- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点
-
375
匿名さん 2012/03/10 07:12:37
活断層の地震じゃないから、
丸ノ内線、銀座線以外の地下鉄は安全ですよ。
通勤経路を地下鉄に切り替えよう。
-
376
匿名さん 2012/03/10 07:17:04
駅部分はシールド工法だけでは作れないから補強が必要かもね?
でも駅の耐震工事は終わっているんじゃない?
-
377
370 2012/03/10 07:32:49
問題は浸水だと思います。
上越新幹線中山トンネル施工時に巨大な地下水脈の存在で本来のルートを外れて急曲線が設けられて迂回しているのは有名な話です。
まして河川や港湾の地下を通るトンネルで、覆工が損傷し出水事故が始まったら停電した闇の中でどうやって地上に出るか恐怖を感じませんか?
JX日鉱日石エネルギー水島製油所の海底トンネル事故は、その事例の一つを示したようです。
如何にシールド工法とは言え…。
-
378
匿名さん 2012/03/10 07:44:12
-
379
377 2012/03/10 14:38:44
>>378
あり得ない?
知らない事こそ、時間の無駄です。
隧道は覆工コンクリートから耐えず湧水しているのを御存知ですか?
していないというのでは、コンクリートは完全防水と勘違いしている証しです。
何故ならプールで打ちっぱなしにせず防水塗装をしているのは何故?
また、RC造集合住宅で外壁にタイルが貼られていないところは防水塗装を施しているのは何故?
そして青函隧道。
排水設備となっている先進導坑の吉岡と竜飛でトンネルの深度が深くなり、津軽海峡の海底下の中心部となると浅くなっているのは何故?
長大海底トンネルに限らず山岳長大トンネルにおいてもトンネルの中心部に向けて昇り勾配が付けられているのは何故でしょう?
-
380
匿名さん 2012/03/10 15:31:32
運河や埋立地の下に駅が造られているような路線を選択するのは間違いですね。
-
381
379 2012/03/10 16:03:05
>>運河や埋立地の下に駅が造られているような路線を選択するのは間違いですね。
は!? 唖然。
隧道と言うのは、埋め立て地や運河だけではなく山岳トンネルでも地下水脈があることを忘れましたか?
地下水脈と言うと鍾乳洞を思い起こせば巨大な水脈も実存する事を連想できませんか?
上越新幹線中山トンネルの膨大な出水事故に伴う迂回ルートはそのためなんですがね。
-
382
匿名さん 2012/03/10 23:13:33
東京平地部に地下水脈なんてあるはずないじゃん。
ありえない話はこれくらいで終わりにして、
本題に戻ったら?
-
383
匿名さん 2012/03/10 23:17:17
シールド部分にひびが入ったら、
地下水位より低い部分は、地下水がにじみ出て来ます。
しょせんその程度の話です。
地下水脈とは別物とお考えください。
-
384
匿名さん 2012/07/29 21:20:12
東京メトロの都心部の某駅では、地上からホームまで降りる長い階段の壁から常にちょろちょろ水がしみ出ていますよ。
379さんの言うことは正しいんじゃないかと。。。
-
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【地域スレ】地震での急傾斜地崩壊予想地域(23区)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件