- 掲示板
環境さんはじめまして。私は宝塚のマンション↓を契約している者です。
子育てファミリーがターゲットとかで、子供向けの施設も充実しています(うちにも子供がいるので、かなり楽しみにしてます)。
場所は、阪急「中山」かJR「中山寺」から徒歩10分ぐらいです。
現地は、のんびりしたいい所ですよ。
まだまだ空き住戸がありますので、よろしかったらぜひお仲間に。。。と思いレスさせてもらいました。
宣伝みたいになってすみません。
http://www.belleaile.net/
阪神甲子園から甲子園筋を北上し2号線から武庫川公園を
散歩してみてください!
甲子園番町街は学区もいいですし、
甲子園口からなら三田も神戸も大阪もバッチリです。
先日、西宮市内の某マンションのMRに行った際、阪神間で環境の良い
ところを聞きました。
塚口・武庫之荘(尼崎市)、夙川周辺・甲子園(西宮市)
岡本・御影(神戸市東灘区)、だそうです。
宝塚は、表立ってはいませんが、近年公立学校はかなり荒れて
きていると言ってました。
芦屋は環境は良くても税金が高いようですね。
(尼崎や西宮は会社・工場が多いですが、芦屋には工場はないので
税金は住民からとるしかない)。
といっても、年収500万前後では周辺都市とそう変わらず、
年収1000万を超えたぐらいから、税金はぐんと高くなるそうです。
ちなみに、尼崎市や西宮市の職員の7〜8割は、自分の市に
すんでいますが、芦屋市の職員で芦屋市に住んでいるのは
4割以下だそうです。職員が敬遠するぐらいですから、
やはりコスト的に住みにくいんでしょうか。
宝塚の阪急「売布神社」駅の周辺に住んでいます。
宝塚は、緑が多く環境の良い所です。
また、最近 市役所の隣に末広中央公園という素晴らしい公園ができて
大変気にいっております。
唯一の不満は、他の人も書かれていますが、公立中学と公立高校のレベル
が低いことです。
小6と小3の子供を持つ母です
もしかすると 主人がポートアイランドへ転勤する可能性がでてきました。
ポートアイランドにアクセスしやすく、お勧めの公立小学校中学校のある街がもしありましたら、教えていただけませんか?
私は今西宮に賃貸に住んでいる者ですが、
今度宝塚でマンションを購入しました!
やっぱり環境・利便・学校・価格などをトータル的に考えると
宝塚(南口)しかなかった!
阪神間に住んでいる者は、宝塚っていいイメージ持ってますヨ♪
18さん
阪神間では、一般には神戸第一学区(東灘、灘、中央)の特に東灘あたりがよいといわれてますね。
岡本の本山中学なんて公立ですが半ばブランド化されてますよ。
神大付属住吉なんかもよいですね。ただこのあたり不動産は高いです。
お受験も盛んですし(灘高のお膝元ですから)、中学から有名私立も多いですね。
もっとも、最終的にはお子様の意思の強さと頑張りによりますから、
どこに入れても安心というわけには....
皆さん学区のことをかなり心配されてますが、私なんか神戸じゃない
とある市の中でも指折りの悪い学区の小学校に通ってたんですけど、
一応進学校に中学入試で合格しました。(それからは落ち目でしたけど)
いい学校に入っても落ちこぼれれば悪くなったりもしますし、ならなかったり
もすると思います。要は本人の資質とか躾だと思いますが、いかがな
ものでしょうか。いい所に行って肩身の狭い思い(学力的とか金銭的とか)
をするのも本人にとっては辛いものです。
反論するわけではないですが、こういうことがありました。
落ちこぼれである私は県内で有数のお坊ちゃん学校と同じ名前の
大学に行きました。そのお坊ちゃん学校は小学校からあるのですが、
その内部進学者の一人と仲良くなりました。
一度お手伝いさんがいる由緒正しいその家に行った時のこと、
電話がかかってきて話しているのを何気なく聞いていたのですが、
どうやら今度大麻?パーティーを開くような風に聞こえたのです。
(妙な暗語を使ってました)当時海外旅行なんて新婚旅行で初めて
行くような時代だったのですが、お金持ちだったその友人たちは
小中学生の頃から行き慣れてたんでしょうねえ。その先で色んな
してはいけないこととかもおぼえたのでしょう。
今の時代、シンナーよりもむしろ大麻の方がメジャーなのかも知れま
せんが、その当時私にとっては大麻はシンナーよりも衝撃的でした。
どうしようもなく荒れた学校なら別ですが、上品な場所がいいとも
限らないと思います。(特にここ最近は)偏見かも知れませんが、
都会は色々誘惑が多くて子育てには向かない気がしています。
確率の世界ですか。。。
中学校以降、平穏な環境で育った私には、一般的な学区とはどういう
ものかがはっきり言ってわかりません。そのため学区の大切さを認識
できてないのかなとあらためて考えされられました。
正しい、正しくないのは別として、本人の資質、躾というのを最重視する
私の理論はスレの主旨に反しますのでこれくらいにしておきます。
皆さん、済みませんでした。
武庫之荘とはいっても結局尼崎だからね。。
武庫之荘の住人は「何処に住んでいるの?」「武庫之荘」と
答える人がほとんどだけど結局アマなんだからね。。
尼崎自体が総合選抜制なので公立高校は選べないよね??
尼崎に住んでいる友人の子は中学から私学へ通っているけど
やっぱり学歴重視の親は中学受験させるのが多いらしいよ。
甲子園界隈に何件かマンションが何件か建ってきてるようですが、
どのような環境なのでしょうか?
環境・校区など殆ど分からないのですが・・・
よくご存知の方あればお教えください
私も妹も東京から転勤等で引越しをよぎなくされました。
不動産屋さんは千里中央をすすめてくれました。
転勤族が多く学校でも大阪弁ではありません。
環境もいいし、みなさん転勤者ですので楽しいですよ。
訳あって千里中央から離れて、戸建てを購入しましたが
他の場所は関西色が濃いです。もう染まってますが… 笑
千里中央・・他府県から越して来る方には人気ありますよね。。
私は生まれも育ちも豊中(阪急沿線に住んでいます)ですが
なんであんなに人気があるのかイマイチ分かりません。。
大阪に越してきて大阪弁で話される人が少ない地域って
そんなにいいとこなんですか?
なんだか引っ越してきても「大阪に染まりたくない、私たちは違うの!」
と感じてしまいます。。
大阪色が濃いのは大阪でも南地域じゃないでしょうか?
38さん
大阪弁は悪くないですよ。
関東から来て一番困るのは言葉なんです…しゃべれないんです。
イントネーションが難しい!
慣れない環境で、少しでも負担が少ないのは千里中央なんですょ。
まぁ、子供は適応力がありますが大人は結構きつかったりするのです…
私は昨年、兵庫に戸建てを建てました。関西は人も環境も大好きですよ。
実家は北摂(豊中)ですが、現在は西宮(阪急今津線の山の方)に住んでます。
神戸三宮方面にも大阪梅田方面にも30分以内で行けますし、171号線を使えば
実家まで車で2〜30分。USJも車で30分。足回りすごくいいです。
来年には西宮北口の再開発が終了して阪急百貨店&モールができるし、苦楽園、夙川
芦屋界隈へも近いので、ランチ処、ケーキ・パン、雑貨店には事欠きません。海にも山にも
近くて、減ってはいるものの緑も多いです。
唯一気に入らない点は公立高校の学区問題が面倒なこと。自分も主人も大阪第一学区だったので
大学卒業まで国公立で通せて、経済的にはたいへん親孝行だったと思います。子供が受験期に入ったら
実家に戻ることも検討中。
母は「豊中市は財政が破綻してるから老人福祉がぜんぜん駄目!池田か箕面に移住したい」っていうけど
いまどきはどこの市町村も似たりよったりではないかと・・・
阪神間で一番人気があるのは今西宮です。
2位が芦屋です。
ただ西宮でもいいところ、悪いところいろいろありますから、一概にどうとは言えませんが。
イメージでは阪急沿線がいいと思われがちですが、そうでもないですよ
私の実家は西宮の阪急沿線ですが、昔と比べると治安はかなり悪くなっています。
甲東園でも近年2回ほど通り魔的な事件もありましたし。
たまに実家に帰っても、車の交通マナーもなっていないし、子供を自転車に乗せて走るのにかなり怖い思いをしました。
この間、パトロール中の警官と話をしましたが、現在は西宮北口、門戸厄神、甲東園、夙川などなど
犯罪件数が増加していて、逆に昔は犯罪件数の多かった阪神沿線の海側の方が事件が少ないと言っていました。
やはり、いいイメージの多い場所に店舗がたくさんでき、さらに市外からいろんな人が流れ込んできますから
文教地区といえども悪くはなります。
最近の学生は常識知らずも多いですし、神戸女学院など名門お嬢様学校といわれていたのも過去の話です(かなり昔ですよ)
今は名前だけですね、通学路の通学風景を見てもマナーの悪さはわかります。
ただ公立高校は、お隣の尼崎と比べたら雲泥の差だそうです。
高校の教師をしている友人が話しをしていましたが、レベルが全然違うという事です。
けれども、頭がいいのと住みやすいというのも別もんですから。
子供が、非行に走らないように教育するのが一番かと思います。
西宮が結構取り上げられていますが、果たしてそうなんでしょうか?夙川にお住まいの方は、阪神間以外の知人とかに「どこにお住まいですか?」と聞いたら、「西宮」とは答えたくないらしく、かなり高い確率で「夙川」と答えます。岡本や御影の方も同じような答え方をするとは思いますが、「神戸」や「東灘区」と答えるケースが多いと思います。マンションもダ●ドーサービス(でしたっけ?)の安っぽいものが多く立ち並び、品を下げているように思います。西宮は車をベースに考えると不便さというのは少ないと思いますが、徒歩や電車ということで考えると、不便なエリアが大変多いです。なんか西宮の批判ぽくなってしまいましたが、夙川や苦楽園は住環境は良いと思ってますよ。
マンションで現実的なら
芦屋の
岩園町、仲池の周辺。
大原町、神戸屋の周辺。
親王塚、翠ヶ丘町、阿保親王塚の周辺
がとても静かで、校区も良く、治安もそれなりで良い所です。
西宮は現在の小4から総合選抜がなくなる前提で学校では親御さんに話がされているようです。
尼崎も平成12年から総合選抜ではなくなるようです。
こちらに来て苦楽園の素晴らしさに感激しました!!
上に行けば行くほど素敵!
関東にはない風景です!
ほとんどお金持ちの方ばかり。
でも実際生活するとなると大変そう…
お手伝いさんがいないとムリっぽい環境ですね…
転勤者にはつらいかも。
確かにお金持ちの方はたくさんおられると思いますが、お手伝いさんがいなくても
大丈夫。サラリーマンの方も多く住んでいますよ。本当に必要なのは車と免許です。
私も、泉州から甲子園に引っ越しましたが、天と地ほどの差があります。
環境、清潔さ、車道や歩道のゆとり、匂い、言葉使い、教育環境、公共交通機関、町並みの美しさ、行政、買い物、等々全てが同じ日本で何でこんなに違うの。と毎日感動しています。
西宮で「園」がつくところはもともと金持ちの保養地だったのでその流れで
高級住宅街になってます。
甲子園は阪神より北側(特に番町)が、夙川に並んで西宮では人気(地価も)高いところです。
昭和町もかつては昭和園といったそうです。52さんの6つの園と合わせて、西宮七園と呼ばれます。
伊丹もピンキリですよ。
東灘区の人気エリア並みの地価のところもありますしね。
あんまり都会に住みたくないって人にはいいかもしれません。
私自身は実家はバス利用のところだったので不便も感じましたが、
今は電車の駅から徒歩のところなので特に不便は感じていません。
飛行機も、家の真上を飛んでますけど慣れたんでしょうか、特に気になりません。
私は飛行機が好きなので、天気悪くて低いところを飛んでるときはわざわざ外に見にでるくらいですから(笑)。
むしろ夜なんて静かすぎるくらいですよ。
阪急伊丹線は本数も多いですし、大阪・神戸にも出やすいです。
JRは今は運休中ですが、快速が止まるので便利ですよ。
ただ、阪急伊丹線は夜12時すぎが終電なので、間に合わず塚口からタクシーに乗ることもありますが・・。
マンションで現実的なら
芦屋の
岩園町、仲池の周辺
大原町、神戸屋の周辺
親王塚、翠ヶ丘町、阿保親王塚の周辺
がとても静かで、校区も良く、治安もそれなりで良い所です。
伊丹・・ここもあまりぱっとしないところですよね。
近隣の市に押されて地味な印象があります。
ずっと昔伊丹は「ヤンキーが多いところ」だと思っていました。
中古車さんも伊丹郊外にやたらと多いし(笑
西宮でいえば、阪急西宮北口駅の北側が無難なのでは?
転勤族が多いので、引っ越してきたばかりの方でも疎外感が全くないし、
アクタには赤ちゃん本舗やジュンク堂、図書館もあります。
駅の南側にはなりますが、近々阪急百貨店なども出来、
ますます便利になりそうです。(その分 駅の南側の渋滞はますますひどくなりそうですけどね)
利便性・子育て環境の総合面で西北の北側に一票です。
芦屋や岡本も好きですが、町の雰囲気を壊さないためにも
安いスーパーなどはないですし・・・
西宮北口の一部地域をよくないと言われることがありますが、高木小学区などは大変人気で、
新築マンションは抽選必至、中古物件はなかなか出ず、探すのが大変です。
町並みも綺麗に整備され、フラットで買い物も便利です。
現在この地域の社宅住まいなのですが、みんなこの地域にこのまま住みたいということで、
必至で家探ししてますよ。
西宮・・小学校・中学校の校区がいくら人気でも
公立高校は総合選抜制なんですよね・・
私学へ通わせられるほど余裕のあるご家庭であればいいようですが。
スレ主さんにとっていいんじゃないかな。池田。
阪急で宝塚まで出て三田へ行けばいいし、大阪まで30分程度だし。
自然も多く残っていて子育てにもいいだろうし。
176の渋滞も電車通勤なら関係ないし。
我が家はエリアを西宮に決めたのですが、学校区と総合選抜制に苦しめられています。
娘が一人です。やはり中学から私学に通わせるのが賢明だと思われますか?
娘の学力があっての問題なのですが、それなりの大学に行かせたいと思うとどんな中学をめざしていけば良いとおもわれますか?
エスカレーターで進学せず、大学でステップアップする子もいると聞いたのですが、そう言うケースは稀ですか?
御存じの方、アドバイスお願いします。
神戸女学院などは多くの子が他大学を受験します。中学入学でバンザイ!ではなく、そこからまた
塾へ行ったり勉強しっかりの日々となります。決して稀なことではないと思います。
この地区は男子の進学校は選択肢が結構あるように思うのですが、女子はちょっと物足りない気がします。
ウチの長女についても、どうしようか頭を痛めています。私も主人も小学校から大学まで国公立でいったので、
出来れば我が子にもそうして欲しいと思ってるんですけど、難しいですね。
86さん、まず塾に行ってみないとお子さんの素質はわからないですよ。
この時代、学校よりもどこよりも塾の先生が進学する学校には詳しいです。
ただ、女の子は男の子に比べると、コツコツとするタイプなので、私立中学の方が無難は無難かな?
えぇ〜またその話題に移行するんですか!?
西宮は近隣に有名進学校も多い上、公立高校の入試制度が特殊なこともあり、
教育熱心なご家庭が多いんですよ。それゆえ教育環境には大変気を使うわけで、
どうしても学区にこだわるんです。良いとされるところとそうでないところに
だいぶん差がありますからね。学習面・授業態度・父兄の熱心さなどで。
どの地域でも少なからずあることですけど、西宮は特にこの件にはうるさいんです。
いい大学を出たことが幸せに繋がると言われたのは何十年も昔のことですが
ゆとり教育のお陰で年々、二極化が進んでいます。
レベルの高い学校を卒業した=しっかり勉強を頑張った=自己管理が出来る人間
という風に評価されるようになって来ているように思います。教育スレではないので
この辺にしておきますが。。。私も西宮に住みたいと長年思っていましたが
教育面を考えると子供にとって良いのかどうか悩みに悩んで断念いたしました。
89さん、今は西宮だけでなく、引越を考える時にまず一番考慮しなければいけないのが学区というか校区だと
思います。ホントに最近の日本の学校事情はひどいところはひどいですから。
不動産屋の売りでもありますからね、校区のよいエリアというのは。
西宮に住むのなら、確かにマンション費用だけでなく、
将来かかる私立の学費もプラスアルファーで考えた方が賢明ですよね。
89ですが、うちはまだ子供いないけど、
学区とか関係なくマンション購入しました。
もう十何年前の話になりますが、私が入学する前、中学校はすごく
荒れていました。ですが、高校卒業する頃には普通になってました。
今、ひどくても何年かすると良くなるってこともあるし、
うーん、子供いないから客観的なことしか言えないのかな??
お子さんはまだこれからと言うことなら、この先、今良いとされる学区が
果たして良いまま保たれるか疑問があるし、中学、高校、大学も
どうなることやら。現時点で深く考えても、仕方ないことと思います。
学区関係なく購入と言うのは間違ってませんよ。
確かに西宮はお金持ちが多いと思います。
学区が余りよくないところに豪邸が建ち並んでいるのは
公立に行く必要がないからなのでしょう。
でも西宮北口の北東は環境も学区も利便性もよいので
お勧めだと思います。やっぱり高いですが。
皆さん、親切なご意見ありがとうございます。
とっても勉強になりました。とりあえず入塾ですね。
私の頃は私立中学受験で小学校4年生頃には入塾していましたが、今はもっと早くなっているのでしょうか?
日能研などでは3年生からクラスがあります。夏期講習などでは2年生のコースもあります。
しかしながら、やはり一般的なのは4年生からと言うのが多いように思います。(あくまでも
私の周辺のお子さん方のケースですが)
皆さんこんにちは、豊中の阪急沿線で一戸建てを購入予定ですが
オススメの地域とかご存知でしょうか?
検討している地域は曽根駅周辺(曽根東町)・岡町駅周辺(桜塚辺り)・豊中駅(立花町・本町他)
小中学校の評判も含めてアドバイスどうかお願いします!
豊中なら上野東がよいのでは?
地価も下がり、5千万以内で購入できる物件が増えてきました。
私は甲東園に決めましたが、最後まで上野東と迷いました。
どちらも坪単価は同じくらいでした。
171号線は豊中駅前〜南桜塚付近まで朝はとても混んでいます。
他の道路もそうですが、横断歩道の上に車が停まってるということは、
多々ありますので、とても危険です。
なので、渋滞の道路を渡らずに行ける小中学校の区域が良いと思いますよ。
評判はわからないのでごめんなさい。
通勤は梅田まで普通でも15〜20分程なので便利だと思います。
一度、購入予定周辺を探索されるほうがよろしいかと思います。
例えば、買い物が不便というのが購入してからでは
どうしようもありませんから^^;(私がそうですので)
駅周辺はどの駅もスーパーがあります。
【都会】 伊勢・琵琶湖 VS 瀬戸内・大阪 【地方】
水都沿岸都市を語りましょう。
畿内大都心圏 京都 橿原 名古屋 豊田 伊勢 ←ビューティフル
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.6.16.431&el=136.25.58.836&la=1...
地方阪神姫圏 大阪 和歌山 姫路 神戸 岡山 高松 ←汚いねえ、田舎はw
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.48.4.072&el=134.42.43.305&la=1...
西宮では個人的にいいと思うエリア。
梅田に通勤して休みは車で行動する人の場合。
西宮北口(利便性と今後の発展(阪急百貨店など)、環境もまあまあ)
甲子園口(大阪まで13分の利便性、北側は閑静な高級住宅街)
甲子園(何番町のところ清閑な高級住宅街、車での利便性は最高)
夙川(いいけど高級すぎてお金持ちでないと済みにくそう)
甲東園(少し坂があるけど文教地区でいい感じ、道は狭い)
・・・
個人的な意見です。
どこかに家をくれるといわれれば北口に再開発地域内ですね。
図書館からすべてそれっているし環境もいいし。
ただ、阪急百貨店が出来たときどれだけ多くの交通量が
北口のアンダーパスを通過するのかが心配です。
阪神高速の武庫川出口まで700円なので車を持つ方は
利便性がいいですよ。名神のICもあるし。
門戸厄神は環境はとてもいいところだと思いますよ。
個人的には、西宮北口で乗り換えないといけないので毎朝の通勤は非常に面倒ですね。
(以前、仁川に住んでいました経験から)
あくまで一サラリーマンの見解です。
現在、門戸厄神駅の東側に住んでいます。子供もいますが、たいへん暮らしやすいです。
東側はダイエーもあり、西北との中間地点ぐらいに綺麗に整備された高木公園もあって、
仰るように平坦地なので自転車で西北へも行きます。少子化ってどこの話?と思うほど、
子供もたくさんいます。大手企業の社宅などが多いせいかな。
駅西側は、また少し違った、落ち着いた地域だと思います。こちら側はランチどころなどがあり、
イカリスーパーへ買い物に行くので足を運びますが、今住んでいる地域と学区が違うので、
実際住んでいる親しい方というのがいないので、詳しいことはわかりません。駅前が
ちょっとゴチャゴチャして通行しにくかったりしますが、住むのには大変良い場所だと思います。
ただ少し奥に入ると、坂がきつくなる点が気になるかな。その分緑は豊で、学区などは良いエリアです。
(お子さんが入園前だと、あまりピンとこないかな)
住みやすいのは逆瀬川みたいですよ。
人気があるのは南口ですが(タカラジェンヌをよく見かけます)、宝塚第一小学校の校区が一番人気のようで、
わざわざこの校区に引っ越してくる人がいるようです。
しかし、宝塚は渋滞でも有名です。
車での生活がメインの方にはとてもお勧めできません。
環境のいい場所についいて語るスレなので、宣伝を匂わせる個別の物件を
上げることはあまり望ましくないと思うのですが。
荒れる原因にもなりがちですし。
尼崎なんですけど・・塚口ってどうでしょうか?
塚口町に新築で建ったマンションが半年経ってもまだ売れ残ってて
値引きも有りだったので検討中です。
塚口はとっても便利なところですよねー。
南塚口町とかのほうが人気あるとは思いますけど。
まぁ、ごちゃごちゃしているといえばそうなんでしょうけど、私は住みたくて物件を探してたくらいです。
もし、産業道路が近いならちょっと・・・かもしれませんね。
けっこううるさいですから。
私は、阪急塚口に20年以上住んでいた者ですが、
塚口の一番大きなポイントは、やはりいろんな意味で便利なところ!
神戸にも大阪にもすぐ行けるし、
やはり尼崎だけあって、物が安い!
駅周辺には基本的になんでもそろってます。
ただ、ゴチャゴチャ感も大いにあります。。。
人も自転車も多いし。
どちらを優先されるかですね。
ゆったり優雅に過ごしたいなら、西宮・宝塚の方で探される方が絶対いいし。
庶民的な感じに、便利に過ごしたいなら、尼崎の中でも塚口はオススメです!
西宮も宝塚も高校は総合選抜方式ですね
サラリー家庭でも教育熱心な家庭は中学受験をします(山手だとクラスの1/2〜1/3)
中学から受験するには理由がありまして
難関校は高校の募集定員が極端に少なく
入学するのが大変だからです。
優秀なお子さんは西北まで通塾しており
早い子は1年生から通い
灘・神女の専門コースもあります。
富裕層は幼稚園・小学校から私学です
入学しても内部進学するために
通塾は続きます
その中でも優秀な子は中学外部受験をします。
公立中に進んだ場合
中の上くらいの成績で
すんなり高校に入れます
そのため
中学生活はのほほんとしています
そのまま暮らすの約半数が同じ高校に進みますから
高校生活ものほほんとしています。
国公立大を目指すならよほど頑張らないと無理で
関関同立でも学年で10番以内くらいにいないと難しい。
と、現役高校生から聞きました。
西宮は総合選抜制が廃止される動きが出てますし
宝塚は08年度から校区の廃止が検討されています。
公立校の統廃合の噂も出始めましたから
就学前のお子さんがいる家庭は
各市のホームページは要チェックです。
西北の乗り換えは朝のラッシユ時間帯は準急が梅田まで乗り換えなしで運行されています。
阪急のホームページより以下参考
http://rail.hankyu.co.jp/station/rosenzu.html
休日や他の時間帯の今津線から神戸線への乗り換えは比較的スムーズで
西北に着いたら神戸行きも、梅田行きも、特急が待っています
2両目ぐらいまでに乗っていれば、子連れの私でも特急に乗れることが多いです。
尼崎のアスベストの件、みなさんどう思われますか?
土壌汚染等が最近騒がれていますが、まだ原因が特定されていない
公害などが多々ある様に思います。
便利さやその地域の雰囲気も大切ですが、用途地域や過去の水害等の有無など
の確認を怠らず、自己防衛をしていく事の方が大切だと私は感じました。
尼崎の塚口・・・びっくりしました!
集団の自転車が車道を占領して、走ってる!
目が点になったのを覚えています・・
こ、ここは中国?
恐るべし尼崎・・
塚口のオークヒルズ塚口Ⅱの残り物件で迷っています・・。
機械式駐車場は無料で修繕費も安い小規模(36世帯)物件
なぜか2階の部屋が売れ残りまくりで心配なんだが・・
立地は低層地域で一戸建て中心の地域です。
<138
塚口の何処で見たの?私は塚口に十年以上住んでいますが、見たことないなあ。。。
根性さえあれば、確かに市内何処までも行けますよ。
気分を害するような書き方しないで欲しいわ。。。
学校近くなど人の集まるところは多いとは思いますが、それは尼崎に限らないでしょ?
塚口ほど生活しやすい街は日本中探してもそうそうないでしょうね。
<142
<塚口の何処で見たの?
はい。イカリスーパー、三井住友、UFJ、尼信の所の道路です。
気分を害されたらごめんなさいデス…
でも、本当にびっくりしてしまって…
確かに銀行もほとんど塚口で事が足りるから、便利だと思います。
イカリスーパーもあるからウレシイです。
好きな所も追記させていただきました…
私は20年以上塚口に住んでいた者ですが・・・
138さんの見た感想は
あながち間違ってないですよ。
初めて駅周辺を案内した友達は、
たいてい自転車の多さにビックリしていたのを思い出します(笑)
その中の一人は、中国みたい〜って言ってましたし、
中には、今日はお祭り?って言ってた子もいます(苦笑)
まぁ、塚口出身の者ですので
あえて地元を悪く言うつもりは全くないですが、
それは確かですからねぇ〜
142さんの、住まれてる方だったら
よく感じられてると思いますが???
逆に言えば、それだけ自転車さえあれば
すべて事足りるエリアになんでもあるということです。
>153
甲陽沿線にお住まいの方は、頭が良い悪い別にして私学派が多いです。
人気は仁川にあるマリアの園〜仁川学院小学部〜中学外部受験のコース
特に男子の場合は、ほかの私学が遠いので選択肢がないと聞きます。
08年度から関学の小学部が開校されると流れは変わりそうですね。
私は県西地域に住む者ですが、この地域は教育熱心な保護者が多いです。
東京の大手進学塾まで毎週末飛行機で通う人もいるほどです。
中学受験する6年生は、3学期になると体調管理(インフルエンザが流行る時期)と
最後の追い込みでクラスの約半分がお休みします。
今年から「ゆとり教育」が廃止され、学校側も2学期中に年間の授業を終了することになり
3学期は1年間の復習となりました。
まずは阪神地区のこうく一覧をご覧になり↓
http://www.e-fudohsan.com/hyogo/hanshin/gakku.html
次に偏差値などを検索する↓
http://www.ironmannet.com/tntweb/joho/index.htm
最後にここを見る↓
http://www.inter-edu.com/forum/index.php?101
一人あたりの課税対象所得(京阪神主要都市)
390 芦屋
-------------------------------------
-------------------------------------
280 生駒
270 宝塚、箕面
260 西宮、猪名川
250 川西、吹田、豊中、池田、奈良
-------------------------------------
240 三田、長岡京、河内長野
230 伊丹、茨木、枚方、高槻、大津
220 神戸、京田辺 (=兵庫県、奈良県)
210 明石、加古川、高砂、富田林、羽曳野(=京都府)
200 尼崎、姫路、京都、和歌山、
堺、八尾、和泉、岸和田、摂津 (=大阪府)
-------------------------------------
190 大阪、大東、松原
180 門真
参考程度に。5月中の人口増減数です。
大阪 1109
西宮 589 豊中 333 吹田 296 高槻 221 神戸 170
茨木 153 箕面 153 宝塚 137 芦屋 97 川西 55 尼崎 -91
やはり阪神間で兆高級住宅地といえば阪神尼崎、センタープール前、杭瀬、大物あたりでしょうか。
大阪でいえば京橋や蒲生4丁目に匹敵する関西人憧れの地です。
順位 住んでみたい街(関西圏)獲得ポイント
獲得ポイント
1 芦屋 412
2 西宮 332
3 神戸 287
4 岡本 166
5 夙川 163
6 御影 124
7 豊中 123
8 千里中央 112
9 高槻 110
10 宝塚 105
11 吹田 101
12 茨木 99
13 京都 97
14 苦楽園 81
15 梅田 80
16 住吉 78
17 甲子園 77
18 池田 70
19 箕面 69
20 大阪市 58
http://www.major7.net/frame/frame.php?type=11
豊中とか京都は一くくりなのに、西宮・夙川・苦楽園・甲子園は別々なのね〜
神戸も岡本・御影・御影も別々ですね。
全部一緒にすれば順位変わりますね。
武庫之荘・塚口は入らないのね
>171さん
やはり甲子園には球場もあり、地名の知名度が甲東園より高いことも関係あるのでは?土地も広い分
大型の分譲マンションやショッピングモール、阪神やJRで梅田や三宮に乗り換え無しで出れることなど、
生活に便利なイメージも強いと思います。平坦だし。
西宮七園の中でも甲東園は少々地味めですよね。ランドマークに関学がありますが、若い子たちが行き来
する街の割にはオシャレ感が薄いと思います。西側は坂だらけだし。
でも、かく言う私も甲東園は好きですよ!近々甲東園へ引っ越します。派手さはないですけど、隠れた
名店も多く、北口まで2駅と言えども乗ってしまえば3分程度。車があれば、夙川・苦楽園・甲陽園・芦屋
などにもパパっと行けます。文教・風致地区で緑も豊だし、学区も良い。私の周りには甲東園に住みたがってる人
たくさんいますよ〜
何で芦屋・西宮とか人気あるんだろう?
(元々が他所もんなのでよく判りません)
朝の電車とか西に向かっても東に向かっても
混んでるし...
って、この辺の住民はリッチだから電車乗らないって事?
その割には人いっぱい乗ってくるけど???
阪急宝塚線に比べれば神戸線は空いてますよ(^^;)
西行きはあまり混んでなさそうと思ってましたが。。。
>何で芦屋・西宮とか人気あるんだろう?
あくまで「住んでみたい」だからなのでは?(実際に住んでるではなく。。)
>教えて様
県立西宮とか市立西宮などで学校のホームページなどを検索すると、進学実績などが
出てくると思います。
おっしゃられているのはおそらく関関同立や、京・阪・神大といった学校を指されているのかと思います。
もちろん進学されている方はいらっしゃるようですけれども、たとえば大阪第一学区の進学校と言われる
公立高校などと比較すると、合格率は低いと思います。けれど、進学校と言われる私立に通われている
お子さん達も、学校の授業だけではなく進学塾に通わないと駄目だと仰ってますから、本人のヤル気次第と
言うこともいえるのではないでしょうか。
総合選抜と学区制の比較をされていますね。
学区制だとその学区のトップ校に進学できなければ意味ないし、そこで落ちこぼれたらかなりツライだろうな〜
総合選抜だと地域によって学力に差がでてきてるのも事実だし、競争意識が学区制より低いかも?
親はいなくとも子は育つ。そんな世の中じゃなくなってるんですね。
できるだけのお膳立てをしないと確率的に優秀(学業のみ)な子は難しいとは・・
ほんとにどこがダメと言ってるのかわからないから教えてほしいんです。
人気投票第1位の芦屋は全体的に気取りがあるみたいな気がするし、浜の方は庶民的イメージですが異臭があるので
やっぱり、第2位の西宮がよさそうかなと思います。
でも、西宮の地域差がわからないんです。
西宮の地域差は結構細かいらしいです。
私も西宮に住んでいますが、そこまで知ってる一般人の方が怖いって感じ。
あんまり気にする必要ないとおもうんだけど。
ボンさんは、所得層の低い所は避けたい派なんですね。
マンションで現実的なら
芦屋の
岩園町、仲池の周辺。
大原町、神戸屋の周辺。
親王塚、翠ヶ丘町、阿保親王塚の周辺
がとても静かで、校区も良く、治安もそれなりで良い所です
>ボンさん
>西宮の所得層の低い地域ってどこですか?
所得層の高い地域以外。
人気投票はあまり気にしないほうがいいですよ。
あくまで理想やろうし。。。
マンションの売値でだいたいわかると思いますけども。
私は他県から転勤で来て阪神間でマンションを購入したいと考えてます。
子供は居ないのでどこの駅でないといけないという事もありません。
ただ、三ノ宮への通勤の便利な駅が良いと思います。
かといって、三ノ宮は住宅地でないので住むには落ちつかないです。
私は所得は高い方ですが、億ションを買える程の大金持ちでもないです。
気取りはない方ですが、ガラが悪いのは怖いし被害に合うのは嫌だと思います。
阪神間って山手が高級住宅で浜へと行くのが不思議です。
山手は坂道で通勤が不便だったり、環境が良い分お店が少ない。
フラットな場所でお店が色々あって電車を利用しての通勤もしやすい所で、
車を運転して出かけたりもしやすい所で工業地では無い場所が希望なんですが。
JR沿線は便利だけど、神戸、西宮に差別地域があると耳にしました。
また転勤があるかもしれないし、ないかもしれないので、
余裕を持てる価格で購入したいと思います。
でも、安いと理由はなにかと慎重になってしまい・・・
マンションの売価といっても、同じ駅周辺で売り出していても、同じ広さで700万ぐらいの差が
ある場合もあります。
その場合は販売会社とか、造りによる価格差なのでしょうか?
土地の入手の仕方にもよりますよね。
もともとその販売会社の関連会社が所有してた、とかだと安く手に入るから、販売価格も抑えられるでしょうし。
少しでも気になる物件があれば、無駄な詮索をする前に、そういうことを調べたほうが早いですよね。
ま、1度でもこちらからアプローチするとあとあと面倒だったりしますが、それは仕方ないですしね。
ボンさんのお気持ちはよくわかります、上記の条件すべて満たすとこがあれば私も住みたい!(笑)
正直、今の時代に治安が安心!と言い切れるところはないと私は思ってます。
そりゃ、多少ましなところはあると思いますが。
阪神間だと阪急沿線が良く言われて実際価格も高めだと思いますが、
阪神沿線でも、芦屋や香枦園ならそれほど悪いと思いませんが。
あと差別地域も、阪神間には多くあります。複雑すぎて地元の人でも知らないこともあります。
なので、条件の優先順位をまずつけましょ。やはり多少の妥協は必要になってきます。
>ボンさん
もう関西に住んでらっしゃるんですか?
ずっと尼崎に住んでましたが、他市の方からは
ガラが悪い・公害のイメージが未だにあるみたいです(^^;)
一時期に比べて工場もかなり減ってるみたいですし、
ガラが悪かった時期って20年も前のことなんですけどね(^-^;)
一番いいのは現在住んでる方達からの情報を得ること、
実際に購入しようと思ってる地域に何回か行ってみることですね(^^)
転勤があるかもなら、将来売りや賃貸に出せる駅から便利なとこがいいと思いますけど、
線路沿いはあまりお勧めしません(けっこう、うるさいです(^^;))
三宮から東でお考えなのでしょうか。
ちなみに阪急だと西宮北口から三宮まで普通で20分です。
阪急芦屋川の北の方に住んでいます。
良いイメージでは第1位かもしれませんね。
でも、私は他の場所で購入を考えています。
暮らしやすいかどうかは、自分が何を重視するかなんでしょうね。
新築物件の調査はしていると色々な事がわかってきました。
マイナス面はとぼけて教えてくれない営業マンもいるし。
本当の事を教えてくれ納得したら買ってという親切な方もおられます。
マイナス面がなかったら、プラス面がない場合もあるし、
プラス面があれば、マイナス面もでてきますね。
自分が何を求めるかでそれが合えば、気に入るだろう、それが一番良い環境ではないかと思います。