- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
勝ち組が豊洲に資産を保有するのではない
豊洲に資産を保有したものが勝ち組なのだ
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】豊洲の住環境
[スレ作成日時]2011-04-29 16:55:24
勝ち組が豊洲に資産を保有するのではない
豊洲に資産を保有したものが勝ち組なのだ
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】豊洲の住環境
[スレ作成日時]2011-04-29 16:55:24
地面数メートル下がボロボロなのを表層だけ化粧して高層住居を密生させた場所だから、
なにかあるとすぐにボロが出てくる。
基礎がこれだと、これからも色々出てくるのは想像できるんだよね。
元重工業地帯と了承して購入しているならしかたが無いけど、その割には高い値段だった。
今は建物が新しいから維持されているけど、建物は必ず老朽化するんだよね。
高層建築で所有権が細かく分散していると、建替えも実際には無理なのに、古くなるにつれて
維持費用だけが高騰、価値だけが下がって行く、どこかのタイミングで維持するよりも捨て値で転売しようとする住人が出始めると、一気に住人層が変化して所詮屋根があって最低限雨風がしのげれば良いという住居になる。
すると、金が無い若い世代が引っ越してきて徐々に下町化する。
その世代が成長し、その過程で地域の構成年齢も分散するが、買い易い商店や地域に根ざした活動も活発化して、復活を遂げる。しかしその頃には建物の構造が危険なので再開発が行われる。
再開発によって下町的な住み易い環境よりも綺麗で便利な街が出来、新しく住居購入適齢層が流入してくる。
この段階で初めて立派な居住地域になる。今回の震災はその速度を数倍に加速することになる。
なーんて想像するよ、今後、地震、津波さえなければ。
その基礎は何回の地震に耐えられるの?
そもそも深〜い支持層まで延々と基礎を軟弱な地盤に打ち込んでいるという事は、
細く長〜〜〜い基礎の上に重量物が乗っかっているってこと?
そりゃ怖いわ
皆さんのおっしゃる通りで情報に強い方は豊洲には興味無い。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110527-OYT1T00941.htm
情報に強いならこんな地域は購入するに値しないと想像つくはず
豊洲民=安物買いの銭失い (にっこり)
有明を買うメリットというのは、日本で最も災害対策に優れる街「臨海副都心」だという事だろうね。
臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
http://token.or.jp/magazine/g200806.html
安心安全な街 臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm
災害に強い街
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html
川や洲は昔から庶民の町
10年前までは本来の庶民の町だったが、今は少し人気が出ているだけ
急激な高騰は急激な下落を招く
若い世代が急激に流入した町は30年後にはどこかのニュータウンのように寂れる
そのことを承知で今の姿が気に入って今限定で住むなら悪くない
買った時は少なくともエリートだと思うよ。液状化は買ったときにも議論されたと思う。つめが甘かっただけじゃない。そこが更に上に行けるかどうかの境目でしょう。また、ここに住み続けるか手放すかも重要な岐路だね。
携帯にストラップをたくさん付けている人は諦められなくて住み続けるだろうし複数付けてない人は転居を考える人が多いかも。
[【地域スレ】豊洲の住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE