建てた方いらっしゃいますか?
あと、高知県でお勧めの工務店があればおしえてください!
[スレ作成日時]2011-04-30 08:43:01

- 所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
- 販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
建てた方いらっしゃいますか?
あと、高知県でお勧めの工務店があればおしえてください!
[スレ作成日時]2011-04-30 08:43:01
現在、建築真最中です。監督さんは、毎週メール連絡を入れてくれる
監督、大工さんは、色々教えてくれますよ。担当によるのかな?
今のところは、◎です。
記念住宅ってどんな家造りが得意なんですか?
ホームページには簡単な説明しかなくてよくわかりませんでした。
木材をたくさん使った自然な感じの家が多いのでしょうか?
頑丈で腐らない家、健康によい家、長く住める家というモットーのようですが。
デザインはどうなんでしょう?
施工例の写真だと個性的な家が目立ちますね。
こだわりをもって作られている感がいっぱいの会社ですね。
社員さんの思いが伝わってくるなと思います。
施主様OB会というのも開催されていて評判も良さそうです。
土地の仮契約を済ませて、本審査迄に、間取りを色々と打ち合わせ中です。担当の営業さんもとても熱心に色々と提案してくれて、待ち遠しい所です。が、記念住宅さんは自分達の建てたい仕様のモデルハウス(テラシー)が無くて、既に住んでる方のお宅を拝見させていただきました。
キッチン何かの水回りは、最初からグレードの良いものが使われるし、作り付けの食器棚やウォークインクローゼット等々標準みたいなので、追加の予算も殆ど無さそうです(^∇^)
旦那さんが建築系の仕事についていますが、屋上庭園の雨漏り多くクレーム多く、現場の職人さんがぐったりしているそうですよー。
高知みたいな雨量の多いところで屋上庭園なんて無謀過ぎ。
ビルの屋上なんかならまだしも、いくらFRPの防水処理してるからって、
一般の住宅で屋上庭園なんてあえて選ぶもんじゃないよ。
いわゆる規格住宅がメインなんでしょうか。 自由設計ってやっていないのかな。
規格住宅だとある程度柔軟性があって、高くなりすぎなくってという利点はあると思います。
デザインがとにかく木を使ってすごく気持ちが良さそうな感じ。
工法的な面も見ていかないとならないですね。
夏も冬も快適に過ごすことができるのか、というのは大切ですもの。
木の家というのはデメリットはあるのでしょうか?
耐久性などはどうでしょう
木のぬくもりに囲まれて暮らすというのはうれしいですが、将来ずっと住むとなると
ダメージも多くなってきてしまうのかなと疑問に思っています
テラスのデザインは素敵ですね。こんなテラス付の家に憧れます。
一番耐久性が高いのは鉄筋コンクリートの家だと思いますが、
木造建築もシロアリ対策と適切な除湿を行えば100年の寿命が
あると言われているそうですよ。
あとは耐震性能でしょうか。
新耐震基準を守りきちんと施行されていれば40年、50年と
長持ちするのではないでしょうか。
長持ちする家というのは良い建材を使っていることも前提となってくるのかしらと思いました。
こちらは建材はどうなのでしょ??
それからアフターサービスについてはすごく力を入れているのは伝わってきますね。
専従者もいるということですし、
第三者機関による維持保全サービスというのもあるので、
すごく心強い部分にもなってくるのではないでしょうか。
標準仕様でも良いものを使ってもらえるなら良いんですけどね。
それ以上のものにしようとすると結局予算次第でしょうか。
あと長く住むことが前提なので無償メンテナンス期間以降に
どれだけお金が掛けられるとかも最初に考えなければと思います。
義実家の方は古い古民家ですがメンテナンスも特に入れずに築100年とかです。
素人の私が見ても良い柱使ってるなあと思う材質ですね。
実家の方は築25年ですが調べてみたら白アリがいたので定期的に駆除することにして
何とかやってます。ご参考までに…。
25の匿名さんの古民家と築25年の家の例、参考になりました。
安く建てられると助かるな~と思うのですが、多少お金がかかっても最初にいい材料でしっかりした家を建てる方が後々出費を抑えられて、結果的に安上がりになると聞いたことがあります。
この会社の家づくりは気候に合わせて素材を選んでいるような説明があるので、住みやすくて長持ちする家を期待したいところですが、規格住宅で坪単価43万円と出ていますので、質はどうなのかなと気になります。
結局何を主眼とするのか。
ある程度の価格をかけてしっかりした家を作るのか、
最初の費用は抑えつつ、適宜修繕していくのか。
結局トータルでかかってしまう額は変わらないような気がしてきます。
いつお金をかけるか、ということなんですよね。
若い時は最初からがんとお金をかけるのが難しかったりします。
最初からきちんとお金をかけてしまったほうが後が楽というのはあるんじゃないの?なんて思いますよ。でもそれって正しく施工されていることが大前提!となりますと、どっちにしたって入ってくれる職人さんの腕次第っていうのが大きいんじゃないのだろうか。ただお金をかけると良い建材を使うことができるという点では良さそうな印象。
地震対策ならやっぱり木造なんですかね。RC住宅だとハイスペックなような気もしてて。
木造軸組工法や2×4工法などをよく聞きますが、耐震性を求めるならどちらが良いのでしょうね。
記念住宅さんだと木に拘りがあるようですが、使ってるものは自然素材なのでしょうか。
写真だと無垢材っぽいものを多用してるように見えましたが。
坪単価45万円の注文住宅ってかなりお安いと思います。
ただ、この状態では、どの程度のものまで金額に含まれているのかというのを見ていかないと行けないです。
細かいところですが、カーテンレールやタオルハンガー、網戸など
付いていない場合は、
後からちょこちょこお金がかかります。