定価で買った人がカワイソウ、って…。
あなた子供ですか?
定価で買った人は自分達の価値観と物件に価格が見合うと納得したから買ってるんでしょ。
それに早く決めたことで希望の間取りも手に入れている。
値引きの額も許容範囲なのでは?
そりゃぁ、半額とかだったら怒るだろうけどね。
世の中、住宅以外でも高額商品の値引き販売ってよくある事ですよね。
お盆明けに見に行こうと思っています。
既に見学された方に質問です。
ここが良かったよ、あそこはイマイチでした、など事前にお教えいただけたら嬉しいです。
また、モデルルーム見学でこういう点をよく見ておくべし!という事とかありますか?
マンションを探し始めたばかりで慣れてなくて…。
どうぞよろしくお願いします。
飛び込み営業とは、近隣の戸建や集合住宅にチラシを配って回っているとか?
ライオンズもそういう営業方法を取るんですね。ちょっと意外でした。
100~200万円の値引きという話は本当ですか?
竣工後3ヶ月もたたないうちに値引きの話が出るのはあり得ますかね?
外壁のレンガ、珪藻土クロス、突板フローリング、キッチンの御影石など
このマンションの自然の素材を使用した造りは良いですね。
一生住みたいと思えるマンションだと思います。
契約者の年齢層はどれくらいでしょう。年配の方に好まれるのではないでしょうか。
公式サイトにプレシャスステージグランドオープンと書かれていますが、
プレシャスステージとは?
途中参戦で飲み込めていないのですが、もしかしてライオンズは
期分を○○ステージというように表現しているのでしょうか。
第5期までにどれくらい契約されているのか気になります。
ここは竣工済物件なのに、販売戸数も価格も未定のままなんですよね。
発売間際になれば発表されるのでしょうか。
価格は先着順が3LDKで4,230万円~6,970万円なので、大よその目安として良いのかな?
私がモデルルームに行ったときに見た価格表では4000万後半~5000万台が一番多かったように思います。
何戸売れて、何戸残っているのかはパッと見ただけではわかりませんでした。
週末のモデルルームはにぎわっていましたけどね。
7月末にもらった価格表によると、販売価格4,230から6,870までの記載。
39戸は分譲済み。
モデルルームは良かったと思う。
91㎡の6,870を検討中。
こちらには若干距離がある調布在住です。
ポストにチラシが入っていて、あまりに外観が好みなのでレスを。
ぶっちゃけ買いたかったです。
残念ながらうちは少し前に決めてしまったので無理なのですが。
高さといい佇まいといい、いまでも一番好きな外観です。
仕様はくわしくわからないのですが、本当に売れてないなら不思議です。
現物と違うんでしょうか?
でも国立で駅近というのは敷地を見ると難しそうでしたよ、強いて言えば北口のほうならという感じで。
徒歩15分は標準と捉えていい街なんじゃないかと。
行って良さを感じたのは独特の優雅さでした、あ、デザインじゃなくて場所の空気、ですね。
ここはさすが国立と思わされた次第です。
さて、今の悩みは自転車を何台買うか・・。
この辺は駅まで自転車で通勤する方が多そうですね。
恐らく自分も自転車を利用することになるでしょうけど。
市のホームページを見てみましたら、駐輪場の数はかなり豊富ですね。
空きがないという状況はなさそうで一安心です。
駅からは少し離れてしまいますが、無料駐車場もあるんですね。
(総研線跡地 無料駐輪場、大学通り無料駐輪場など)
車の渋滞があまりないのは自転車利用者が多いからというのもあるかもしれないですね、おかげでバスもスムーズに進むようで、自分が乗ったときはスイスイでしたよ。
でも窓から見ていると自転車の通行量が多いのはたしかで、「これは子どもと一緒に歩くときは気をつけないとなあ」と少し想いました。
といっても大都会ほど行き交うわけではないですが、お互い気をつけないといけないですね。
学生さんが多いと自転車も多く、スピードを出している方がいらっしゃいます。
最近では耳にヘッドフォンをしていたり、スマホ片手に自転車に乗っている
人も見かけギョッとしてしまいます。
道幅の狭い富士見通りでは気をつけないといけませんね。
プレシャスステージのテラスの広さは持て余したりしないかしら。
長いからいろんな立ち位置で景色を存分に楽しめるのは嬉しいんだけどせっかく広いのにそれだけじゃっていう欲が出ちゃいます。
初めてのタイプだからわからないんですけど、これに関して使い方を考えてる方いますか?
物は別に置いてもいんですよね?
植物とかこの長さを生かして並べるとすごく綺麗だと思うんですけど。
高い部屋から売れていきましたね。
今は4000万~が多いですね。
ファミリータイプのマンション、という雰囲気はないように思っていましたが、
先日マンションギャラリーに行った時は小さいお子さんのいらっしゃる若いご家族が多かったです。
地図を眺めてみると周辺にクリニックが多い事に気付きます。
歯科、皮膚科、耳鼻科、眼下、内科と徒歩4分圏内にほとんどの科が
揃っているのは心強いと感じました。
大学のような大きな施設の傍は周辺環境も整っていて良いですねー。
確かに大型スーパーないですね
駅前の西友はちょっと狭い…。
でも、ネットで宅配サービスがあり、時々利用しています。
中小規模のスーパーが点在しているので、それぞれ使い分けできたら便利ですよ。
少し離れてるけど、立川のルミネの地下や伊勢丹高島屋のデパ地下は良いですよ!
特にルミネはお勧めします。
八百屋さんとお魚屋さん、お肉屋さんがそれぞれ安くて美味しい旬の食材を揃えてます。
成城石井もあるし、楽しいですよ。
マンションの場所から立川行きのバスは出てますでしょうか、出ていれば買い物の悩みは解決してしまいますので決定的な購入要因になりそうです。
たしかにルミネの下はすごかったです、特にお肉や魚、これらを大きいサイズで買えますので何度も足を運ぶ必要もないですよ。
私の場合はお世話になる医院なども立川で探そうと思っていまして、月に1、2度だけ足を運んで全部同じ日に済ませられればと考えています。
これが国立駅寄りの立地だと電車に乗る必要が出てきますけど、ここだからバスのほうがいいですよね。
326さん、音高から立川駅南口までバス出てますよ。
立川まで行くなら、国立駅に出るよりもバス一本の方が便利です。
でも、昼間は本数少ないです。
バスの時間に合わせて出かける準備してます。
便利か否は個人の価値観によると思いますが、私はそれ程不便とは感じてないです。
このマンションは近所に住んでる者から見ても、本当に瀟洒で特に夜の佇まいは素敵です。
素敵なご家族がご入居されたら嬉しいです。
周辺のお買い物情報をありがとうございます。
ルミネの地下がオススメなのですね。休日にでも出かけてみます。
駅前西友は24時間営業でしょうか?
遅い時間まで営業していれば平日は会社帰りに立ち寄れそうですね。
327さんではありませんが、HPの写真で見るだけでも
デコボコした外壁の煉瓦にガス燈(本物でしょうか?)の影がかかり、
とても綺麗だなーと感じてました。
煉瓦は玄関ポーチにも設えてあるそうで、温かみがあっていいですよね。
他市から住み替えをを検討しています。
市指定小学校・中学校はどんな雰囲気ですか。
途中転入してくる生徒さんは多いのでしょうか。
また、以前はいろいろ問題があったようですが、今現在は解消されていると思っても良いでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
住戸が物件囲いから奥まってていい形ですね。
道路沿いだから正解だと思います。
一つ、エントランス真上の部屋のプライバシーはどうかなと気になります、入り口付近だけに出入りが楽かなとシンプルに考えて検討しても良いかと思っていますが。
332さん
以前の問題とは、建築確認取り消しの話ですよね。
結局どこがまずくて、どこを変更したのでしょう。
そのような不名誉な事態にかかわらず、週間住宅の2011年度首都圏優秀マンションで
評価委員特別賞を受賞していますよ。
332です。
335さん、私の書き方が悪く申し訳ありません。
以前小学校卒業式であった出来事を知り、今現在の小中学校はどうなのか様子を知りたくて質問させていただきました。
イメージ想像しただけでもエントランスラウンジで寝ちゃいそうな温もりがありますね。
部屋もこんな感じだといいな。
どのレジデンスが一番人気ですか?
私は南の開放感があるサウスがいいのかなと思うのですが公園隣接のパークサイドも良さそう。
共用やエントランスの近さを考えるとゲートサイドもいいですよね。
年に1度あるかわからないゲリラ豪雨よりも、湿度による傷みの方が心配ですよ…
何故半地下(実質地下1階)にしたのかスレッドをさかのぼって調べてみたら、
高さ制限の限度内にできる限り住戸を詰め込もうとした結果という発言があり、
なるほどな~と妙に感心しました。
それなりの雨でも大丈夫そうですね。
担当の人に再度、どうなっているか確認しておこうかな~
ゲリラ豪雨や台風など年に何回かはあることなので
きちんと理解しておけば、いいかなって思っています。
ベランダが南向きの部屋と東向きの部屋で迷っております。
家族構成は夫・妻・乳児の3人です。
ベランダが南向きの部屋は日当たりはよさそうですが、専有面積が67㎡で
将来子供がもう一人増えて4人家族になった時に狭く感じるかなぁと
思っております。
東向きの部屋は69㎡と少し広めなので、4人家族になっても大丈夫かと
思っておりますが、日当たりが心配です。
(本当は70㎡以上が希望だったのですが予算オーバーでした…。)
間取りは東向きの方が気に入っております。
東向きの部屋に実際お住まいの方、日当たりはどうでしょうか。
営業さんは「午前中は日が当たりますよ」と言ってましたが、
洗濯物は乾きますか?布団を干した場合、ふっくらするでしょうか?
↑無理して狭い部屋のマンション買わなくてもいいんじゃないですか?
国立限定なら仕方ないけどね。
家族4人なら80平米ぐらいはないと。
67平米は2人ぐらいで限界。
東向きは冬は寒いですよ。
346さん、お子さんが大きくなるまで我慢は大変では?家族で快適に暮らせる広さって大事ですよ。国立は確かにいい所だから悩むのは分かります。
東向きは逆に夏場は快適かも!家族が朝起きて帰りが遅いなら問題ないと思いますが、北向き窓は日の反射で以外と明るいですからね。
67㎡で4人家族って物凄く狭いですよ。
まだ子供が小さいうちはいいけど、どんどん成長するから
あと1~2年で他所に買い替えを考え始めるでしょうね。
住環境は別の物件探せばどうにでも変えられるけど
狭いマンション買っちゃったら住み替え面倒でしょ。
3LDKあれば十分住めると思います。
80平米と67平米の違いってリビング、主寝室が広いぐらいだと思います。
大きな影響受けますか?
2LDKで4人暮らしは厳しいかもしれませんが。
344(346,349,351)です。
>352さん、353さん
ありがとうございます。
確かに352さんのおっしゃる通り67㎡で4人家族は数字だけ見ると
狭いかなぁって気もするのですが、検討している67㎡の南向きと
69㎡の東向きの間取りを見比べてみると、各部屋の大きさは
そんなに違いがないように思いましたし、353さんのおっしゃる通り
3LDKあれば4人家族でも暮らしていけるかなぁと感じました。
(極端に大きさの違う部屋の間取りではないからそう感じるのかも
知れませんね。)
子供の頃、狭い2DKで家族4人で長いこと暮らしていたせいかも
しれませんが、個人的には家族全員が集まるリビングとその隣の
和室or洋室が極力仕切りなく広く使えるようになっていれば、
子供が大きくなってもそこまで窮屈には感じないかなぁと
思っております。
そうは言っても広いに越したことはないんですけどね…。
>354さん
ありがとうございます。
私たち夫婦も引っ越す際は「断捨離」が必要そうです。
354さんはどちら向きのお部屋なんでしょうか?
南向きは内見した時間(たぶん13時頃)でもリビングに
日が差し込んでいましたが、東向きは日は差し込んで
いませんでした。
洗濯物や布団を太陽の光に浴びさせて干したい派なので、
東向きの日照時間が何時間くらいなのかとても気になります。
344さん、もうかなりここにしたいって決めてる感じなのでは?
東向きだからで考え中ですか?東向きは多分12時前には陰ってしまいますよ。
ご自身の近所とかで東向きの物件を実際見るのも分かりやすいですよ。
子供が成長するにつれ持ち物も多くなってきますし、
部屋数だけあっても収納スペースがないと厳しいと思います。
収納が少ないと、部屋に収納家具があふれる事になり
結局居住スペースが狭くなってしまいます。
思いつく収納の工夫となるとですねぇ
「ベッドの下」
「ソファの下」
「テーブルの下」
「洗濯機の上」
こんな感じでしょうかねぇ。
今でもこれはやってるんですけど中々部屋は広く使えていますよ。
ここはポーチにトランクルームもありますから大丈夫じゃないですか?
トランクルームの広さはどれくらいでしょう。
ギターが入るほどの横幅で、縦に細長いロッカータイプのようなので、
収納面積はあまり期待できないかもしれません。
70平米のタイプなら部屋毎にウォークインクローゼットがついていて良いですかね?
やっぱり高いのかなあぁ。。
でも国立の物件はどれを見ても高いんですよね、さすがという感じ。ちなみに中古でもかなりの価格の物件が多かったです。どれを選んでも高いのならあとは国立駅からどの方角の立地か、駅から何分か、周辺はどうか、などこのあたりの条件を好みで選ぶことが良いのだと思います。
上の階ってもう無いんでしょうかね。
キャンセル出そうとかの情報でも良いので。