスレはニートマスターベーションさんの否定的
    な全く外に出てない人の話です。
    地下に住んでるでしょう。
    私も震災の影響でだめかなと見てましたが?
    モデルルームは人がいますよ!
    プラウド大井町は完売してました。
    外に出たらなんか違うよ!

  66. 789 匿名さん 2011/05/13 08:55:33

    その低仕様、低価格路路線のマンションとやらの例を挙げてみてよ、もう始まってんでしょ?(笑)

  67. 790 匿名さん 2011/05/13 08:57:57

    業者も生き恥かなぐり捨てて嘘こくなw

  68. 791 住まいに詳しい人 2011/05/13 09:07:41

    789.790
    連投して楽しい?
    エリアが書いてあってもわからないなら物件名を聞いてもピンとこないだろ(笑)

  69. 792 匿名さん 2011/05/13 09:11:42

    連投じゃないよ残念、さあさあ物件挙げてみて。
    あ、もしかして嘘か(笑)

  70. 793 住まいに詳しい人 2011/05/13 09:19:18

    お前さぁバカなのは勝手だけど、人に手間かけさせるなよ
    半分くらいのエリアは他に販売中の物件がないからバカでもわかるだろ

  71. 794 匿名さん 2011/05/13 09:38:49

    4月の中古マンション成約状況、前月比
    築年数の変化を考慮すると、都心3区が値下がり、城東が値上がり、
    城南、城北横ばい、城西やや値上がりと言った感じです。
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201104.pdf

           m2単価  築年数
    都心3区   ▲7.4%  14.80→15.72(+0.92)
    城東     ±0.0% 15.68→16.78(+1.10)
    城南     +4.1%  18.08→17.28(▲0.80)
    城西     ▲1.9%  15.83→17.32(+1.49)
    城北     +4.7%  18.46→17.39(▲1.07)    

  72. 795 匿名さん 2011/05/13 09:41:58

    No.793さん、その沢山ある例から一つでもご教授願えないですかね?

  73. 796 匿名さん 2011/05/13 09:56:09

    新築の供給が減って行くと中古の値段が上がって行くかも。

  74. 797 匿名さん 2011/05/13 10:03:06

    >>794
    嘘はいけないね、城西は下がってる。
    同じ築年数の月を比べると
    2010年12月築年17.32年、m2単価67.39万円
    2011年4月築年17.32年、m2単価65.76万円
    たった4カ月で2.4%も下がってる(笑)

  75. 798 匿名さん 2011/05/13 14:03:06

    4月の中古マンション成約状況、前年比
    築1年の差が4%相当として実質の変動率を出しました。
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201104.pdf

           m2単価  築年数         実質変動率
    都心3区   ▲7.3%  14.53→15.72(+1.19) ▲2.54%
    城東     +3.8%  15.01→16.78(+1.77) +10.88%
    城南     +1.2%  16.23→17.28(+1.05) +5.40%
    城西     +2.5%  18.61→17.32(▲1.29) ▲2.66%  
    城北     ▲2.4%  17.77→17.39(▲0.38)  ▲3.92%
        

  76. 799 匿名さん 2011/05/13 14:04:27

    これからナイアガラの滝が待っているのでご期待下さい。

  77. 800 匿名さん 2011/05/13 14:07:46

    >>799
    帰宅困難問題で外周区の中古はこれから下がるでしょうね。

  78. 801 匿名さん 2011/05/13 14:16:11

    埋立地は暴落確実だねSさん。

  79. 802 匿名さん 2011/05/13 14:23:35

    そのうち湾外&埋立地解放同盟みたいな左組織が出てきそうな勢いだな。

  80. 803 匿名さん 2011/05/13 14:27:29

    4月の中古マンション成約数と在庫数
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201104.pdf

           制約数  在庫数
    都心3区    90   3531  39ヶ月分
    城東      217   3814 17ヶ月分  
    城南      177   4060  22ヶ月分 
    城西      125   4062 32ヶ月分   
    城北      174   3406 19ヶ月分 

  81. 804 匿名さん 2011/05/13 14:32:26

    城西は賃貸の過剰も惨い状態です。

  82. 805 匿名さん 2011/05/13 15:08:33

    留学生が3割~4割減少。
    賃貸も大変ですね。
    なおかつ神奈川最西端の畑まで汚染されているということは…東京は?

  83. 806 匿名さん 2011/05/13 15:17:17

    今回、東北の地震被害にあった者です。
    自分は、マンションが新耐震以降のものでもいかにもろいか
    よく知ることになりました。
    結構なめてました、地震があった日の夜8時ころ仕事から帰って自分の
    マンションを見るまでは被害はないと勝手に思っていました、
    マンションの前に管理人がいて、こんばんわと声をかけ
    外からマンションを見上げ無言の管理人さんと同じ目線で見上げるといつもどおりの
    マンションです、何か変だなと思い目線を下に移すと管理室の横の壁がバッテンに破壊しています。
    エレベーターが止まっています、細かく割れたモルタルをふみながら階段を8階迄歩いて上り一番奥にある
    自分の部屋までの通路はバッテンで破壊された壁と歪んだ玄関ドアの連続でした。
    役所の判定は半壊でした。
    修繕は修繕積立金すべて、借入金、地震保険でまかなう予定です、
    共用部、地震保険入っていてよかった、これで半分以上まかなえます。
    でも、業者ひっぱりだこで単価も高く、終わるのは相当遅くなりそうです。

    賃貸の人は皆出て行きました、資産価値は相当下がるでしょうね。


  84. 807 匿名さん 2011/05/13 15:26:29

    電力不足と仕事環境悪化で産業空洞化が加速する。
    でも企業にしては海外に出るいい機会になったんじゃないかな?
    日本にいても税金とられて、JAL救済やら東電救済やら、公務員給与やら生活保護やらに使われるだけ。。。
    こいつらを完全に締め上げるためにも、コア技術のある企業はより環境の良い海外に拠点を移すべき。

  85. 808 匿名さん 2011/05/13 15:29:44

    諦めて損切りで、東京離れるかな。

    今ならまだ高く売れるし、関西でやり直すか。

  86. 809 匿名さん 2011/05/13 15:32:38

    海外でいける企業は、海外に出る方がいい。日本の法人税・法人市民税は高すぎる。
    しがらみがなければ日本脱出をおすすめします。

  87. 810 匿名さん 2011/05/13 15:35:01

    関西でも関東でもEUやアメリカ、中国からはあまり地理感覚がわかっていない。
    日本人もアメリカの州、中国の省の位置を正確に把握している人は意外と少ない。
    つまり関西でもMade in Japanというだけで海外で売れなくなる。
    ならばはじめから工場や事業所ごと海外に移転すべき。

  88. 811 匿名さん 2011/05/13 15:43:26

    結局都内でより安全なトコロに住もうって考えるとエリアは限られてきますね。
    関西への移住とかは論外ですけど

  89. 812 匿名さん 2011/05/13 16:17:00

    都内で安全な所ってどの辺をイメージしてますか?

  90. 813 匿名さん 2011/05/13 21:54:03

    東京駅から半径5km圏内で総合危険度が1か2。
    それでいてお安いところを選べばよろしいでしょう(財布にも安全)。
    ただし、火災危険度が3以上のところは除外しましょう。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm

  91. 814 匿名さん 2011/05/14 00:33:28

    大手ゼネコン4社、全社が減収 採算重視受注、2社が黒字転換
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110513-00000028-fsi-bus_all

  92. 815 匿名さん 2011/05/14 00:37:39

    電気代値上げ、100円マックも値上げ、
    値上げラッシュ?

  93. 816 匿名さん 2011/05/14 02:11:16

    本当だ…
    2割増か、切ないねぇ。

  94. 817 匿名さん 2011/05/14 03:38:54

    >>813
    東京都の調査は街に占める木造住宅の割合が重視されている。
    大きい公園や学校がいくつかあるとそれだけで危険度が下がったりする。

    実際は危険度が低いとされる地域でも隣接する建物が
    木造住宅であったり、隣接道路が狭かったりすると
    火災の延焼や避難の危険性が高い。結局は個別に見るしかなく、
    東京都の調査はあくまで参考程度に留めるべき。

    安全性のポイントは以下。
    1.良質な地盤(揺れにくく液状化危険が少ない等)の地域か
    2.隣接する物件の構造、距離(木造住宅が近くにない)
    3.隣接道路の広さ、幹線道路へのアプローチ

    1は東京ならば武蔵野台地が強固。
    山手線の巣鴨・駒込から内回りで五反田あたり迄が
    武蔵野台地の東端。
    東京駅から距離で考えると、これらの山手線駅近辺が望ましい。
    但し、大塚や高田馬場あたりは窪地なのであまりよくない。

    2.はコンクリートは不燃材なので周囲がSRC、RCの建物であれば
    延焼や避難の危険性はかなり低くなる。

    3.は隣接道路の幅が広いと反対側からの延焼を防ぐことが可能。
    また、避難が殺到した場合も動きやすい。
    幹線道路であればまず延焼を防げるので幹線道路に近い方が安全。

  95. 818 匿名さん 2011/05/14 04:30:06

    食料関係を初めとして、さまざまな商品で品質の格差による価格差異が増大。
    安全で良いものは値上げ。そうでないものは値下げ・激安、の2極化に分かれていく。

    もちろんマンションも例外でないだろう。

  96. 819 匿名さん 2011/05/14 23:51:48

    とうとう、一般庶民まで値上げを意識するようになりましたか。。。。

    インフレの波が。。。。


    もうそこまで。。。


       マンション価格だけは値下がりする。


    そう信じたい。
    信じたいよね。

  97. 820 匿名さん 2011/05/15 00:08:57

    資材が値上がりしてるなら、見えない場所をコストカットすれば良い。
    それだけのこと。

  98. 821 匿名さん 2011/05/15 00:10:16

    放射能汚染建材とかは格安でしょ。

  99. 822 匿名さん 2011/05/15 00:12:11

    今後の新築は、放射性建材でコストダウン。

  100. 823 匿名さん 2011/05/15 00:16:18

    呑気だな。
    放射能の状況も悪化して、景気も悪化要素だらけ。
    東京の不動産の価値は暴落する要素しかない。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ルネグラン上石神井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸