元NPO法人理事長
[更新日時] 2011-06-26 15:25:40
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地) |
交通 |
つくばエクスプレス 「みらい平」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
660戸(232戸(A棟)、232戸(B棟)、196戸(C棟)) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上18階建(A棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2007年08月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社飯田産業 本社マンション第3課 [販売代理]長栄建設株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判
-
211
入居済みさん
>>176
>区分所有法における共用部分の保存行為で対応するよ。
いくらかかるか知らないが、理事長の専決事項で金出しとけや(第47条第4項)。
期末の定期総会の時に議案にして住民に追認してもらえば済むよ。
ただ「緊急」が突っ込まれるから予め答え用意しとけ。
地震後ニヶ月近く経って「緊急」の説明が出来るかどうかだ。
でも金出したあとだから住民が反対しても後の祭りだけどよ。
-
213
住民さんA
誰が理事長になっても方法は同じだよ。
ところで地震発生後の臨時点検と法律で定められた法定点検とごっちゃにしてないか?
-
216
住民さんB
いっそうのこと、臨時点検やめたら?来年の法定点検で兼ねたらいい。
臨時点検は自主点検だし、地震後2ヶ月経ってもやってないんだから。
-
217
マンション住民さん
そんなことより議事録早く出せや。理事長が自分で書いてりゃ直ぐ出せるだろう。
前任理事長を見習えや。4/9から一ヶ月経とおとしてるのに何やってんだ!
-
218
住民さんA
>>216
それにて一件落着。
めでたし、めでたし。
-
219
匿名さん
>>217 の通りごもっとも。
議事録なら vest だけど、理事会報でも早く出してくれ (^ム^)
懇談会に出席した住民だけが組合員、もしくは、関心がないわけじゃないんだ!!
-
220
住民さんC
-
221
マンション住民さん
-
222
住民さんB
-
223
マンション住民さん
>>219
4/9の議事録でも理事会報でもどっちでもいいけど、作るの簡単じゃないか?
「俺が理事長だ!」と大きく書いて顔写真載せときゃいいんじゃないの?
-
-
224
マンション住民さん
-
225
マンション住民さん
-
226
マンション住民さん
実際、議事録書いたことのある人なら分かるけど、自分で書くのは結構大変だよ。
会議の内容全部理解してないと欠けない。会議はいい加減に聞いてるわけにはいかない。
だからどこの管理組合も管理会社に議事録の素案を作らせるのよ。
管理委託契約にも議事録の素案作りは入ってるから。
-
227
住民さんA
重箱の隅つつくのが年寄りの癖だね。
いやだね~。
意地悪爺さんたちは。
-
228
マンション住民さん
今の時代だと、書記担当理事がパソコン持ち込んで議事をwordで素書するんだけどね。
そしたら後は味付けして短時間で作成できる。pdf化も直ぐできる。
ここの管理組合も議事録のやり取りはメールでやってるから、議事録は電子化してるからね。
-
229
住民さんB
ここの管理組合の議事録と理事会報の作成プロセスは2期の時に決めてるよ。
①管理会社が議事録素案作成(メールで理事に配信)
↓
②書記担当理事が中心になり添削の上で各理事にメール送信、異議が無ければ議事録確定
↓
③広報担当理事が議事録を元に理事会報作成し各理事にメール送信、異議が無ければ理事会報確定
↓
④理事会報を防災センターに送って、防災センターが印刷して全戸ポスティング
こんなことしてるから一ヶ月もかかる。①~③を一人の理事がやるんだよ!
-
231
住民さんC
>>229
私なら次のようにします。
まず、毎月の議事録を中心とし、理事会報は隔月か季刊、必要ならば臨時にします。
①~④を一人の理事がやり、全戸配布はやめてエムポタにweb配信します。
エムポタが見れない住民のために、必要な人にはフロントで都度印刷して紙で配布します。
もちろん以上のことは掲示板の貼り紙で予めアナウンスしておきます。
議事録は最初に結論を書き、以下は審議詳細の構成です。結論が最初に分かるようにします。
そして理事会報は、トピックとか意識高揚を中心にした興味を持って読める写真を多用したカラー版にします。
例えば今回の地震の時なんかは臨時で理事会報を発行します。
しかもweb配信なら、こんな免震の動画も載せられます。
http://century660.sakura.ne.jp/menshin.html
こうして、書記担当理事と広報担当理事の職務にはっきり違いを付けます。
議事録を要約した理事会報なんて意味がありません。ムダです。
-
233
マンション住民さん
>>231
すばらしい才能ですね。
ぜひ、一回一万円で議事録と会報お願いできますかね。
-
234
住民さんB
10,000円/660戸=15円
15円*24回=360円
一戸あたりこの値段で理事会情報もらえれば安いね。
-
235
マンション住民さん
>>231
そんな方針出したら普通なら理事は逃げるよ。
だって書記担当理事は耳かっぽじって議事聞いてないといかんし、専門的な内容になったらお手上げの人も出るだろう。広報担当理事は隔月か季刊でも「雑誌の編集者」みたいなセンスと能力が要求される。
結局誰もやらず、理事長自ら全部やることになるだろう。前任理事長みたいに。
こういう理事長は予めブレーンに相当する理事を役員に引き入れとかないと実現は難しいだろう、孤軍奮闘では。
輪番でいやいや理事になったり、管理会社に「おんぶに抱っこ」の意識で理事になったりした人にとって、いきなり理事長がこんな方針出してみー、前任理事長と同じ轍を踏むよ。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件