- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158323/
[スレ作成日時]2011-04-29 16:56:23
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158323/
[スレ作成日時]2011-04-29 16:56:23
それでは、もう一度のせます。
東京湾が震源でM8以上、津波になる震源の深さ20Km前後の大地震
がドンピシャ、ピンポイントで発生する確率はかなり低いと思います。
仮にその大地震が発生した場合、東京湾での津波はほぼ閉じられた湾内
であるため、今回の東日本大地震の津波の様(太平洋から無限の海水と
パワーが何度も押し寄せること)にはならないと思うのですが、誰か津波
に詳しい人、影響について教えてください。
どこでも豪邸構えたら、とても居心地がいいと思いますけど。人に干渉されない癒しの空間。そもそもマイホームなんて、他者との境界線を鮮明にするためのものであって、自慢するものではないと思いますが。他者との境界線を鮮明にしないなら、都営住宅でもアパートでもどこでも同じだと思いますが。
電柱が火災を引き起こす原因だからねぇー
気仙沼の大火災はオイルタンクが津波に流されたからだけど、あれと同じことが、100キロ近くある電柱の変圧器が落下し、当たれば即死、地面で火柱が上がる。
下町はこれが多く、消防は消化に当たる範囲と当たらない範囲を事前に決めている。
その境界線が環6号と言われている。
住むなら環6より内側、電柱がなく、なるべく公園や寺院に囲まれた土地で、木造がない場所が、生きる為の絶対条件となる。
>東京は業界によって中心地
仕事でなく、生活の面での中心(?)でしょう。
人口重心もそうだけど、商業施設や店舗の集まり方から見れば、間違いではないかも。
>丸の内や日本橋や銀座
仕事でも接待でもしょっちゅう。
一生活者として見た場合には、かなり街としての魅力は乏しい。
丸の内なんて仕事関係で寄るのに便利なだけであって、それ以上ではない。
>人口中心は市谷の辺り
都の人口中心は杉並とかあそこらへんだよ。
神奈川方面も含めれば、もっと西かも(千葉方面より神奈川方面の方が人口が多い)。
区だけとれば市ヶ谷あたりかもしれんけど。
都下や神奈川は論外という考えがあるのはわかる。
ただどの都心エリアが栄えるかは、そうした地域からの人間が集まってくるかどうか次第。
都区内の人間だけでは、都心エリアは今ほど栄えることはなく小規模な街にしかならない。
周辺からの集客力は、都心の街として栄えるかどうかを判断する大きなファクター。
都区内の繁栄は周辺地域も含めてのこと。
>生活の場
生活の場とか、そこに住んでるとかとは誰も言っていないだろう?
仕事で都心に行くのでなく、生活の一環として買い物や社交で行く人もたくさわんいるわけだ。
だから新宿が日本最大の商業地域で繁華街なんだろう。
繁華街に住みたい人なんて多くないだろうし、そこで生活してることを意味してないだろう。
生活の面での中心というのは、居住とか関係ない話だろ?
生活していくうえで、より多くの人が買い物や用足しに訪れるという程度の意味合いだろうに。
生活、仕事、居住が同じ地域で完結すべきというのは、湾岸や都心の一部住民の発想にすぎんよ。
仕事でなく、生活の面での中心がどこか、人口重心も同じ、と言うから
じゃあ人口重心はどこか、と調べたわけだが。
ちなみに、昨年の国勢調査では、湾岸の再開発で東側の人口が増加したから
人口重心は、さらに東に寄っている可能性が高いだろう。
もし、人口重心以外に測る方法があるなら、ぜひそれを提示してくれないか?
>完結できない街に住む言い訳
いや、おれは完結した街に住んでるから(笑)
だけどうちの近所が便利なのは、周辺から人が集まってくるからだというのも事実。
東側に重心が本当に移って定着するなら、いずれ渋谷や新宿のような街ができるだろう。
現状ではその兆しはないが。
■私立国立中学通学率 (首都圏)
34% 武蔵野市 【東京】
29% 狛江市 【東京】
29% 鎌倉市 【神奈川】
27% 浦安市 【千葉】
26% 調布市 【東京】
26% 東京区部 【東京】
24% 国立市 【東京】
24% 国分寺市 【東京】
24% 西東京市 【東京】
23% 三鷹市 【東京】
23% 逗子市 【神奈川】
23% 小金井市 【東京】
22% 横浜市 【神奈川】
20% 川崎市 【神奈川】
20% 稲城市 【東京】
20% 小平市 【東京】
20% 町田市 【東京】
19% 東久留米市 【東京】
18% 市川市 【千葉】
17% 多摩市 【東京】
15% 蕨市 【埼玉】
14% 立川市 【東京】
14% 日野市 【東京】
14% 新座市 【埼玉】
14% 川越市 【埼玉】
14% 清瀬市 【東京】
13% 和光市 【埼玉】
13% 府中市 【東京】
13% 戸田市 【埼玉】
13% 佐倉市 【千葉】
作りも贅沢ですからね。
二戸一エレベーターで全室両面バルコニーでPP分離していて使いやすい。でも分譲価格に比べると中古価格は三割くらいにしかなりません。
まあ元が高すぎたわけですが。
小金井公園、武蔵野公園、野川公園、武蔵野の森公園、多磨霊園、神代植物公園のあたりは特に環境がいいね。
過去のグリーンベルト構想の名残で、東京近郊でこれだけ広大な緑地が残されてるエリアは他にない。
皮肉な事に、武蔵野エリアに次ぐ緑地帯は都心にある。
皇居、赤坂御用地、神宮外苑、新宿御苑、明治神宮、代々木公園。
その次が湾岸の埋立地、それから外周区の砧公園や光が丘公園、水元公園など。
環七あたりが一番緑地が少なく空気も悪い。
いや、いつも思うけどさ。
世田谷自慢は独自スレ作ってやってみたらどうだい。
まあ、そのスレに書き込みあるかどうかは知らないけどさ。笑
埋立地の公園って、広いは広いけど、なんか殺風景なんだよな。
あくまで人工的なもので、「自然」とは呼べない。
最近、若洲海浜公園に行ったけど、公園中に何か変な異臭が漂っていて、帰るまで気になったよ。
東京湾はドブの臭いがするし、御世辞にも環境が良いとは言えないね。
もっと学校増やせばいいのに江東区も。
そうすりゃ馬鹿な子も減るだろうに。
http://www.fuboren.net/kugikai/0707-1kodomo.html
小学校学力テスト
区・市 正答率
武蔵野市 66.9
千代田区 66.2
小金井市 66.0
中央区 65.9
文京区 65.6
目黒区 65.5
港区 64.8
世田谷区 64.5
杉並区 64.0
国立市 63.9
三鷹市 62.9
国分寺市 62.8
新宿区 62.2
渋谷区 62.0
調布市 62.0
練馬区 61.8
日野市 61.8
品川区 61.6
中野区 61.6
稲城市 61.5
豊島区 61.3
府中市 61.3
小平市 61.2
台東区 60.8
西東京市 60.8
多摩市 60.7
大田区 60.0
東村山市 59.9
狛江市 59.8
武蔵村山市 59.4
町田市 59.2
板橋区 59.1
江東区 59.0 ← ここ
>>48
平均寿命ランキングとは興味深いですね。
男性は平均所得と相関がありそう。
男性は社会的地位が高いほど、長生きする傾向があると。
とは言っても、単に高所得なだけの都心が入ってないのがポイントでしょうね。
都心からそこそこ離れた、閑静な住宅地という所でしょうか。
23区内だと、練馬区、目黒区、杉並区、世田谷区と西側が圧倒的。
一方、城東は悲惨なものです。
これは、ホワイトカラーとブルーカラーという分類で間違っていないと思います。
社会の現実を垣間見せられます。
一方、女性はと言うと、男性とはかなり違いますね。
沖縄など、自然が豊かで、伝統的な暮らしを守る人々の方が長生きするようです。
それでも、やはり青葉区や麻生区は強い。
青葉区、麻生区、三鷹市、国分寺市、ほぼ課税対象所得の上位と重なる。
下町的な地域が混ざる地域はランクが落ちる。これは、子供の学力とかなり近い。
都心に住む金持ちは突き抜けて金持ちだが、
だからと言って人より二倍も三倍も長生きするわけではないし、
子供のテストの点にも上限がある。
上限があるジャンルでは、平均値の高さがものを言う。
三鷹市は、吉祥寺・三鷹駅に近い所は高いが、
大半は中央線と京王線に挟まれたバス便エリア。
大沢のあたりなどは、田舎の風景が残っている。
麻生区や青葉区も、駅から歩くにはキツイ山の上に住宅が広がる。
そういう所にあえて賃貸で住もうという人は少ない。
結果的に、平均値が上がる。
内陸部や高台は関東大震災以前の大地震を何度も経験してるし研究も進んでるけど
ウメタテチは今度来る大震災が初めて。
そんな時に被害者面されても・・・。
ウメタテチって分かって買ってるわけだし、脅されて買ってるわけではないし。
関東大震災の後も内陸ブームは起こったんだよね。
世田谷や武蔵野の高値は、100年前のこのブームから地価が蓄積されていったから。
東日本大震災で、ますます内陸志向は強まるでしょう。
阪神大震災を経験した関西は、湾岸の地価が大幅に下がって、今や公営住宅しか残っていない。
新浦安や東雲も今後は都営や市営、URの賃貸でしか開発できないでしょう。
ご愁傷さまです。
関西の湾岸が公営住宅だけになった、というのは嘘です。
1つの嘘はその人の発言全てを信頼できないものにしてしまうので実生活では注意した方が良い。
[【地域スレ】世田谷VS豊洲・有明]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE