>パークビューはいくらくらいなんですか?
棟、階層、間取りで雲泥の差が付きますが、買いたかった国立より同程度で1000万円位は高額なんです。
お目当ては8000万円でした。
クリオは裁判だから、アナウンスも何もしなくても公になる。因みに確認申請は通ってた。最終結論は、明和は市に営業妨害された被害者。この物件とは全く違う。
しかし建築確認取消しの公表なんて、する企業あるのかね?場合によっては近隣が不利益を被るような…それに当事者公表じゃ信用ならん。
処分された企業については、国交省で公開されてるし、審査内容は都庁で見ればいい。
35です。
本当です。アンケートに書いた希望と一致する類似物件が有ると連絡してきます。
熱心なのは判りますが、過剰サービスですよ。
確かに個人情報は営業目的以外には悪用していないけれどね。
プラウド国立は東(たぶん桐朋通りに面している)で低層3階のみなので
ここの地上4階地下1階(実質5層)仕様よりはるかに余裕が感じられますね。
ここも他とのバランスを考えるとせめて地下があるなら地上3階地下1階にしないとね。
今日プラウド国立の広告が入ってましたが、学園通りに面しての第一種低層住居専用地域で3階立てですね。 ここも同じ第一種低層住居専用地域でしかももっと細い道にしか面していないのに地下も作り、55条認定利用で高さ12メートル(地上4階)を建てるのは今まで暮らしていた近隣住民にとっては迷惑このうえないですね。
ライオンズマンション京町、震災時、複数ひび割れ…構造欠陥に住民絶句「ひどい」「悪質な手抜き」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110828/crm11082809100004-n1.htm
この物件は一体何があったんですか?
掲示板はだいぶ昔に出来ているが、書込みが全くなく。
物件サイトには二月にプロジェクト説明会開催とあるが。
60さん
情報ありがとうございます。
それにしても建築確認取り下げなんて起こりうるんですね。戸数を減らすとなると図面、設計の引きなおしで工数かかりますね。
物件サイトには3月中旬販売、5月末入居予定とありますが、入居まであっという間ですね。
市のサイトを見てみましたが、該当する記事を探す事ができませんでした。
高さ制限に関係する揉め事だったんですか?
公式サイトには「建築基準法第55条第2項により、住棟まわりの空地を当初の計画より約1.3倍に拡げました。」としか
書かれてませんね。
建物自体はとても素敵だと思いますが、いかんせん、過去にいろいろあったある意味いわくつき物件ですよね…。
建築申請が再度おりたとはいえ、近隣住民さんとのわだかまりみたいなのが完全に消えたかというと疑問符がつくところで、少し気になっています。
近隣住民さんとのわだかまりは気になりますよね…
マンションだと、戸建ての近隣住民さんと直接の関わりは少ないですが…。購入となったら、小学生の子供が転入でそちらの小学校に入るので、やはりご近所関係がちょっと気になります。
71~73、文体似すぎー。
不人気スレに短時間で3つも書き込むなんて、営業さん、欲張りすぎです。
ていうかここ、国立から離れすぎ。
雰囲気的には矢川寄り。
あと、地下住戸も最悪。
日も当たらないしカビるだけだよ。
実家から近く場所と規模は気に入っていたんです。しかし実家近くなだけに、いろいろが気になってしまい…本当に残念です。もっと慎重に、計画を立てて欲しかったです。
地下にも部屋があるんですか?日当たりはあるんでしょうか??
地下1階は、てっきり駐車場か何かになるのだとばかり思っておりました。
こちらのマンションは、床や壁の天然素材がいいな~と検討中です。
ただ床板が白で、髪の毛や埃等の汚れが目立つかも?
>>78さん
>工事が中断していた間の鉄筋やコンクリートの劣化について大京さんにしっかり・・・
聞いたらちゃんと教えていただけるのでしょうか?
>>80さん
>実家近くなだけに、いろいろが気になってしまい・・・
どんなことが気になるのでしょうか?
どちらもお聞きしてしまったら検討から外したくなる内容なのでしょうか。
とても気にはなりますが、外観も立地もけっこう気に入っているので見に行きたいリストに入れようと思っています。
それと、地下は使いようによるのではないでしょうか。
防音工事をしてピアノの練習部屋にしたり、ダンスやトレーニングをする部屋にするとか、地下ならではの使い方をすれば良いのでは。
自分が思い通りにできるなら、ジャズが好きなので音楽を思いきり聴ける部屋に改造したいですね。
建築確認取消になる前にMR、現地工事現場を見た者です。
地下と言っても半地下です。建物全体が0.5階分地面に潜っている形です。
1階が半地下になりますが、陽射しも入る様に大きく開口していますので、防音工事をしても音の出る部屋には使えない気がします。周囲が2階建て1戸建てなので4階を選んでもせいぜい3.5階相当に下がります。それ以下は一戸建てと同水準の高さです。
半地下住戸を作る意義は、高さ制限がある中でできるだけ多くの住戸を確保したいがために、ワンフロア多くしただけ。
そうすることで全体の住戸数が増え、売り出し価格を抑えられるとともに、総売り上げが高くなる。
大京はそういった経緯もちゃんと説明すべき。
そして、利益しか求めていないがために、地下住戸としての住みやすさを追求していない点も反省すべき。
大京マンションの地下住戸は湿気とカビだらけ、風も通らないのでとても住めたものじゃない。
珪藻土クロスや24時間換気なんて、地下住戸では飾り以外の何物でもない。
大京は売主として、ちゃんと責任を持ってこういった可能性を事前に告げるべき。
あとで訴えても、何のアフター対応もしてくれない大京は、コンプライアンスに欠けていると言わざるを得ない。
営業のモラルの無さは、デベの中で群を抜いている。
そして、この板に張り付いてる営業が、ネガな書き込みはすぐに削除するのも最低だ。。。
>この板に張り付いてる営業が、ネガな書き込みはすぐに削除するのも最低だ。。。
削除するのは管理人で、それは言い過ぎではないでしょうか。
削除依頼は出せても管理人はチェックしていると思います。
地価住戸は、湿気や日照不足と言うデメリットがありますが
その辺は価格に反映されているのでしょうか。
カビは喘息等アレルギーの要因にもなるので、きちんと対策しておかないと
健康に影響が出て、割に合わない気がしますね。
地下住戸はテラスとか付けて付加価値上げてたから、特別安いって感じではなかったと思う。
営業としては当然早めに売り切りたい部分だろうね。デメリットはあえて言わず、メリットだけを並べてくるだろうね。
ただ、マンションの地下住戸なんて正直ほとんどメリットは無い。
デパートみたいな全館空調システムでもあればそれなりに快適かもしれないけど、ヒトが住むには適してないよ。
夏はジメジメ、冬は底冷え。
半地下を購入してまで、国立に住みたくない。
最上階を選んでも3.5階の高さでは、戸建ての眺望と変わらないですね…
国立にどうしても住みたい方向けの物件ですね。
暇なので・・・wikiってみました。
「郵政大学校・郵政研修センターは、日本郵政グループ各社(日本郵政・郵便局会社・日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険)職員に対し、各種研修・訓練を行う施設である。」
とのことです。
おかげでひとつ知識が増えました。
地下住戸とは、1階にあたる部屋がそうなんですよね。
価格は安く設定されているのでしょうか。
また、現在再登録受付住戸として9戸が販売されていますが、
この再登録受付住戸とは?
「逃げないで再度登録」って?
一度契約した人が取消騒動に愛想尽かして契約解除したけど、その人が出戻りで再度登録(契約)、ってこと?
登録は申込み段階です。契約に至っていません。弱小デベでなくても先行きの見通しが不透明だったので逃げて他を検討する方が多いでしょう。私も逃げましたが販売再開したので戻って来ましたが申込むつもりはありません。
やはり売れていないんですね…
地下住居は価格を抑えてありましたが…やはり地下は好みません。実家が近いので、もっと安くなったら検討しようかな。
もっと下げなくちゃ無理なのでは?
国立駅、マンション三つ巴になって乱戦状態。
個人的には会社の信頼度も眺望もクラッシィだが価格がネック。
成る程、建築確認取消での再販なんですね。よく判りました。
不人気との事ですが人の噂もありますし、マンションに対する評価は下がっているでしょうね。
このまま契約数が伸びず、価格見直しになったとしても地下住戸は管理に手間とお金が
かかってしまいそう。手離したくとも売れないだろうし。
やはり、駅徒歩15分は少し遠いですね。
富士見通りと言う大きな通りに面しているので
バスの便数は多いのかな?
コミュニティバスのくにっこバスも利用できれば良いのですが。
ここは建築確認取消前は、2011年の国立大本命物件と目されていただけに
取消のショックは大きかったですね。既に契約していた人も少なからず居たようですし
スレッド自体もかなり荒れました。再開したとはいえ、当時の勢いは全く感じられないかも。
[ザ・ライオンズ国立]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE