埋立地は、臨港線より南だから、ここは違います。
川鉄の社宅の跡です。
すぐ隣の精道中学校で今年生徒が性犯罪を犯した記事を見つけたのですが、
やはりあまりいい土地柄でないのでしょうかね。
もともと社宅とか市営住宅の多いところで、そのあともミニ戸建や激安マンションが
建って、住民入れ替わったとありましたが・・・。
売れ残るのに妥当な価格って意味が不明です。それは、あなたにとって、妥当ということ?
少なくとも、茲数年でこのエリアでこの価格ってないでしょ。それで、売れ残ってた物件って、具体的に教えて下さい。
業界関係者でなく、地元住民です。
芦屋、甲子園は良いとしても御影の阪神沿線付近は、あまり魅力感じないですね。阪神芦屋43下は街の雰囲気も良いし住みやすい場所だと思いますが、打出の方が商業施設も多く、生活するには便利だと思いますよ。
阪神と言えば甲子園!番町街や六石町、三保町などほんと閑静で邸宅街ですよ。ウェリスやエルグレースが買えなくて残念かつ買っておけばと後悔してます。特急停車駅10分のアクセスもいい。ブランズがウェリスのとなりにできるらしいので、待とうと思ってます。
59さん53です。妥当というのは今販売中のマンションの中では妥当と私が感じたので。売れ残りはクレアコート芦屋とかロイヤルとか、数年前なのでうる覚えでしかないのですが、価格も同じ位と記憶しています。掲示板もありましたよ。
悪気なく書かれていらっしゃるということは、伝わりました。
ただ、補足させていただくと、クレアコートやロイヤルの売出価格とは10~20%の価格差があります。我が家には当時の価格表があるので、間違いありません。
74です。
相場の動き自体は、43南北に拘わらず、阪神間では似たようなものですよ。リーマン前後に仕込んだマンションが発売されているため、全体的には割高感が出て来てる中で、此処は比較的お安いかなと思います。
価格が阪神間の割に安く感じたので、私も打出駅から建設地周辺等散策しましたが、
もともとあまり知らない場所というのもあるかと思いますが、見送りました。
「安い」から「買う」の場所なのでしょうか?あちこち見学した感じたのは、
時代背景云々あるにせよ、価格にはそれなりの理由があるのだなという印象です。
うーん。ここは、そこそこの環境と生活のしやすさを考えて、阪神間の庶民が選択肢として検討するには悪くない立地、ということなんだと思います。
値段的にもそういう感じにしてありますよね。
いわゆる山手イメージの阪神間に住みいなら、もっと予算をあげないと・・・。
一般的に43号線は渡りにくい道路ですが、唯一、打出駅の南のあの信号は、そういう感じがしません。不思議ですが。43沿いを歩くのは考えもしませんでした。南に行ってから住宅街経由で歩く人が多いのではないでしょうか?
「芦屋では学校区を気にするよりも、距離を気にする」のですか???
私は通学させる距離より通っている子供達等、学校区の方が気になりますが、芦屋に住んでらっしゃる方は距離で選ばれるのですか?そもそも公立は考えにないかもしれませんが。。
いえ、人によるとは思いますが、芦屋では、小学校までの距離が遠い場所がけっこうあると感じてます。たとえ岩園小学校だとしても、徒歩でけっこう遠いのは大変でしょうし、山手中学校だとしたら、どうやって通うんだろう?と思うくらい遠い場合もあります。中学校は私立に行くかもしれないですし、普通の小学校で、妥当な距離なら十分だと思ってるだけです。学力面では、どうせ塾に通うでしょうし、学校生活が楽しければいいかと・・・。
別に期待などしなくても、通わせたくない小学校や中学校、あるかもしれないね。
小学校ぐらいは公立行くケースも多いだろうからね。
わざわざ通わせたくもない私立小学校とかも逆にあるしね。芦屋の話ではないが。
学区もそうですけど、小学校だと距離は気になります。
今時は、色んな事故やトラブルが多いので通学路がどのような
場所か又時間はどれぐらい掛かるか、気になるところでもあります。
小学校から私立って事になると、通学の負担は公立より多くなりますね。
そうなったら、ここは駅までの距離がちょっとあるので小学校から
私立は厳しいように思います。
すみません。皆さんに反論されるかもしれませんが、小学校区でそんなにナーバスにならないといけないのでしょうか。
うちは、中学生になってしまいましたが、そんなに考えていませんでした。
この辺りは、普通って感じしかないです。
公立はファミレスに例えるといいかもしれません。
ロイヤルホストやデニーズあたりならまだしも、
ジョリーパスタとかガストはちょっと、とか。
「普通」のレベルは人それぞれです。
どれでも一緒という人もいるでしょうし。
ファミレスなんて絶対に行かないという人もいる。
いつまでもファミレス通いも嫌だという人もいる。
まあ、期待してファミレス行く人は通常いません。
でも食の安全も食育もある。だから悩むのでしょう。
悩むのは無駄なことですが、住まい選びは自由です。
ここの学区は芦屋の中で良くも悪くもない。
芦屋自体が良くも悪くもない。そんな感じですか?
なんだか、学校の例えにしては凄いですね。
学区は大切ですけど、結局は本人次第なので
環境の良い場所で学ばせたいのは皆同じだと思います。
極端に、悪いお話がない学校であったら後は
本人の頑張りと、塾通いに任せるしかないのでは?
ヴィークコートといい、前出の過去に販売された周辺マンションといい、値引き販売を余儀なくされているのは、地元の人以外の需要が少ないエリアなのかなと感じてしまいますが、いかがなものでしょう。
転勤族なもので、売却や賃貸に出した場合のリスクが気になります。
駅から近いのはベターだけど、現実的に、人気エリアで徒歩5分くらいの物件って出てなくないですか? どれも10分〜15分くらいが多い。駅徒歩5分、間取りや環境イマイチで6千万、と、徒歩10分、間取りと環境はまあまあいい感じで4千万、って感じだと、同じ基準では比較できない。そもそも6千万なら、予算的に無理だけど(笑)
賃貸に出すなら徒歩5分のほうがいいんだろうな〜。
この辺りを東西に足を運んでみましたが、神戸や西宮と違って工場がある訳でもなく、43号線より南でも、最初に聞いてイメージしていたより、普通に生活するには住みやすそうな住宅地域と思いました。
勤め人には買いやすい価格帯だと思いますし、そもそもお金に余裕がある人はわざわざこちらを検討しなくても、2号線より北側を選べば良いのではないでしょうか。
そんなにダメな立地でしょうか?
6年ほど近所に住んでいますが、とっても住みやすいですよ。
坂道はないし、駅からも商店街+お店が並んだ通りを歩いていると10分なんてあっという間です。
買い物施設はたくさんあるし、学校や幼稚園、小児科も近いので、
子育て世代にはもってこいです。
近隣に住む子育てママさん達は、離れられないと口をそろえて言います(笑)
ただ、芦屋独特の高級感を求める方にはまったく雰囲気の違うところだと思います。
子どもたちも多く、決して閑静な・・・という感じではないし。
でも有名なケーキ屋やパン屋には徒歩でも自転車ででも行けるし、
私はクリーニング屋さんと気軽に世間話できるような、このあたりのあったかいほのぼのとした感じが好きですよ。
ま、価値観は人それぞれだと思いますが・・・。
141です。
なぜ疑念を持たれるのかわかりませんが。。。
正真正銘周辺の住民です。
しかし、価値観もよるので、よく思う人もいれば悪く思う人もいますよね。
それを否定するつもりはありません。
ただ、この辺が好きだという意見もあります、ということだけです。
購入検討中の方の参考になれば・・・。