- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点
-
185
匿名さん 2011/06/03 09:38:12
特に都心部は古い擁壁が多いからあちこちで崖崩れ、地滑りが発生するだろうね。
ただ歩いていただけで巻き込まれる災害だから怖いね。
-
186
匿名さん 2011/06/03 09:56:26
マンションは、よう壁が崩れることで、土砂が動いて、建物の基礎杭が損傷すると、ややこしいんだよね。
文京区で、三菱の物件だったか、崖に貼り付くように建てようとして、周りの建物が影響を受ける受けないで揉めたのは、どうなっただろう。
-
187
匿名さん 2011/06/03 12:23:40
横浜・保土ヶ谷で崖崩れ、11人が自主避難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000498-yom-soci
深夜の住宅地で、雨で緩んだ地盤が、ごう音とともに崩れ落ちた。
29日午後11時頃、横浜市保土ヶ谷区岩井町で起きた崩落事故。崩れた土砂約300立方メートルが、約5メートル下の民家に押し寄せ、物置の一部を壊した。崖上にあった舗装路面や民家土台の一部、バイクなども一緒に崩れ落ちたが、けが人はなかった。
この崖崩れで、周辺の民家4世帯11人が近くの公民館に自主避難し、うち数人が一夜を明かした。
同館に泊まった女性は「(3月11日の)地震が原因で地盤が緩み、崩れやすい状態になっていたのではないか。こんなことは初めて」と驚いていた。
崖の向かいに住み、119番した会社員久保田昌海さん(48)は「眠っている時、雷のようなすごい音がして驚いた」と話した。別の近所の女性は「土砂崩れの音が大きく、怖くて窓が開けられなかった」と振り返った。
-
188
匿名さん 2011/06/03 16:50:20
高台は二次災害があるから怖いですね。
忘れた頃に崩れることもある。
-
189
匿名さん 2011/06/03 17:00:09
余震や雨でいつ崩れるかわからない。自分の敷地が大丈夫でも上のとこが崩れれば生き埋めか。
-
190
匿名さん 2011/06/04 01:19:02
自分の住居周辺が無事でも、他がやられると道路網が分断され、
上下水道、電気、ガスのインフラも分断される。
高台は住むにはリスクがあまりに高過ぎるような気がします。
-
191
匿名 2011/06/04 03:40:07
早く危険地帯を発表したほうがいいよ。
これから雨降ると戸塚みたいに崩れるとこ出てくるよ。
-
192
匿名さん 2011/06/04 03:45:48
調査して発表しても対策の取りようが無いから、ただ地価が下がるだけだよ。
影響が大きいから見送られると思う。
-
193
匿名さん 2011/06/04 07:34:26
確かに対策しようがないが、犠牲者を増やさなくて済む。
原発の問題も同じ。
-
194
匿名さん 2011/06/04 08:03:26
古い住宅地が多いから、
地価が下がると困る利害関係者が多数いる。
原発と同じで、知らないふりを通すだろう。
-
-
195
匿名さん 2011/06/04 23:34:07
-
196
匿名さん 2011/06/04 23:40:38
-
197
匿名さん 2011/06/05 11:49:55
傾いた家不安抱え居住 仙台・丘陵住宅地被害
河北新報 6月5日(日)9時43分配信
東日本大震災は、仙台市内の丘陵住宅地にも被害をもたらした。地盤崩落で家が傾いたり、地割れで家屋が引き裂かれたりと、事態は深刻だ。梅雨時を控え、地滑りの危険を感じながらも、自宅に住み続ける人は少なくない。苦境に立たされた3地区を歩いた。
-
198
匿名さん 2011/06/05 11:51:40
<「調査の徹底を」>
泉区の泉パークタウン内にある寺岡、紫山両地区も、地元住民によれば100戸ほどが宅地被害を訴えているという。大半は切り土と盛り土の境にある住宅で、宅地が沈んだり、家屋の内外壁がはがれたりした。
ブランドイメージを信じた住民からは不満の声も漏れる。
「施工主には徹底した地盤調査をしてほしい。ここは高級住宅地ではなく、危険住宅地だ」。紫山地区で被災者をまとめる阿部勝康さん(66)が自嘲気味に語った。
-
199
匿名さん 2011/06/05 12:00:37
「改修には時間もお金もかかる。有意義な老後を過ごしたいので、できれば安全な場所で生活を立て直したい」
住民の大半は今の場所で再建を希望するが、男性は転居も考える。
奥山恵美子市長は4日午前、折立団地の住民らを前に、動きが鈍い国の姿勢を強い口調で批判した。
「一日も早く復旧に立ち上がりたいという時に、国会では政局だけが語られている。二次災害が起きたら誰が責任をとるのか」
-
200
匿名さん 2011/06/05 13:16:16
誰だよ、丘陵地や高台の地盤が強いなんてガセネタ流したのは。
-
201
匿名さん 2011/06/05 13:20:35
関東大震災の時にまだ高台の造成地はなかったから、
それ以降の都市伝説じゃないですか?
-
202
匿名さん 2011/06/05 13:26:46
-
203
匿名さん 2011/06/05 13:30:34
阪神大震災(1995年)、中越地震(2004年)と被害が続いてやっと2006年に擁壁の耐震基準ができましたから、その間何故手つかずだったのかが謎です。ほとぼりが冷めた頃に基準を作った感じで、知らない人が多いと思います。今回の地震もあまり取り上げられてないですね。被害者の人がお気の毒です。
-
204
匿名さん 2011/06/05 13:34:40
>>202
上に造成地があったら巻き込まれます。
昔は高台と言っても平坦な部分だけに家があったものが、人口の増加で傾斜地をひな壇にして家を作ったわけですから、昔平坦だったところの上はだいたいが造成地です。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【地域スレ】地震での急傾斜地崩壊予想地域(23区)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)