千葉の新築分譲マンション掲示板「浦安市の住環境ってどうですか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 浦安市の住環境ってどうですか?(その2)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
頑張れ浦安 [更新日時] 2013-02-21 20:04:38
【地域スレ】浦安市の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

【地域スレ】液状化で露呈した地盤とインフラの脆弱さ、今後の浦安の復興で安心が得られる地域と変貌できるのか?
今後も住み続けて良いのか、ましてや新たに選んで終焉の棲家として良いのか?
千葉県でもっとも高額地価であった被災地域の情報交換、意見交換をしましょう。

[スレ作成日時]2011-05-02 11:02:37

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル千葉II
グランドパレス船橋ミッドガーデン

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

浦安市の住環境ってどうですか?(その2)

  1. 161 匿名さん

    >>160

    安易か??


    ・売れたから消えた
    ・賃貸で決まったから消えた
    ・掲載期限が来て自動的に掲載が終わったから消えた


    という可能性の中で、「売れたから消えた」と思っただけでしょ。

    上の3つの可能性の中でどう思おうと個人の勝手だと思うけど。


    むしろ、上記の可能性がある中で、根拠無く他の選択肢を否定して
    どうしても「売るのを諦めた」と結論付けたい方が強引だと思うけど。

     

  2. 162 匿名さん

    >>161
    平時なら「掲載が消えた=売れた」でも十分納得がいくけど、液状化の記憶がまだ鮮明なこの時期に、そう簡単に売れるはずがないと考える方が普通でしょ。
    現に報道でも、浦安の不動産売買の取引はほとんどない、とされているんだから。
    しかも、誰が見ても以前に比べて劇的に安い価格で売りに出てたわけでもない。

    客観的にみて、今の浦安で「掲載が消えた=売れた」は、かなり強引。

    以前の浦安や他エリアで「掲載が消えた=売れた」は、一般的。

  3. 163 匿名

    そんなに気になるなら、売れたかどうか問い合わせなよ。

  4. 164 匿名

    >>162

    じゃあ、賃貸なんじゃないの?
    売れたと思うのが強引なのと同じように、売るの止めたと結論付けたがるのは強引だと思うよ。

  5. 166 匿名さん

    まあまあ。
    買いたい人には買わしてあげなよ。
    買った(売れた)でいいじゃん。
    馬鹿だなぁって思ってればいいだけ。

  6. 167 匿名さん

    >>165

    ttp://blogs.yahoo.co.jp/urayasu200667

    このブログで見てもやっぱり浦安は放射線量が高いようですね。
    有名な柏ほどではないですが,東京の南西や神奈川などと比べるとやはり高い。

    江戸川流域は海抜高度が低く浦安は東京湾に向かう北北東の風の通り道となることが多いですから,
    福島からやってくる放射性物質を含む風も通る可能性が高いのかもしれません。

    液状化,ヘドロ粉塵,インフラ破壊,そして放射能のクワトロパンチですね,浦安は。

  7. 168 匿名さん

    三井分譲物件が売れたのは本当。
    私も見学に行きましたが、被害もさほどないし気に入ったので、もっと安くならないかと様子見してましたが、あっさり売れてしまいました。扱いは三井のリハウス。本当に?と思う方は直接聞いてみれば。
    109平米で46百万。ピーク比15%安。それでも5年前の分譲価格よりも高く売れてしまうのだから、正直驚きました。

    野村物件の方はウォッチしてなかったのでわかりませんが。

  8. 169 匿名さん

    浦安市内の人だったら買うかもね。
    他所からすると、そんなチャレンジャーいるんだって感じだろうけど…。
    何れにしても需給バランスでいくと、まだまだ売却希望者のほうが圧倒的に多いんだから、じりじり下げてくるのが普通。
    よほどの理由がない限り、急いで買う事ないんじゃない。
    放射能の影響や景気動向みても、価格が上がる要素はほとんどないし。

  9. 171 匿名さん

    浦安も高いとこだらけじゃないか、こりゃホットスポットだわ残念だけど...

  10. 172 匿名さん

    >>168

    野村物件の4980万のは一週間もしないうちに掲載から消えた。

    売れたにしろ賃貸にしろ、そんな短期間で決まったのはスゴイ。

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオ浦安北栄ブライト
    リビオ浦安北栄ブライト
  12. 173 匿名さん

    掲載前に売れていたんでしょう。形だけ載せたんだと思う。

  13. 174 匿名さん

    松崎市長は「便袋(トイレ用の凝固剤)を30万枚も配って使わざるを得ないような忍従の生活が続いたが、市民の皆さんは頑張った」と振り返った。
    http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201104150477.html
    30万枚はスゴイ。

  14. 175 近所をよく知る人

    >>173

    > 掲載前に売れていたんでしょう。形だけ載せたんだと思う。

    みなまでは言えないけど、あの物件が問い合わせ→契約になったのはチラシ、Web作成後。

  15. 176 匿名さん

    浦安市長は、まだ便袋の話引きづってんのかよ?と思って>>174見たら2ヶ月前のアサヒネタだったでござる。
    ウンコ好きにはたまらん香りなんだな(笑)

  16. 177 匿名さん

    >>171
    地表付近でも0.1~0.2μSy/h
    これでホットスポットだなんて、いくらなんでも無理がありますよ(失笑)

  17. 178 匿名さん

    >>169
    市内での折り込みチラシには元町とかを特に強調するようになりましたが、哀しさだけがつのります。
    他所からすると、浦安ってだけでチャレンジャーですよね。

  18. 179 匿名さん

    >>177

    原発スレの高濃度汚染地区図見てください

  19. 180 匿名さん

    ホットスポットではありません

  20. 181 匿名さん

    >>179
    見ました。
    「ミニホットスポット」でさえ圏外です。
    ネガキャンでしょうか?

  21. 182 匿名

    中町まではひっかかります。新町セーフです

  22. 183 匿名

    あまり気にしなくて良いレベルです。スルーしましょう

  23. 184 匿名さん

    いまだに、地面がブヨブヨするってマズくないですか??

  24. 185 周辺住民さん

    聞くな このヤロー 住めるかボケ 朝鮮の方がましよん

  25. 186 サラリーマンさん

    ばか~ん
    うちの奥さんウメタテーゼって
    言われてるのよん
    だれかうちの家買ってちょうだい。

  26. 187 購入検討中さん

    ヤダよー。
    傾いた家やマンションは買えませえん
    地盤沈下や液状でマンションの杭が折れているとの住民の方から聞いとるよ
    次の地震では倒壊するマンションがあるってことも。お大事に。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル千葉II
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
  28. 188 購入経験者さん

    ん〜。15年前に通勤不便で(車は高速で渋滞,東京への橋を渡るだけで1h、/電車はすぐ雨や風で止まる)その街を離れ東京に購入しましたが、レインズを見ますとその時手放した価格より高く取引されていますね(あまり落ちませんように。嫌いな街ではないので)

     参考までに40百万→85百万→60百万→10年前/売り価格40万でしたが。(宅地140平方㍍?)
     どうなんでしょうね。買って下さった方の幸いを祈るのみです。
     
     人によっては、ずっと住みたい人もいるのでは?
    今も住んで居る方に聞きますと、「不動産屋に売りたいと言っても買い手がつくと言えません、と言われた」人が多くて。
     
    戸建て建て替え需要のための賃貸需要はかなりあるようです。
    マンションのほうが今や有利なのでしょうかね。






     

  29. 189 匿名さん

    あまりあてにはならない情報ですが、今日の夕刊紙に浦安や首都圏の今回の
    液状化は、本震でなく30分後に起こった茨城沖の影響によるものだと
    書かれていました。
    東海大の教授が房総沖でM8警告しています。

  30. 190 匿名さん

    追加で、すぐではなく何十年後からしいです。ホッ

  31. 191 匿名さん

    タイの浸水見て思った。
    やっぱり内陸の高台が良いと。
    湾岸は、液状化、浸水、高潮、津波とリスク高杉。

  32. 192 ご近所さん

    やっぱり海抜の低い場所は地球温暖化とともにこれから先は危険でしょうね。
    ただでさえ海抜のが低いのに地盤沈下で尚更低くなってる。
    震災後からは公園前の空き地には大きな水溜りがあります水がいつまで経っても履けない。
    悲しいが次の震災も必ず液状化するでしょう。

  33. 193 匿名さん

    標高見れるサイトあったよね。
    どなたかURLお願いします。

  34. 194 匿名さん

    Google Map 標高
    http://wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_ALTITUDE/index.php


    失礼。自分で見つけました。
    これで自分の住所を打ち込むか地図で探して位置をクリックすれば
    ほぼ正確な標高がわかります。

  35. 195 匿名さん

    海抜はこれがわかりやすいね。

    http://flood.firetree.net/

  36. 196 匿名さん

    震災は、住宅ローン減税などで上向いていた地価動向に冷や水を浴びせた。都心へのアクセスの良さで人気だった千葉県浦安市は、液状化が激しかった7地点の調査を休止し、内陸寄りの住宅地(4地点)の下落率も、7.1%で前回の1.9%から大きく落ち込んだ。
    地元の不動産業者は「取引は依然停滞しており、地価下落はさらに顕著になる」と指摘する。


    震災で悲惨だった宮城県三陸町より実は新浦安は悲惨な状況だよね。
    株で言う、紙くず同然の土地

  37. 197 匿名さん

    震災後、全国の土地取引の状況をふまえた初めての本格的な調査となった。調査は2万2460地点で実施した。津波の被害が大きかった岩手県陸前高田市や宮城県石巻市、福島県の原発周辺地域、
    液状化が生じた千葉県浦安市などのそれぞれ一部、計93カ所は土地の取引が成立せず、市場価値を判断できないので調査を取りやめた。

     全国的には、住宅地の下げ幅が3.2%(前年3.4%)、商業地は4.0%(同4.6%)、工業地なども含めた全用途は3.4%(同3.7%)で、
    いずれも2年続けて下げ幅が縮小した。商業地では31都道府県で下げ幅が緩やかになり、2008年秋のリーマン・ショックに端を発した地価下落のペースに歯止めがかかりつつある。

     だが、被災3県は厳しい数字となって表れた。住宅地の下げ幅は、岩手4.7%、宮城3.8%、福島5.4%で、全国平均よりも大きかった。
    商業地も、福島県郡山市熱海町が全国の商業地で最大の15.0%下がるなど、深刻な影響が出た。宮城県東松島市の調査地点(準工業地)は18.2%下落し、全用途で全国最大の下げ幅だった。

     液状化が目立った東京湾岸地域も著しく下落。千葉県浦安市の住宅地が7.1%下がり、東京圏の人口10万人以上の都市で最も下げ幅が大きかった。

  38. [PR] 周辺の物件
    ルネ柏ディアパーク
    シュロスガーデン千葉
  39. 198 匿名さん

    財産評価基準書
    http://www.rosenka.nta.go.jp/index.htm

    国土交通省地価公示・都道府県地価調査
    http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=0&TYP=0

    「液状化は同じ場所で繰り返し発生する傾向がある」と専門家 三度目の浦安液状化
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110921-00000011-pseven-pol

  40. 199 匿名さん

    震災後、全国の土地取引の状況をふまえた初めての本格的な調査となった。
    調査は2万2460地点で実施した。津波の被害が大きかった岩手県陸前高田市や
    宮城県石巻市、福島県の原発周辺地域、液状化が生じた千葉県浦安市のそれぞれ一部の
    計93カ所は土地の取引が成立せず、市場価値を判断できないので調査を取りやめた。
    (朝日新聞)

  41. 200 匿名さん

    なぜ売れてもないマンションや戸建から人が退去するのか浦安の人口が減り続けるのか
    疑問に感じませんか?

  42. 201 匿名さん

    別に疑問に感じないが・・・。
    引越しできるのは、自宅を塩漬けにしても転居先を買ったり借りたりできる富裕層。
    もしくは、気軽に引越しできる賃貸住まいの人。
    大半の住民は、自宅のローンと引越し先の家賃の2重払いになるので、引越したくても引越せない。
    いたって、簡単な理由。

  43. 202 匿名さん

    マンション・戸建希望の方は今購入するなら相場よりも倍の広さでご提供と飛びついた馬鹿がいとお瑕疵

  44. 203 匿名さん

    他の市の湾岸は順調に売れているから、イメージだけで
    また数年すれば人は戻ってくるのじゃないかな。
    ただ以前のような高級感は無理かもしれないけれど。

  45. 206 匿名

    ここの液状化は東北大震災でなく、30分後の茨城の地震によって誘発されたと聞きましたが

  46. 207 204

    >>206

    三陸沖の本震のM9.0に誘発されて茨城県沖の余震も起きたので、連動型超巨大地震と言われる由縁では?

  47. 209 匿名さん

    国の支援に1191世帯申請 浦安市
    2011.9.13 22:31
     千葉県浦安市は震災被害に関する国、県、市などの支援制度への申請状況(8月31日現在)をまとめた。浦安市では東日本大震災により、埋め立て地を中心に市域の4分の3以上で液状化被害が発生、戸建て住宅が傾くなどした。

     市によると、全壊26世帯と大規模半壊1995世帯の計2021世帯の58・9%に当たる1191世帯が国の「被災者生活再建支援制度」に基づく住宅支援を申請。同制度では最高300万円(全壊、建て替えの場合)が支給される。

     また、半壊以上一律5千円の日本赤十字社浦安市地区見舞金について、半壊2920世帯を加えた計4941世帯のうちの約6割に当たる2986世帯が申請した。
    半壊以上で最高350万円が貸し付けられる、県市町村総合事務組合の災害援護資金貸し付け制度に対しては、約1%の50世帯が申請した。

  48. 210 匿名さん

    東日本大震災で液状化被害が出た千葉県浦安市習志野市で、液状化の影響で
    地中に生じたとみられる多数の空洞が、相次いで見つかった。その数、計約六百カ所。
    地表に土砂が噴き出した跡が空洞化したほか、地震で壊れた下水管に周囲の
    土砂が流れ込んだことも原因。空洞は同じく液状化被害を受けた茨城県でも
    見つかり、自治体は補修や実態調査などに追われている。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011110102000030.htm...

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル千葉II
    ルネ柏ディアパーク
  50. 211 匿名さん

    >3.11以降10ヶ月連続して

    「3.11以降7ヶ月連続して」に訂正します。

  51. 213 匿名さん

    海の上で何の税金?
    http://www.youtube.com/watch?v=raLFzVC8F7U&feature=results_video&a...

    浦安市からの声明
    ttp://www.city.urayasu.chiba.jp/item26882.html#moduleid17889

    建築物の被害状況
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/26052/06_3_3_3kenntikui.pdf


  52. 215 匿名さん

    浦安のマンション群の空撮!!
    http://jpcity.lolipop.jp/phpBBq/viewtopic.php?f=136&t=993&p=16...
     
    ホテルまでが傾いてます早い復興お祈り申し上げます。

  53. 218 匿名さん
  54. 220 匿名さん

    コワイ((((;゜Д゜)))
    危険な場所は止めておこう

  55. 233 匿名はん

    あと 今回排出された土砂が10万トン単位ででている。
    そのあと の空洞は幹線道路では調査中であるけれども、他はしていない。していなけりゃ対策もされないのであるから、再度液状化したら空洞の拡大で崩落箇所多数出るだろうし、大地震がきたらみ補修箇所の陥没もあるだろうというのは重量トラックが通行したりしたら特に懸念されるが、未調査箇所では戸建など地下空洞があればまさか沈下したりはしないだろうが、部分的な陥没が起きて家が傾くことも想定される。
    今大丈夫でも。

  56. 239 匿名さん

    液状化で多数の空洞が見つかったって、スカスカの地盤てことですか?
    例えるなら、スポンジの上に家が建っている感じ?
    欠陥のある土地は嫌ですね。

  57. 240 匿名さん

    「液状化は同じ場所で繰り返し発生する傾向がある」と専門家
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110921-00000011-pseven-pol

  58. 241 匿名さん

    >>239
    スポンジのような弾力性はないので、何かあった時は崩れて陥没します。
    よって、もっと性質が悪いです。
    >欠陥のある土地は嫌ですね。
    もっともな判断です。

  59. 242 匿名さん

    どこに行ってもデベが浦安住んでるんですかここにもいますよ
    浦安から引っ越してきた方が沢山と言われるどこに行ってもだ。
    悔しいからここにとどまることに決めた。

  60. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    ルネ柏ディアパーク
  61. 243 匿名さん

    >>242
    意味がさっぱりわからない。
    精神的にやられてない?君、大丈夫か?

  62. 244 匿名

    四割減?
    そんな実感あります?

  63. 246 匿名


    >>245

    あなたの言うことを真に受けると、液状化の危険のある23区の東半分、ならびに千葉湾岸全域には絶対に住むな、ということになりますね。

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm




  64. 250 匿名さん

    お前んとこの嫁さんの意見なんか誰も聞いてねーよ。
    >やっぱり京浜東北線から西側で育った人には城東に住むなんて考えられないようです。
    みんながみんなじゃなくて、そういう人もいるってだけ。
    お前にとっちゃ嫁さんの言うことが絶対なんだろうけど、世間では絶対じゃなくて単なる一意見。

  65. 256 匿名さん

    これ、まっさきに「男性」が疑われてるんだろうな。そして、結果は・・・。

    <女性遺体>浦安市のマンションで発見 殺人で捜査

    毎日新聞 4月30日(月)15時8分配信

     30日午前8時5分ごろ、千葉県浦安市北栄3のマンションに住む男性会社員(23)から「自室で元交際相手の女性が胸から血を流して倒れている」と119番があった。女性は左胸を刺されており、現場で死亡が確認された。県警浦安署は殺人事件として調べている。

     男性の話では、女性は宮城県在住の会社員(23)で同署が身元確認を急いでいる。女性は布団をかぶってあおむけに倒れ、刺し傷は1カ所だった。部屋に荒らされたような跡はなかった。

     同署によると、男性は29日午後3時ごろ、会社の同僚に会うため東京都新宿区内に出かけ、30日午前7時40分ごろに帰宅した後、女性を発見したと説明。「女性から29日に泊まりに行くと連絡があり、鍵をポストに入れておいた」と話しているという。【小林祥晃、斎川瞳】

  66. 257 匿名さん

    液状化で土砂が噴出した浦安の地下はスカスカですが、簡単に言うと今の浦安の土地はモナカみたいなものです。
    こんな怖い場所にはとても住めないですね。

  67. 258 購入検討中さん

    このニュースを待っていました。
    前例ができたので、今後も国費の支援で対策が進みますね。
    浦安に引っ越します。



    復興交付金 浦安など4市で「満額回答」

     東日本大震災で被災した自治体に配分する「復興交付金」の第2回交付額が25日、発表された。県内で申請した6市のうち、習志野市を除く5市に事業費ベースで計53億8700万円が認められ、後で交付税措置される分などを除いた国費で計41億9800万円の配分が決まった。浦安、我孫子、旭、千葉の4市は申請通りの「満額回答」で、香取市も満額に近い交付額に。市長や担当者から歓迎の声が上がった。

     浦安市は、1回目の申請で17事業計約248億円を求めたが、道路・宅地の液状化対策など2事業に計約7000万円しか交付されなかった。このため、今回は重要性と緊急性から5事業に絞り込み、市街地と幹線道路などの液状化対策や下水道の耐震化など計42億1400万円(事業費ベース)を申請。満額回答が得られ、地方負担分を除く国費約32億7400万円の交付が決まった。松崎秀樹市長は「復旧にとどまらず、将来的な液状化対策にも予算配分した点が評価できる。国に何度も実態を訴えてきたかいがあった」と話す。

     液状化被害を受けた水田の地中用水管を敷設替えするなど農業施設の復興を目指す香取市は、事業費ベースで約8億600万円を申請し、国費約5億7700万円が認められた。3年分の事業費を申請した農業施設復興事業で来年度以降の2年分が対象外となったほかは全て交付が決まった。1次申請の時は約5250万円の交付にとどまったとあって、宇井成一市長は「前回は受け入れがたいものだったが、今回は大変助かり、うれしく思う。国には今回のように地域ごとの事情を見て、申請に応えてほしい」と話す。

     我孫子市は、大規模な液状化被害を受けた布佐東部地区で倒壊危険家屋を取り壊し、市営住宅などを建設する「住宅地区改良事業」など2事業について、国費約1億7300万円の交付が決まった。同地区では液状化で113棟が全壊、今も約50棟が取り壊されずに残っている状態で、布佐東部地区復興対策室の渡辺昌則室長は「満足できる回答だ。一刻も早い復興に取り組みたい」と話す。

     旭市は、液状化対策の調査費や津波避難タワー2基の設置費などについて、申請通りの国費約1億6500万円が認められた。市企画政策課は「復興庁と事前に打ち合わせ、その通り認めてもらった」と冷静に受け止めた。

     千葉市は液状化対策の実施に向けた調査費で900万円の国費の交付が決まった。同市への交付はこれが初めてで、担当の政策企画課は「希望している額が認められた」と歓迎。今後も美浜区を中心に被害地域での対策事業の進み具合を見ながら、国への交付金申請を検討していく。

    (2012年5月26日 読売新聞)

  68. 259 匿名さん

    最初に申請した17事業248億円の予算がついても一部の大通と下水管ぐらいしか液状化対策出来ないと報告が上がっていました。

    主な申請事業
    ○学校施設液状化対策事業 他2事業=約16億円
    ○道路液状化対策事業 他3事業=約77億円
    ○港・鉄鋼通り地区接続道路整備事業 他3事業=約4億円
    ○市街地液状化対策事業 他1事業=約1億円
    ○下水道液状化対策事業 他1事業=約143億円
    ○浦安絆の森整備事業 他1事業=約4億円
    合計=約248億円(端数調整)

    僅か42億円5事業に縮小したようですが何をやるつもりなのでしょう?
    市議にさえも今回縮小申請した42億の事業内容について明らかにしない浦安市の行政の推進方法に疑問を感じます。

  69. 260 入居予定さん

    >>257

    >>液状化で土砂が噴出した浦安の地下はスカスカですが、簡単に言うと今の浦安の土地はモナカみたいなものです。
    >>こんな怖い場所にはとても住めないですね。

    震災前からボーリング図を見て言ってんの?
    書き方があまりにも素人みたいなことを言っている。

    富士山の活断層の発見と言い、この日本に本当に安心できるところがあるのか? と。

  70. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル千葉II
シティインデックス行徳テラスコート

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼III
シティインデックス行徳テラスコート
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
シュロスガーデン千葉
スポンサードリンク
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸