元NPO法人理事長
[更新日時] 2011-06-26 15:25:40
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地) |
交通 |
つくばエクスプレス 「みらい平」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
660戸(232戸(A棟)、232戸(B棟)、196戸(C棟)) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上18階建(A棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2007年08月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社飯田産業 本社マンション第3課 [販売代理]長栄建設株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判
-
321
住民さんB
>>316
今回から厳しくなったの?今まで貼り紙なんかなかったよ。なんか見せしめみたい。
管理員替わったから?管理会社に「業務不誠実」と本社に抗議した住民の効果かな?
-
322
マンション住民さん
>>321
不徳住民を管理組合に代わって晒したんじゃないか?
-
323
入居済みさん
ひょっとして大島君?管理会社が独断でやるとは思えない。
初仕事として「不徳住民狩り」を始めたのかな?
-
324
住民さんC
工事が始まって初めて気がつきましたが、駅の屋根柱のタイルも地震で損傷してたようですね。
-
-
325
マンション住民さん
-
326
住民さんA
>>325
小学校を1校建てるには用地費を含め30億円以上かかるとか。
-
327
住民さんC
>>325
新聞記事にある「みらい平地区には県が用意した学校用地が3カ所あり」は、
下の図の「小」と「中」のマークのあるところだと思います。
-
-
328
住民さんC
Google Earthを使って見てみましょう。
マンション近くにある小学校用地の県有地です。
C棟ならベランダから見えます。小さな丘陵のある土地です。
ここに小学校が建設されれば近くて便利ですね。
-
-
329
住民さんC
連休入ってからカスミ裏の空き地(県有地側)の草刈をしていたました。
なんでだろう?と思ってたら5/5~5/8までサロンパスカップです。
今日は車が一杯駐車しています。小学校予定地にも駐車しています。
-
-
330
住民さんC
駅前歩道は補修されました。これで安心です。
-
-
-
331
住民さんC
県有地小学校予定地に駐車の車で溢れてます。
小学校が出来たらサロンパスカップの時には駐車できなくなりますが。
-
-
332
住民さんC
郡山市、水戸市、新宿区、茅ヶ崎市の放射線量の比較です。
みらい平は水戸市に近い放射線量です。
郡山市は水戸市やみらい平のなんと10倍近い高さです。
そう言うみらい平は、新宿の倍、茅ヶ崎市の3倍近い高さですが。
-
-
333
住民さんC
今日(平成23年5月5日)は午前11時45分頃に計測しまし。
セントラルパークは0.19μSv/hです。プラザ棟裏の駐車場でも0.18~0.20μSv/hでした。
早朝に室内で一瞬0.3μSv/hを超えてアラート音がなったのでビックリしましたが。
24時間換気口に近いので風が吹くと外気が強く吸入されるからでしょうか?
今は室内は0.10~0.13μSv/hで落ち着いてます。
-
-
334
住民さんC
ガイガーカウンター裏側のカバーを外すと、
金色の円柱状のガイガーミュラー計数管が見えます。
-
-
335
住民さんA
>>331
古墳みたいに盛り上がった山のあるところが小学校用地だったとは知りませんでした。
-
336
匿名
この程度の放射線で騒ぎすぎ。正しい知識を持とうよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
337
マンション住民さん
異常値がでたら福島で何か起こったのがわかるから良いことだよ。
今まで無関心すぎだった。
東海動燃だとか東海村では汚染水や放射能漏れがあった噂は何回も聞いたよ。
-
338
マンション住民さん
住民さんCさん
計測ありがとうございます。大変参考になります。
市の計測対応はまったく無いですし公表されている計測場所からは離れているし情報が得られず行き詰っていました。
今後も引き続き情報提供をよろしくお願いいたします。
住民のみなさんはやはり換気は控えてらっしゃるんでしょうか。
-
339
住民さんC
>住民のみなさんはやはり換気は控えてらっしゃるんでしょうか。
うちは24時間換気はつけっぱなしで換気口は共用廊下側の部屋一カ所だけ開けています。
これは冬場すぅすぅ風が入って来て寒いといって皆閉めてしまうので一カ所だけ強制的に開けました。
ただし筑波おろしの北風のきつい日は、さすがにこの一カ所も閉めています、砂埃がすごいので。
それと24時間換気を止めると冬場窓ガラスが結露してしまいます。
参考までに、キッチン換気扇の排気はバルコニー、24時間換気の排気は共用廊下側です。
-
-
340
住民さんC
放射線計測はセントラルパーク(中庭)で行うために週一回で考えていましたが、
計測は放射線量が変動するために安定するまで数分待たなければなりません。
出来れば毎日計測した方がいいのですがセントラルパークで立ちんぼで計測していると、
住民に怪しまれてフロントに通報されてしまいます。ましてや夜中なんかは・・・・
そこで、時間に気兼ねすることなく計測出来る自宅バルコニー(C棟16階)に変更しました。
居住場所に近い屋外の吹きさらしのバルコニーですから身近な値になります。
これだとガイガーカウンターをバルコニーに暫く放置しておいて頃合いを見て計測出来ます。
これからは日課として放射線量を計測して発信します。たぶん夜の計測値になりますが。
みらい平は福島原発から直線距離で187km、今の放射線量は東京の倍以上です。
チェルノブイリ級の福島原発事故がなければ日常生活で浴びる放射線は0.05μSv/h前後ですから2倍以上です。
注:文部科学省の「日常生活と放射線」では400μSv/年(毎時当りは約0.046μSv/時)
国内自然放射線の差(年間)(岐阜ー神奈川:県別平均値の差の最大)
今回の福島原発事故で普段は全く気にすることのなかった放射線に関心を持つ事は必要かもしれません。
-
-
341
住民さんC
参考までに今日の夕方にTXで秋葉原→みらい平に向かう電車の中での計測です。
あくまでも地下駅や電車の中の密閉空間での計測です。参考までに。
秋葉原(0.07μSv/h)→みらい平(0.12μSv/h)と放射線量は上がっていきました。
-
-
342
匿名さん
問題ない数値なんだからいちいち騒ぎなさんな。
そういうことが風評になっていくんだって。
-
343
匿名
人を不安にさせるって言う事が、楽しいんでしょうか。
神経質な人も居るって事を理解した方がいい。
それと、恥ずかしいから他所の板に宣伝書き込むなよ。
-
344
マンション住民さん
>問題ない数値なんだからいちいち騒ぎなさんな。
問題ないことを教えてください。私はよく分からないです。
>恥ずかしいから他所の板に宣伝書き込むなよ。
だれが恥ずかしいのですか?
見たところマンション住民が計測して毎日公開しているのはセンチュリーだけのようです。
-
345
マンション住民さん
住民Cさん
まず、ご厚意に深く感謝いたします。
換気口についてのご返答も詳しく(写真まで載せて)して頂きありがとうございました。
>今回の福島原発事故で普段は全く気にすることのなかった放射線に関心を持つ事は必要かもしれません。
おっしゃる通りで私も情報を参考に気を付けて行こうと思っています。
情報について解釈、捉え方は人それぞれで様々だと思いますがリスクを負いながら(通報されるかもしれないなども含め)情報を提供してくださる住民Cさんは貴重だと私は思っています。
本当にありがとうございました。
-
-
346
匿名
ガイガーカウンターまで購入して毎日測定する時間があるなら、これだけの数値が出たときはこう気をつけてください的な方法もぜひ教えてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
347
匿名
>>346
余り無理言ったら駄目だよ。
計った数値の変化が面白いだけなんだから。
-
348
住民さんA
-
349
マンション住民さん
339さんの画像みて、思ったんですが
ABとC棟のバルコニーの排気口って違うんですか?
うちはCですが、壁から出っ張るタイプじゃないので。
あと、室内の壁にある換気口を全て閉めて、換気扇回すと窓開けるのすごく重くなりますか?
-
350
住民さんB
閉め切って換気扇つけると負圧になるから窓も扉もあけるの重くなる。
筑波おろしの突風の時は、逆に風圧で扉を開けるのは重い。
-
351
住民さんA
各棟の廊下側の排気口は飛び出し型みたいです。
ベランダ側は各棟によって違うのですか?
お友達の家に行ってもベランダの排気口までは確認してませんので(笑)。
-
352
マンション住民さん
ベランダの鳥の巣対策で中・低層階と高層階で違ったはず。
飛び出し型は鳥が巣を作りやすいから。
-
353
マンション住民さん
去年だったか高層階の換気口の上に鳥が巣作ってて管理員の人がほうきで払いのけてたよ。
-
354
住民さんC
今日の午後4時20分頃のC棟サブエントランス。
検出ランプ(赤)点灯で放射線量0.20μSv/hを検出。
-
-
355
マンション住民さん
高層階ですがベランダ側を見たら換気口がありませんでした。それぞれ違うんですね。
-
-
356
住民さんA
それなら換気扇の臭いはどこに排気してるのだろう?
普通はベランダ側に逃がすものだけど。
-
357
住民さんC
>>349,355
これは昨年の猛暑の最中の7月18日の午後に撮影したA-B棟のベランダの写真です。
左がA棟で右がB棟で、階層によって排気口の形状が違ってるのが分かります。C棟も同様です。
センチュリーの場合、10階以下が赤丸のタイプ、11階以上が黄色タイプの排気口です。
もともとベランダでプール遊びしている人は居ますか?の質問への回答で撮った写真です。
-
-
358
マンション住民さん
総会の案内来ましたけど、今年50周年だから記念配当期待してたのにありませんでした。
震災の影響?普通配当の7円のみ。残念です。でも優待がありまかすから我慢。
総会は5月25日(水)の10:00から、つくば国際会議場の大ホール。
出られませんので議決権行使書だしておきます。
-
359
マンション住民さん
>>357
よくぞ排気口の写真撮ってたなー、と関心することしきり。
階数によって排気口に違いがあるなんて知らなかった。
-
360
住民さんB
-
361
住民さんB
もう一ヶ月にもなるのに議事録も理事会報出てこないね。
大島君、書いてるの?たるんでるよ、遅すぎ!
-
362
住民さんA
また管理会社に書かせてんじやないか?
自分で書けばいいのに。そしたら速いよ。
-
363
マンション住民さん
最初が肝心。新理事長の力量が推し量られるよ。
まさか今話題の「のぼう様」か?
-
364
マンション住民さん
懇談会のレポートは数日後に直ぐに出たのに。
ここの管理組合は広報担当理事は仕事してるの?
広報は住民との接点だから重要だと思う。
-
365
マンション住民さん
懇談会のレポートは住民Cさんが翌日MIRAI660ネットに載せてる。
ホロコロには3日後。早い。
-
-
366
住民さんA
情報って速さが勝負じゃないの?一ヶ月前の情報出されてもなー。
センチュリーの理事会は完全に住民軽視してるね。これも理事長の責任だな。
新任理事長は初っ端からダメの烙印押されたよ。
-
367
住民さんB
前理事長はほんとに偉いよ。議事録も理事会報も広報担当理事を差し置いて全部自分で書いたから。
しかも紙でなくネット配信で。今の大橋新理事長は何をやってんだか?
-
368
元理事
書記の理事なんていないよ。書記は管理会社だよ。だって片手間に理事やってんだから。
管理会社は住民のために議事録書いてんじゃないよ、理事会のために書いてんだよ。
だから議事録や理事会報が遅くなるのは当たり前。片手間なんだよ。
-
369
匿名
ところで「議事録早く出せ!」って要求出す場合、どこに出すの?
-
370
匿名
>>353
A棟16階共用廊下側の24時間換気口の「鳥の巣」対策例。
廊下を歩いてる時に目の前を鳥が飛び立ったので気づきました。
管理会社が対策してるのだと思います。
-
-
371
住民さんA
>>370
鳥よけグッズの作りかたわかった。釘で作るんだ。
それにも関わらず、枯れ葉みたいなのがくっ付いてるから鳥も執拗に巣作りするようだ。
-
372
マンション住民さん
高層階だからと言っても安心できませんね。
注意してないと何時の間にか鳥が巣作ってる可能性ありますね。
-
373
住民さんB
>>370
今まで公式に理事会からアナウンスがないのでは?
バルコニーのハトの糞については報告がされてた。
-
374
入居済みさん
飛び出し型の排気グリルだから天井との隙間に巣を作るのだろう。
平面タイプのグリルに替えたらいいかも。
-
375
住民さんA
廊下側の排気グリルの方がベランダ側よりも天井との隙間が大きいから鳥が巣を作りやすいのですね。
-
-
376
住民さんC
NHKニュース:茨城 全市町村で放射線量観測 2011年5月8日 13時0分
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、茨城県は、44ある市町村のすべてで、屋外の放射線量を定期的に観測することになりました。
茨城県では、現在、原子力発電所がある東海村や、北茨城市など県北部を中心に13の市町村で放射線量を観測しています。しかし、福島第一原子力発電所の事故のあと、県南部や県西部の住民から、放射線量を定期的に観測するよう求める声が高まったことなどから、茨城県は、44ある市町村のすべてで放射線量を観測することにしました。
観測は、専用の装置を積んだ「モニタリングカー」を使って行われ、今月から7月までの3か月間は月に2回観測し、結果は県のホームページで公表するとしています。
茨城県原子力安全対策課は「北茨城市の放射線量の値は下がっていて、健康に影響が出る状況とはみられないが、住民の安心のため、全市町村で測定を行うことにした」と話しています。
-
377
住民さんC
福島原発事故以前、原子力安全委員会は日本人の年間被爆限度は1mSv/年と定めていました。
これは、>>315の図に描かれてる通り「日本全体で平均0.99mSv/年」と合致しています。
理由は累積線量が100mSvを超えると発癌による死亡確立が増えていくからです。
年間被爆線量が1mSv/年なら、乳児が80歳になっても1mSv/年×80年<100mSvとの線引きです。
ところが福島原発事故以降、原子力安全委員会はこれを現実的路線への見直しとして、
年間被爆限度を従来の20倍の20mSv/年に引き上げを検討しています。
参考にエムポタに公開した資料を添付します。
http://century660.sakura.ne.jp/sv-report.pdf
ところで本日10時55分頃の中庭の放射線量です。
中庭は時々2.0μSv/hを超える値が出ます。
地面が露出して植物のあるエリアだからかもしれません。
-
-
378
住民さんC
>>377
訂正:2.0μSv/h→0.2μSv/h
-
379
住民さんC
本日は15:40に計測。
-
-
380
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
381
マンション住民さん
理事会が何も動いていないから住民に啓蒙しているのだと思う。
と言うよりも管理組合の域を超えた活動だと思う。
放射線に対する意識高揚なんかはマンション資産管理の範囲外だろう。
-
382
住民さんA
管理組合がやるのは換気口の「鳥よけ対策」だろう。
放射線量の計測は管理組合の仕事ではない。むしろ行政側の仕事だと思う。
-
383
住民さんA
>>370
早速、煙突の鳥よけの周りにアルミホイール巻いたみたい。
管理会社、このスレ見てるのかな?
それとも該当する住居の住民がフロントに更なる対策求めたのかな?
-
384
住民さんC
>>383
ほんとですね。アルミ箔が巻いてありました。
-
-
385
住民さんC
再度検証します。左が対策前で右がアルミ箔対策後です。
枯れ葉と思われてるものは拭き取っても汚れが目立っていますから、鳥のウンチかもしれません。
-
-
386
入居済みさん
>>385
なんか不細工で醜いな。うすべったいやつに取り替えたらいいのに。
-
387
住民さんB
鳥の巣ってツバメじゃないか?
廊下歩いてる時に時々飛んでるの見かける。
-
388
匿名
-
389
匿名さん
何で枯れ葉や針金や紙くずやビニールが混ざってる鳥の巣が食材になるのか?食えんなー。
-
390
入居済みさん
-
391
住民さんB
>>386
中・低層階と同じ薄べったい排気グリルに取り替えればいいと思います。
ただ、高層階と口径が違うようです。
-
392
住民さんA
-
393
生き物倶楽部
>>392
正確に言うと白い部分は尿酸で「おしっこ」です。
鳥類は排泄口(いわゆる肛門)から糞と尿を同時に出します。その尿の部分が白くなっているのです。
人間は糞と尿は別々のところから出ます。
-
394
匿名さん
私バリウム飲むと白いの出ますが鳥になったのですか?
-
395
入居済みさん
前からオシッコが出てる限り白いうんちが出ても鳥ではない。
-
396
住民さんC
>>391
薄型排気口グリルに換えても敵(鳥)は攻撃の手を緩めません、A棟8階の対策例です。
現在A棟エレベーターホール付近の住居の排気口が敵の攻撃目標のようです。
明日は我が身、昼夜敵機の襲来に備えて警戒を強めましょう。
「玄関を出たらまずは天井の排気口を見よ!」
-
-
397
住民さんC
とにかくツバメに営巣させないことですね。
でも巣が出来てしまったらツバメの卵が入ってますから、叩き落とすのは酷いです。
その時は管理員と相談して野外に巣を移すしかないと思います。
-
-
398
マンション住民さん
いつも廊下通るとき排気口なんて全然気にしてなかったですけど、場所によってはツバメが巣を作っていたのですね。
入居したての去年の春ごろ、管理人さんが廊下で排気口をホウキではたいていたのを見ました。
てっきりホコリを取ってるものとばかり思ってました。
-
399
入居済みさん
今年の総会で、ベランダの鳩の糞被害とか屋上に鳩の巣があるのか?
との質問はあったけど、排気口のツバメの巣の話はなかった。
ツバメの巣については住民は問題にしてないのか?
-
400
匿名さん
-
401
匿名
糞害とかかわいそー!!!
まじ、良かったここ買わなくて。
ガレリア滑り込み購入して、正解。
-
402
入居済みさん
ガレリアはピンクの壁がケバケバしいし遠いし免震じゃないよ。壁に亀裂入らなかった?
-
403
マンション住民さん
しかし排気口の針金、良く気がつくねー、在宅勤務ですか?それとも年金暮らしですか?
-
404
住民さんC
今朝、早朝に新聞を取りに行く時(戸別配達のアンケートはまだか?)、C棟16階エレベーターホール付近で鳥のさえずりがしました。
「まさか・・・」と思い早速カメラを取りに帰り再度エレベーターに乗って1階まで新聞を取りに行きました。
帰りにエレベーターで念のため18階まで行ってみたところ、エレベーターホール付近住戸の鳥避け対策済排気口に何と「ツバメが2羽」居ました!
早速カメラを向けるや否や、人の気配を察したのかツバメは急に飛び立って逃げて行ってしまいました。
逃げる瞬間はカメラで撮れましたが。やはり敵は営巣にC棟も狙ってました。要注意です。
-
-
405
匿名さん
-
406
マンション住民さん
-
407
入居済みさん
古来の言い伝えで、ツバメが巣を作るのは縁起がいいそうです。
雛が生まれ育つ様も縁起の良さを連想させます。
動物は本能で安全な場所に巣を作ります。
ですからツバメが巣を作る家は安全ということです。
先の地震で免震マンションの安全性が実証されましたので、
ツバメもセンチュリーを好んで選んでるのだと思います。
-
408
住民さんA
燕の巣は縁起がいいのですね。
センチュリーは安全だから燕が巣を作るのでしょう。
総会で鳩の糞は問題にしても燕の巣は問題にしない理由が分かりました。
やはり巣箱を作ってあげた方がいいですね。
新理事長様、是非理事会で審議して巣箱の実施をお願いします。
-
409
マンション住民さん
昨日、B棟まえの黄と緑色のパラソルのあるイタリアンへ行ってきました。
月に1回(第一月曜日)シェフが腕をふるって・・・という日だったので(以前、チラシが入っていた)
お店をのぞいてきました。
自家製パンから始まってスープ、サラダ、パスタ、コーヒーで1000円。それにドルチェ(デザート)300円を
プラスして大満足で帰宅しました。
とても丁寧な料理で私も少しでもプロに近ずけるように努力したいと思いました。
ふだんはカフェ、軽食をやっているみたいです。併設でブティックもありました。
和食の地来屋 魚季(じらいや とき)さんの海老フライもよかったです。
お造りも綺麗でした。
来客時の出前をしてくれるお店を捜していましたが「幸ちゃん寿司」さんが3人前以上からでOKみたいです。
おいしい情報あったら(近所限定)教えてください。
-
410
入居済みさん
-
411
住民さんB
B棟16階エレベーターホール付近の住戸の排気口も鳥避け追加されたね。
つばめさんはエレベーターホール付近に巣をつくりたいみたい。
-
412
住民でない人さん
「ツバメ」に関する言い伝え
「ツバメ」が巣をかける家は縁起が良い。(千葉、新潟、愛媛、宮崎など)
「ツバメ」が巣をかける家は吉事がある。(茨城、愛知、香川)
「ツバメ」が巣をかける家は病人が出ない。(栃木、千葉)
「ツバメ」が三度巣をかけると千万長者になる。(愛知)
「ツバメ」の巣が多いほど、その家は繁昌する。(栃木)
「ツバメ」が家の中や座敷に巣をかけると最高にめでたい。(宮城、石川、福岡など)
「ツバメ」が自在カギに巣をかけると金持ちになる。(長野)
「ツバメ」は衰える家には巣をつくらない。(山形)
「ツバメ」は火事を出す家には巣づくりしない。(秋田、山形、愛知、山口など)
「ツバメ」は田の神様を負うてくる。(広島)
「ツバメ」が家の軒に巣をかけると豊作。かけぬと不作。(長野)
「ツバメ」が巣をつくるとアズキ飯を炊いて祝った。(福島県耶麻郡)
「ツバメ」は大神宮様のお使い、つまり穀神のお使いだと考えられていた。(新潟県南魚沼郡)
「ツバメ」が高く飛ぶと晴。(雨が降る前は水面近くを多くの昆虫が飛んでいるからだろう。)
「ツバメ」が巣をつくる家は縁起が良い。
「ツバメ」の巣が多いほど繁昌する。(実は「ツバメ」の方が人の出入りの多い家を選んでいる。)
「ツバメ」が巣をつくった家は火事にならない。
「ツバメ」が低く飛ぶと雨。
「ツバメ」が巣をつくらなくなったら火事に気をつけろ。
「ツバメ」を殺すと火事になる。
-
413
住民さんA
>>409
燕ウェルカムだ。俺の家に巣を3度作ってくれ。
ローン完済したいから千万長者になりてー!
-
414
マンション住民さん
4月9日の新理事長選出した議事録、一ヶ月経っても出てこない。
4月23日の理事会の議事録もまだ。免震装置の臨時点検の審議もやってるのに。
やっぱ新理事長ダメだな。議事録自分で書かないからこのザマだ。
-
415
住民さんA
4月23日の懇談会のとき、新理事長のお披露目だったのに何も抱負語らなかったからな。
当然、新理事長としての決意表明があって然るべきだと思ったよ。
例えば前任理事長の方針を実行に移すとか、あるいは反故にして守旧派に戻すとか。
-
416
匿名さん
新理事長&理事は、すっかり有形無実になってしまった。
片手間、ボランティアでは、こんなもんかな。
東急管理会社は笑いが止まらない。これで、契約継続間違い無しだから。
-
417
マンション住民さん
安心・安全にマンションが維持管理されていれば十分でしょう。
理事会が有形無実なのが実はマンション住民にとって幸せなことと思いませんか?
どこに管理会社の不満があるんでしょうか?
-
418
住民さんA
前任理事長の方針を継承するとは思えないな。
自主管理業務なんて理事の仕事が増えるばかり。
理事の基本は「遅れず、休まず、働かず! 」だ。
「管理会社におんぶにだっこ」の旧来方針に戻ると思う。
なぜなら片手間で理事やるにはその方が楽だから。
これなら理事は誰でもかまわない。管理会社****!
-
419
住民さんB
>理事会が有形無実
リーダーシップのとれる理事長がいないからでしょう。
-
420
入居済みさん
>>417
それなら理事会業務も管理会社に委託したらいい。
「判子はいくらでも押す、管理会社よ、良きにはからえや!」
これなら理事は名前だけで楽だ。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件